行動日程
9月3日
池袋サンシャインバスターミナル【活動開始】→ 大阪駅高速バスターミナル
→高松駅高速バスターミナル
9月4日
高松駅高速バスターミナル→ 高知駅バスターミナル→ 高知駅 西佐川駅買い出し、ヤマト運輸にて荷物受け取り→柳瀬バス停→宮ノ前公園 T.S.1→ミーティング
9月5日
起床→朝食→T.S.1発→浅尾沈下橋→水辺の駅あいの里 T.S.2→天気図→夕食→ミーティング
9月6日
起床→朝食→T.S.2発→いの大橋橋付近 片付け、買い出し→波川駅 →土佐昭和駅
→ふるさと交流センター T.S.3→夕食→ミーティング
9月7日
起床→朝食→T.S.3発→江川崎にて買い出し→岩間沈下橋→口屋内沈下橋 T.S.4→天気図
→夕食→ミーティング
9月8日
起床→朝食→T.S.4発→ 新四万十川橋付近 →ヤマト運輸→中村駅【活動終了】→窪川駅
→高知駅→高速バスで東京へ
お疲れ様です。二回生の藤田です。夏休みに仁淀川、四万十川に航行計画に行ってきました。
9月3日
この日は移動日でした。やっぱり、高速バスは首が痛くなって辛いです。東京から高知直通の高速バスの予約が取れず、大阪で乗り換えて、香川に夜中に着くバスで向かいました、、、
9月4日
この日も移動日です。バスと電車を使い、ようやく仁淀川にたどり着けました。西佐川駅で買い出しなどをすまし、おのおのスーパーで買った夕食を食らい、明日の航行に向けて、しっかり睡眠。
9月5日
航行日一日目ですが、運悪く天気は雨でした。川の様子をちゃんと見て航行を開始しました。
仁淀川と言えば仁淀ブルーが有名ですが、この日は雨の影響で仁淀グリーン、、いや仁淀ブラウン?と言った色で残念でした。ですが霧が出ていて厳かな雰囲気を漂わせる仁淀川を降るのも良い体験でした。沈下橋を見るのも初めてでした。シンプルな作りで周りの風景ととてもマッチしていて、僕はとても好きです。
下り途中、ショーもない所で沈をしてしまいました。上のウェットスーツを着てなかったので寒かったです。テント場に着いたあと、天気が一転、晴れになりどこにいても暑い状態でした。この日は早めに寝たので、幸せの10時間睡眠です。
この日は仁淀川のゴール地、いの大橋まで下りました。この日航行距離は短いですが、瀬も流れもないので、ある程度時間がかかる想定でしたが、するーっと3時間で降る事が出来ました。そのためいの大橋で泊まり、次の日移動する所を、この日中に移動まで済ませる事が出来ました。
仁淀川はこの日も濁っていてグリーンでした。伊野大橋に着き、伊野大橋の上から見た仁淀川は青色に見え、今まで見た仁淀川の中で一番きれいでした。解せません。
テント場まで移動し、夕食を作って、ぐっすり睡眠。
9月7日
四万十川に移動し、今日から航行スタートです。四万十川は仁淀川とはまた違い、山に囲まれていて、とてもいい雰囲気でした。大きな瀬も頻繁にあり、一度波で隠れていた岩に真正面からぶつかり沈しかけましたが何とか無事でした。日頃の行いが良かったのだと思います。幸い天気はとてもよく、気持ちの良い航行をすることができました。
途中船を降り、買い出しを済ませ、長時間漕いでテント場の口屋内沈下橋に着けました。河原はテントを立てなくても寝られるほどに暖かく、テントを立てず星を見ながら就寝出来ました。
9月8日
この日は四万十川最終日です。流れがないと、時間は掛かりますが景色をゆっくり見れていいです。周りはほとんど山でしたが、しばらく下ると町の景色に変わりました。途中で客が一人しかいない屋台船が通りました。こちらに手を振ってくれたので振り返しましたが、こちらの20倍くらいのスピードでかっ飛ばしていたのでうらめしかったです。
6時間漕ぎ続けてやっとゴールに着きました。ゴール手前に船が通ると魚が飛び跳ねるゾーンがあり、アトラクションの様で楽しかったです。
その後、ヤマトで荷物を送り活動終了です。
四国の川、特に四万十川は僕のとてもお気に入りの川になりました。また行きたいです。