2009年08月28日
大震災が教えたもの
志布志市やっちくふれあいセンターで開催された、阪神淡路大震災の語り部 矢崎由美子さんの講演会に行ってきました。
「命って重い そして 子どもってすごい」と題して語られたそれは、テレビで私たちが目にし、耳にした情報とはまた違う体験した人でないとわからないお話でした。
それまで普段と変わらず生活していたのに、地震で一変した生活。報道で見るこのような災害は、自分とは関係ない、自分にはそんな災難は起こらない。私もそうであるように、矢崎さんもそう思っていたそうです。
一般的に「地震の時は、火を消す」これは常識だと思っていたのですが、朝方5時46分に起きたこの地震では、ガスの火で火事になったところは案外少なく、電気による火災が多かったんだそうです。ブレーカーを切るのも忘れないようにとのことでした。
そして、一番大事なのが出口の確保と、靴、出来たら長靴が一番いいそうです。あれだけ強い地震だと、逃げる時はがれきの山、垂れていた送電線に当たって感電死された方もいたそうです。
3か月の避難生活をして気付かれたことは、高齢者の知恵だとおっしゃっていました。高度成長期の便利な世の中に育った者には考え付かないようなお年寄りの知恵で、バケツリレーで隣の小学校のプールから水を運び、火をおこして炭を作り、それで水を浄化して、ティッシュペーパーで水をろ過して奇麗な水を作ったんだそうです。すごい!
そういう避難所生活をしながら、やはり子どもの純粋さはもっとすごいとおっしゃってました。それまでなんにも出来ないと思っていた5年生と3年生の子どもが、小さな子供の面倒を見、お年寄りが仮設住宅じゃかわいそうだと言って、自転車で日本一周をして、本を売って資金を集めたいと提案したそうです。最初はそんなこと出来るはずないと、反対していたが、純粋な子どもの心に大人が動き、協力者を得て、日本一周をして資金を集めることができたんだそうです。
地震国日本、こんな経験はしないに越したことはないのですが、かねてから心しておかなければいけないのかもね・・・・

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね
「命って重い そして 子どもってすごい」と題して語られたそれは、テレビで私たちが目にし、耳にした情報とはまた違う体験した人でないとわからないお話でした。
それまで普段と変わらず生活していたのに、地震で一変した生活。報道で見るこのような災害は、自分とは関係ない、自分にはそんな災難は起こらない。私もそうであるように、矢崎さんもそう思っていたそうです。
一般的に「地震の時は、火を消す」これは常識だと思っていたのですが、朝方5時46分に起きたこの地震では、ガスの火で火事になったところは案外少なく、電気による火災が多かったんだそうです。ブレーカーを切るのも忘れないようにとのことでした。
そして、一番大事なのが出口の確保と、靴、出来たら長靴が一番いいそうです。あれだけ強い地震だと、逃げる時はがれきの山、垂れていた送電線に当たって感電死された方もいたそうです。
3か月の避難生活をして気付かれたことは、高齢者の知恵だとおっしゃっていました。高度成長期の便利な世の中に育った者には考え付かないようなお年寄りの知恵で、バケツリレーで隣の小学校のプールから水を運び、火をおこして炭を作り、それで水を浄化して、ティッシュペーパーで水をろ過して奇麗な水を作ったんだそうです。すごい!
そういう避難所生活をしながら、やはり子どもの純粋さはもっとすごいとおっしゃってました。それまでなんにも出来ないと思っていた5年生と3年生の子どもが、小さな子供の面倒を見、お年寄りが仮設住宅じゃかわいそうだと言って、自転車で日本一周をして、本を売って資金を集めたいと提案したそうです。最初はそんなこと出来るはずないと、反対していたが、純粋な子どもの心に大人が動き、協力者を得て、日本一周をして資金を集めることができたんだそうです。
地震国日本、こんな経験はしないに越したことはないのですが、かねてから心しておかなければいけないのかもね・・・・

