2012年11月04日
iPhone5 に移りました
Microsoftのサポートも切れた windows mobile からようやくさようならして、iPhone5 に変更しました。10年以上スマートフォンやPDAを使ってきた結論は、長いものに巻かれるのが一番、ということ。ユーザ数が多くないとサードパーティーサポートがなくなって、結局使えないので。
いつものごとく、これまでの変遷を纏めてみました。これで3回目のOS移動ですが、データの移動が面倒なのは変わっていません。これからはだいぶクラウドに置くようにしたので苦労も減ると思いますが、WMからのデータ移動はまだ終わっていません。。。
■PDA/スマートフォン
2012.10 iPhone5 [iOSに移行]
2010.10 T-01B
2009.06 Treo Pro
2007.01 Treo750v [Windows mobileに移行]
2003.06 Palm Tungsten C
2000.12 Palm Vx Millenium Edition
1998.10 Palm III + J-OS [温泉で落下して液晶破損]
■携帯電話専用機
2008.07 NM705i [9年ぶりのノキア端末。2012年までiモード用に利用]
2005.11 N902i [Treoを買ってからiモード用.NM705iを買った後は、カーセキュリティ発信用に利用中]
2002.09 N504i [Dual NetworkのPDC端末として使用]
2000.07 SO502i [結構気にいっていたが液晶が破損して使用不能に]
1999.06 NM207 [Palmの赤外線モデムとして使いましたが使い勝手はいまいち]
1998.10 SO206 [初の携帯電話。側面にくるくる回すダイヤルがついていた]
画像は、WMから移動したEPWING版の辞書(英辞郎とロングマン)。データがそのまま使えます。ユニバーサルフォーマットって素晴らしい。

いつものごとく、これまでの変遷を纏めてみました。これで3回目のOS移動ですが、データの移動が面倒なのは変わっていません。これからはだいぶクラウドに置くようにしたので苦労も減ると思いますが、WMからのデータ移動はまだ終わっていません。。。
■PDA/スマートフォン
2012.10 iPhone5 [iOSに移行]
2010.10 T-01B
2009.06 Treo Pro
2007.01 Treo750v [Windows mobileに移行]
2003.06 Palm Tungsten C
2000.12 Palm Vx Millenium Edition
1998.10 Palm III + J-OS [温泉で落下して液晶破損]
■携帯電話専用機
2008.07 NM705i [9年ぶりのノキア端末。2012年までiモード用に利用]
2005.11 N902i [Treoを買ってからiモード用.NM705iを買った後は、カーセキュリティ発信用に利用中]
2002.09 N504i [Dual NetworkのPDC端末として使用]
2000.07 SO502i [結構気にいっていたが液晶が破損して使用不能に]
1999.06 NM207 [Palmの赤外線モデムとして使いましたが使い勝手はいまいち]
1998.10 SO206 [初の携帯電話。側面にくるくる回すダイヤルがついていた]
画像は、WMから移動したEPWING版の辞書(英辞郎とロングマン)。データがそのまま使えます。ユニバーサルフォーマットって素晴らしい。

2012年10月29日
コウテイペンギン
コウテイペンギンは水から飛び上がるときに加速するために、羽毛の中から空気の泡を出して海水との摩擦抵抗を抑制するらしいです。確かにナショジオの写真を見ると泡が出ています。自然の工夫って素晴らしいです。
![NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dfaLK9-CL._SL160_.jpg)
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 11月号 [雑誌]
続きを読む
![NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dfaLK9-CL._SL160_.jpg)
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 11月号 [雑誌]
2012年03月26日
The wonderful wizard of Oz
小学生のときに映画を見て以来4半世紀ぶりにオズの魔法使いを読みました。と言うか、ききました。
このオーディオブックのナレーションは俳優さんがやっているのでかなりうまい上に聞きやすかったです。
しかし、オズの魔法使いって、黄色いブロックを辿っていくことしか覚えてなかったけれど他にもいろいろ出来事があったんですね。(そりゃそうか。映画になるくらいなんだから。)
ドロシー以外の主人公のストーリーは、ちゃんと子供向けの教訓になっているけれど、それを感じさせない素朴でストレートなストーリー展開がほのぼのしました。
The Wonderful Wizard of Oz
UNABRIDGED
by L. Frank Baum
Narrated by Anne Hathaway
Series: Oz, Book 1
Regular Price:$14.95
Member Price:$9.95 or 1 Credit
Sale Price:$8.82
このオーディオブックのナレーションは俳優さんがやっているのでかなりうまい上に聞きやすかったです。
しかし、オズの魔法使いって、黄色いブロックを辿っていくことしか覚えてなかったけれど他にもいろいろ出来事があったんですね。(そりゃそうか。映画になるくらいなんだから。)
ドロシー以外の主人公のストーリーは、ちゃんと子供向けの教訓になっているけれど、それを感じさせない素朴でストレートなストーリー展開がほのぼのしました。

