ヘンな世界

2024年12月05日

大麻合法化五年で、やっぱりカナダが治安崩壊

このエントリーをはてなブックマークに追加
五年前に、カナダは快楽用大麻を合法化した。
その後どうなったかをここで記しておきたい。

まず大前提というか基礎知識として、大麻には精神依存性と身体依存性がある。これは医学的に証明されている。

さらに脳への攻撃性が高い。大麻に含まれるTHC(テトラヒドロカンナビノール)はカンナビノイド受容体に結合して認知機能を低下させ、不安やうつ病リスクを高める。さらに長期使用で脳の萎縮や構造変化をもたらすことが、医学的事実として明らかになっている。

日本の大麻界隈はこのへんを嘘で固めるので要注意。「大麻=悪、は日本だけ」とかね。いつものように「遅れた日本」「世界では当たり前」とゴリ押ししてくる。

このへん、入れ墨と同じ。「海外では当たり前」って、そんなことあるかい。当方の経験でも、海外で入れ墨入れてるまともな奴なんかいない。入れてるのは下層民だけ(あと集金のため下層民の味方面したいアーチストとかね)。欧米は日本人では理解しがたいほどの階級社会だからな。なんせ職業だけでなく、文化から住む場所、なんなら言葉まで違う。


さて、閑話休題。

ではなんでそんな危険な大麻を、カナダが合法化したのか。
その理由はこんな感じ。
1 反社の手ですでに大麻が大量に蔓延している <取り締まりの手数・コストが足りない
2 反社の資金源になっている <合法化で反社の資金源を絶ちたい
3 違法大麻は低質で健康被害が多発している <合法大麻で質を上げたい
4 合法大麻を新たな税収源にしたい <結局金が欲しいだけ

このうち本音では1と4が目的と思われる。要するに金。2と3は合法化するための方便って奴だな。


では実際、現在2024年、つまり解禁五年でどうなったか。結論から書けば、治安崩壊と薬物乱用者の異様な増大を招いてしまって大失敗している。「バンクーバー ゾンビタウン」とかで検索して、鬼のようにある動画見てくれ。ホラー映画やアポカリプス映画並だから。

どうしてこうなったか。解禁後の流れはこうだ。
・合法大麻は税金取られるから高く、結局これまでどおりみんな、違法大麻を買いまくった
・大麻は合法なので、違法大麻を堂々と吸っても捕まらない。そのためむしろ乱用者が増えた。結果として反社は解禁特需で収入増大。勢力拡大して治安が悪化した
・大麻乱用者が増え、他国での現実同様、大麻はゲートウエイとして機能するのでコカインやヘロイン等のハードドラッグ乱用、あるいはオピオイド等の処方薬乱用へと繋がり、麻薬薬物依存症患者が鬼のように増大。大麻や麻薬購入のために強盗や窃盗が蔓延し、治安が著しく悪化した

結果として乱用者と反社が溢れ、治安が急降下しただけに終わったわけよ。もちろん税収は増えず、治安対策で税金が激しく流出しているのが現状だ。


万引き多発に警察の手が回らなくなり、「10万円未満の万引きは起訴しない=事実上無罪。その分、警察予算を削って犯罪者の更生プログラムに回す」ってやった米国と同じ。あれも結局、集団万引きとかが蔓延して治安悪化するだけで終わってるからな。もちろん犯罪者が更生するわけもなかったという笑い話ね。


ならカナダでは大麻乱用者は医者にリハビリしてもらえばいいかというと、これが無理。

カナダは医療費無料だが、処方薬やリハビリとかは無料じゃない。さらに無料化で誰も彼もたいしたことなくても医者に掛かりたがるため、予約が半年待ちとかいう冗談みたいな状況。医者に掛かる前に症状悪化固定するか死ぬかするわ。

つまり事実上医療も崩壊しており、大麻依存症患者なんかに順番は回ってこない。大金で上級医療機関やリハビリ施設に掛かるしかない。となると実家が太いか、あるいは強盗で金作らないとならない>結果またしても治安悪化する悪循環。


まあなんだ。カナダ頑張ってくれ。

日本でも大麻合法化を目指し脱法ドラッグ「カンナビノイド飴」がどうのこうのという麻薬界隈がいるけど、耳を貸しちゃ駄目だよ。
身近に迫る危険物 人体をおびやかす危ないモノたち (サイエンス・アイ新書)
大学生が狙われる50の危険 (青春新書プレイブックス)




editors_brain at 08:30|PermalinkComments(0)

2024年10月31日

街頭詐欺募金「かわいそうな犬猫を救おう」に騙されるな

このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、新手の詐欺募金が街角に立っている。

日本や世界のどこかで大災害や戦争が起きると、東京の街角には詐欺野郎のインチキ募金隊がわっと湧いて出る。やっているのはご存じカルト宗教の方々や、反社、チンピラなどなど。統一教会なんか本部が富ヶ谷にあったせいで、渋谷ハチ公前とか井の頭線通路とかに、やたらと詐欺募金が立っていた。

本ブログでも何度か紹介してきたし。


悪党の間で詐欺募金はシステム化されているので、チャンスがあると「看板だけ書き換えて」、秒で街頭に立ち始める。怪しんだ人が本物か確認を求めると「警察の許可証」を見せたりする。だがそれは単なる「道路使用許可証」であって、警察が募金の正当性を担保したものではない。


