edomam

東京都議会議員 上田令子のお姐が行く!

花のお江戸の一大事!呼ばれもしないがお姐参上!今日も頼まれもしない世直しに奔走中〜
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
↑お姐発世直しのためクリックプリーズ!

2020年02月

28 2月

学校休業対策その後&一人会派を「排除」する予特委設置に反対

昨日午前、小池百合子知事に「新型コロナウイルス対策について東京都内公立小中学校における休校を求める緊急請願書」を提出したのは昨日blogの通りでしたが、お姐と、子どもを新型コロナウイルス感染から守りたい皆さんとお姐と自由を守る会の思いが官邸にに届いたのか、急転直下で夕方には安倍総理による全国小中学校休業要請が表明されました。(官邸動画はこちら)

働く保護者は、さぞかしご心配のことと存じますが、保育園、学童クラブは運営するよう厚労省からも通達が出ており、現時点文科省・厚労省から都道府県へ通知がなされ、区市町村へ事務連絡が入っているところで、取り急ぎご案内いたします。

新型コロナウイルス感染症対策のための小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について(文科省通知)

新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休業に関連しての保育所等の対応について(厚労省通知)
「保育所については、保護者が働いており、家に1人でいることができない年齢の子どもが利用するものであることや、春休みもないなど学校とは異なるものであることから、感染の予防に留意した上で、原則として開所していただくようお願いしたい。」

新型コロナウイルス感染症防止の臨時休業に関連しての学童クラブ等の対応について(東京都事務連絡)
「学童クラブについては、共働き家庭など留守家庭の小学校に就学している子供を対象としており、特に小学校低学年の子供は留守番をすることが困難な場合があると考えられることから、感染の予防に十分留意した上で、原則として開所いただくようお願いいたします。」

現時点文科省・厚労省から都道府県へ通知がなされ、区市町村へ事務連絡が入っているところです。急展開の状況に都道府県、区市町村も対応に追われているとは思いますが、是非子どもの健康、命と働く保護者のサポート最優先に知恵を絞り力を合わせて頂きたく私も尽力する次第です。

※江戸川区の状況
保育園は既報の通り開園、すくすくスクールは休業ですが、学童クラブは上記通知を受け実施の方向です。


【お姐をオミットする予算特別委員会設置に反対します】
本日は一般質問2日目であり、その後15兆円もの「あふれんばかりの贅肉をつけた」過去最大の15兆円東京都予算(お姐見解「令和2年東京都予算案に苦言を呈します」)の審議をする予算特別委員会の設置案が議会に諮られます。
江戸川区議会時代も一人会派の予特委の参加が認められていませんでしたが死闘を繰り広げ(笑)、区政史上初めてその発言権をお姐は捥ぎ取りました。最先端の世界に冠たる国際都市Tokyoの都議会は実際のところは先カンブリア時代なみのガラパゴス議会で、未だ一人会派の予特委の参加を認めておりません。そこで私は昨年、区議会時代のように「委員外議員の発言」を申し入れるも、最大会派都民ファーストらにより、拒絶され発言権を奪われました。区議時代は東京都へ「審決申請」をだしましたが、今度は総務省へ申し入れをいたしました。詳細は、こちら「ふるい都議会を新しく!〜発言権を求め総務省へ申し入れしました!〜」ご一読下さい。

今、小池知事も「国難」とおっしゃる通り未曽有の事態です。お姐のように、しがらみなく忖度もしない都議会議員が予算特別委員会に出られずして、誰が本質をついた質疑も議論もできるでしょうか?!