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね

2009年07月17日
平木池の清掃
7月12日(日)
「やごろうの郷”結”」の行事に参加してきました。
今回は「平木池の清掃」です。
この、平木池のあるところは、平木という集落にあるのですが、
どうやら、私のルーツはこの辺りにあるらしいのです。
私の祖母のじいちゃんにあたる人が、平木という性で「平木の殿様」と言われた人らしいのですが、小さい頃、ばあちゃんに連れられて親戚の家に遊びに来た記憶があります。

池は浮草が茂り、その浮草が腐って下に沈んでいるため、水の流れがよどみ、水が汚くなっているんだそうで、その浮草を何とか除去しようとしましたが、大変難航しました。

みんなで知恵を出し合い、近くの竹を切って、足場を作ったり、ボートを出したり、みんな汗だくで、池に胸までつかったり、池を奇麗にしようと頑張っている姿に感動しました。

男性5名、女性3名の参加で私は、お茶入れと周りの草払いだけでしたが、微力ながらお手伝い出来たことは、とてもうれしいでしたよ(^−^)
「やごろうの郷”結”」の行事に参加してきました。
今回は「平木池の清掃」です。
この、平木池のあるところは、平木という集落にあるのですが、
どうやら、私のルーツはこの辺りにあるらしいのです。
私の祖母のじいちゃんにあたる人が、平木という性で「平木の殿様」と言われた人らしいのですが、小さい頃、ばあちゃんに連れられて親戚の家に遊びに来た記憶があります。

池は浮草が茂り、その浮草が腐って下に沈んでいるため、水の流れがよどみ、水が汚くなっているんだそうで、その浮草を何とか除去しようとしましたが、大変難航しました。

みんなで知恵を出し合い、近くの竹を切って、足場を作ったり、ボートを出したり、みんな汗だくで、池に胸までつかったり、池を奇麗にしようと頑張っている姿に感動しました。

男性5名、女性3名の参加で私は、お茶入れと周りの草払いだけでしたが、微力ながらお手伝い出来たことは、とてもうれしいでしたよ(^−^)
2008年09月30日
感謝! 感謝!

曽於市総合大学のパソコン初級講座が、今日で終わります。
2時間×10日間の講座でしたが、私のつたない講義を熱心に聞いて頂いた、講座生の皆さんに感謝! 感謝! です(^−^)
台風も近付いているようですが、今のところ風もないようですので、最後の講座、がんばりま〜す!

鹿児島うまいもん探し にもいってみてね

2008年09月26日
彼岸花と稲

国道沿いの田んぼの畔に彼岸花がいっぱい咲いていました。
暑い暑い年だったにもかかわらず、彼岸花はちゃんと彼岸に合わせて咲いています。自然は良く季節を知っていますねえ。
彼岸花ってよく田んぼの畦に植えてあるけど、どうしてか知ってますか? 彼岸花を植えていると、モグラが来なくて、畦に穴が空かないんだとか。昔の人の知恵なんですね

「暑さ、寒さも彼岸まで」というけれど、日中はまだまだ暑い鹿児島です

ブログランキング参加中

そっか! 彼岸花ってモグラよけだったんだ〜



鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね

2008年09月19日
台風一過の弥五郎どん

台風一過、今朝は昨日と打って変って見事な青空です。しかし、暑い! もうお彼岸も近いんですけどねえ・・・・
台風は、四国方面へ遠ざかったようですが、災害が出ませんように・・・・
ブログランキング参加中

被害がなくて良かったね



「鹿児島うまいもん探し」にもお立ち寄りください
2008年09月16日
弥五郎どんも思案顔?

台風13号が秋雨前線を刺激し、昨日まで降っていた空も今日は、どんよりと曇っています。でも、風邪ひとつなく静かでなんだか不気味・・・・
台風が勢力を強めながら、鹿児島をうかがっている模様。
「弥五郎の里」の丘の上に立つ「弥五郎どん」も、なんだか思案顔に見えました。
災害のないことを祈ります。
ブログランキング参加中

