edomam

東京都議会議員 上田令子のお姐が行く!

花のお江戸の一大事!呼ばれもしないがお姐参上!今日も頼まれもしない世直しに奔走中〜
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
↑お姐発世直しのためクリックプリーズ!

2014年02月

28 2月

議員健診を受けないワケ&都議会予算資料請求一挙公開!

image


「医者の不養生」「紺屋の白袴」なんて言葉がございますけどねぇ、えぇ、地方議員もね、うん、区民市民都民の皆様に「年に一度の健康診断受診の徹底を!」なんてぇゴタクを本会議やら委員会で偉そうに並べたりするもですが、かく言うお姐も昨年は一度も受けず終わってしまいました。(猛省)

 東京都議会や区部の議員はもれなく、議会経費(税金)にて、健康診断を受けることができます。確かに、広義では、議員は公務員(特別職)ではありますけど、一般職員よりも検査項目が充実している場合も多く、何より、市町村議会では、この予算はついていないことから江戸川区議時代から、議会経費での健診は固辞しておりました。

 都議会議員となってもやはりこの自分ルールは続けようと決めておりました。これまでは、自分の健康状態(主に体重(;´Д`))が江戸川区医師会医療検査センターに把握されるのがイヤ!なんて了見の狭い考えがあったのですが、いろーんな経験をして、自分のちっささに気づきましたし、広く国民に活用されている国保健診を区のサービス機関で受けることも視察の一つになろうと、本日重い腰をあげて、本会議も本格稼働する前に行ってまいりました。

 お姐の地元都営新宿線船堀駅北口目の前の、区の複合施設「タワーホール船堀」の6Fにある江戸川区医師会医療検査センターは、大変美しく職員教育も行き届いております。

 何より、江戸川区では、一定年齢以上になりますと、胃がん、乳がん、前立腺がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がんの検診も無料でオプションがつけられます!!今回お姐は、胃がん、乳がん、肺がんを同時に受けました。(健診・検診項目の詳細はこちら!)

 さらに目玉は、写真にあります通り血液検査の結果が他の検診を受けている間に小一時間で速報が出まして、医師によります健康指導(主にメタボ)が最後に受けられるのです。忙しい40代メタボ世代にはありがたいサービスですよね!

 事実某江戸川区議会議長はこの指導で10kg近くスリムになって、さらにイケメンぶりに磨きがかかったとかならなかったとか(こそ)。

 速報は、案の定、サイボーグお姐と言われるように、カンペキな健康状態でありました。(がん検診の結果後日送付)。
 働き盛りでついつい、自分の健康は後回しになりがちな日本の江戸川の屋台骨のアラフォーの皆さん駅チカですのでぜひぜひ、国保検診+がん検診セットを受けてくださいませ。

 今月末には、江戸川区一之江にて江戸川区医師会地域医療支援センターが竣工を迎えます。子どもの多い葛西地区は夜間診療は中央の医師会まで行かねばならなかったため、待望の葛西地区方面の医療拠点となります。また看護学校を併設するなど後進指導、育成としても重要な機関となっております。
 
 社会保障の負担増はまったなしです、以前在宅医療の勉強会で佐々木淳ドクター (医療法人悠翔会 理事長・主任ドクター)が「健康は義務だ」と言っていた言葉をあらためて思い出しました。

 未病こそが最大の社会保障改革の手段。ぜひ自分の健康管理の徹底をお願いします。生活習慣病からくる病気により迷惑がかかる家族のため、誰かが負担するかもしれない、あなたの医療費軽減のため。

【本日、東京都議会平成26年度予算委員会資料請求提出】

都議会議員となって初めての、そして今期は最後となる(苦笑)予算委員会の選手として鋭意研究を進めています。なんてったって13兆円。20局3庁に渡る事業をなんとかかんとか網羅して、無事木曜締切に間に合い提出しました!