そこで以下の文書を昨日を関係各位に要望し、お姐を「排除」して予算特別委員会を設置する動議に関し、本日の態度表明で反対をすることといたしました。

【お姐を予算特別委員会参加を求める要望書提出】

令和2年2月27日
東京都議会議長 殿
東京都議会議会運営委員長 殿
東京都議会各会派幹事長 殿
自由を守る会幹事長  上田 令子

令和二年度予算への質疑の機会を求める要望書

 貴職におかれましては、都政発展と都議会運営のために日夜、ご尽力をされておられることにつき、敬意を表します。
 さて、去る2月12日の議会運営委員会におきまして、令和二年度各会計予算につきまして、39名の委員で構成する予算特別委員会で審査されることとされました。
 同委員会の委員は、ドント方式により各会派に配分されますが、毎年、予算特別委員会が設置されるたびに委員が配分されるため、私のような一人会派には任期中、一度も予算特別委員会に参画し、質疑ができない運用となってしまっております。
 知事が出席する予算特別委員会においては、歳入・歳出を総合した質疑のほか、知事の政治姿勢や都政の将来展望、局間の総合調整に関するような都政全般に至る幅広い総括質疑、しめくくり総括質疑が実施されます。これに任期中、一度も加わることができない会派があることは、公平性に著しく欠きますし、何より都民代表たる都議会議員としての責務を十分に果たし得ないのではないでしょうか。
 この点は、先に議会改革検討委員会にも問題提起しておりますが、一向に改善策が示されておりません。
1.ドント方式による委員配分を4年間の任期を通したものとし一人会派でも任期中一度は予算特別委員になれるようにする。
2.予算特別委員会において委員がいない会派には、委員外議員として質疑ができるようにする。
3.予算特別委員会において委員がいない会派には、本会議において各予算案についての質疑を認める。
 これらいずれかの対応がされることを、要望いたします。
 なお、善処が約束されないときには、明日の本会議におきまして予算特別委員会設置の動議に反対せざるを得ないことを申し添えておきます。
 前向きなご検討を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
以上

【お姐を予特委に出そう!ご協力お願いいたします】
お姐を除いた予算特別員が本日選任されたとしても、諦めずに「委員外議員の発言」の申出は致します。新型コロナウイルス感染問題の影響で、収入が減ったり、お困りのシングルマザー、非正規労働者の方々のためにも何としても贅肉予算から慎ましく生きる都民のために勝ち得たく是非都議会へ「上田令子を令和2年度東京都議会予算特別委員会で発言・質問させてください」だけでもいいのでメールをお願いします。
FullSizeRender
▲このような不要不急贅沢三昧予算から火急に必要な庶民の生活優先に振り向けたいのです!

期限 令和2年3月12日(木)中までにお願いします!
東京都議会ご意見メールフォーム

【お姐総括!】
学校休業の緊急要請にあたっては様々なご意見を頂戴いたしました。
子どもに関しての私の行動規範は、常に以下に基づいておりますのでご紹介させて下さい。

子どもの権利条約
第3条 (子どもの最善の利益)
1. 子どもにかかわるすべての活動において、その活動が公的もしくは私的な社会福祉機関、裁判所、行政機関または立法機関によってなされたかどうかにかかわらず、子どもの最善の利益が第一次的に考慮される。
2. 締約国は、親、法定保護者または子どもに法的な責任を負う他の者の権利および義務を考慮しつつ、子どもに対してその福祉に必要な保護およびケアを確保することを約束し、この目的のために、あらゆる適当な立法上および行政上の措置をとる。
3. 締約国は、子どものケアまたは保護に責任を負う機関、サ-ビスおよび施設が、とくに安全および健康の領域、職員の数および適格性、ならびに職員の適正な監督について、権限ある機関により設定された基準に従うことを確保する。

*****
今般の対策で多大なるご心配をおかけしておりますが、ご理解・ご協力賜れば幸いです。お姐も地方政治家の末席にいる者として引き続き奮迅し、情報発信し、議会で物申してまいります!
お困りの方はお気軽に相談をお寄せ下さい!

☆お姐、子どもの最善の利益を時に批判されても守っていけ!という方↓クリックお願いします!☆

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
27 2月

小池知事へ都内公立小・中学校休校を緊急要請!