台風、大したことないといいね! と思った方は、祈りを込めて



「鹿児島うまいもん探し」にも行ってみてね

2008年09月13日
エコしてますか?
涼しくなりましたね・・・・・

今年の暑い夏を助けてくれたクーラー
最近は、めっきり出番も少なくなりました。先日のエコ講座で一つ気づいたことがあります。
昨年、このクーラーの電源を一年間入れっぱなしだったこと
反省です
電気消費量の一割はこのような待機電気だとか。
皆さん、使わなくなったクーラーのコンセントはしっかり抜きましょうね
みんなで少しずつ、出来ることを、それが地球を長持ちさせ、子孫に美しい地球を残せます。ガンバロ
はじめよう私たちにできること
ブログランキング参加中
そうだね! 電気の無駄使いはやめよう!と気付いた方 ポチッとね(^_-)-☆
「鹿児島うまいもん探し」も覗いてネ(^−^)

今年の暑い夏を助けてくれたクーラー
最近は、めっきり出番も少なくなりました。先日のエコ講座で一つ気づいたことがあります。
昨年、このクーラーの電源を一年間入れっぱなしだったこと


電気消費量の一割はこのような待機電気だとか。
皆さん、使わなくなったクーラーのコンセントはしっかり抜きましょうね

みんなで少しずつ、出来ることを、それが地球を長持ちさせ、子孫に美しい地球を残せます。ガンバロ

はじめよう私たちにできること
ブログランキング参加中

そうだね! 電気の無駄使いはやめよう!と気付いた方 ポチッとね(^_-)-☆

「鹿児島うまいもん探し」も覗いてネ(^−^)
2008年09月11日
夏を惜しむ
久しぶりに100均に行ったら、かわいいガラスの小物が目にとまった。

中に入れると、ちょうど花留めになって、うまく茎を支えてくれる。うん!
これはGOOD


庭で夏の間、我が家の庭をにぎやかにしてくれた花たちも、小さくなって茎にしがみついているので、ここに集合
主人の手作りの飾り椅子も、かわいい花に座ってもらってご満悦かな?

ブログランキング参加中
かわいい花たちが大集合だね
って思ったらポチッとね!

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね(^−^)

中に入れると、ちょうど花留めになって、うまく茎を支えてくれる。うん!




庭で夏の間、我が家の庭をにぎやかにしてくれた花たちも、小さくなって茎にしがみついているので、ここに集合

主人の手作りの飾り椅子も、かわいい花に座ってもらってご満悦かな?

ブログランキング参加中

かわいい花たちが大集合だね



鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね(^−^)
2008年09月03日
入道雲が壊れた!

今年は秋が来ないんじゃないかと思われるほど暑かった(全国的にネ)鹿児島も、9月の声を聞いたとたん、涼しくなりました。
ふと空を見上げると、真っ青な空に浮かぶ雲。あたりを見渡しても、入道雲は見えません。入道雲は誰かがスプーンでかき混ぜたかのように壊れていました。
あ〜やっぱり! 秋だなあ!
ブログランキング参加中

季節は間違いなく巡ってくるんだね



「鹿児島うまいもん探し」にも行ってみてね

2008年08月29日
牛がお出迎え?
曽於市大隅町の「農土家市」の正面では、野菜を積んだ「牛」がお出迎えしてくれます。
ここは、新鮮な野菜や、珍しい野菜がいっぱいあるので、いつ行ってもお客様がいっぱいです。
今日は、新鮮な野菜を買いに行ってきました。

先日「JA女性大学」でいただいた、エコバッグも大活躍です。 このバッグを持って買い物に行くと、なんだか一ついいことした気がして嬉しくなります。 地球がちょっとは喜んでくれたかな?

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね
ブログランキング参加中
きっと地球が喜んでるよ
いいことしたね
って方は
ポチッとお願いネv( ̄∇ ̄)v
ここは、新鮮な野菜や、珍しい野菜がいっぱいあるので、いつ行ってもお客様がいっぱいです。
今日は、新鮮な野菜を買いに行ってきました。

先日「JA女性大学」でいただいた、エコバッグも大活躍です。 このバッグを持って買い物に行くと、なんだか一ついいことした気がして嬉しくなります。 地球がちょっとは喜んでくれたかな?


鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね

ブログランキング参加中

きっと地球が喜んでるよ


ポチッとお願いネv( ̄∇ ̄)v

2008年08月28日
もしも両手がなかったら・・・・・・

ポスターの絵に魅せられて、友人を誘って志布志市で開催された大野勝彦さんの講演会に行きました。

45歳の時に、トラクタの事故で両腕を失くしたという大野さん、その悲しみのどん底から立ち上がらせたのは、周りの人や家族の「やさしさ」だったという。
そして、両腕を失くして初めて、その「やさしさ」に気づいたそうだ。それまで反抗期を迎え何かと父親を煙たがっていた子供たちや奥さんの本物の「やさしさ」に触れたとき、なんとか頑張らねばと、3日目には残った腕に筆を巻き、書を始めたという。それまで、筆など持ったこともなかったのが、うそのような「ほんわり、あったかい」詩と画集です。
今は義手になり、会場でも、実際に書いていただきました。

帰りに、どうしても欲しくて1冊買いましたが、私の宝物になりそうです。

大野勝彦さんのホームページ
鹿児島うまいもん探し にもいってみてね

2008年08月23日
2008年08月22日
JA女性大学

友人に誘われてJA主催の「JA女性大学」に参加してきました。
鹿児島県環境アドバイザーの宮地光弘さんの
「視野は地球環境・行動は足元から 普段の生活を見直し、エコ美人に! 温暖化防止! 私たちにできること」
と題した環境問題を勉強する講義でした。
最近、地球温暖化、環境問題がテレビや新聞で盛んに取り上げられ、この夏の猛暑や、災害を考えると身を持ってそれを感じています。が、なかなか行動に移すのは難しいのが現状です。
しかし、今日の講義を聞いて、沢山の方が興味を持って、一人ひとりが少しずつでも、この地球環境を良くするために努力したら、このすばらしい地球を少しでも長く守れるんじゃないかという気がしてきました。
・使わない電化製品のプラグを抜く
・買い物に行く時は、エコバッグを持って
・使わない部屋の電気は消す
・保温ジャーは使わずレンジで温める
・リサイクルを考える
・お風呂のお湯の再利用
・無駄な買い物はしない
・物を大切に長く使う
・ジャワーはなるべく使わない
・クーラーはなるべく使わず、使うときは高めに設定
・水道水の流しっぱなしをしない
みんなで行動すれば、すばらしい地球を子孫に受け継ぐことができます。
ほんの少しの努力をみんなでしませんか?
でないとこの地球に住めなくなります!


2008年08月19日
キャンプin酒谷(日南市)
残暑お見舞い申し上げます(^−^)
ここんとこ、ブログさぼり気味でしたが、ご無沙汰しております。
それにしても今年の夏は暑かった(まだ進行形?)ですねえ!
私たちの小さい頃は、30度を超えると酷暑だと思ってました。それが今では33〜35度が毎日・・・・これ以上温暖化が進むとどうなっちゃうんでしょう(;一_一)
そんな中、主人の運営する塾恒例のキャンプに行ってきました。例年は曽於市末吉町の「憩いの森」へ行くのですが、今回は保護者の方のご紹介で「酒谷キャンプ場」へ・・

日南市というとかなり遠い気がしていたのですが、案外近いんですね。大隅町から50分くらい、雨を予想して研修館に宿泊したのは正解でした(^_-)-☆
みんなで握ったおにぎりは最高だったね!

外のバーベキュー施設も宿泊所とつながっているので、突然の雨でも移動することもなく、すごく快適でしたよ。
ここんとこ、ブログさぼり気味でしたが、ご無沙汰しております。
それにしても今年の夏は暑かった(まだ進行形?)ですねえ!
私たちの小さい頃は、30度を超えると酷暑だと思ってました。それが今では33〜35度が毎日・・・・これ以上温暖化が進むとどうなっちゃうんでしょう(;一_一)
そんな中、主人の運営する塾恒例のキャンプに行ってきました。例年は曽於市末吉町の「憩いの森」へ行くのですが、今回は保護者の方のご紹介で「酒谷キャンプ場」へ・・

日南市というとかなり遠い気がしていたのですが、案外近いんですね。大隅町から50分くらい、雨を予想して研修館に宿泊したのは正解でした(^_-)-☆
みんなで握ったおにぎりは最高だったね!