以下今後調整や修正はあるとは思いますが、まずは都民の皆様に一挙公開させていただきます。

1 総合特別区域法施行後からこれまでの多国籍企業の誘致状況・地場産業とのマッチング状況
2 大型客船外国旅行客の年間東京港利用者数と入港時の一人当たり入管手続きに要する平均時間
3 パラリンピック・オリンピックを踏まえて儀典長の職務内容と権限・予算、経歴、歴代経歴(5代前にさかのぼって)、報酬
4 「東京都こどもネット・ケータイヘルプデスク」の運営・利用状況について、相談件数、内訳、関係機関との連携の実績
5 「東京都ひきこもりサポートネット」相談内容内訳、緊急時対応と支援機関(公的・民間いずれも含む。)への紹介実績(相談実績は過去5年間を折れ線グラフで)
6 「早期からの「しつけ」後押し事業」の区市町村の依頼実績(過去3年)
7 監理団体における経営評価、役員業績評価(過去3年)
8 監理団体・報告団体の職員構成について(できるだけ直近のもの)    
職員の総数と以下の人員につき、それぞれ何名いるかの内訳
(1)東京都職員OB,OG  
(2)現役出向(東京都職員がいったん退職して就職している場合を含む。)
(3)プロパー職員
(4)2年以内に工事を請け負った民間企業に退職後何人就職したか(過去3年)
(5)団体別職員定数
採用区分別の職員定数及び実数(過去5年)
9 東京都庁の障がい者雇用人数、雇用率(局別・任用区分別に過去5年)
10 電子情報処理「システムアセスメント制度」に基づいたシステム評価結 果(過去3年)、ホームページ運用に係る費用の各局過去5年分の推移及び過去5年間の委託業者とその選定方法
11 多摩26市への振興交付金の額の推移、年度ごとの総額とその内訳、算出 根拠、人口一人当たりの額(過去5年分と来年度見込み)
12 平成24年度・25年度・26年度の各年度当初予算の編成スケジュール
13 災害復旧のために編成された補正予算の災害発生から議案送付までの日 数・委員会付託の有無・議決までの日数・議決結果の一覧(記録があるも のすべて)
14 都政広報番組視聴者プレゼントの一覧(応募者数、当選者数も含む。)と商品選定理由(今年度)
15 東京ウィメンズプラザ相談件数と内訳(DV、ストーカー、虐待など詳細)、関連機関やシェルターなど救済に結びつけた対応実績及び配偶者暴力対策区市町村支援事業実績(過去3年)
16 文化施設事業各館別の収支状況と事業実績(過去3年)及び26年度  
の集客見込み
17 オリンピック・パラリンピック準備局の課長職の職務分担、内訳及び人的配置一覧
18 西臨海公園スラローム競技場環境影響評価の最新結果と地域への説明予定・スケジュール
19 首都高速道路株式会社と東京都の人事交流状況(過去3年)
20 生産緑地耕作放棄地の把握状況(平成24年度)
21 都営住宅入居率、平均年齢、平均居住年数、滞納率(過去3年)
22 日野・国分寺・小金井可燃ごみ共同処理進捗状況と東京都の支援内容(技 
術的支援も含める。)
23 都が監督する社会福祉法人の行政処分、文書指導の件数と種類別内訳(過去3年)
24 シルバー交番の年度別の設置状況(過去5年:折れ線グラフで)
25 西東京市の障がい者通所施設「たんぽぽ」に関する、苦情・相談内容を種類別に整理した内訳と処分・指導の履歴(平成14以降から直近まで)
26 区市町村の認証保育所利用者への補助一覧(直近)
27 区市町村別待機児童一覧及び都における平均待機期間(過去3年)
28 区市町村別特養・老健の待機者数及び都における平均待機期間
(過去3年)
29 待機児童解消対策に関する知事公約すべて
30 認証保育所の運営主体の法人格内訳(エリア別)
31 都道府県及び都内区市町村の子どもに関する条例の制定状況と条例に基づく主な事業
32 平成22年3月頃に内閣府から照会があった「子どもの権利等に関する条例等の制定状況調査について(照会)」への都の回答状況
33 子どもの権利に関する啓発事業の区市町村別一覧(直近)
34 区市町村要保護児童対策地域協議会(児童虐待防止ネットワーク)の設置状況
35 区市町村要保護児童対策地域協議会(児童虐待防止ネットワーク)の都における取組状況(直近)
36 幼稚園、保育園、子ども園のエリア別定員充足状況(直近)
37 学童クラブ設置促進事業における19時以降エリア別実施率
(過去5年)
38 都外の東京都所管の障がい者入所施設の一覧(直近)
39 東京都全体の就業に結び付けた障がい者就労支援事業の実績(過去5年)
40 都道府県別障がい者雇用率一覧(過去5年)
41 民生委員への活動費の実質月額支払額区市町村別一覧(直近)
42 中小企業への融資の欠損の件数と金額(過去5年)
43 産業労働局所管の信用保証の件数と総額及び損失補助の総額と件数
(過去5年)
44 業績向上の効果を鑑みた中小企業支援・商店街関連支援事業の事業評価(過去3年)
45 花粉症対策実施状況と患者数の相関関係、間伐の推移と飛散量の関係性がわかるグラフ(過去3年)
46 先の雪害における商店街アーケード、街灯被害等対策の区市町村への補助内容と支給の見通しを含めたスケジュール
47 都内における大規模水害発生状況(過去5年)
48 都内における自衛隊の災害派遣の状況(過去5年)
49 動物園・水族館・植物園等の施設整備更新状況と更新予定(直近)
50 都における(高規格ではない)スーパー堤防事業(東部低地帯・水辺の賑わいの取組)及びテラス事業実施状況(過去3年から直近まで)
51 屋形船のし尿処理における、巡回回収出動数、し尿処理施設の利用回数・回収量(平成24年度〜直近)
52 いじめ防止対策推進条例及びいじめ防止計画の策定スケジュール
53 体罰による懲戒処分者の人数と内訳及び事件の概要
(平成24年度〜直近)
54 各特別支援学校の学年別定数と実数(直近)
55 スクールカウンセラー及びソーシャルワーカー数並びに対応実績の推  
移(過去5年)
56 公立小中学校、都立高校から警察への児童・生徒に係る通報(被害と 
加害別)件数(過去3年)
57 都議会議員への費用弁償の支払額(過去5年)
58 都議会ホームページのアクセス数の内訳(今年度)
59 昨年1年間、本会議で配布した資料等の合計ページ数と会期別内訳(紙使用量)