んでタイトルの奴よ。「犬猫の殺処分を減らすため、かわいそうな犬猫シェルターにご寄付を」とかやってる。

見ていると面白い。なんせ平日だろうが休日だろうが、毎日同じ若い男が朝から晩まで立っている。つまりボランティアでもなんでもなく、普通に「仕事」なわけさ。どこで拾った画像か知らんが犬猫の哀れな写真パネルを立てて、透明アクリルの募金箱を前に吊るす。

面白いのが、朝イチで始める段階で、すでに募金箱にいくらか入っている点だ。1円玉から五百円玉までの硬貨が適当に。あと千円札が一枚だけ入っている。要するにこれは募金側の心理的障壁を下げて募金しやすくするための「見せ金」なわけだ。そのためにわざわざ、透明の箱を使ってるわけさ。


ネタがなんで犬猫か。それは流行っているから。テレビのバラエティーで、お笑い芸人やらタレントが、こうしたボランティアをしているコーナーがあったりする。あれを見てる方々が街角で詐欺募金を見ると「私も参加しよう」と金を投げ込む。

嘘だと思うだろ? でも実際、私が見ている前で募金してたおばさまがいた。


詐欺募金に限らず、詐欺師は流行りに敏感だ。nisaが話題になって、そこらのおっさんが投資に興味を持ち始めると、システムFX投資詐欺やらワンルームマンション投資詐欺やらが増えるみたいにね。


なんだかなあ……。いやかわいそうな犬猫を減らす募金に「協力したい」まではわかる。でもそれならちゃんと調べて、正しい団体に寄付しなよ。街角募金なんて、相手が本物か詐欺師かなんてわかりゃしない。詐欺募金が多いことはこれまで何度も各種メディアで報道されているし、ほとんどの人はその実態を知っているはずなのだ。

見ると本当にうんざりするんだよね。少しは頭を使えよと。いいことしてるつもりで、悪党が人を騙すための種銭を提供してどうすると。

 ↓騙されないための参考書籍
知らないと騙される! 詐欺の最新手口
詐欺師入門 騙しの天才たち、その華麗なる手口

editors_brain at 15:46|PermalinkComments(0)

2024年10月14日

日本被団協の「ノーベル賞大喜び」に違和感凄い

このエントリーをはてなブックマークに追加
私は被爆二世であって、被爆の影響で生まれつき白血球が少ない。それに親や親戚の被爆体験を聞いて育ったので、米国による原爆投下には強い疑問を持っている。

たとえば広島では市内中心部に投下されたが、そこには軍需施設もとりたててない。呉や江田島と違うのだ。これは純粋に市民を標的とした虐殺であって、東京大空襲同様、明確に戦争犯罪だと思っている。広島と長崎で別タイプの原爆を使い効果を測定するなど、日本市民を実験動物とした人種差別的攻撃でもあるとも感じている。


そういう当方の感覚からして、今回の日本被団協のノーベル賞受賞とその後の展開に、強い違和感がある。端的に書けば「なんで喜んでるんだろう」という感覚。いや喜ぶのは、世界から核兵器が廃絶されたときだろ。賞もらって喜ぶのは違うんじゃないか。なんか「先生に褒められて喜ぶ優等生」みたいだ。


そもそも被爆二世である私の目で見てすら、核兵器根絶は到底無理。米ソ中国イスラエルが核兵器手放すわけないじゃん。

その悲しい現実を認めた上で考えるなら、核兵器が実際に全面戦争の抑制になっているのは確かであって、その意味で平和に貢献しているとさえ言える。キューバ危機とかの歴史的事実がそれを示している。

ならば廃絶運動など無意味。それは単に核保有国の優位性を固定する役割しか果たせていない。実際、被団協は石破総理の共同管理構想に噛みついているからなあ……。ならばこそ、加害者である米国も中国も今回の受賞をおためごかしで祝福してるわけだし。

現実は一位米国二位中国で全世界軍事費の過半数を占めるレベルで、軍事費はこの2国を見張っていれば済む。特に中国の軍事費は、ここ20年で40倍近い規模にまで異様に膨れ上がっている。つまり今の世界でもっとも危険な軍事国家は、明白に中国だ。しかも中国は共産党一党独裁であって、戦争を起こすのに民主的抵抗など皆無だ。

そうした中国が、沖縄での米軍基地反対運動、さらには独立運動に裏から携わっている。実際、琉球独立を煽るSNSアカウントを調査すると多くが中国国内からの関与であることも報道された。

こうした国に狙われている日本は、最小限の核兵器を所持し、侵略されるリスクを下げるべきだと考える。それが被爆二世であり、核兵器の悲惨さを身をもって知る私の実感だ。
核兵器が変えた 軍事戦略と国際政治
核兵器入門

被団協の方々も、核兵器廃絶などと他国を利するばかりの運動に熱を上げていないで、現実を見つめての活動をしてくれたらと願う。イノセントなのは尊いことではない。悪党に利用される危険性しかないことを、しっかり認識すべきだ。

editors_brain at 08:00|PermalinkComments(1)

2024年09月12日

膝軟骨のすり減りに効くわけない「プロテオグリカン」サプリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ネットを徘徊してると様々なサプリの宣伝が飛んでくる。んで今日は「プロテオグリカン」サプリの宣伝を見た。錠剤飲むと「膝軟骨をサポートする」とかなんとか。

