ハロ〜♪




3月も後半になっていますが。

春の気配を感じつつも
天候がころころ変わる
今日この頃でございますね。

カリフォルニアの一部では
悪天候により停電などの地区も
あったりで大変な思いをされた方も
いらっしゃるようで
ご不便なことでしょう。
お見舞い申し上げます。


さて。

わたくしの

ベイビーシッター
(乳母ババア)業務はあと数日となりました。


アメリカで
多分一番人気のダイパー(紙おむつ)

“パンパース” 
次に“ハギーズかなと思います。
(Pampers・Huggies)


娘も2歳4ヶ月弱で渡米したので
パンパース・ハギーズには

お世話になった記憶があります。

(おむつ取れたの結構遅くて)
(日本では何を使ってたんだったかなあ)

多分
パンパースとメリーズ?かな。

私が昔働いていた病院は
全部パンパースだった記憶があります。



ノースカロライナの友人宅に
滞在中ですがその間に
友人のベイビーガールへのお祝いで

もらったという
箱入りダイパー(おむつ)の
ダイパーツリー(笑)



山盛りのダイパーたち。

FullSizeRender


毎日の消耗品なので重宝しますね。


(「お祝いくれるなら紙おむつをくれ」
と言っているとパパさん談)

特におむつ変えのタイミングなどに
慣れるまでたくさんたくさん
消費してしまうから。

そんな紙おむつによる
「ゴミが増えた〜」

と言っている
新米パパさんですが

彼の同僚の女子に貰った
お祝いの中に布おむつ
入っていたのですが♪


さすがに

ワンオペなパパさんだし
おむつとしては使わないけど
洗ってもかなり丈夫に作ってあるし
おむつを変えるときに使っている
マットの上に弾くとか
色々使えそうなアイテムです♪


今回初めて見たアメリカの『布おむつ』

Prefold(プレフォールド)』
というらしい。

あらかじめ折りたたまれた状態
縫合折り畳む部分が
何重かに縫ってあるようです。

日本の布おむつとは
少し形状も違うのが面白いですね。

洗った後の新しい布おむつ



FullSizeRender


真ん中に向かっておりたたんで


FullSizeRender


こうして置いて(保管して)使っています。


FullSizeRender


こちらは
その布おむつの使い方です。

スクリーンショット 2023-03-20 9.37.42
(画像はお借りしました)


私も娘が新生児の時は
布おむつがいいとか言われて?
(親心的な?)
(いつの時代?!)

おむつ用生地を買ってきて
せっせとミシン掛けしたような?
記憶も少しあり

あと既製品の布おむつも買ってたけど
少しは使ったけど手間もかかるし
結局は紙オムツを使ってましたよ(笑)。

そうそう。こんなやつ。

FullSizeRender
(画像はお借りしました)

懐かしいです。

今はもっと良い感じの
布おむつやおむつカバーなど
研究販売されていると思います。


FullSizeRender
(画像はお借りしました)


生理用ナプキンも最近は布ナプキン
使用する人も多くなったとか。

こちらの布おむつも昔と違って
よくできている感じです。



FullSizeRender
(画像はお借りしました)
FullSizeRender
(画像はお借りしました)


おむつの替え方も
昔から両足を片手で持ってあげて
替えていたのですが
今は赤ちゃんの体を左右にゴロンとさせて
下におむつを入れ込み足を上にあげずに
大尉変換しながら替える方法が良いと
されているようです。
(まあ大人のおむつ替えははそうしますけどね)


今回は
赤ちゃんのおむつのお話でした。


ちょっとだけ思ったこと....。

生まれた時もおむつ!
もしかしたら全員じゃないけど


死ぬ時もおむつが必要になる場合も
ある人間。(諸事情で日常で紙おむつが
必要な人も)


紙おむつの性能は
使う側も替える側も
できるだけ良い方がベター(苦笑)

今は
パンツ型も赤ちゃん用も大人用も
よくなっているらしい.......
(知らんけど)。。。
(できれば老後お世話になりませんように)




ではではまたね♪

See you!!

Have a nice day!!!


 




 にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ

*にほんブログ村*