以上

***
張り切ってまいります!
お姐に予算委員会で突っ込んで欲しい事業がある方は、こちらまでご意見お寄せください!

☆お姐、初の予算委員会、またしても台風の目となるか?!ともかく学べ調べよ!同僚議員職員含め協力者には感謝を。いい仕事して都民に還元を!☆
という方、クリックプリーズ!↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ


★江戸川区騒然?!お姐初めての著書『ハハノミクス!』★
電子書籍版

書籍版


★江戸川発カーチャンパワーで日本を元気にするネット番組!「お姐とカオリン先生のえどがわボイス!」★

★リアルタイムのお姐を追え!Twitter Facebook 稼働中★
http://twitter.com/uedareiko
お姐Facebook
26 2月

少年少女よ、学校から部活から逃げてもいいのだ!

  今日から、東京都議会の春場所とも言えます第一回定例会が始まりました。
  そのことについて書こうと思っていたのですが、「16歳自殺 「野球部やめたい」前日両親に」のニュースが入ってきて心乱れております。

 というのも、昨日、子供の自殺予防策を考える文部科学省の有識者会議にて「児童生徒が自殺した際に学校側が実施する背景調査の指針を見直し、全ての事案について遺族や警察への状況確認や、全教職員からの聴取、指導記録の確認などに即日着手するよう求めることで一致した。4月に報告書」がまとまることになったからです。
 野球の強豪校で知られる広島県立総合技術高校1年の高校球児である少年が死を選んだのはその前日。

 子どもの生命が失われてからでは遅いのです、その前段の対策を講じてもらいたいと、ずっと地方議員として声をあげていたのに、また間に合わなかった…。無力感でいっぱいです。

