edomam

東京都議会議員 上田令子のお姐が行く!

花のお江戸の一大事!呼ばれもしないがお姐参上!今日も頼まれもしない世直しに奔走中〜
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
↑お姐発世直しのためクリックプリーズ!

2012年03月

29 3月

維新の会訪問、鉄の女、事務所開き…怒涛の一週間

 先週の土曜日24日に、東京都第16区支部みんなの党江戸川派出所こと、上田令子事務所開きが行われ、たくさんの方々においでいただきました。念願の居場所づくりができそうです。まだまだ開店休業状態ではありますが、今後、居心地の良いスペースをご用意しますので、区政報告おしゃべりサロンはもちろん、様々な集まりにご活用下さい。お楽しみに^O^)/ 

P1030655川田龍平参議院議員






172地域主権型道州制国民協議会理事長 村橋孝嶺氏






IMG_5828松田公太参議院議員










171柿沢未途衆議院議員も加わり、江戸川区議団、深江一之議員、ます秀行議員とエール!!









【大阪維新の会見聞録】
 また風雲急を告げる、大阪維新の会にご縁があって視察に行ってまいりました。
284左から今井アツシ議員、市位謙太議員、お姐、井戸正利議員、突然のアポに快く応じて下さった丹野壮治議員。皆様いずれも、みんなの党の推薦議員でもあります。百聞は一見にしかず。独特の熱気に包まれた控室でした。何に包まれてにるか、それは「情熱」ですね!歓待ありがとうございました(^-^)/


【映画「鉄の女の涙」考】
 年明けから、怒涛の3ケ月でしたが、今日はぽっかり予定が開いていたので息子たちと「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」を観てきました。これって英題は「The Iron Lady」なのですが「涙」つけるのが、どことなく日本の甘ったるいカタルシスな気が。寓話「白雪姫」も「シンデレラ」も原作では継母ではなく実母ですし、「ありとキリギリス」もキリギリスは原作は飢え死にするわけで、私はそちらの方が幼い頃からしっくりきます。私は個々の自立の中にこそ愛と自由が成立すると信じる者で、この映画は、それを実現しようとする者の覚悟と愛と孤独を描いたものであると感じました。愛がなくては、プリンシプル(信条)を持ち続けられません。改革は、愛のある人にしかできない。私利私欲を追求する残忍な人間には出来ないことをわかるのは、きっとホンの一握りなんだろーな。覚悟の人間を支える人もそして不可欠です。お姐の周りにも、江戸川ワークマムのみんな、カーチャン仲間、1号、2号といった家族。
何より宿6…。ありがたいとこですね。

 ちなみにお姐的五箇条の御誓文に私の信条は反映されておりますので再掲させて頂きますね!
******
神様から賜った至高の贅沢品「自由」の恩恵を被るには5つの要件が必要です。
それは…

しょの1
約束や規則を守ることに代表されるあまねくことに対する理性の力

それを持ってして

しょの2
情報を集める力

しょの3
集めた情報を選択する力

しょの4
選択したことに責任を持つ力

しょの5
自分と社会全体生きとし生けるものすべてに責任を持ちたいと願う愛の力
*****

 サッチャーが首相に就任した時に、聖フランチェスコの祈りを引用したことを改めて知りました。私はトイレのドアに貼って(失敬!)、議会でひとり闘ってしんどい時、挫けそうな時に何度も読み返したものです。マーガレットのバトン引き継ぐのでしょうか…。

☆お姐、愛を持って前へすすめ!お姐を批判する物をも愛せよ!☆
という方!
↓クリックお願いします!


★みんなの党東北地方太平洋沖地震緊急募金
★江戸川区東北地方太平洋沖地震の義援金

★リアルタイムのお姐を追え!Twitter稼働中http://twitter.com/uedareiko
20 3月

「宇宙(そら)を向いて歩こう」満員御礼

宇宙イベント 本日開催された「宇宙(そら)を向いて歩こう」イベント、満員御礼どころか、椅子まで増やす大盛況のもと無事終了いたしました。お手伝いいただいた皆様、ご参加いただいた皆様どうもありがとうございました。

 江戸川の子どもたちの間では「ひげじぃ」で親しまれている、星の宅急便の木村直人先生の地上から見上げた星への愛と探究心、民間人で初めて宇宙に行く新進気鋭の一児のパパ稲波紀明さんの宇宙から地球を見たいという、勇気と冒険心に会場はすっかり魅了されました。
 さて、写真は、左から、木村先生、お姐、稲波さん。お姐がなぜJAXAの格好をしているかというと、「お姐さんに是非着てもらいたい!」と、宇宙兄弟の大ファンのカーチャン友達が作ってくれたのでした。青いツナギに袖を通した時に頭の中に宇宙への憧れがわきました。

 宇宙への夢と憧れ、仲間への期待、いろんな人の夢が青いツナギに乗ってますね。

 Facebookなどでも、大好評のツナギでありました!改めて友人に感謝です、ありがとうございます!

☆お姐、風吹くのを待つのではなく風をおこせ!よいこのみんなは風邪に気をつけよ!!☆
という方!
↓クリックお願いします!


