2025年01月30日
【バラクーダ最終解決】ダイビング用超ロングフィンの入るキャリーバッグ、私のお薦めはモンベル

そんなわけで、大物派の私はダイビングでgullブランドのバラクーダフィンを使っている。
とにかくブレードが長いので、ここ一発の推進力に勝る。おまけにゴムフィンで柔軟なので、プラフィンに比べ足首関節への負担が少ない。たいへん気に入っている。
欠点は当然、大きい(長い)ことと重いこと。重量はなんとかなるとしても、問題は長さだ。フルメッシュのバッグなんかには入るので現地では困らないのだが、自宅から飛行機を使っての現地までの道程が厳しい。
バラクーダには持ち運び用ショルダーバッグが付いているのだが、それは車とかで移動できるときに便利なだけであって、飛行場へのアクセスは話が別だ。当然、コロコロ……つまりキャリーバッグに収めたい……となる。
こいつが入るキャリーバッグも何種かある。ダイバーに一番有名なのはmaresのクルーズバックパック100L。次にApeksの90リットルローラーバッグだ。どちらもダイビングツアー用に開発されているので、ダイバーには便利だ。
mares「クルーズバックパック100L」
Apeks「90リットルローラーバッグ」
どちらでもいいのだが、私は別ブランド……というかダイビング専門ではないブランドのバッグを使っている。
というのも、重量がポイントだからだ。自宅から空港までは、宅急便で送ることにしている。帰路も同様。だが飛行機に乗せるのが厳しい。
機内預け入れにする場合のネックは、バッグ容量ではなく重量だ。預け入れ重量制限は年々厳しくなっており、今だと23kgくらいの重量制限が普通だ。100リッターはそりゃ嬉しいが、それだけ詰めたら普通に重量オーバーするだろう。ダイビング器材は重いのだ。
重量制限で意外に無視できないのがバッグ自体の重量だ。マレスは4.4kg、エイペックスは4.1kg。重いとその分、荷物の重量を減らさないとならない。
というわけで、私が使っているのは、登山アウトドアブランド、モンベルの「ウィーリーダッフル 90」だ。これは90リッターの容量で、バラクーダフィンも手持ちのMサイズまでは曲げずに確実に収まる(なにせ実際に使ってるわけで)。それでいて重量は3.5kgと圧倒的に軽い。
購入後もう数年使っているが、タフだ。壊れる気配はない。いい買い物だった。
とにかくブレードが長いので、ここ一発の推進力に勝る。おまけにゴムフィンで柔軟なので、プラフィンに比べ足首関節への負担が少ない。たいへん気に入っている。
欠点は当然、大きい(長い)ことと重いこと。重量はなんとかなるとしても、問題は長さだ。フルメッシュのバッグなんかには入るので現地では困らないのだが、自宅から飛行機を使っての現地までの道程が厳しい。
バラクーダには持ち運び用ショルダーバッグが付いているのだが、それは車とかで移動できるときに便利なだけであって、飛行場へのアクセスは話が別だ。当然、コロコロ……つまりキャリーバッグに収めたい……となる。
こいつが入るキャリーバッグも何種かある。ダイバーに一番有名なのはmaresのクルーズバックパック100L。次にApeksの90リットルローラーバッグだ。どちらもダイビングツアー用に開発されているので、ダイバーには便利だ。
mares「クルーズバックパック100L」
Apeks「90リットルローラーバッグ」
どちらでもいいのだが、私は別ブランド……というかダイビング専門ではないブランドのバッグを使っている。
というのも、重量がポイントだからだ。自宅から空港までは、宅急便で送ることにしている。帰路も同様。だが飛行機に乗せるのが厳しい。
機内預け入れにする場合のネックは、バッグ容量ではなく重量だ。預け入れ重量制限は年々厳しくなっており、今だと23kgくらいの重量制限が普通だ。100リッターはそりゃ嬉しいが、それだけ詰めたら普通に重量オーバーするだろう。ダイビング器材は重いのだ。
重量制限で意外に無視できないのがバッグ自体の重量だ。マレスは4.4kg、エイペックスは4.1kg。重いとその分、荷物の重量を減らさないとならない。
というわけで、私が使っているのは、登山アウトドアブランド、モンベルの「ウィーリーダッフル 90」だ。これは90リッターの容量で、バラクーダフィンも手持ちのMサイズまでは曲げずに確実に収まる(なにせ実際に使ってるわけで)。それでいて重量は3.5kgと圧倒的に軽い。
購入後もう数年使っているが、タフだ。壊れる気配はない。いい買い物だった。
editors_brain at 11:11│Comments(0)│
│モノモノ図鑑