 部活とイジメと自殺の相関関係については、多くの元子どもだった大人は理解できると思います。

 シゴキ、過剰な上下関係。高圧的な指導者。まさに日本に残った唯一の軍国主義が部活のように思えてなりません。それでも学校以外にも子どもの居場所があれば別ですが、核家族世帯が増えて、子どもの社会は学校という閉じた空間のみとなり、逃げ場がなくなって絶望をし、生きようと細胞がどんどん育っている盛りだというのに、その息吹そのものを自ら止めてしまうというのはどれほどの大きな悲しい力が必要だったことかと思うと、胸が痛いどころの騒ぎではありません。

 赤ちゃんの頃から大切に育てたであろう親御さんの絶望も想像を絶します。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

 不登校の要因はイジメだけではないのは承知しておりますが、せめて暴力的な場所から逃げるという選択をできた子どもは幸いです。

 平成の今を生きる子ども達にいいたい。魂殺されないために、逃げてもいいんだよ。
 
 昔の人は良くいったもんだ「逃げるが勝ち」

 よく、自分が変われば相手が変わる…なんて講釈くださる方もいるけど、モンスターを前にはそんなもんは通用しない。まともなことも通じないわけですから…。

 そんな時は、物理的に離れる。逃げろ!逃げろ!逃げろ!

文科省の相談窓口情報はこちら

 そして

 学校にも親にもいえないよ、お役所の相談窓口も信じられない、どこに逃げていいかわからない、どこに相談いていいかわからないという、子ども達はお姐に連絡を!!

 官でも民でも地域でも、子どもにたくさんの逃げ場をつくろう。

 私は地方議員として逃げ場を作るべく今後も、公務でも個人としても行動していきます。
 味方がいればなんとかなる!という経験値を子ども達にもってもらいたいもんね!

【新知事初めての定例会】
 本日の目玉はなんといっても、舛添要一新都知事の所信表明ともいえます「施政方針」でありました。
全文はこちら

 知事はマックス・ウェーバーの

「政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわじわと穴をくりぬいていく粘り強い作業である」

という名言を引き合いに出しました。

そして「厚生労働大臣として、年金記録問題、薬害C型肝炎など困難な問題にも取り組んでまいりました。その経験から申し上げても政治や行政の現場は、派手なパフォーマンスや劇場型の政治手法で動くものではありません。」と続きます。

 「派手なパフォーマンスや劇場型の政治手法」とは、前政権の批判と受け止めましたが、議会とは善きパートナーである部分もありますが、どの政党とも与党と呼ばれる大会派であっても一定の距離をおいて善きライバルでなくてはなりません。

 なぜならば、同じウェーバーは

「自分が世間に対して捧げようとするものに比べて、現実の世の中が−自分の立場からみて−どんなに愚かであり卑俗であっても、断じて挫けない人間。どんな事態に直面しても「それにもかかわらず!(デンノッホ)」と言い切る自信のある人間。そういう人間だけが政治への「天職(ペルーフ)」を持つ。」

とも言っているからであります。

「堅い板に力をこめてじわじわと穴をくりぬ」くことを「断じて挫けない」ためには、議会でもなく都庁職員でもなくまずは都民の利益を最優先にする知事であってほしい。

 そして逆から言えば、私もそういう議会人でありたい、そうあるべく愚かであり卑俗であっても挫けないでおります。

 只今お姐は、初めてで、たぶん、今任期最後の予算特別委員会担当委員の準備に追われてます。
 なぜ最後かといえば毎回一人しか、うちの会派は出席できませんので、みんなの党Tokyoメンバー四人で仲良く交代で四年間担います。

 しかし、江戸川区議会での予算決算委員会出席権(笑)をねらっての攻防か懐かしいなあ。

 一人会派で数の力で奪われた発言権を巡って一日三分でも毎回なんとか発言できるようにしたっけ。(抱腹絶倒伝説の三分間劇場

 なぜ思い出したかというと、本定例会にて正式に、お姐は、環境・建設委員長を辞し(他会派が合流して人数が増えて、ポストがそちらに移動)、公営企業委員会へ異動となったからであります。数がモノ言う議会という「牙城」。

 今度は江戸川城から大江戸城へ。またしても外堀池にて竹筒で息しながら、さあどーするか溜息ついてる。

   風通しいい議会運営は、遥かな道のりだけど、でも前進してるよね? 