都議会第一回定例会代表質問が昨日開かれました。新型コロナウイルス患者が全国的に広がりを見せている中、東京都でも死亡者も出て都民は不安を抱えて暮らしていることから、私も随時、TwitterFacebookにおいて、安易にブログで政府批判やあるべき論をかざしてミスリードすることを避け適正適切な情報発信を心がけておりました。
現時点入手しているものを取り急ぎ共有します。
【新型コロナウイルス肺炎  政府指針基本方針全文】
新聞もテレビ等メディアは耳目を集めそうな項目を取り上げるか、要約して報道せざるをえないので、全文が読みたいという方も多いと思いまして(お姐もその一人でした)こちらにご用意させて頂きました。

【新型コロナウイルス肺炎  医療機関への対策通知】
地域医療機関の賢明な努力も続いております。現在都が通知している対策についてまとめました。

【新型コロナウイルス肺炎 高齢者施設対策 】
福祉関係施設において、もしも感染者が発生した場合の対応のご相談を頂きました。
現時点、東京都福祉保健局が各施設等へ通知している文書をアップしましたので以下是非ご参考にしてください。

【都議会本会議では、コロナ対策学校休校には触れず】
さて中でも私が一番気がかりなのは、学校現場での感染の広がりです。私は大都市東京においての感染、ことに学校現場での蔓延に非常な危機感を持っておりました。せっかくタイミングよく本会議での代表質問、一般質問が行われるわけですから、何かしらアクションが起こるものと大いに期待しておりました。
昨日は、一定数人数のいる会派の代表質問でして、大都市東京の児童・生徒を守るために、感染者の有無が確認される前に都教委も休校に舵取りをして欲しい!政府支持を待つのではなくこれら感染症対策の都による徹底を求める会派がいることを期待したのですが…

残念ながら、最大会派都民ファースト増子ひろき都議は知事の対策補正予算内容確認にとどまりました。公明党東村邦浩都議は、学校や保育現場の対応について細かく確認していました。自民質問が全般思いの外(失敬!)良かったのですが、学校対応についても、鈴木あきひろ都議が北海道知事を引き合いに出され、小池知事自身の声を聞きたいと詰め寄りました。しかし残念ながら、いずれも、学校休校の判断を求めるには至らなかったことから、私は今回一般質問の出番はないことから、地域政党自由を守る会代表として、都議会会派自由を守る会東京都議会議員として、緊急請願を小池百合子知事と教育長に提出するに至りました。以下全文を紹介いたします。

【小池知事・教育長に公立小中学校休校を要請】
IMG_1597
▲自由を守る会さんのへあや江東区議とともに知事室フロアにて

令和2年2月27日

東京都知事 小池百合子 殿
東京都教育委員会教育長 藤田裕司殿

新型コロナウイルス対策について東京都内公立小中学校における休校を求める緊急請願書

自由を守る会 代表 都議会議員

 貴職におかれましては、都政発展のためにご尽力をされておられることにつき、敬意を表します。
 日本国憲法第16条および請願法第3条に基づき、請願書を提出いたします。同法第5条に則り、誠実なご処理・ご検討の上、ご回答をいただきますよう、請願いたします。

 さて、新型コロナウイス感染者は、都内において現時点で35名となっております。当初は、武漢周辺及び中国からの渡航者、帰国者に症状がみられましたが、現在、感染経路が明らかにできない患者が連日、散発的に発生しております。去る2月25日には政府感染症対策本部により「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」が示されました。その中では、今後「学校における感染対策の方針の提示及び学校等の臨時休業の適切な実施に関して都道府県等から設置者等に要請する」とされております。
 これを受け、元東京都職員でもある鈴木直道北海道知事は、児童及び学校関係者に感染者が発生しことを受け、昨日2月26日に記者会見を行い「前例のないことなのでやりすぎではないかというご批判もあるかもしれませんが、しかしながら、政治判断は結果がすべてなので、その結果責任は知事が負います」とし、北海道内公立小中学校全行休校することを決断し本日より一斉休校することとなりました。また、千葉県市川市では、スポーツクラブにて3名の感染者が発生し、学校関係者も接触している疑いがあることから、未だ児童・生徒、学校関係者に感染者が認められない状況でありながら、同じく英断を下し、明日2月28日からの一斉休校を決定しています。
 現在、新型コロナウイルスの感染が拡大の一途を辿っており、すでに都内で死者も出始めています。日本の首都東京は人口規模も海外旅行者も、児童・生徒、学校数も最多であることから拱手傍観することなく、あらゆる手段を緊急に講じる必要があります。
とりわけ、子どもに関しては、学校施設内での感染拡大が強く懸念されるものです。よって、躊躇することなく、以下の措置を講じるよう請願致します。