UNABRIDGED
by L. Frank Baum
Narrated by Anne Hathaway
Series: Oz, Book 1
Regular Price:$14.95
Member Price:$9.95 or 1 Credit
Sale Price:$8.82
2012年03月25日
iPadを手に入れました
ファイル管理のやり方が好きになれず、ずっと世の中で主流のiOSを使ってこなかったのですが、周囲で使っている人を見ているうちに使いたくなって、ついにiPadを手に入れてしまいました。
まだ1週間しか使っていませんが、使ってみると単体のソフトは評判通り使いやすいですね。連絡先をローカルに置いているので、Outlookと一発で同期できるのがよかったです。
でも、ファイルが何処にあるのか分からないのはまだ気持ち悪いです。iExplorerも入れてみましたが、アプリごとにファイルが散らばっているのがわかりにくい。。。そのうちに慣れると信じて活用していきたいと思います。
まだ1週間しか使っていませんが、使ってみると単体のソフトは評判通り使いやすいですね。連絡先をローカルに置いているので、Outlookと一発で同期できるのがよかったです。
でも、ファイルが何処にあるのか分からないのはまだ気持ち悪いです。iExplorerも入れてみましたが、アプリごとにファイルが散らばっているのがわかりにくい。。。そのうちに慣れると信じて活用していきたいと思います。
2012年01月04日
十字軍物語1
最近本を読んでないなあ、と思い、正月休みに図書館から借りてきて読みました。塩野さんの本はローマが有名ですが、実はローマにはあまり興味なかったので手を出していません。なので、今回が初読。
十字軍に関する知識もほとんどなかった(のか、習ったのに忘れたのかは不明だが)ので、イメージだけの十字軍がだんだん生きた人の歴史に見えてきました。カノッサの屈辱がこんな風に続いてたとは知りませんでした。地位の高い人に屈辱を与えてしまうと、後の歴史が変わってしまうような事件が起こるということでしょうか。
初読の感想としては、人に焦点を当ててくれているのと、背景説明がされているのでとても読みやすい、という印象です。これなら最後まで読めるかもしれません。
十字軍って、なんとなく、一応規律のとれた一体の軍隊をイメージしていて、こんなにバラバラな諸侯の集まりだとは知りませんでした。塩野さんはさりげなく書いてありますが、一部の大きな城塞都市を除いては、あっちこっちに行っては住民を皆殺しにして拠点を征服した、という感じですね。
しかも、これはそうじゃないかと思っていましたが、送り込んだ教皇側はイェルサレムを征服後にどうやって維持するのかあまり考えてなさそうで、そんな環境で、陸続きで敵に囲まれた場所で新しい国を打ち立てて、その国を維持するというのは想像するだけで大変そうです。天然の城壁である海に囲まれた日本ではなかなか実感として感じられないのがもどかしいですが。
十字軍物語〈1〉
著者:塩野 七生
販売元:Peacock Alley
(2010-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
十字軍に関する知識もほとんどなかった(のか、習ったのに忘れたのかは不明だが)ので、イメージだけの十字軍がだんだん生きた人の歴史に見えてきました。カノッサの屈辱がこんな風に続いてたとは知りませんでした。地位の高い人に屈辱を与えてしまうと、後の歴史が変わってしまうような事件が起こるということでしょうか。
初読の感想としては、人に焦点を当ててくれているのと、背景説明がされているのでとても読みやすい、という印象です。これなら最後まで読めるかもしれません。
十字軍って、なんとなく、一応規律のとれた一体の軍隊をイメージしていて、こんなにバラバラな諸侯の集まりだとは知りませんでした。塩野さんはさりげなく書いてありますが、一部の大きな城塞都市を除いては、あっちこっちに行っては住民を皆殺しにして拠点を征服した、という感じですね。
しかも、これはそうじゃないかと思っていましたが、送り込んだ教皇側はイェルサレムを征服後にどうやって維持するのかあまり考えてなさそうで、そんな環境で、陸続きで敵に囲まれた場所で新しい国を打ち立てて、その国を維持するというのは想像するだけで大変そうです。天然の城壁である海に囲まれた日本ではなかなか実感として感じられないのがもどかしいですが。

