2011年11月03日

f63be67a.png

113日は「文化の日」

1873年(明治6年)に公布された年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治6年太政官布告第344号)以降1911年(明治44年)までは天長節となっており、1927年(昭和2年)に改正された休日ニ關スル件(昭和234日勅令第25号)以降1947年(昭和22年)までは明治節として、明治天皇の誕生日による休日となっていました。現在では、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23720日法律第178号)第2条により、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされている。

 

この日は去る1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。ちなみに、日本国憲法は公布から半年後の1947年(昭和22年)53日に施行されたため、53日も憲法記念日として国民の祝日となっています。

 

毎年「文化の日」には何があるのか?ということで申しますと、文化の日には皇居宮殿松の間におきまして文化勲章の授与式が行われ、天皇陛下から直接、文化勲章が授与(親授)されます。文化勲章の受章者は、まず文化庁文化審議会に置かれる文化功労者選考分科会の意見を聞いて文部科学大臣が推薦し、内閣府賞勲局で審査したうえ閣議で決定します。

 

文化勲章受章候補者推薦要綱(内閣総理大臣決定、閣議報告)によると、文部科学大臣は、“文化の発達に関し勲績卓絶な者”を文化功労者のうちから選考し、毎年度おおむね5名を内閣総理大臣に推薦する、とあります。また、文化功労者以外の者でも必要と認められる場合には選ばれることもあります。

 

さらには、この日を中心に文化庁主催による芸術祭も開催され、主に東京・大阪などの開催地で様々な演劇・音楽・舞踊・大衆芸能の公演が催され、文字通り文化を促進させる日となっています。

 

ちなみに、113日は晴天の特異日となっています。つまり、晴れの日が多いのです。(今日の鳥栖は曇っていますが・・・・)

澄みわたる紺碧の秋空の下、威風堂々と翻る日章旗を見ると、心が洗われるような清々しい気分を心から感じます。「これが我が国の国旗よ、これが我々大和民族の旗印よ。」と思わずには居られません。皆さん国旗「日の丸」を掲揚して、お祝いしてはいかがでしょうか。



(09:04)

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