Vol.14(2014年5月22日配信)の掲載です。
※一部編集を加えております。
お時間のある時に読んでいただけると幸いです。
[メルマガバックナンバー]という記事に
全てのリンク先を掲載しております。
ご意見・ご感想なども随時募集しております。
無料メルマガのに興味を持たれましたら
ぜひご登録を⇒メルマガ登録フォーム
※一部編集を加えております。
お時間のある時に読んでいただけると幸いです。
[メルマガバックナンバー]という記事に
全てのリンク先を掲載しております。
ご意見・ご感想なども随時募集しております。
お問合せ:info-ito(at)e-yane.net
(at)の部分を@に書き換えて送信ください
無料メルマガのに興味を持たれましたら
ぜひご登録を⇒メルマガ登録フォーム
屋根・外壁からの雨漏り、暑さ寒さで困っている企業の担当者様へ
┌┬───────────────────────────2014.05.22
├┼┐
├┼┐ 屋根・外壁工事で人と地球に貢献する
├┼┐
└──────────────────────http://www.e-yane.net/
~雨・風をしのぐ建物のための役立つ情報をお届けします~
このメールマガジンは、これまでに弊社社員が名刺交換させて頂いたり、
お問合せをいただいた方々に送信させていただいています。
お問合せをいただいた方々に送信させていただいています。
こちらの勝手で誠に恐縮ですが、ご不要の場合は遠慮なく
このメールの最後にありますURLをクリックして解除をお願いします。
●----------------------------------------------【vol.14】-----------●
外装のプロとして、建物に関するトラブル回避のお役に立てれば・・・と
思っております。
では、、、『屋根・外壁工事で人と地球に貢献する』~Vol.14~の発信です!
目次>>>>
■お問合せ多数いただいております。
■《雨漏り修繕+α》としてのご提案
■梅雨・猛暑の前の屋根のチェックを!
┏...┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...┓
┃1┃お問合せ多数いただいております。┃
┗...┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...┛
ご覧になられた方も多いかと思いますが、先月の中部経済新聞(4月24日付)に
弊社のECO遮熱工法®の取材記事が掲載されました。
掲載後には早速、四日市市内や愛知県の企業様等からお問合せをいただき、
ご対応させていただいております。
年始から進めている「種まき」が、徐々に芽を出し始めていると実感する日々です。
記者の方とのお話の中で、新しい取り組みのヒントになる言葉をいただき、
大変有意義な時間でした。
暑さ対策といえば、『ECO遮熱工法®』と言っていただけるよう、今後も
広報活動を頑張っていきます。
◆掲載記事に関してはこちらをご覧ください
■新聞掲載~早速お問合せいただきました!(2014.04.25)
┏...┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...┓
┃2┃《雨漏り修繕+α》としてのご提案┃
┗...┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...┛
お問合せいただく内容として、「雨漏り修繕」と「暑さ対策」の両方を
ご希望されている方が多いような印象です。
『スレート屋根を撤去せずに工事が可能!』
『工場のラインを止めずに施工できます!』
これらは、既存の屋根に穴を開けずに施工可能な
ECO遮熱工法®だからこそのメリットです。
ECO遮熱工法®だからこそのメリットです。
「屋根を撤去して新しく屋根をつけるのってかなり費用がかかるのでしょ?」
というご相談ですが、
古い屋根の補修方法は、①既存の屋根を撤去する→②新しい屋根を張る
というやり方しかないと思われているからなのかなと考えています。
いかがでしょう??
ECO遮熱工法®はどんな屋根でも99%施工可能です。
◆ECO遮熱専用ブログにも色々と書いています。
■工場・倉庫の暑さ寒さ対策【ECO遮熱工法®】「雨漏り修繕+αとして。」(2014.05.10)
┏...┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...┓
┃3┃梅雨・猛暑の前の屋根のチェックを!┃
┗...┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━...┛
現状の屋根がどのような状態になっているのかご存知の方は少ないようです。
スレートの屋根ですと、注意して歩かないと屋根を踏み抜いてしまうこともありますので、
ご自分で確認されるのはあまりお勧めしません。
ご自分で確認されるのはあまりお勧めしません。
弊社は屋根診断も行っております。
基本的にご訪問させていただいた際は、屋根に上がって採寸や屋根の現況を確認します。
後で確認するために、写真もたくさん撮っております。
再度、お見積もりを持参する際には、
・現況の写真
・状態の解説
・修繕のアドバイス
などをまとめた「屋根診断書」で現況のご説明も行っています。
コケや割れ、樋の詰まり等の写真を見て
「こんなに痛んでいたの?!」と大体の方が驚かれますね。
「こんなに痛んでいたの?!」と大体の方が驚かれますね。
「うちの屋根大丈夫かな…」と思われた時が、点検する時期です。
お気軽にご相談ください。
◆屋根診断について書いています。
■暮らしに工夫を。「屋根診断。」(2014.05.10)
--------------------------------------------------------------------●
~このメルマガ「屋根・外壁工事で人と地球に貢献する」は、
㈲伊藤鈑金工作所 3代目のブリキ屋女房が月に1回お届けします~
■ メールマガジンの配信先変更、配信停止
■ 3代目ブリキ屋女房へのお便り(ご意見・ご感想をお待ちしています)
info-ito(at)e-yane.net ※件名に「メルマガの件」とご記入お願いします。
(at)の部分を@に書き換えて送信ください
最後までお読みいただきありがとうございます。 +:・゜。+::*:. .。::+。
+。゜:゜。・::。.知人・ご友人への転送や社内での回覧は大歓迎です!
===================================
第14号をお送りいたしました。
いかがでしたでしょうか?
ご意見・ご感想などございましたら
下記のメールアドレスまでお問合せいただけると幸いです。
下記のメールアドレスまでお問合せいただけると幸いです。
お問合せ:info-ito(at)e-yane.net
(at)の部分を@に書き換えて送信ください
無料メルマガのご購読はこちらから⇒メルマガ登録フォーム
毎月第1木曜日の昼頃を目標に、お役立ち情報など(特に温熱環境改善に関して)を
配信しております。