著者:塩野 七生
販売元:Peacock Alley
(2010-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
2011年12月30日
アファール低地
今月号のナショジオで印象的だった写真は、アラビア半島と紅海を挟んで向かい合っているアフリカ東端のアファール低地の上空撮影の写真。
海嶺(海底の構造プレートの継ぎ目)が地上に現れた場所だそうで、古代の溶岩流の跡がまるで動物の化石の背骨のように大地に横たわっている様子がとても印象的です。そのうちに(といっても数百万年後に)、アフリカ大地溝帯とつながって、アフリカ大陸から切り離されてしまうみたいですが。
NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 01月号 [雑誌]
販売元:日経ナショナルジオグラフィック社
(2011-12-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
海嶺(海底の構造プレートの継ぎ目)が地上に現れた場所だそうで、古代の溶岩流の跡がまるで動物の化石の背骨のように大地に横たわっている様子がとても印象的です。そのうちに(といっても数百万年後に)、アフリカ大地溝帯とつながって、アフリカ大陸から切り離されてしまうみたいですが。
![NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2012年 01月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51HFq%2BkOP7L._SL160_.jpg)
販売元:日経ナショナルジオグラフィック社
(2011-12-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
Hiromi trio project @ 東京国際フォーラム
ちょっと前になりますが、今年も、夫婦でひろみちゃんのライブを聴きに行きました。
昨年は名古屋ブルーノートでしたが、今年は名古屋は平日だったので、日曜日(12/4)に東京国際フォーラムまで新幹線で遠征。こどもはおじいちゃんおばあちゃんの家でお留守番です(感謝!)。
今年のトリオの曲は前から結構気に入っていたので楽しみでしたが、ライブで聴いて更にその思いを強くしました。CDよりトリオの息が合っていた気がします。
あまり専門的なことは分かりませんが、ひろみのピアノは、ウォーキングベースのバックがある方が安心して聴ける気がします。アンソニージャクソンのベースはいつも安定したリズムを刻んでいて、インプロビゼーションで自由に飛び回るピアノの旋律をうまく支えている気がしました。Now or Never の聴かせどころ?であるピアノとベースの会話も面白かったです。
あと、サイモンフィリップスのドラムスは予想通り格好良かった。ライブ中ずっと格好いいな、と思っていましたが、特に、本編最後のDancando No Paraisoでのドラムソロが良かったです。個人的には長いドラムソロって途中で飽きちゃうことが多いんですが、今回のライブは5分くらい?はあったけれど楽しめました。この曲にありがちな、観客の手拍子が邪魔でしたが(ドラムソロパートに入る前に曲が終わったような感じになるので、曲を知らない人が多いと、必ずこうなるんだよね)。
帰宅時間の関係で、ダブルアンコールまで粘れなかったのが残念でした。
セットリスト(記憶)
1. Voice
(MC)
2. Now or Never
3. Labyrinth
4. Temptation
5. Desire
(休憩)
6. Delusion
7. Flashback
8. Pathetic
9. Haze
(MC)
10. Dancando No Paraiso
(アンコール)
E1. Summer Rain
ネット情報によると、E2.Joy をやってくれたらしいですね。
どうでもいいですが、ひろみちゃん、MCがだいぶうまくなったと思いました。数年前はマイク持ちながら次の言葉を探す間が結構ありましたが、今年はスムーズでした。
そういえば、このトリオのヨーロッパツアーのライブDVDも発売されるそうで、早速予約してきました。ライブのときには郵便振替だけでしたが、いまはネットでの予約もできるようになっているみたいです。
ヴォイス(初回限定盤)(DVD付)
アーティスト:上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト フィーチャリング・ アンソニー・ジャクソン&サイモン・フィリップス
販売元:ユニバーサルインターナショナル
(2011-03-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
昨年は名古屋ブルーノートでしたが、今年は名古屋は平日だったので、日曜日(12/4)に東京国際フォーラムまで新幹線で遠征。こどもはおじいちゃんおばあちゃんの家でお留守番です(感謝!)。
今年のトリオの曲は前から結構気に入っていたので楽しみでしたが、ライブで聴いて更にその思いを強くしました。CDよりトリオの息が合っていた気がします。
あまり専門的なことは分かりませんが、ひろみのピアノは、ウォーキングベースのバックがある方が安心して聴ける気がします。アンソニージャクソンのベースはいつも安定したリズムを刻んでいて、インプロビゼーションで自由に飛び回るピアノの旋律をうまく支えている気がしました。Now or Never の聴かせどころ?であるピアノとベースの会話も面白かったです。
あと、サイモンフィリップスのドラムスは予想通り格好良かった。ライブ中ずっと格好いいな、と思っていましたが、特に、本編最後のDancando No Paraisoでのドラムソロが良かったです。個人的には長いドラムソロって途中で飽きちゃうことが多いんですが、今回のライブは5分くらい?はあったけれど楽しめました。この曲にありがちな、観客の手拍子が邪魔でしたが(ドラムソロパートに入る前に曲が終わったような感じになるので、曲を知らない人が多いと、必ずこうなるんだよね)。
帰宅時間の関係で、ダブルアンコールまで粘れなかったのが残念でした。
セットリスト(記憶)
1. Voice
(MC)
2. Now or Never
3. Labyrinth
4. Temptation
5. Desire
(休憩)
6. Delusion
7. Flashback
8. Pathetic
9. Haze
(MC)
10. Dancando No Paraiso
(アンコール)
E1. Summer Rain
ネット情報によると、E2.Joy をやってくれたらしいですね。
どうでもいいですが、ひろみちゃん、MCがだいぶうまくなったと思いました。数年前はマイク持ちながら次の言葉を探す間が結構ありましたが、今年はスムーズでした。
そういえば、このトリオのヨーロッパツアーのライブDVDも発売されるそうで、早速予約してきました。ライブのときには郵便振替だけでしたが、いまはネットでの予約もできるようになっているみたいです。

アーティスト:上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト フィーチャリング・ アンソニー・ジャクソン&サイモン・フィリップス
販売元:ユニバーサルインターナショナル
(2011-03-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る