東大大学院で生化学研究者をしてた当方の感想は……「そんなわけないだろw」。


プロテオグリカンは糖タンパクだ。サプリにせよ食事由来にせよ、そのまま吸収はできない。胃でアミノ酸や糖まで完全に消化分解され、小腸で吸収され血中で体の各部や肝臓に運ばれそこで消費される。当たり前だがばらばらのパーツなわけで、たとえ膝の腱細胞とかに運ばれても、そこでプロテオグリカンに再構築されるはずがない。

熊本城レゴをブロックまで分解して子供に渡しても、熊本城なんか作らない。自分の作りたいもの、必要なものを組み立てる。各細胞もこれと全く同じことをする。

つまり百歩譲ってプロテオグリカンが優れた効果を持つと仮定しても、「飲む」形態の摂取である限り、ヒャクパー無効果、全くの無意味だ。


無駄金使ってないで、神経ブロック注射でも射ってもらえ……って奴。


話は脱線するが、血液サラサラを謳うナットウキナーゼとかも同じ。キナーゼは酵素、つまりタンパク質なのでそのままでは絶対吸収されない。アミノ酸まで分解されるんだから、効果なんかあるはずない。ナットウキナーゼを血液に注入すると、たしかに血栓が溶ける。なんたって酵素だからな。でも「飲む・食べる」形では全く効果などない。


サプリメントの正体: 本当に「効くもの」「危ないもの」





editors_brain at 16:50|PermalinkComments(2)

2024年03月19日

glarityの検索汚染が酷すぎる

このエントリーをはてなブックマークに追加
glarityというツールがある。

打ち出しとしては「情報(動画含む)」を効率的に要約するAIツールって話なんだけど、これがその理想の真逆で、どえらく邪魔。

とある情報を知るために検索すると、大量の「glarity」サイトが出てくる。だがこれ、試しに覗いてみると動画内容を2、3行にまとめただけだったりして、要するにまったくなんの役にも立たない情報でしかない。

それが大量に検索結果に引っかかる。ノイズでしかない、明らかなスパムサイトだ。

なので最近では検索時に「-glarity」という除外ワード込で検索するしかなく、情報検索を効率化するどころか、むしろglarityのおかげで効率がだだ下がりだ。

クラウドワークスのパクリライターを激安で搾取する、カスみたいなコピペネットニュース「いかがでしたか」の類と、結果として同じ。

こんなスパム商売、いい加減辞めてもらいたんだが。。。

editors_brain at 21:28|PermalinkComments(0)

2023年07月26日

ビッグモーター、経営数値見るだけで怪しさがわかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
ビッグモーターの不正の構図なんだが。。。

顧客の車を故意に損壊>保険会社に不正請求
つまり損するのは保険会社、そして壊れてもいないボディーをわざとボコボコにされた顧客だ

当然、他社の修理店に比べあからさまに事故・故障修理率が異様に高かったはず
普通、ドケチの保険会社がそんな怪しい企業や保険取引は調査するはず
だがやらなかったのは、損保ジャパンがビッグモーターの大株主だったこと
つまり両社の上層部が私的な懐を肥やしながら自社や顧客に被害を与え続けた構図だろう。

ちょっと考えてもわかる
ビッグモーターの従業員数は五千人かそこら
それに対し年間売上は6000億円。つまり従業員ひとりあたり1億売り上げている。

日本広しといえども、これだけ効率のいい企業はまずない
それを叩き出したのが、言い方は悪いが「板金屋レベルの自動車修理工場」だろ
この数値ひとつだけ見ても、「絶対こいつらなにかあくどいことやってるだろ」と、バカでもわかる


知床遊覧船事故の企業と同じく、ここにもコンサル「武蔵野」が絡んでいる。両社とも、外様で知識のない人が武蔵野に頼っている構図。

知床なら、遊覧船事業などしたこと無いホテル屋が買い占めてベテラン船長を首にしている。(社長は、武蔵野の指示といっているが武蔵野側は否定している。

ビッグモーターは前社長の小倅が、業界経験もないのに落下傘副社長に就任し、武蔵野コンサルに泣きついた挙げ句、気に入らない人物の大量処分したり、「見てくれが悪い(街道から店が見えにくい(」と言って、街路樹に除草剤を撒いて枯らすなど、公共施設を破壊している(明確に器物損壊の犯罪)」

要するに馬鹿な無能が自分で汗流して企業を受け継ぎ育てるのではなく、なんも知らない外部コンサルのいうがままにコストカット・労働強化・パワハラを押し付けた結果、最悪の事態を招いていることになる

そもそも公開されてる財務情報やらp/sだけで怪しさは見えるんだから、そのへん、マスコミもちゃんと取材・公開・解説しろよとは思うわ。近所のなんもしらんおばはん捕まえて「怖いですねー」って言わせてもなんも意味ないじゃんあほくさ

editors_brain at 23:36|PermalinkComments(0)

2023年05月06日

「ジェンダーレストイレで売春炎上」東急歌舞伎町タワーと中のホテル、かなり微妙

このエントリーをはてなブックマークに追加
東急と東急レクリエーションが4月に開業した東急歌舞伎町タワー、ジェンダーレストイレが炎上しているようなので視察してきた。本題と関係ないけど、ジェンダーレスじゃなくてジェンダーフリーじゃないの、英語としては。