★みんなの党東北地方太平洋沖地震緊急募金
★江戸川区東北地方太平洋沖地震の義援金

★リアルタイムのお姐を追え!Twitter稼働中http://twitter.com/uedareiko
16 3月

予算案の賛否の結果

 今週、終了しました予算特別委員会。みんなの党江戸川区議団では、賛否につき意見がわかれました。私は、前期より指摘していた事業の見直しがはかられていない(長寿祝い品事業、保育ママと民営化のあり方、社会福祉協議会の苦情処理体制、フェアじゃない補助金選定、その他無駄と思われる各種事業などなど)ことから予算案を認められないという意見を当初もっていましたが、議員団3人で熱い議論の末、多数決をもって賛成するということとなりました。もちろん、みんなの党区議団は、両手を上げての賛成ではありません。以下に書きましたとおり、改善すべきことは多々あり、何より、毎年役所が「えええ!」という巨額の補正予算を組んできたりしますので、苦言を呈す形で、未曾有の国難にあって議会と行政を今は心をひとつにすべく、「賛成」という「英断」をさせていただいた次第です。
 もちろん、執行に不可思議な点や、突如として疑義のある補正があがってきましたらば、決算はより厳しく判断しますし、今後も是々非々の体制を揺るがない所存です。
では、以下、一挙掲載させていただきます。

