2007年07月31日
ひとりじゃないんです。
かなりのご無沙汰です。
前回の桜の季節をだいぶ過ぎ、北海道も夏らしくなってきました。
みなさんのカラダの調子はいかがですか?
「なかなか症状が消えない」という方はいませんか?
良くなるけどまた戻ってしまうとう方は・・・。
この症状がなかなか消えない、一進一退の状態から脱却できないひと。
そんなヒトがよく言うコトがあります。
「この痛みさえ消えれば・・この症状さえ無くなれば・・」
「誰にもわからないよ・・人には関係ないじゃん・・」
ちょっとガンコになってるんですね。
カラダのことだけじゃないんです。
どんなことでも他人のことは自分には関係ない。とか
私のことはあなたたちには分からない。
君たちには関係ないじゃん。とか
そんな考えになってるんです。
その関係ない「ヒト」と実は関わって生きているということを忘れている
状態なんですね。
人間ひとりじゃ〜生きていけません。そして、現実的にも関わりあって
生きているのは間違いないですね〜
ヒトには関係ない、この痛みさえ消えればいい・・・とそんな自分になってる時
症状はなかなか消えてくれません。
一時的に良くなっても戻ります。
そんな自分になってるよ、と気づかせる為にカラダは症状を消しません。
カラダの中も外も繋がっているのですね〜
なかなか治らないアトピーの子供さん。
そんな時、お母さんを施術すると治ったりします。これ多いです。
お母さんの考え方が、そのまま子供のカラダに出ます。
「早く治さなきゃ・・見た目が悪い・・早く、はやく・・」
みんな、関わりの中で生きてるってことです。
そう!母、父、妻、夫、こども、友人、はたまたワンちゃんまで。
ひとりじゃないんですよ〜
最近は、肩こりでもしつこく訴えると精神科を紹介されたり、心身症と
診断されたりするらしいですね。
いろいろ病院を渡って最後には「精神的なモノ」と言われたりします。
私の知人も肩こりで精神科を紹介されてしまいました。
そんな時、この「とにかく症状さえ消えれば・・ヒトには関係ない」病に
なってることもあります。
「あ〜自分はヒトと関わりあって生きてるんだなぁ・・・」と気づくことで
変わることもあるでしょう。
昔の歌じゃありませんが「ひとりじゃないって素敵なコトね〜」と
そう思えるといいですね。
前回の桜の季節をだいぶ過ぎ、北海道も夏らしくなってきました。
みなさんのカラダの調子はいかがですか?
「なかなか症状が消えない」という方はいませんか?
良くなるけどまた戻ってしまうとう方は・・・。
この症状がなかなか消えない、一進一退の状態から脱却できないひと。
そんなヒトがよく言うコトがあります。
「この痛みさえ消えれば・・この症状さえ無くなれば・・」
「誰にもわからないよ・・人には関係ないじゃん・・」
ちょっとガンコになってるんですね。
カラダのことだけじゃないんです。
どんなことでも他人のことは自分には関係ない。とか
私のことはあなたたちには分からない。
君たちには関係ないじゃん。とか
そんな考えになってるんです。
その関係ない「ヒト」と実は関わって生きているということを忘れている
状態なんですね。
人間ひとりじゃ〜生きていけません。そして、現実的にも関わりあって
生きているのは間違いないですね〜
ヒトには関係ない、この痛みさえ消えればいい・・・とそんな自分になってる時
症状はなかなか消えてくれません。
一時的に良くなっても戻ります。
そんな自分になってるよ、と気づかせる為にカラダは症状を消しません。
カラダの中も外も繋がっているのですね〜
なかなか治らないアトピーの子供さん。
そんな時、お母さんを施術すると治ったりします。これ多いです。
お母さんの考え方が、そのまま子供のカラダに出ます。
「早く治さなきゃ・・見た目が悪い・・早く、はやく・・」
みんな、関わりの中で生きてるってことです。
そう!母、父、妻、夫、こども、友人、はたまたワンちゃんまで。
ひとりじゃないんですよ〜
最近は、肩こりでもしつこく訴えると精神科を紹介されたり、心身症と
診断されたりするらしいですね。
いろいろ病院を渡って最後には「精神的なモノ」と言われたりします。
私の知人も肩こりで精神科を紹介されてしまいました。
そんな時、この「とにかく症状さえ消えれば・・ヒトには関係ない」病に
なってることもあります。
「あ〜自分はヒトと関わりあって生きてるんだなぁ・・・」と気づくことで
変わることもあるでしょう。
昔の歌じゃありませんが「ひとりじゃないって素敵なコトね〜」と
そう思えるといいですね。
2007年05月04日
捨てることかな。
すっかりご無沙汰です。
こちらは桜が満開を迎えています。
そろそろ上着が重く感じられる季節がやってきました。
春をカラダで感じながら、桜に命の何かをみている今日このごろです。
4月は何かと変化が多かったのではないでしょうか。
環境が変わった方もたくさんいると思います。
そしてそのまま5月に突入です。
そして「こんな自分じゃダメだぁ〜」と思うころです。
そこでやってしまうのが!
