
MERRELL(メレル) トレイルグローブ Men’s
ここから記事をお書きください。
北海道生まれ北海道育ちのekitaが送る北海道のおすすめ情報etc
函館は安政6年、横浜、長崎とともに最初に開港し、近代日本の幕開けを告げた町であり、西欧文化に開かれた玄関口として栄えてきました。
函館西部地区には、埠頭倉庫群、函館どつくのような歴史的港湾施設、旧函館区公会堂やハリストス正教会復活聖堂に代表されるハイカラな洋風建築とともに、和洋をたくみに交えてデザインされた商家や住宅が建ち並びます。
詳しくは、ナチュラルガイドの北海道遺産ページをご覧下さい。北海道の情報は、ナチュラルガイドで
下のバナーをクリックして下さい!北海道の人気ブログが見られるサイトに飛びます
箱館戦争は明治元年秋の旧幕府脱走軍の侵攻に始まり、翌年春の新政府軍の反撃により、五稜郭開城で終わりました。
戦いは道南一帯に及び遺跡や遺構が随所に見られます。
榎本武揚率いる旧幕府脱走軍が上陸した鷲ノ木、蝦夷島臨時政権の根城となった五稜郭や急ぎ造成された四稜郭、猛攻を受けた福山城、開陽丸が沈没した鴎島沖、新政府軍が上陸した乙部海岸、激闘の二股口、土方歳三が戦死した一本木関門など、戦いのすさまじさを偲ばせます。
詳しくは、ナチュラルガイドの北海道遺産ページをご覧下さい。北海道の情報は、ナチュラルガイドで
下のバナーをクリックして下さい!北海道の人気ブログが見られるサイトに飛びます
冬のオホーツク沿岸に押し寄せる海の邪魔者を逆手に取った流氷観光です。
紋別市ではアラスカの油田開発用に試験的に作られた砕氷船を「ガリンコ号」と名付け、流氷の海へ乗り出しました。
沖合約1㎞のオホーツクタワーでは、海底7.5mから流氷観察や流氷下のさまざまな生態の観測ができます。
紋別市は流氷研究国際都市を宣言し、流氷の大切さを訴えています。
詳しくは、ナチュラルガイドの北海道遺産ページをご覧下さい。北海道の情報は、ナチュラルガイドで
下のバナーをクリックして下さい!北海道の人気ブログが見られるサイトに飛びます
開拓使は内陸開発建築資材にれんがを奨励し、道内8地区17の工場で造られたれんがによって、北海道庁赤れんが庁舎をはじめ多くの名建築が生まれました。
大正以降、全道一の陶土地帯である江別の野幌周辺へとれんが製造の中心が移り、現在も3つの工場が稼動しています。
市内には小学校やサイロ、民家など400棟以上のれんが建築物が美しい姿で現存しています。
詳しくは、ナチュラルガイドの北海道遺産ページをご覧下さい。北海道の情報は、ナチュラルガイドで
下のバナーをクリックして下さい!北海道の人気ブログが見られるサイトに飛びます
ブナは温帯を代表する樹種で、北海道では渡島半島だけに分布します。
黒松内はその北限で、太平洋側の長万部と日本海側の寿都を結ぶ黒松内低地帯が境界線です。
北限のブナ林では、自然の恵みを伝える自然学校の開設など、ブナ林の役割を考える取り組みが進められています。
また、渡島の七飯町には幕末に在住したドイツ人ガルトナーの植林したブナ人工林が残っています。