したらかなり微妙な施設でがっかりした。


まずエントランスから入ると、数年前に流行った「横丁」スタイルの飲食店街。まあ歌舞伎町だから雑多な横丁感はふさわしい。多少時代遅れ感があるけどまあわかる。


で、2階のジェンダーフリートイレな。あれはダメだわ。肉体的性別と心理的性別が別な人に配慮するのは当然だと思うが、外出の際のトイレは肉体性別に合わせて使えばいいだろ。その程度で「人格を強く否定された」と思うなら、それは当人の精神的な問題であって、社会が解決すべき課題とは言えない。

男女誰でも入れるトイレだから、犯罪の温床になる。実際、トー横キッズが早速パパ活に使ってるという記事をフライデーが出した。東急のブランド下げてまで売春トイレを提供する意味はまったくない。喜んでるの売春婦だけじゃん。


で、上階はゲーセンや映画館と、エンターテインメント系。

いちばん上にBELLUSTAR TOKYO(39-44階)とHOTEL GROOVE SHINJUKU(20-38階)という恥ずかしい名前のホテルがあるんだが、これがヤバかった。どちらも東急ホテルズと、シンガポールの華僑企業パンパシフィックホテルズの共同運営だ。

17階(ホテルフロアではない)にレストランやバー、イベントスペースがある。で、18階のホテルロビーに行くと、ホテルというのにぼんぼんと、工事現場並の騒音が響いているのにまず呆れた。なんだよここ。場末のラブホエントランスかよ。騒音はちなみに、17階の飲食店が大音量で音楽を流しているからだった。安普請で草。

で、ホテルのスタッフにバーの場所を聞くと、ホテル内には無いんだと。17階のバーを使えだと。そんなホテルがあるかよw 少なくともグルーヴ新宿のほうは完全に外してるな。上階のホテルは多分もっとハイセンスで営業してるとは思うけど、1階エントランスがあれだし、新宿ならほかのホテル使うわ。


なにより気持ち悪かったのは、クソダサい黒服が、ビル内から1階エントランスまでぞろぞろいたこと。なんであんな制服にしたんだろうな。歌舞伎町だけにキャバクラかホストクラブかって感じだったわ。


新規開業ホテルに泊まり歩くのを趣味にしてたこともあったんだけどさ、ここまで外してるホテルは経験ないわ。東急ホテルならちゃんとホテル運営ノウハウあると思うんだが、どうしてこうなった……。



editors_brain at 08:30|PermalinkComments(0)

2023年02月15日

トルコ地震、詐欺募金に気をつけろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
トルコシリアに五万人とも目される死者を出した大震災。

日本でも募金活動が始まっているが、こうなると恐ろしいのは毎度おなじみの「詐欺募金」。国内外で悲劇が起こると、統一教会(統一協会)や半グレなどの反社が、一斉に街角に繰り出し詐欺募金を募る。集まった募金はほとんどを自分たちの利益として使う。


本ブログでも何度か、詐欺募金について警鐘を鳴らしてきた。

北海道胆振大地震「街頭ニセ募金」にダマされないために


折々に書いてきたことだが、詐欺師連中の詐欺募金を避ける方法は簡単だ。


●街頭募金には絶対に金を入れない
誰がやっているのかわからないのが現状。詐欺師はまず簡単に馬鹿を騙せる街頭募金をやるので、これをしないだけでかなり詐欺師を避けられる。連中は「・・警察署の許可証」を見せてくるが、それは単なる道路使用許可証。募金団体の善性を担保するものではない。

●中抜き団体に金を渡さない
地震などの災害や戦争被害に募金したい場合、ユニセフとか政党、職場、労組、募金団体(赤い羽、交通遺児育英会、等々)などの余計な組織の募金に金を入れない。反社より多少マシだとはいえ、様々な理由で、連中は募金をかすめ取る。交通遺児の奨学金にと寄付した金が、天下り役人の高額報酬に使われたら嫌でしょ。これは実際交通遺児育英会で起こった話なのだ。

●募金は直接担当する組織にする
今回の地震なら、駐日トルコ大使館の募金窓口とか


現地の方々に最大限還元される募金をしよう。

なお、援助は金でね。「恵まれない方に古着を送ろう」的な欺瞞慈善をしないことだ。こっちはこっちで利権だったりその団体の利益になったりしている。

こちらも過去記事で報告しているので、ぜひご一読を。


エコキャップ運動、詐欺的行為に問題があるのではなく、運動に応じること自体が欺瞞

「月刊ソトコト」木楽舎の、「奇妙な商売」が気持ち悪い件 その1 「5000円払って古靴をアフリカに」の謎




editors_brain at 07:30|PermalinkComments(0)

2023年02月12日

SNSテロの残照

このエントリーをはてなブックマークに追加
スシローペロリストに続き、料理屋やカラオケでの各種のSNSが掘り返されて炎上を繰り返している。カラオケとか放火だからな。ひとつ間違えば、とんでもないことになっていたはずだ。


これら炎上動画に対する社会の反応はもっともなものなんだけど、ひとつ視点が欠けてるんじゃないかと。

それはテレビバラエティーの影響だ。


バラエティーでは、罰ゲームでわさび寿司食って「ウエー」で笑いを取る。ドッキリを仕掛けられた芸人の誇張した反応を見て大笑いする。ヘンなことをする芸人は「ポンコツ枠」として人気になったりする。

当方は、バラエティーでこの手の企画をするなと言いたいわけではない。むしろどんどんやってほしい。面白いし。


だが社会には、一定確率で思考がショートする方々がいる。いやつまり「バカなことをする→仲間内で人気になる」と、短絡的に考える奴が。いやそれはバラエティー、つまり作り物の世界でのお約束があった上で社会に容認されている行為だとかなんとか、そのへんの経緯を考えもせず、全部すっ飛ばす奴が。