あれもこれも取り入れて、アップアップするわけです。
どんどんドンドン取り入れて自分のカラダの中の棚に並べおくんです。
もういっぱいです・・・。
あれぇ〜?皮膚がカサカサするぅ〜尿がでなぁーい・・・。
捨ててね(笑)
海岸で大きな波が来ると、貝殻がたくさん落ちている。
それを慌てて、あれもこれもと拾い、それを棚に並べている。
自分の許容量オーバー。
貝殻がたくさん落ちていたら、ただそれをじっと眺めていると
そのうち、また波が来てそれをサラっていくのです。
よく見ると、そこには一つか二つキレイな貝殻が残っているでしょう。
それを手にすればいいのです。
もし自分に必要なものなら又やってきますから。
自分が知ってることより、知らないことのほうが格段に多いです。
知らなかった知識・情報を取り入れたら、それで今の自分の余分なモノを
削っていくと、どんどん研ぎ澄まされていきます。
取り入れたらいらないモノを捨てることかな。
そしてそれは、知らなかったコト・モノで自分の余分なモノを削ることかな。
知識は「増やす」というより「知識で削る」です。
一つ二つ自分のキレイな貝殻を見つけてみませんか?
そのうち重いコートを脱ぎたくなりますよ、きっと。
分厚い着ぐるみを身にまとっている方は・・。
視界が狭くなってるかもしれません。
まずはかぶりものを取ってみましょう!
そして、足元にあるキレイな貝殻を手にしてみる・・。
う〜ん、キラキラした笑顔が見えます、見えます!(笑)
こちらは桜が満開を迎えています。
そろそろ上着が重く感じられる季節がやってきました。
春をカラダで感じながら、桜に命の何かをみている今日このごろです。
4月は何かと変化が多かったのではないでしょうか。
環境が変わった方もたくさんいると思います。
そしてそのまま5月に突入です。
そして「こんな自分じゃダメだぁ〜」と思うころです。
そこでやってしまうのが!
あれもこれも取り入れて、アップアップするわけです。
どんどんドンドン取り入れて自分のカラダの中の棚に並べおくんです。
もういっぱいです・・・。
あれぇ〜?皮膚がカサカサするぅ〜尿がでなぁーい・・・。
捨ててね(笑)
海岸で大きな波が来ると、貝殻がたくさん落ちている。
それを慌てて、あれもこれもと拾い、それを棚に並べている。
自分の許容量オーバー。
貝殻がたくさん落ちていたら、ただそれをじっと眺めていると
そのうち、また波が来てそれをサラっていくのです。
よく見ると、そこには一つか二つキレイな貝殻が残っているでしょう。
それを手にすればいいのです。
もし自分に必要なものなら又やってきますから。
自分が知ってることより、知らないことのほうが格段に多いです。
知らなかった知識・情報を取り入れたら、それで今の自分の余分なモノを
削っていくと、どんどん研ぎ澄まされていきます。
取り入れたらいらないモノを捨てることかな。
そしてそれは、知らなかったコト・モノで自分の余分なモノを削ることかな。
知識は「増やす」というより「知識で削る」です。
一つ二つ自分のキレイな貝殻を見つけてみませんか?
