TOP > 観光:京都

観光:京都

外国人に一番人気の三十三間堂

三十三間堂だれかの
Sanjusangendo Hall 三十三間堂
It was originally founded in 1164 and rebuilt in 1266. In Sanjusangendo Hall, there are 1001 wooden statues of the thousand-handed Kannon (千手観音).

なぜか京都の中では外国人にとっては一番人気なんですよね。


回廊の途中、ろうそくがおいてあってそれに願い事を書くとかなえてくれるそうです。

Write your wish on this candle and Buddha will make it come true.
(このろうそくにあなたの願い事を書いてください。仏様がかなえてくれるでしょう)

"Oh Lord, won't you buy me a Mercedes Benz..."
(おお、神様、なんであたなは私にベンツをかってくれないの?)

「英語で書いて日本の神はおれの願い事がわかるのか」と聞かれたが
「わかってもそんな願いは叶えてくれないだろうから心配するな。」といっておきました。

仏像の顔が一体一体ことなるってのは本当で、なかにはぶさいくな仏像もあるねえ。
どこかの博物館に貸し出し中の仏像もあって空席になってるものもあり、
They are on a business trip. って説明しておきました。

あと、
Why do they have so many heads and arms?
(なぜ、仏像はこんなに手や頭がたくさんあるんですか?)

という質問には

"Well, they have so much on their minds and hands, they'd never get things done otherwise."
(そうですね、彼らにはやらなけれあばならないことや考えなければならないことがたくさんあって、そうでないといっこうに物事が片付かないからかな。)

とガイドさんが答えていました。(上手だ、さすがプロ)


ちなみに、飛行機の中で水戸黄門をみていたら、英語字幕で

上様
My Lord,

出会え、出会え
Men, Men

と訳されてました。

オンライン・ビジンネス英語

清水寺

清水寺舞台
Kiyomizu Temple 清水寺

This is Higashiyama-ku's most famous temple, known magnificence Japan for the garnd views afforded from its main hall. Founded in 798 and rebuilt in 1633 by the third Tokygawa shogun, Iemitsu. The main hall constructed over a cliff and featuring a large wooden veranda supported by 139 pillars, each 49 feet high. The main hall is dedicated to the goddness of mercy and compassion, but most vistors come for the magnificence of its height and view, which are so well known to the Japanese that the idiom "jumping from the veranda of Kiyomizu Temple" means that they're about to undertake some particularly bold or daring adventure.



清水寺眺め

清水の舞台からの眺めですって、逆行で全くみえてませんが(汗)






清水寺への道
清水寺の場合、坂下から上がってくる道も一興で、
八橋やらワラビもちはらたくさん売ってます。
八橋等々、京都のおみやげについてはまたのちほどまとめようかな。
オンライン・ビジンネス英語

京都で一番有名な神社:平安神宮

平安神宮
Heian Shrine 平安神宮

Although it dates only from 1895, Kyoto's most famous shrine was built in commemoration of the 1,100th anniversary of founding of Kyoto and is a replica of the main administration building of the Heian captial(鳴くよウグイス平安京の平安京です).

Why are most of shrines in Japan coated with red?"
なぜ神社は赤色が多いんだ?

と聞かれました。

そういえばそうだな、考えたこともなかったけど...
調べてみたところ魔除け等の意味があるようですね。

オンライン・ビジンネス英語

地味な銀閣寺

銀閣寺
Ginkakuji 銀閣寺

Ginkakuji was built in 1482 as a retirement villa of Shogun Ashikaga Yoshimasa. He intended to coat the structure with silver in imitation of the Gold Pavilion built by his grandfather. However, this could be accomplished because he died before the completion.


コケ(moss)がたくさんあって、多くの外国人の興味を引いてましたね。
Very Important moss, Worst mosstてな感じで紹介されてました。
ぼくの友達はかなりウケたようで、買えるのかどうやって世話するのかってきかれたが、そんなもんじめじめしたところなら勝手に育つんじゃなのか?

They grow in a damp environment, I guess.

ってぐらいの答えしかできませんでした。

銀閣寺のコケ オンライン・ビジンネス英語

石庭で有名な龍安寺

龍安寺自分
Ryoanji 龍安寺

Ryoanji is famous for Zen rock garden laid out at the end of the 15 the century during the Muromachi Period. Fifteen rocks have the individual interpretation. Why don't you sit down here and contemplate what the artist was trying to communicate?


龍安寺人がいっぱい
石の数は七五三と十五個。しかし、どこに立っても15個全部は見通すことができないとのこと。見えない石は禅の精神でいう心眼で見るということらしい。15個一度に見える人は悟りを開くことができた卓越した人ってことになうようです。

ここ、目が不自由なひとのために手で触れるミニチュア版が入り口においてあるんですよ。 オンライン・ビジンネス英語

二条城

441489be.jpg
Nijo Castle 二条城

Nijo Castle is popular for travelers because you can explore its interior on your own.

The Tokugawa shougun's Kyoto home stands in stark contrast to most of Japan's other remaining castle, which were constructed purely for defense. Ironically, it was from Nijo Castle that Emperor Meiji issued his 1868 decree abolishing the shogunate form of government.

ウグイズ張り(nightingale floors)
式台の間
ウグイズ張り
One's of the castle's most intriguing features is its so-called nightingale floors, which are creaked when you walked on them.

これは結構おもしろがられます。ぼくがつれていった友達は大男だったのでウグイス張りがこわれないかひそかに心配しました。実際、重すぎてなんかみんなと違う音がしてましたし。。
ここにキュッ、キュッって音が鳴る仕組みが説明してあります。


オンライン・ビジンネス英語

京都御所

b703e94b.jpg京都御所

Kyoto Imperial Palace (Kyoto Gosho)

This is where the imperial family lived from 1331 until 1868 when they moved to Tokyo. The palace was destroyed several times by fire; the present building date from 1855. You can visit the palace only on a free, 1-hour guided tour, but warning; They're conducted quickly, leaving little time for dawdling or taking pictures.

日本のガイドはえてしてさっささっさ進んでいってしまうようです。
一般的に観光ツアーに参加しても食事の時間も短かって感じだそうです。

オンライン・ビジンネス英語

観光といえばやっぱり京都でしょ:金閣寺

f4f01a85.jpgKinkakuji(The Temple os the Golden Pavilion)

Kinkakuji was concerned in the 1390s as a retirement villa for Shogun Ashikaga Yoshimitsu. Apparently, the retired shougun lived in shameless luxury while the rest of the nation suffered from famine, earthquakes, and plague. However, this pavilion is not the original; 1950, a distrusted student monk burned Kinkakuji to hte ground. The story is told by author Mishima Yukio in his famous novel, The Temple of the Golden Pavilion.) The temple was rebuilt in 1955. You almost need sunglasses!

いわずとしれた金閣寺。やっぱり外国人のかたにも有名ですよ。将軍様がこんなきんぴかのところにすんでいるときにも、庶民は飢えで苦しんでいたんだよってはなしは日本人相手にこんなガイドをしても引かれてしまいますが、外国人相手だと結構興味深くうなずいてくれます。
あと、三島由紀夫も外国に知られている日本人作家では1,2を争うぐらい有名です。最後のサングラスが必要かもよ?ってのはご愛嬌。

ちなみ...
龍安寺と金閣寺の間には金閣寺小学校という名前の小学校がある。(トリビア的知識)
オンライン・ビジンネス英語