大人なら様々な経験を積んでいるので、こうした幼稚な思考に陥る人は少ないだろう。だがガキはどうか。

考えてもみてほしい。田舎のとある高校生を。目の前には、何十年もの時間が広がっている。それに対し、自分はただの「何者でもない」小僧。自由になる金も少ないし、勉強もスポーツもぱっとしない。くすぶるだけの自分、たいした将来が待つとは思えない自分を、どう感じるか。

ここに、「バカなことをやって、手っ取り早く仲間内で人気になりたい」という発想が生まれる。自分の居場所を再確認するために。


いや将来なんてどう転ぶかわからない。当方だって中高の頃考えていたのとは全く異なる人生を歩んできた。だから真面目にやればいいじゃんと、普通の大人は考えるわけだ。両親や親戚から自分の人生の話を聞いてきたはずだしな。だが、それが響かない奴もいるってことさ。


スシローペロリストにしても、「この動画を世界に公開したい」という動機ではないはず。仲間内限定でアップしたはずが、いつの間にか外部に公開されて炎上したはずで。

そこにあるのは、結果に対する想像力の欠けた、こじらせた自尊心だけだ。「仲間内の人気者」という幻想を求める。




editors_brain at 13:38|PermalinkComments(0)

2023年01月31日

スシローテロ「性善説」の違和感

このエントリーをはてなブックマークに追加
ハマ寿司、くら寿司、スシローと、回転寿司チェーンに対する汚損テロが続いている。

スシロー案件とか、動画見ていてもどう見ても小学校高学年くらいまでの子供じみたコソコソ動き。レーンを流れる寿司に唾を塗り付けるとか、やってることは幼稚園年小組からせいぜい小学校低学年くらいのくだらなさ。あれが高校生17歳という現実に超絶驚かれた。

いや俺が高校の頃って、みんな普通に大人であって映画や音楽、文学やコミック、ゲーム、落語や演劇とかの話をしてたけどな。男も女も。ピンポンダッシュレベルのいたずらとか、する奴居なかったわ。

まあ犯人はしっかり罰されろと思うわけだが、報道を見ていて違和感がある。


それは「性善説」だ。

概ね「性善説の終わり」的に扇情的なタイトルで使われたりとかな。


ん? 性善説ってそういう意味じゃないよね。


性善説ってのは性悪説の対概念。「人間は本来善性を持った存在であって、悪に染まるのは生育環境や洗脳(教育)の問題である」って考え方のこと。

幼児が溺れていたら誰でも助けようとする。それは性善説に則っているからだ。とかいう文脈でよく正しさが敷衍される。


つまり「人間は全員いい人である」という話ではない。


なのに報道では「顧客には基本的に悪意はない」という意味で使われている。

明らかに誤用だ。


これが編集者としてどえらく気になるわけよ。

いや報道原稿書いた奴はただの馬鹿なんだろうけどさ。普通はそれチェックする日本語のプロがいるだろ。校閲とか。どうなってんのよと。


editors_brain at 21:19|PermalinkComments(0)

2022年10月31日

日本ハロウィンは、「地方出身者の秋祭り」説

このエントリーをはてなブックマークに追加
そもそもケルト人の祭事であったハロウィンが米国キリスト教経由で日本に持ち込まれたのには、まず商業的な理由がある。

年末商戦の前にひとつ金使わせる口実が欲しかったのだろう。

バレンタインやクリスマスが日本に導入されたのと同じよ。クリスマスとかキリスト教徒が家族で神に感謝する日なのに、日本では「プレゼント」「デート」という側面が前面に押し出されている。あれと同じ。

バレンタインなんかもっと露骨で、東京のメリーチョコレートが「なんとかチョコを売るネタはないか」で大々的に宣伝しただけの商業イベントだ。


次に、日本でのハロウィンが「商業イベント」を超え「コスプレで渋谷で馬鹿騒ぎ」的に発展したのには、東京ならではの理由があると考える。


あれは祭りよ。


考えてもみてほしい本来日本では米などの収穫を祝う秋祭りが各地で行われる。東京は実は神社数が日本一の宗教都市であって、都内でも同じだ。

秋祭りは当然「地元の祭り」である。その神社の氏子が集い、揃いの法被など誂えて神輿を担ぐ。

だが東京は地方出身者が多数を占める都市。地方出身者にとっての祭りがない。いやそりゃ住んでるアパート近所の神社の祭りに参加すりゃいいんだけどさ。たとえば三社祭の神輿を担ごうったって、なかなか入りづらい。


地方出身者のこの心の隙間、無自覚な日本的伝統渇望に潜り込んだのが、ハロウィンだと思うわけよ。

ハロウィンでは、どこ出身か、どこ住みかとかは問われない。ただただ揃いの法被代わりのコスプレに身を包み、渋谷という地方出身者にとっての「ハレの場所」に乗り込んで暴れればいい。こうした外形的事実を追えば、それはもう明らかに祭事だ。

なんせ秋のイベントだしな。なおのこと収穫祭を疑似体験できるわけで。

当方は東京出身なのでここがふるさとであり、帰属意識は強い。なので地元の神社で充分宗教的感慨は堪能できており、この手の「なにかあれば渋谷で騒ぐ」という感覚には違和感しかない。