そのうち重いコートを脱ぎたくなりますよ、きっと。
分厚い着ぐるみを身にまとっている方は・・。
視界が狭くなってるかもしれません。
まずはかぶりものを取ってみましょう!
そして、足元にあるキレイな貝殻を手にしてみる・・。
う〜ん、キラキラした笑顔が見えます、見えます!(笑)
2007年03月21日
春・チャンス到来。
春ですね!
こちらはまだ雪がチラチラしてますが、ココロとカラダは「春」ですね。
今頃は女性がいろいろと調子をくずす時期なんです。
ホルモンのいたずらですね〜
ホルモンと言っても、性ホルモンやら消化ホルモンやらいろいろです。
女性のカラダは年に2度ほどこのホルモンの影響を大きくうけます。
まず、甘いモノが欲しくなりますね。
あ〜・・・もうバクバク食べちゃってました?
気がついたら妙に甘いモノばかり欲しくなってる時は気をつけましょう。
甘いモノって、なにもスゥイーツな食べ物だけじゃないですよね?
そうそう!甘いモノ=恋ですよね〜
春は恋の季節なんですよ。
あまぁ〜い食べ物は、恋人の代わりなんてこともあります。
カラダは知っているわけです。
恋の季節なんだなぁ〜って(笑)
こう思うだけで、不快な症状がスーッと消えたりしますから不思議ですね。
身体は常に変化しているのですが、頭ココロはその変化についていけず
そのギャップがカラダにでるようです。
今頃は頭ではわかっていても、カラダが・・・。
と、心身ともに不安定になりやすくフラフラしている時期なんですが!
実はこの時が一番バランスが取れているのです。
どっちにもいけず固まってるより、フラフラして次に行けるほうがいいでしょう!
そんな時こそ、カラダにはチャンスです!
不安定だから逆にバランスを取ろうとする勢いがあるといいます。
フラフラすることで停滞を脱し、バランスを取り直す絶好のチャンスです!
ポイントは「チカラを入れない」です。
強く握っていると進むベクトルを見失うことになります。
チカラを入れず、しっかりと!
甘いモノが食べたくなる時は、心配事があったり、ワケがわからない不安が
あったりするんです。
その自分にストレスを感じてしまいます。
そんな時は左の側頭部・耳に症状が出やすいです。
左側に出る症状が多いように思いますね。
春は何かしたくなる、何かしなきゃと思ってしまう季節です。
かたくなに手にしているモノを離しましょう。
チカラを入れず、肩の力を抜いて!
きれいな花を見たり、旅行をしたり、何か自分にご褒美をあげませんか?
「何かしなきゃ」を封印して、たまには今の自分を褒めてみましょう。
こちらはまだ雪がチラチラしてますが、ココロとカラダは「春」ですね。
今頃は女性がいろいろと調子をくずす時期なんです。
ホルモンのいたずらですね〜
ホルモンと言っても、性ホルモンやら消化ホルモンやらいろいろです。
女性のカラダは年に2度ほどこのホルモンの影響を大きくうけます。
まず、甘いモノが欲しくなりますね。
あ〜・・・もうバクバク食べちゃってました?
気がついたら妙に甘いモノばかり欲しくなってる時は気をつけましょう。
甘いモノって、なにもスゥイーツな食べ物だけじゃないですよね?
そうそう!甘いモノ=恋ですよね〜
春は恋の季節なんですよ。
あまぁ〜い食べ物は、恋人の代わりなんてこともあります。
カラダは知っているわけです。
恋の季節なんだなぁ〜って(笑)
こう思うだけで、不快な症状がスーッと消えたりしますから不思議ですね。
身体は常に変化しているのですが、頭ココロはその変化についていけず
そのギャップがカラダにでるようです。
今頃は頭ではわかっていても、カラダが・・・。
と、心身ともに不安定になりやすくフラフラしている時期なんですが!
実はこの時が一番バランスが取れているのです。
どっちにもいけず固まってるより、フラフラして次に行けるほうがいいでしょう!