 とりあえず、一人で80近くも予算、決算資料請求を出してきた実績を掲げ、江戸川区よりも莫大な資料の山の東京都予算委員会においてもシッカと予算資料の請求をします。明日が、予算の審査にあたっての資料請求の〆切。無事項目を洗い出して請求様式の提出準備が出来ました。

 都議会の「文化」もあるようですが、資料請求は議員に付与されたまっとうな権限ですので、ヘンに慮ったり顔色伺わず行使をすることにします。これは私が、地方議員として研鑽してきた経験値に基づき行動するものであります。当然新人都議会議員のすることですので、資料請求の方向性が誤ってたりすることはあると思いますのでそういうことには謙虚に訂正をさせて頂きます♪

 軋轢はあるかもしれぬ。

が、

 それは、手段の目的化を避け「スムーズな議会運営」や「理事者(都庁サイドのことです)の段取り」のためではなくまずは都民のために。

 そして、何よりも決して挫けない政治家であろうとする自分のために。 

【閑話休題】
 定例会初日開会前の定例、相撲で言えば呼びだしのように東京都交響楽団の演奏があります。
 大好きな、エルガーの「愛の挨拶」が弦楽四重奏にて奏でられました。
 エルガーが婚約記念に贈った曲。お姐と宿6の結婚式でも流しました。あの日から今日まであっという間だったような長かったような…。
 しみじみと聞きほれました。また聴いてみて、美しいメロディーに、息子と同年代の少年のこと思い出しこれから愛する人と出会い、花も実もある人生だったろうにと目頭が…合掌


☆お姐、地道に地方議員として研究して重ねてきた力を信じよ、謙虚であれしかし卑屈になるな。毅然とせよ、しかし傲慢になるな!☆
という方、クリックプリーズ!↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ


★江戸川区騒然?!お姐初めての著書『ハハノミクス!』★
電子書籍版

書籍版


★江戸川発カーチャンパワーで日本を元気にするネット番組!「お姐とカオリン先生のえどがわボイス!」★

★リアルタイムのお姐を追え!Twitter Facebook 稼働中★
http://twitter.com/uedareiko
お姐Facebook
24 2月

謙虚な誇りをもって自由を求む。「みんなの党大会」

 昨日は、みんなの党大会2014がニギニギしく敢行されました。なんと800名もの参加が…。
 昨年末からの艱難辛苦、試練を乗り越えて感無量でございました。

 鳥肌もののプリンシプル(方針、政策などと訳されますね)を以下ご紹介します

totaikai

 
みんなの党 9つの基本政策 〜 プリンシプル 〜
 この国が再び成長と活力を取り戻して豊かな未来を切り拓いていくために、 当
たり前の自由社会と一人前の国家を実現する改革を、 しがらみのない我が党
が提案し実現する


1. 国は、 国民の生命 ・ 自由 ・ 財産と国の独立を守るという本来業務に集中し、
小さくて効率的な政府をめざす。 その他の業務は地方や民間に移管する

2. 行政改革や公務員制度改革をおこない、 官僚主導から政治主導の統治機構を
実現する

3. 自立した地方が権限と責任をもつ地域主権型道州制へ移行する

4. 国際協調を旨とし、 日米同盟を基軸とした戦略的な外交と防衛をおこなう

5. 自由貿易協定などを通じて国を開き、 金融政策や税制改革で民間投資を拡大
させる。 増税の前に、 国の資産圧縮 ・ 歳出削減および経済成長により財政の
再建をめざす

6. 電力 ・ 農業 ・ 医療分野などにおける既得権益 ・ 岩盤規制を打破し、 官僚主導
から民間主導で産業を活性化させる

7. 多様な働き方を認め、 能力 ・実績に見合った待遇が保障される雇用制度を整備
する。 望む人すべてにチャンスがある社会にする

8. 将来不安や世代間格差がなく、 公正かつシンプルで持続可能な社会保障制度を
確立する

9. 子どもに生きる力をつけ、 社会のニーズにあった、 国際競争力のある人材を
育てるため、 画一的な教育制度の改革をおこなう

jyoseikyoku


そして、私が結党宣言でも大好きな一節「当たり前の自由社会」

ここが反映された党綱領のキモをご紹介いたします!