一、東京都内の全公立小・中・義務教育・特別支援学校について、ただちに休校措置を講じること。
一、東京都内のすべての市区町村立の学校について、ただちに休校措置を講じるよう知事としての総合調整権を行使すること。
一、東京都内のすべての私立学校に対しても、公立学校の措置と同等の措置を講じるよう要請すること。
一、本請願書で求めた事項についての対応状況につき令和2年3月2日正午までに文書で回答すること。


以上
20200226コロナ対策休校請願書知事教育長宛
▲提出した現物

IMG_1596
▲東京都教育庁窓口にて

ぜひ、都民の皆様も区市町村議員の皆様も、知事や、区長、市長、東京都教育委員会、区市町村教育委員会に声を届けることが出来ますので参考にしていただき、東京都の場合は以下へ声を届けて頂けたらと思います

◇東京都の窓口◇
東京都知事宛の都民の声総合窓口
東京都教育委員会「あなたの声をお寄せ下さい」

【お姐総括!】
PCR検査体制も整わずご心配も憤りもお持ちになるのはごもっともなことでございます。「公助」は苛立たしいほど後手後手…そんななかでまずは「自助・共助」を徹底してまいりましょう
「感染を心配した多くの人々が医療機関に殺到すると、医療提供体制がさらに混乱する恐れがあります。また、医療機関が感染を急速に拡大させる場所になりかねません」
専門家会議の提言です。この局面を乗り切るためにも冷静な対応を。無症状者は自宅で安静にするのがベストですので、ご協力ご理解お願いします。
手洗い
▲手洗い、うがい、の徹底をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口
新型コロナウイルスを防ぐには
もはや

正しく恐れる

の「正しく」の定義を
再定義、再確認してはいかがでしょうか

正しく大本営発表を鵜呑みにせず
正しく不安を煽るイデオロギーに乗らない

野党の憤りの先を政府批判ではなく解決への協力に向けて

まもなく迎える東日本大震災や原発事故3.11から学んだことです

☆お姐、学校での感染を何が何でも食い止めよ!という方↓クリックお願いします!☆

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
4 2月

守れ。葛西臨海水族園【第10章】小池知事へ声を届けて長寿命化を!

2月2日(日)に、上田令子通信緊急レポートを織り込まさせて頂きました!
rr_2020緊急レポ_27PM_page-0001
▲表面
rr_2020緊急レポ_27PM_page-0002
▲裏面

そして今朝は朝駅頭で説明をしながら配布も致しまして、お手元にある方々から早速、反響があり、文面にあるように知事にメールをしてくださった方もおいでのようで、心よりお礼申し上げます!

【明日!第5回葛西臨海水族園事業計画検討会の開催】
これまで、葛西臨海水族園本館解体ありきのように話を進めており物議をかもしてきた、葛西臨海水族園事業計画検討会の集大成となる第5回検討会が明日催されます。前回は、長寿命化を求め、解体ありきの検討会の「あり方」を巡って大紛糾したのは既報の通り
※これまでの経緯

明日は、ともかく本館から水族園機能を奪い、新設ありきに強引に決着をつけようとしようとすることが予想されます。
ですので、令和2年度予算に建設費が計上されては大変と「款項目節」まで詳しいものを事前に確認をしましたところ…

*******

土木費 公園霊園費 動物園整備費

委託料 90,300,000円 事業公表準備など

報償費 812,000円 有識者報償費

旅費 83,000円 同上

一般需用費 110,000円 印刷費等

役務費 297,000円 速記費用

計 91,602,000円

*****

※については
どのような内容でどこに発注するのか、確認したところ
「来年度検討することを想定して予算原案を作成しているところ」
というザックリした回答でした。取り急ぎ建設費ではなく、おそらく解体ありき的構想のコンサルとして一億近く計上しているのでしょう。
その証左として素案24Pでは民の財産であるにもかかわらず、今後のスケジュールとして

「新たな水族園の整備・維持管理運営の手法については、今後、施設の整備水準の整理など、更に検討を進め、時期は前後する可能性があるが、PFI 手法を活用した場合のおおむねの事業スケジュールは以下のとおり。スケジュール及び PFI-BTO 手法の活用によるコスト削減効果については、事業者ヒアリングを行うなど、引き続き精査」

とか言っちゃってます。
そのスケージュールを見てみましょう。

■開園までの段階■

新たな水族園の整備水準の検討、PFI のコスト削減効果検証、PFI 法に基づく事業手続き
→令和2年度〜3年度 ←今ココ!!