そんな時こそ、カラダにはチャンスです!
不安定だから逆にバランスを取ろうとする勢いがあるといいます。
フラフラすることで停滞を脱し、バランスを取り直す絶好のチャンスです!
ポイントは「チカラを入れない」です。
強く握っていると進むベクトルを見失うことになります。
チカラを入れず、しっかりと!
甘いモノが食べたくなる時は、心配事があったり、ワケがわからない不安が
あったりするんです。
その自分にストレスを感じてしまいます。
そんな時は左の側頭部・耳に症状が出やすいです。
左側に出る症状が多いように思いますね。
春は何かしたくなる、何かしなきゃと思ってしまう季節です。
かたくなに手にしているモノを離しましょう。
チカラを入れず、肩の力を抜いて!
きれいな花を見たり、旅行をしたり、何か自分にご褒美をあげませんか?
「何かしなきゃ」を封印して、たまには今の自分を褒めてみましょう。
2007年02月16日
間(ま)をとる。
1月、2月あたりは大地との繋がりが強くなる時期なんですよね。
大地と言えば!「母」ですね〜
よって、母親とか親戚のコトとか何かと問題が起こります。
自然の成り行きなんですが、カラダやメンタル面に出てくることがあります。
母親のことがいやに気になったり、もっと何かしてあげなきゃ・・と思ったり
これでもか、これでもか・・と関わっていきたくなるんですよね。
自分は何もしてあげていない。してあげられないでいる。
どうしたらいいのぉーーっ・・・と悶々としたり。
しかし!そんなことはないんです。
実はやることはやってるんです。
悶々として、余計に関わろうとするとお互いにダメージを受けます。
だまってたって、やることはやっているんですよね。
ここでポイントは!
《放っておくこと》も必要だということです。
ここに気づくと、楽になりますね。
「放っておく」がピンとこない方は「間をとる」というのはどうでしょう?
日本人は「間をとる」ことがとても上手いんですよね!
「あいだ」ではなくて「ま」です。
緊張しすぎると感じられる距離や時間を緩める。
緊張関係を和らげてよりリラックスさせる。
「間」とは、このようなチカラをもっているようです。
放っておくことに抵抗がある時は「いい感じの間」をとってみましょう。
力まず、当たり前のように。
この時期に限らず、うまく「間」をとれたなら、お互い楽になることが
多いのではないでしょうか。
「遠い間合い」です。日本人独特の。
舌・耳・鼻に症状がでやすいです。左側にも症状が出やすいかもしれませんね。
そんな時は「その時に出来ること」をやっていればいいんです。
いやいや、もうちゃんとやっちゃってますよ。
心配はいらないんです。
この大地との関わりももう少しで終わります。季節は春ですね〜
このブログの更新がずいぶんとアキましたが、これは「ま」ではなく
ただの怠慢か・・・(笑)
大地と言えば!「母」ですね〜
よって、母親とか親戚のコトとか何かと問題が起こります。
自然の成り行きなんですが、カラダやメンタル面に出てくることがあります。
母親のことがいやに気になったり、もっと何かしてあげなきゃ・・と思ったり
これでもか、これでもか・・と関わっていきたくなるんですよね。
自分は何もしてあげていない。してあげられないでいる。
どうしたらいいのぉーーっ・・・と悶々としたり。
しかし!そんなことはないんです。
実はやることはやってるんです。
悶々として、余計に関わろうとするとお互いにダメージを受けます。
だまってたって、やることはやっているんですよね。
ここでポイントは!
《放っておくこと》も必要だということです。
ここに気づくと、楽になりますね。
「放っておく」がピンとこない方は「間をとる」というのはどうでしょう?
日本人は「間をとる」ことがとても上手いんですよね!