いずれにしろ、それを望む人がいるからこそ、商業的思惑の枠を超え普及したとは言える。

こうして誕生した「新たなる秋祭り」はメディアやSNSで拡散され、地方に広がったと見ている。地方だって商売で宗教を利用する商人、多いしさ。


まあこの「田舎者の秋祭り」文化が韓国まで広がった挙げ句、多数の死者を出すとは思わなかったけどなあ……。韓国のハロウィン、「子供が菓子をもらう」キリスト教イベントじゃなく、コスプレでクラブに繰り出すという、明らかに日本の影響の強いイベントだし。

韓国ってキリスト教徒が8割くらいだろ。日本の1%とは比べ物にならなくらいキリスト教徒が多い。なのになんでキリスト教イベントとしてのハロウィンじゃなく日本的な商業ハロウィンになったのかは、ちょっと謎だわ。




editors_brain at 13:37|PermalinkComments(2)

2022年07月31日

「政治家&統一協会」などよりずっと深刻な、「選挙&宗教」問題

このエントリーをはてなブックマークに追加
安倍元首相暗殺事件の影響で、旧統一協会と政界との癒着が問題視されている。

それはよくわかるのだが、報道が統一協会限定で問題視している点に、違和感がある。公明党なんか、創価学会の政治工作部隊も同然なものだから、幹部発言もどえらく歯切れが悪いし。


私はかつて、とある大規模選挙に参謀のひとりとして参加したことがある。その際の経験で痛感したのだが、選挙には宗教団体の力がとてつもなくでかい。問題の本質は「政治とカルト宗教の癒着」ではなく、「選挙と宗教団体の密接関係」なのだ。


たとえばあなたが徒手空拳でなにかの選挙に立候補したとしよう。政治信条がどうのこうの以前に、その瞬間にとてつもなく大量の事務作業が発生する。これ、自分や家族友人、知り合いだけでできるはずがないのだ。とてつもなく有名人で選挙活動レスで当選できるようなレベルでない限り、どうしても大量の人材が必要になる。


選挙ポスターを公的掲示板に張って回るにせよ、選管がやってくれるわけではない。自分で選挙区を回って張って回らないとならない。しかもそのポスター、選管から配布された「許諾シール」を、一枚一枚手貼りで貼っておかないとならない。今どき手貼りだぞ。何百年前のシステムだよ。

選挙カーやら事務所の手配、事務所内の事務機器や電話回線手配だなんだも、どえらく大変。なにせ立候補の意思表明から極めて短期間にやらないとならない。当然だが選挙カーなんて特殊な車両は数が少なくあちこちの選挙でひっぱりだこなので、手配は大変だ。

事務所だ電話回線だの手配は、選挙サポートの専門業者がいるので、そことのコネさえあれば、金はかかるがなんとかなる。

だがポスターを貼って回ったり事務所から電話を使った選挙活動をしたりするには、大量の人間が必要になる。法律の縛りがあり、有償で動く業者ではできない部分もある。ボランタリーな人材が、どうしても大量に必要なのだ。


ここで役立つのが宗教団体、特に夫人部隊なのだ。なんせ専業主婦で時間の自由が利く。宗教団体上部の命令があれば、自分の思想信条など無関係、無報酬で、こうした選挙活動にいくらでも参加してくる。しかも熱心に。宗教団体以外だと、この部分を埋められる人的リソースはほぼないのが実情だ。


つまり政治家にとって、宗教団体と友好関係を結んでおけば、選挙のときにとても助かるのが現実だ。今は統一協会が問題になっているが、それこそ創価学会や生長の家だのなんだのの新興宗教各派は、選挙を通じて政治家と密接な関係を保っている。


こうした状況で、政治家は宗教団体の利便を図らずにいられるだろうか? 政治利権を宗教団体系企業に渡すことなく、政教分離の政策が取れるだろうか?


これはもうシステムに由来する欠陥なので、宗教団体や政治家だけ糾弾しても意味がない。ネズミ叩きだ。旧態依然とした選挙システムを改革するべきなのだ。

たとえば今どき、ポスター張りなんかいらんだろ。ネット上に選管システムを組んでおき、有権者はそこにアクセスすることで候補者のポスターや政策、選挙演説を自由に見られるようにしておけばいい。

どうしても街頭にポスターが必要ならデジタルサイネージでいいじゃん。それなら候補者がぺたぺたポスターを貼って回る必要はないし。


こういう話をすると情報弱者がどうのとか公平性がどうとか言い始める方々がいるが、投票率50%とかいう現状で、今さらその程度のデジタルディバイドは誤差も同然だ。むしろそうした特例部分だけ、オンデマンドの印刷物でも選管が用意しておけばいい。


メディアでの報道だと「政治家とカルト宗教の癒着が問題です」止まりで、まともな解決策を提示することはない。なんでもそうだが、完璧な解決策などあり得ない。100%の解決策を求めてああでもないこうでもないと議論するのではなく、目的と優先順位を明確にして取り組むことが重要なのだ。

日本政治へのカルト宗教浸透を防ぐということを優先するなら、宗教信者に頼らなくても戦える選挙システムに変えるしかないということだ。おまけにこれ、結果的に選挙費用が抑えられるから今のように「選挙プロ」二世三世だけが並ぶといった事態の抑止にもなるし。




editors_brain at 07:48|PermalinkComments(0)