「みんなの党は当たり前の自由社会と一人前の国家の構築を目指す。 自由社会
の最大の倫理は 「力の強い者がやりたい放題やってはいけない」 ということに他な
らない。 弱肉強食の社会との違いはここにある。 公平 ・ 公正な競争に誰もが参加
できる一方、 困ったときには助け合うという精神が社会の隅々にまで張り巡らされて
いることが肝要である。

 強者の自己抑制という倫理に基づいてルールが定められているのが自由社会で
ある。 国家は最も力の強い存在であるがゆえに普段は謙抑的でなければならない。
民間にできることは民間に任せる。 地域にできることは地域に委ねることが原則だ。」

綱領ほか全文こちら

懐かしい各地のメンバーにも会え邂逅をあたためて、ついつい杯が進み、ラリホー状態に、代表も元気いっぱいで本当に嬉しかった!…↓もはや記憶が走馬灯状態のショットです。

daihyo


いろいろとご心配をおかけしましたが、みんなの党は、何でもコトナカレ主義のニセモノ保守ではなく、守るべきものを守るため改革をする、穏健中道改革政党としてようやく、方向性を明確にできることとなりました。
 
 まさに、2.23は「みんなの党リボーン記念日」でした。結党して仲間がどんどん増えていったあの頃を髣髴とさせる集まりでした。去っていってしまった、決して嫌いではない、いえ、今でも友達で大好きな仲間の議員たちの姿を会場に探してしまいチョッピリ寂しく思いましたが、渡辺喜美代表は地方議員からの「戻ってきたいという仲間がいたら?」という質問に「来るもの拒まず去るもの追わず!」と即答していたので、また合流できる日も人もありやなしや…。その時議会でしっかり働いた実績をお互い語り合うべく、来る2月26日開幕の東京都議会第一回定例会にむけ準備を始めております。

【都民情報アンテナを立ててます】
nyusatsu

公共事業がらみで疑義が発生する可能性のある情報が都民よりもたらされ、初めての入札視察を敢行しました。財務局担当者より、「談合情報検討委員会」が開かれ調査し問題なしとの報告を受けましたが、入札と「談合情報検討委員会」のあり方を研究するよいきっかけとなりまして、これも継続調査をする所存。写真は電子開札の様子。厳粛な雰囲気でありました。

☆お姐、党大会本当によかったな!飲みすぎには気をつけよ!でも楽しかったもんな。よく党勢拡大がんばったぞ!☆
という方、クリックプリーズ!↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ


★江戸川区騒然?!お姐初めての著書『ハハノミクス!』★
電子書籍版

書籍版


★江戸川発カーチャンパワーで日本を元気にするネット番組!「お姐とカオリン先生のえどがわボイス!」★

★リアルタイムのお姐を追え!Twitter Facebook 稼働中★
http://twitter.com/uedareiko
お姐Facebook
お姐参上!

東京都議会議員 
上田令子 
台東区上野出身。結婚を機に江戸川区船堀在住。台東区立黒門小、文京区立第六中、都立三田高、白百合女子大卒。外資系生保等を経て起業も。長男妊娠出産で退職を迫られたこと、江戸川区での保育園探しに苦労したことから、働くマザーズと女子のために東奔西走。99年4月「江戸川ワークマム」 設立。07〜12年江戸川区議。13年東京都議選初当選、現在3期目
家族:夫、息子、義父母と三世代同居。ペット:セキセイインコ4羽
著書:ハハノミクス!
通称:お姐!
所属:自由を守る会代表

Twitter
最新コメント
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