「あいだ」ではなくて「ま」です。
緊張しすぎると感じられる距離や時間を緩める。
緊張関係を和らげてよりリラックスさせる。
「間」とは、このようなチカラをもっているようです。
放っておくことに抵抗がある時は「いい感じの間」をとってみましょう。
力まず、当たり前のように。
この時期に限らず、うまく「間」をとれたなら、お互い楽になることが
多いのではないでしょうか。
「遠い間合い」です。日本人独特の。
舌・耳・鼻に症状がでやすいです。左側にも症状が出やすいかもしれませんね。
そんな時は「その時に出来ること」をやっていればいいんです。
いやいや、もうちゃんとやっちゃってますよ。
心配はいらないんです。
この大地との関わりももう少しで終わります。季節は春ですね〜
このブログの更新がずいぶんとアキましたが、これは「ま」ではなく
ただの怠慢か・・・(笑)
2007年01月13日
情報かな?
年末の大掃除のせいか、年末から今頃にかけて古本屋さんは
なかなか品揃えが豊富なんですよね。
先日、ブックオフさんに呼ばれてるような気がして行ってきました(笑)
この頃は意外と「当たり!」が多くて嬉しくなります。
本屋さんに行くと「トイレに行きたくなる」という方がいますよね。
自分も経験がありますね〜
これって何故なんでしょう?おもしろいのでちょっと考えてみました。
エビエビの解釈ですが、本屋さんというのは実に膨大な書物があります。
そして、それは膨大な情報なんですよね。
本屋さんの中はその膨大な情報でいっぱいなんです!
その情報が「いかがですか〜」と駅弁売りさんのようにやってくるんです。
その人に必要な情報を受け入れる「容量」を持ってるといいんですけど
持ってないと「溜めてるものを出してよ〜捨ててよ〜」とハタラクんです。
身体の中で「溜める」という場所は腸と膀胱です。
そこで!トイレに行きたくなるんですね〜
もしトイレに行きたくなったら「お〜何か自分に必要な情報があるな」と
ワクワクしてくださいね。おっとその前にトイレに行ってくださいね(笑)
必要なアキ容量がある方は、トイレ行きはナシですね。
これは本屋さんに限ったことではなくて、誰かと話をするとか会うとか
音楽を聞くとか・・相手から頂いた情報で作用する場合なんかもありますね。
私の友人は私と電話で話してる途中でよくトイレに行きたくなります(笑)
本屋さんで「当たり!」本を見つけたいときは耳のうしろ(左右とも)に
意識をちょっともっていって本棚を眺めてみましょう。
意外と見つかるかも・・・。
食べすぎ飲みすぎのトイレ行きと間違いませんよーに(笑)
なかなか品揃えが豊富なんですよね。
先日、ブックオフさんに呼ばれてるような気がして行ってきました(笑)
この頃は意外と「当たり!」が多くて嬉しくなります。
本屋さんに行くと「トイレに行きたくなる」という方がいますよね。
自分も経験がありますね〜
これって何故なんでしょう?おもしろいのでちょっと考えてみました。
エビエビの解釈ですが、本屋さんというのは実に膨大な書物があります。
そして、それは膨大な情報なんですよね。
本屋さんの中はその膨大な情報でいっぱいなんです!