2022年07月26日

新型コロナに感染したが、行政の対応がどえらいことになってて驚いた

このエントリーをはてなブックマークに追加
流行り物大好きな編集者の特性からか、当方も今さらながらに新型コロナウイルス感染症に罹患した。

すでに症状が和らいだのでこうしてブログなど書けるわけだが、当初はキツかった。高熱・悪心・食欲ゼロ・喉痛・咳と、なかなかに苦しい。

療養に入るに当たっては、発症>検査>診断>治療・療養と進んだわけだが、それでわかったのは、行政の対応がとんでもなく泥縄ということだ。いや現場の方々が精一杯頑張っているのは、話の端々からもわかる。だがシステムが最悪。

順を追って書いてみる。

まず風邪症状が出て、安静にするじゃん。翌日には高熱が出たので、これコロナかもとpcr検査を予約するわけよ。で検査結果が陽性だと、「東京都発熱相談センター」に連絡しろと。そこで近所の発熱外来を教えてもらう。で、当然そちら受診も予約なので、発熱外来を予約して受診する。

受診後は保健所から確認のsmsなり電話なりが入る。

続いて、自宅療養者支援センターだの入院・ホテル隔離手配だのなんだのと連絡する。もちろん並行して勤務先にも届け出て各種書類書きするわけよ。


初期対応部分だけ抽出すると
pcr検査予約
発熱相談センター相談
発熱外来予約
自宅療養者支援センター
入院・ホテル隔離手配
等々。

これ全部、電話ベースだからな。しかもほとんど話し中で、全くつながらないからな。発熱外来の予約は当日分のみ。つまり朝イチに電話が集中し、繋がりゃしない。十五分後に繋がったら、もうその日の予約いっぱいで、「また明日電話して下さい」だとよ。「こりゃ医者を予約できた頃には治ってるな」と、半ばマジで思ったよ。

発症初期のいちばん辛い時期(高熱・悪心・酸素不足感)に、スマホを前に話し中の無情音を延々聞かされる。とっとと横になって眠りたいのに。


これどういうことよ。いやコロナ流行初期のどたばたな時期ならまだわかる。でもすでにコロナ登場から3年も経っているのに、なんでシステム化されてないのよ。

正直、コロナよりこっちにどえらく驚いた。


こんなん電話のような時間を固定されるシステムでなく、ネットにマイナンバー入れてワンストップのシステム組めばいいじゃん。通信が錯綜する緊急時こそ役立つようにってのが、インターネットそもそもの設計思想だろ。

マイナンバーで新規登録ログインして、そこでラジオボタンでポチポチ必要な部分を選択したら、あとは行政側がそのデータ舐めて自動で順次割り振って通知すればいいだけの話じゃん。行政サービス簡略化・簡便化のためのシステムだろ、マイナンバーは。なんでそれ生かしてないんだ? 電話対応は、今どきマイナンバー持ってない奴だけにしとけよ。そうしたら話し中地獄も解消できるじゃん。


今は療養中だが、保険請求について調べたら、自治体の療養証明書を出せと言われた。療養証明書をどうやって取るのか検索したら、「my her-sys」を使えと。なんだよこのお花畑の名前のツール。普通に「新型コロナ感染者サポートシステム」とかなんとか名付けたらいかんのか? なんでわざわざわかりにくい名前にする?

my her-sysで検索すると厚労省の「my her-sysの使い方」みたいなページがヒットするが、そこには肝心の「my her-sys」への直接リンクが張ってない。なんとか見つけて飛んでみると、新型コロナ感染者接触確認システム「cocoa」と同じロゴイラストなんだけど、アプリは違うんか? なんで違うアプリで同じロゴ使うんだ。混乱招くだけじゃん。

新規登録してみると、「認証処理に失敗しました。10分ほど経ってから再度お試しください」と出たっきり。三時間経とうが変わりゃしない。

my her-sysのトップページにはこう書いてある。

「現在、一部地域においてMy HER-SYSにログインしにくい事象が発生していることが確認されています。事実関係を早急に調査・確認中ですが、御不便をお掛けしている皆様には心よりお詫びを申し上げます。FIXER社の総力を挙げて対応中ですが、状況については、この画面でも随時ご報告を申し上げます。」

なんだよfixer社って。厚労省のシステムなのに、なんでいきなり下請け先の名前出していかにも「悪いのは厚労省じゃなくてこいつら」みたいな書き方してんの? そもそもユーザーとしてはfixer社とか、初めて聞いた名前なんですけど……。


――とまあ、こんな感じ。これが「コロナ発生3年後」の状況だからな。こんなん「縦割り行政がどうの」以前の問題だろ。3年の間、システムを作りもせずに、なにしてたんだ?






editors_brain at 14:05|PermalinkComments(0)

2022年04月15日

ジャパネットがウオーターサーバー商売始めててがっかりした

このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャパネット高田がウオーターサーバー商売始めててがっかりした。


私は一時グッズ系の媒体も編集していた。その私の見立てでは、ジャパネットが選択して売り込んでいる家電/PC商品は、悪くない。

マニアなら自分で選んで量販店で買えばいい。実家の年取った両親がなにか選ぶというなら、私は「ジャパネットで買え」と言う。なぜなら、ちょうど1モデル型落ちになったくらいの、ちゃんとした製品を、しっかり値引きして売ってたりするからだ。マニアでもない一般人は、その程度の商品で充分だ。

一度個人情報を漏洩させたときも、即座に営業を中止して、徹底的に調査した。企業としても信用できる。

詳しくない人なら、あそこから選んでおけば間違いない。


――そういう信頼感が、私にはあった。


だが、ウオーターサーバーはヤバい。典型的な情弱ビジネスだ。


ジャパネットのCMでは、サーバー代無料、設置無料とかお得風の売り込みをしている。だが結局水は有料だ。メインで売っている月4本セットで、約5000円。年間6万円になる。


年金暮らしのジジババ相手に、たかが水に年6万も払わせるかあ?