外のバーベキュー施設も宿泊所とつながっているので、突然の雨でも移動することもなく、すごく快適でしたよ。
2008年06月10日
有明町パソコン講座

6月7日(土)志布志市の生涯学習講座の開講式がありました。
志布志市長本田修一氏の挨拶の後、福留強氏の講演もあり、「創年よ大志を抱け!志民が輝けばまちが輝く!」と題して、「創年ネット」の福留強聖徳大学教授の講演もありました。
● 自分たちのまちづくりは自分たちでしよう!
● 志をもって生涯学ぼう!
そんなイキイキした志布志市を感じました。
2007年「生涯学習のまちづくり全国創年大会in志布志」も開催され、志布志市民がますます輝いているように思えました。
そして、志布志市の「パソコン講座」に、私も講師として参加できることに喜びを感じています。
平成13年度から始まった「パソコン講座」、なんと8年目になります。
「3時間立ちっぱなしのの講習って大変でしょう。」とよく言われます。
それが自分でも不思議なんですが、全然疲れを感じないんです!
「なんでだろ?」と自分でも不思議なくらい。
きっと、講座生の皆さんの元気をもらっているんだと思います!
早速、今朝9時から講座が始まります。 元気をもらいに行ってきます!
あ! そうそう! 創年は、実際の年よりマイナス30%の年のことを言うんだそうです! うん


鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね!

2008年06月02日
曽於市総合大学開講式

「ド〜ン!!」
お腹に響く太鼓の音とともに、「曽於市総合大学開講式」が、財部きらめきセンターでありました。
生涯学習の推進を進める曽於市では、119講座の学習が6月から始まります。
私の担当するパソコン講座も、7月から開始することになっていますが、今年は、どんな方とお会いできるのか今からワクワクです。
それに先立って、今年は、落語家桂小金治さんの講演がありました。82歳という高齢にもかかわらず、あのパワーはいったいどこからくるんでしょうか。
その、講演の中で心に残ったこと。
戦前の貧しい魚屋の長男として生まれ、悪いことをすると父親に厳しく叱られた。その時の母親の言葉。
泣きながら小金治「なんでお父さんは、あんなに怒るの? ぼくが嫌いだから?」
母親「お前に、いい子になってもらいたいからだよ。お前が大好きだから、あんなに怒るんだよ。」
厳しい父親に叱られた時の母親のフォローがあって、やっぱり自分が悪いんだと気付かされたと小金治さんはおっしゃってました。
それからある日・・・
ハーモニカが欲しくて欲しくて「お父さん、ハーモニカ買って!」と頼んだそうです。
父親 「そんなもんいらん! 草笛があるじゃないか。」と・・・・父親は庭にある草を取り、上手に吹いて見せたそうです。 でも、小金治に急に吹けるわけがありません。いくら吹いても上手に吹けない。
小金治 「父ちゃん、吹けないよ」
父親 「一度や二度で吹けるわけない。そんなことでハーモニカなど吹けるわけがない。悔しかったら吹けるようになってみろ。まだまだ努力が足らん。」
それで、小金治は来る日も来る日も、練習したそうです。 とある日、「ピー」と音がしてなるようになった。 でも、まだ上手には吹けない。
小金治 「うまく吹けないよ。」
父親 「あのな、人並みの努力では人並みのことしか出来ないんだ。出来るやつは努力の上に辛抱という棒を立てるんだよ。それで初めて人よりうまくなるんだ。」
それから小金治さんは、毎日毎日練習を重ね、うまく吹けるようになったそうです。
小金治 「父ちゃん、吹けるようになったよ。」
喜び勇んで報告すると、父親は涙を流しながら
「頑張ったな。おまえは吹けるようになると思ってたよ。」といってすでに買ってあったハーモニカを取り出しプレゼントしたそうです。
小金治さんは、自分を信じていてくれていたんだという喜びと、やれば出来るんだという自信をこのハーモニカと草笛で学んだそうです。
なんでも簡単に手に入る最近の世の中、身にしみるお話で、会場もハンカチを手にする人が多かったです。私の目にも・・・・(ナイショ!)
そして、父親のお陰でこんなに上手に吹けるようになりましたと、すばらしい草笛とハーモニカの音色を披露されました。
こんなお話をされたかと思うと、とぼけて「今、どこまで話しましたっけ!
最近、年を取ったら物忘れがひどくてねえ!」
そして、しっかりと続きを話されて、さすが落語家、笑っり泣いたりのすばらしい講演会でした。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださった方ありがとう