その情報が「いかがですか〜」と駅弁売りさんのようにやってくるんです。
その人に必要な情報を受け入れる「容量」を持ってるといいんですけど
持ってないと「溜めてるものを出してよ〜捨ててよ〜」とハタラクんです。
身体の中で「溜める」という場所は腸と膀胱です。
そこで!トイレに行きたくなるんですね〜
もしトイレに行きたくなったら「お〜何か自分に必要な情報があるな」と
ワクワクしてくださいね。おっとその前にトイレに行ってくださいね(笑)
必要なアキ容量がある方は、トイレ行きはナシですね。
これは本屋さんに限ったことではなくて、誰かと話をするとか会うとか
音楽を聞くとか・・相手から頂いた情報で作用する場合なんかもありますね。
私の友人は私と電話で話してる途中でよくトイレに行きたくなります(笑)
本屋さんで「当たり!」本を見つけたいときは耳のうしろ(左右とも)に
意識をちょっともっていって本棚を眺めてみましょう。
意外と見つかるかも・・・。
食べすぎ飲みすぎのトイレ行きと間違いませんよーに(笑)
2006年12月07日
リクエスト。
「人生はリクエストに応える」という話を以前聞いたことがあります。
大きなくくりでは「思ったことは実現する」という意味のようです。
いろいろな場面でリクエストに応えた結果をみることがあります。
先日、こんな方がおりました。
毎日のように嫌味を言う同僚がいて、もう会社がイヤでイヤでたまらなく
「辞めたい辞めたい」と思っていたら妊娠が発覚。
これで辞めれる!と喜んでとさっさと退職、その後の育児の楽しいことったら
なかったと言ってました。
この時の子供は自分には「恵み」だと言ってます。
また、仕事に追われてウツになりかけていた時に、股関節の持病が悪化して
急に手術することになり仕事を休業することになりました。
手術も順調、経過も良好。
ウツも何処にやらで、今は楽しく過ごしているようです。
この方は自分の股関節に「ありがとう」と感謝してるそうです。
2つともカラダがリクエストに応えたようです。
それは「恵み」と「ありがとう」に表れていると思います。
偶然ではない何かのハタラキなんでしょうね。
さてさて。
このリクエストの応えが良いか悪いかはわかりませんが、カラダがリクエストに
応えることはよくありますよね。
人間には「思った通りになる力」みたいものが存在するのは確かなようです。
リクエストに応えた結果は、何をリクエストするかによって決まりますよね。
ここがミソなんですよね〜
そして!知らず知らずにしてるリクエストがあるんですね。
体調が悪い時、うまくいかない時、イライラしてる時・・・・
「何とかするぞ!」とか「こんなことに私は負けないぞ」と思うことありませんか?
ちょっと奮起して無理やり頑張ってる自分がそこにいるんです。
こういう時もちゃんとリクエストに応えているんです。
そう、「何とかするぞ」と思っているなら「何とかしなきゃならないコト」を
次から次へとプレゼントしてくれます。
「絶対負けない〜」と思っていると「これも耐えてみて〜」とやってきます。
これがカラダに表れると、症状が重くなったり長引いたりするようです。
「早く治らないかなぁ〜ヤダなぁ〜」と思ってませんか?
あまり敵視しないほうがいいようです。
都合の悪いモノコトをあまり敵視しすぎると「これはどう?」などと次々と
目の前に現れますのでご注意を(笑)
涙のリクエストは歌の世界だけにして(笑)
みんなで楽しいリクエストをしてみましょう〜
大きなくくりでは「思ったことは実現する」という意味のようです。
いろいろな場面でリクエストに応えた結果をみることがあります。
先日、こんな方がおりました。
毎日のように嫌味を言う同僚がいて、もう会社がイヤでイヤでたまらなく
「辞めたい辞めたい」と思っていたら妊娠が発覚。
これで辞めれる!と喜んでとさっさと退職、その後の育児の楽しいことったら
なかったと言ってました。
この時の子供は自分には「恵み」だと言ってます。
また、仕事に追われてウツになりかけていた時に、股関節の持病が悪化して
急に手術することになり仕事を休業することになりました。
手術も順調、経過も良好。
ウツも何処にやらで、今は楽しく過ごしているようです。
この方は自分の股関節に「ありがとう」と感謝してるそうです。
2つともカラダがリクエストに応えたようです。
それは「恵み」と「ありがとう」に表れていると思います。
偶然ではない何かのハタラキなんでしょうね。
さてさて。
このリクエストの応えが良いか悪いかはわかりませんが、カラダがリクエストに
応えることはよくありますよね。
人間には「思った通りになる力」みたいものが存在するのは確かなようです。
リクエストに応えた結果は、何をリクエストするかによって決まりますよね。
ここがミソなんですよね〜
そして!知らず知らずにしてるリクエストがあるんですね。
体調が悪い時、うまくいかない時、イライラしてる時・・・・
「何とかするぞ!」とか「こんなことに私は負けないぞ」と思うことありませんか?