水道水が飲めない国ならともかく、日本の水道は世界トップクラスの技術と水質を誇っている、安全でおいしい飲料だ。昔から、海外の貨物船が日本に寄港すると、飲料水を目一杯積み込む。うまくて安全だからだ。

そうした国に住んでいるのに、なぜ水を買わせるのか。

怪しい実験で「水道水は危険」と浄水器を売り込む詐欺業者と、どこが違うのか。


しかも当然だが、環境面でも問題が多い。

ウオーターサーバーを使う場合、わざわざ遠くから水をCO2を排出しながら搬送し、無駄なプラ容器を用いて運び込む。容器にしてから、結局最後は使い捨てだ。CO2削減、プラスチック削減が叫ばれているのに、これが本当に必要だろうか。


それに比べ、水道水は究極の地産地消だ。太陽エネルギーによって海から山の上に運ばれた水(雨水)は、位置エネルギーを利用して川の下流まで運ばれ、そこで水道水に加工される。加工される前までは、事実上、なんの人為的エネルギーも使っていない。


末端の消費者ならともかく、ジャパネットの企画者なら、こうした事実はすべて知っているはずだ。わかっていてウオーターサーバー商売に励むのであれば、私の知るジャパネットは、もうないのだ。良心的な売り切り商売でなく、カモを釣ったら延々小銭を頂戴できる路線に変わったということか……。邪悪な暗黒面に落ちたジャパネットたかたを見ることになるとは、残念だ。

残念だ。



editors_brain at 08:01|PermalinkComments(0)

2021年10月14日

原稿いじってるとモヤつく間違い「10%に対し30%と、20%も多い」

このエントリーをはてなブックマークに追加
これまでも書いてきたが、編集者という仕事柄、町中に溢れる表現の誤用や間違いが気になって仕方ない。

なんせ原稿書きのプロですら誤用やら間違いが多い。外部ライターの原稿を編集していて、頭を抱える毎日だ。


ライター原稿でよくある誤用だと、たとえば「ピンク色」。ピンクは現代では色名扱いなので、「ピンク」または「桃色」が正しい。「ピンク色」は、「ホワイト色」「イエロー色」と書いているのと同じ、頭の悪い表現だ。

女性誌とか何人もの目を通っているはずなのに発売後まで「ピンク色」連打だったりしてね。まともな編集者も校正者もいないのかと思うことがある。


「腹落ちする」って奴も、最近割と見る。もちろん「腑に落ちる」のエラー表現だ。

そもそも「腑に落ちる」自体が微妙。「腑に落ちない」という否定限定表現が本来だからだ。とはいえ「腑に落ちる」も明治あたりから稀に使われてるらしいが、わざわざ怪しい表現を使うのはおかしいので、「納得できる」と直す。「腹落ちする」には、怒りの赤ペンが炸裂する。


でまあ文系の方の原稿にままある間違いが、タイトルに挙げた%表現。理系の人なら一目瞭然だと思うが。文系だと、どこが誤りかわからない人がいたりしてね。

使われ方としては、たとえばこんな感じよ。

「一番好きな果物を聞いたところ、レモンを挙げた人の10%に対し、みかんを挙げた人は30%と、20%も多い」――こんな原稿。


どこが間違ってるか、わかるよね皆さん。

「10%より20%多いのは、30%ではない」ところよ。


10%より20%多いってのは、数式にすればこうなる。

10%×(1+0.2)

つまり12%。

10%より20%多ければ、12%ということだ。考えたらわかるはず。


これでもまだぴんと来ない人は、人数で考えてみよう。

10万人の人口が20%増えたら12万人だろ。30万人じゃなく。

つまり単位としての「%」と割合としての「%」をごっちゃにしてるわけよ。間違いのほうの原稿は。人数で置き換えれば、単位が「万人」に変わるから、わかりやすくなるわけ。


百分率を習うのは小学5年。つまり義務教育修了者なら、誰でも理解できるはずなのだ。いくら文系でも大卒とかでこの原稿を書いてくるのは、相当情けないぞ。そもそも文系でも統計学の初歩くらいは勉強するだろうにな。でないとマーケとかそもそもできないじゃん。


では、ここで挙げた事例を正しく直すならどうするか。こうだ。

「10%に対し30%と、20ポイントも多い」――これなら正しい。あくまで%で書くなら「10%に対し30%と、200%も多い」が正解だが、文系脳が謎クレーム入れてきそうだから、ポイントで書くほうを勧めるw


あーまた今日もクソ原稿読むのかー……。


editors_brain at 07:32|PermalinkComments(1)
プロフィール

tokyo_editor

出版社の編集者。雑誌、単行本、Webサイトとすべて経験。基本マインドは雑誌屋。デザインに凝った趣味雑誌が好み。

趣味は多彩。のめり込むタイプで、対象増加の一方。

キャラクター的にはツッコミ(自称)。他人に言わせると「ボケ」。
Twitter: @editors_brain

楽天市場