【みんなの党2012年度予算委員会総括意見】(とりまとめ作成&発言者:深江一之議員)
2012年度予算委員会の8日間にわたる、審議の最終日に当たり、みんなの党の総括意見を申し上げます。
昨年の3月11日、我が国は、東北地方を中心に100年に一度といわれる、未曽有の大震災に見舞われ、東北地方沿岸は壊滅的な状況となりました。
更に、東京電力福島第一原子力発電所が大津波により破壊されたことで、その放射線による被害は、江戸川区にも及んできております。
また、近々では発災後一年ということで様々な特集が、マスコミを通じて報道されていますが、遅々として進まない復興、政府の発表とは裏腹に不安定な状況が続いている福島第一原発、これらの原因はどこにあるのでしょうか?
政府内での意見の不一致、何も決まらない国会等々、国民の大多数は、あきれる事を通り越して怒りを覚えていると思います。
そこで思い起こされるのは、2001年9月11日アメリカ合衆国を襲ったテロ事件、その際、連邦議会で当時のブッシュ大統領の演説に対し、一人を除く全議員が胸に手をあて、テロに屈しない姿勢を明確に打ち出し、国が一つになりました。
災害とテロとは違うといわれるかもしれませんが、国を襲った未曽有の災害、事件という点では同じだと思います。
アメリカと日本の政治の差を痛切に感じながら、総括意見に入ります。
なお、審査の過程での以下の提案、要望についてはしっかりと受け止めていただき、今後の予算の執行、並びに施策の実行過程で反映されるように強く要望いたします。以下、主だった項目を述べさせていただきます。
各特別会計については、特段申し上げることはございません。
まずは総務費でありますが
職員の研修事務費ですが、研修講師の選定については特定の業者に偏らないように、一定期間以上の契約を結ばないような制度を構築してほしいと思います
 また、職員の福利厚生費では、女性職員の制服については23区中22区では予算化されておらず、男性職員はすでに廃止されていることから、整合性や予算削減の面からも、施行されるべきではないと強く要望いたします。 
 区民生活費では、
本年度予算は、喫緊の福祉事業を除く、箱もの事業が予算組されていないことは高く評価したいと思いますが、今後のコミュニティ会館事業について、新規建設は予定しているとのことです。現在ある施設では、老朽化が進み、新設されずとも経費は膨らんでゆくところから、これ以上の新設については、慎重に考えるべきだと要望いたします。
 併せて、使用者の受益者負担と指定管理導入の検討を求めます
 利用者数において、低迷する共育プラザとこども未来館は、長期計画にある公共施設マネジメントの思想にのっとって、新しい考え方、使途を模索すべきと考えます。新宿区の廃校を活用した「おもちゃ美術館」はNPOに全てを委ね、年間10万人もの来館者が訪れる人気施設になっており、最低限の自治体負担費用で最大の効用を生み出しています。こども未来館や共育プラザも民間力の活用をし、施設の有効利用を求めるものであります。 
 産業振興費では
区内商品券祭りで、より多くの商店街で活用してもらえるような努力と、商品・商店の使用範囲は理想的とは言えず、さらなる検証を望みます。
環境費では資源ゴミ持ち去りについて、区はこれまで集団回収制度を推し進める施策を講じてきましたが、残念ながら資源ゴミの持ち去りはなくなっていない現状があります。集団回収制度もやはり限界があり、条例制定を含めた再検討を強く望みます。
健康費では
休日・夜間の診療機関が、中央にある、医師会館の診療所一か所で、季節によっては、大変な待ち時間だと相談が多く寄せられています。答弁の中で、もう1か所、南よりの地域で計画があるとのことでしたが、計画の遂行に区としても積極的に関わり、迅速に開設されることを強く要望いたします。
福祉費では
長寿祝い品事業について、財政がひっ迫している都市では、記念品事業は順次廃止の方向に向かっています。本区でも区内共通商品券が使用できない店もあり、行動範囲が狭くなる高齢者には商品券は使いづらいとの声も聞きます。現金での祝い金にするか廃止の方向で考えるべきだと考えます。
生きがい対策全般では、特別養護老人ホームは900名規模の待機者がいます。高齢者向けの生きがい事業は、このような財政難の時代に合って、より緊急を要す高齢者事業に振り向ける事、あるいは次世代にこれ以上の負担を増やさないことが求められるのではないでしょうか。事業の見直しをすることが必要と考えます。
児童福祉については、保育ママ制度について提言いたします。待機児童問題と財政問題を解決できる新しい保育事業として、コストをかけずに乳幼児保育ができ、密室育児とならない、江東区のおうち保育園のような「集団保育ママ」事業にシフトしてはどうかと要望いたします。
生活保護についてですが、江戸川区の生活保護世帯は、若年世帯での受給も散見されています。生活保護を次世代へ引き継がないための取り組みが肝要であると思います。再就職支援に向けて、ハローワーク船堀、マザーズコーナーとの連携を図ることを求めます。
都市開発費では
JR小岩駅周辺の再開発事業にあたっては、50年、100年に一度の大事業であることから、江戸川区の躍進に大きく寄与してきた小岩であります。それにふさわしい開発を願うものであります。
土木費では
橋梁維持費について、社会資本の老朽化という問題は、全国的なものであり、各自治体が直面しています。江戸川区においては49本の橋梁については、すでに老朽化が始まっているものととらえられますが、「長寿命化修繕計画」などによって対応がなされている事は評価いたしますが、その他の区の所有する建物を含め、より一層の長寿命化に努力されることを期待します
教育費については
本年4月より小中学校に読書科が導入されることは、大いに評価するものであり、中央図書館をはじめ地域の図書館も充実していることから、各学校とも連携して、小中学生に読書の楽しさと本から学ぶ知識を教えていただきたいと要望いたします。
また、全国的に注目を浴びている、中高一貫校について江戸川の学力向上にも繋がるところから、導入に向けて検討をしていただきたいと要望します。
次に、栄養士の民間委託ですが、民間委託そのものには反対するものではありませんが、調理業務を委託している会社と同一会社の栄養士を同じ学校に配置することは疑問が残ります。しかしながら、今の給食のレベルを必ず維持するとの答弁がありました。期待し、しっかりと見守っていきたいと思います。
次に鹿本幼稚園の廃園については、地元や保護者への周知の仕方等のスケジュールに問題があったことは否めません。いままで幼稚園の運営に携わってきた地元の有志の方々や子どもを通わせている保護者達には十分な説明と、時間をかけて欲しかった。江戸川区の誇る、良き住民性にひびを入れることになります。小岩第1幼稚園の施設の再利用についての報告も同様に、事前にきちんとした説明を、地元を含め議会にも報告していただきたいと強く要望いたします。
次に共産党より提出された修正案ですが、スーパー堤防事業については住民との間のコンセンサスが採れていない中での事業の推進には反対をせざるを得ません。よって修正案には賛成とさせていただきます。
最後に2012年度の予算については、各款や目に意見の相違もありますが、長引く景気の低迷や最初に述べた東日本大震災によりさらにダメージを受けた日本経済の落ち込みにより、江戸川区の財政も大変厳しいかじ取りを要求されます。
このような苦境の時代だからこそ、江戸川区議会にあっては、全会派、全議員が総力を挙げて議論を重ね、行政側と力を合わせて、区民の不安を払しょくし区民の生活を守らねばならないとの観点から、2012年度予算の内、第1号議案のスーパー堤防事業以外と第2号から第4号までの議案に賛成とさせていただきます。
ただし、1点申し添えさせていただきます。今期の一般会計予算をしっかりと圧縮してきたのですから、今期の補正予算には慎重に議論をかさね、大きな補正予算を組まないよう強く要望いたします。
以上みんなの党の総括意見といたします。


☆お姐、幹事長という立場を理解したな!!☆
という方!
↓クリックお願いします!


★みんなの党東北地方太平洋沖地震緊急募金
★江戸川区東北地方太平洋沖地震の義援金

★リアルタイムのお姐を追え!Twitter稼働中http://twitter.com/uedareiko
お姐参上!

東京都議会議員 
上田令子 
台東区上野出身。結婚を機に江戸川区船堀在住。台東区立黒門小、文京区立第六中、都立三田高、白百合女子大卒。外資系生保等を経て起業も。長男妊娠出産で退職を迫られたこと、江戸川区での保育園探しに苦労したことから、働くマザーズと女子のために東奔西走。99年4月「江戸川ワークマム」 設立。07〜12年江戸川区議。13年東京都議選初当選、現在3期目
家族:夫、息子、義父母と三世代同居。ペット:セキセイインコ4羽
著書:ハハノミクス!
通称:お姐!
所属:自由を守る会代表

Twitter
最新コメント
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