ちょっと奮起して無理やり頑張ってる自分がそこにいるんです。
こういう時もちゃんとリクエストに応えているんです。
そう、「何とかするぞ」と思っているなら「何とかしなきゃならないコト」を
次から次へとプレゼントしてくれます。
「絶対負けない〜」と思っていると「これも耐えてみて〜」とやってきます。
これがカラダに表れると、症状が重くなったり長引いたりするようです。
「早く治らないかなぁ〜ヤダなぁ〜」と思ってませんか?
あまり敵視しないほうがいいようです。
都合の悪いモノコトをあまり敵視しすぎると「これはどう?」などと次々と
目の前に現れますのでご注意を(笑)
涙のリクエストは歌の世界だけにして(笑)
みんなで楽しいリクエストをしてみましょう〜
2006年11月17日
表裏をなくす。
「表裏」というと、「裏・表のある人間」のように使われがちですが
日常のコト・モノにもいろんな表裏はありますよね。
ひとのカラダにおこる表裏は、けっこう辛い症状を出す場合があります。
「○○しなければならない」「△△しなくちゃ」・・しなくちゃ・・・。
こんな時はありませんか?
こんな時は、カラダが気づいたことを頭で打ち消している時なんです。
カラダは気づいているんですが、それを隠そうと嘘をつくらしいです。
「表裏」ですよね。
なんでこんなことするの?というと、人間はどうしても楽な方へ楽なほうへと
いくから、いきたいからなんです。
これが良い悪いではなくて、こういう仕組みらしいです。
○○しなきゃ・・の次に来る言葉は「ダメ」ですよね。思いっきり否定。
「頑張らなきゃね」=「頑張らなきゃダメ」=「頑張らねばならぬ(笑)」
こりゃ〜カラダはキツイです。
どうせなら「頑張っていこう!」「がんばっちゃおう〜」「頑張るべ〜」のほうが
楽しいかもです。
本当は違うのに頭・脳がカラダにウソをついた時、いろんな症状がでます。
頭では楽かもしれませんが、カラダはダメージを受けますからね。
イライラがピークの方は、ちょっと考えてみてくださいね。
「〜しなきゃ脳」になってませんか?
左右の脳で違うことを考えていませんか?
カガミを見てみましょう。眉間にシワがあったら・・今、カラダにウソついてます。
人間、見えるモノに制限を受けます。
近くのモノコトばかり見ていると、視野が狭くなりますね〜
時にはグルリ360度見渡してみるのもいいでしょう。
動きが格段とアップすると思いますよ。
男性、女性問わず、毎日カガミに自分を映すのもいいですね。
日常のコト・モノにもいろんな表裏はありますよね。
ひとのカラダにおこる表裏は、けっこう辛い症状を出す場合があります。
「○○しなければならない」「△△しなくちゃ」・・しなくちゃ・・・。
こんな時はありませんか?
こんな時は、カラダが気づいたことを頭で打ち消している時なんです。
カラダは気づいているんですが、それを隠そうと嘘をつくらしいです。
「表裏」ですよね。
なんでこんなことするの?というと、人間はどうしても楽な方へ楽なほうへと
いくから、いきたいからなんです。
これが良い悪いではなくて、こういう仕組みらしいです。
○○しなきゃ・・の次に来る言葉は「ダメ」ですよね。思いっきり否定。
「頑張らなきゃね」=「頑張らなきゃダメ」=「頑張らねばならぬ(笑)」
こりゃ〜カラダはキツイです。
どうせなら「頑張っていこう!」「がんばっちゃおう〜」「頑張るべ〜」のほうが
楽しいかもです。
本当は違うのに頭・脳がカラダにウソをついた時、いろんな症状がでます。
頭では楽かもしれませんが、カラダはダメージを受けますからね。
イライラがピークの方は、ちょっと考えてみてくださいね。
「〜しなきゃ脳」になってませんか?
左右の脳で違うことを考えていませんか?
カガミを見てみましょう。眉間にシワがあったら・・今、カラダにウソついてます。
人間、見えるモノに制限を受けます。
近くのモノコトばかり見ていると、視野が狭くなりますね〜
時にはグルリ360度見渡してみるのもいいでしょう。
動きが格段とアップすると思いますよ。
男性、女性問わず、毎日カガミに自分を映すのもいいですね。