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね

2008年05月29日
梅雨入りした模様
鹿児島はどうやら梅雨入りした模様です。
先日植えた芋のためには、恵みの雨でしょう。
でも、梅雨というとすぐに思い浮かぶのは、災害やうっとおしさですよね。
今年は、災害が少ない年でありますように!

庭のあじさいも咲きかけています。梅雨の到来を知っているんですねえ。

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね
先日植えた芋のためには、恵みの雨でしょう。
でも、梅雨というとすぐに思い浮かぶのは、災害やうっとおしさですよね。
今年は、災害が少ない年でありますように!

庭のあじさいも咲きかけています。梅雨の到来を知っているんですねえ。

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね

2008年05月27日
大隅町異業種交流会
25日(日)5時からの大隅町の異業種交流会、「やごろうの郷(くに)結(ゆい)」に出席しました。
「かごしま探検の会」の東川竜太郎ご夫妻を迎えて、講演会&交流会&総会。講演会では「世間遺産」や「僕道」、またわが町大隅町の魅力的なところなどを、地元の私たちより詳しくお話ししてくださり、改めて自分たちの町を再認識することができました。
やっぱり、外から見るということはすごく重要な気がします。中にいると気がつかないことが多いものなんですね。
実は、プロジェクタで写真をたっぷり使って、講演をしていただいたんですが、面白さに圧倒されて、写真を撮るのを忘れてました

後援会&総会が終わった後は、もちろん手作り料理を囲んでの「交流会」という名の「飲ん方」で盛り上がりましたよ。

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね!♪
「かごしま探検の会」の東川竜太郎ご夫妻を迎えて、講演会&交流会&総会。講演会では「世間遺産」や「僕道」、またわが町大隅町の魅力的なところなどを、地元の私たちより詳しくお話ししてくださり、改めて自分たちの町を再認識することができました。
やっぱり、外から見るということはすごく重要な気がします。中にいると気がつかないことが多いものなんですね。
実は、プロジェクタで写真をたっぷり使って、講演をしていただいたんですが、面白さに圧倒されて、写真を撮るのを忘れてました


後援会&総会が終わった後は、もちろん手作り料理を囲んでの「交流会」という名の「飲ん方」で盛り上がりましたよ。

鹿児島うまいもん探し にも行ってみてね!♪
2008年05月26日
「芋プロジェクト2008」
関東や遠くは北海道の人々が、曽於の畑に集合し、芋を植えオリジナルの焼酎を作る「芋プロジェクト」が3年目を迎えました。
そして、今年もやってきました。あの熱い軍団です。
私も植えようと楽しみにしていましたが・・・・・・・
予定がどうしても合わず、今年は断念することにしました。
24日は地元との交流会ということで、だいぶ はずんだ(盛大だった)ようなんですが、証拠写真がありません
25日の「芋植え」は写真だけでもと、差し入れに鹿児島名物「ガネ」と有明のいちご農家上村さんからいただいたいちごで作った「いちごシャーベット」を持って行ってきましたよ
やってるやってる・・・・

曽於の大地に植えた苗の成長が楽しみですね!

そして、今年もやってきました。あの熱い軍団です。
私も植えようと楽しみにしていましたが・・・・・・・
予定がどうしても合わず、今年は断念することにしました。
24日は地元との交流会ということで、だいぶ はずんだ(盛大だった)ようなんですが、証拠写真がありません

25日の「芋植え」は写真だけでもと、差し入れに鹿児島名物「ガネ」と有明のいちご農家上村さんからいただいたいちごで作った「いちごシャーベット」を持って行ってきましたよ

やってるやってる・・・・

曽於の大地に植えた苗の成長が楽しみですね!