設計・工事・開園準備 →令和4年度〜8年度←これを長寿命化設計、工事施工にChangeさせる!!

開園→令和4年度〜8年度←晴れて現存本館ガラスドームを活用した葛西臨海水族園の再生へ!


カヌースラローム競技場の時も、環境評価も終わった、図面も着手したし、IOCが移動を認めないだのなんだの言って頑として動かなかった東京都でしたが、最終的には地域の声とあまりの暴挙への批判が集中して、内陸部への変更を実現することができました。

【小池知事に声を届けよう!!】
「7C TOKYO」の最後のCの「Choju(長寿)」を謳い、持続可能な社会、ダイバーシティ、サステイナブルな東京を掲げる見識高いはずの元環境大臣である小池知事に葛西臨海水族園本館の「取り壊し」から「長寿命化」の再検討を求めるため、思いのたけを届けませんか?

☆文書の書き方☆
「東京都知事小池百合子様
日本国憲法第16条および請願法第3条に基づき、請願書(質問書)を提出いたします。同法第5条に則り、誠実なご処理ご検討の上、各質問項目につき、1か月以内にご回答を頂きますよう、請願いたします。」
↑これを冒頭に入れて以下は自由に

「思い出のある本館を壊さないで」
「世界的近代建築文化財を壊すことがあってはならない」
「環境破壊となる建築廃材の出る、スクラップアンドビルド公共工事をやめて!」

などなど、素直になんでも綴って下さいませ!
その言葉ひとつひとつが氷の女王の心を溶かすことでしょう…

☆送り先☆
都民の声総合窓口
↑このページから「メールフォーム」をクリック!その後知事宛をチェック「レ」して上記同様の頭書きを添えて、ご意見を送って下さい。
フォーマットの制約やバグ(苦笑)、長文などではじかれたりされる場合もあるので念のため

koe@metro.tokyo.jp

へも送信してくださいませ。その際に「守れ。葛西水族園」チームお姐+専門家集団のアドレス

pubcome.kaq@gmail.com 

へも同報してくださると嬉しいです♪

ここまで来ますと、明日の第5回葛西臨海水族園事業計画検討会新設ハコモノありき、臨海水族園本館の長寿命化を検討しない検討会が、どんだけ無謀で民主主義からかけ離れているか見るのが、逆に楽しみになってきております。

なんですかね、御用委員と言っては失礼かもしれませんが、前回検討会が終わった後都庁幹部とねぎらい合っていた学識委員(しかし、チームお姐の名だたる建築家はその“作品”や実績を調べてもわからず、ほとんど知らないという…)の言動も注目したい。

ハテサテどうなりますことやら、お立合い!

【お姐が行く】
東京都知事の持つ巨大権利・巨象の前にはお姐はアリンコ。(…ヒアリだっりして☠)
しかーし、長い鼻の穴の中に入り込んで、クシャミ( >д<)、;'.・ ィクシッ させて、うっかり尻もちつかせたら、こっちのもの!
お楽しみはこれからだ!!
悲壮感ではなく使命感で楽しく世の中変えていきまっしょ😀

☆お姐、諦めないことだけはできる!という方↓お近々江戸川区民に思いを届けるな?!楽しみにしているぞ!願いします!☆
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
お姐参上!

東京都議会議員 
上田令子 
台東区上野出身。結婚を機に江戸川区船堀在住。台東区立黒門小、文京区立第六中、都立三田高、白百合女子大卒。外資系生保等を経て起業も。長男妊娠出産で退職を迫られたこと、江戸川区での保育園探しに苦労したことから、働くマザーズと女子のために東奔西走。99年4月「江戸川ワークマム」 設立。07〜12年江戸川区議。13年東京都議選初当選、現在3期目
家族:夫、息子、義父母と三世代同居。ペット:セキセイインコ4羽
著書:ハハノミクス!
通称:お姐!
所属:自由を守る会代表

Twitter
最新コメント
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