人と別れる時、何と言って別れるだろうか。
「じゃあね」「それでは」「では」「ではまた」「またね」「これにて」「さらば」─。いくつもあるが、代表的なものはやはり「さよなら」だろう。「さよなら」の由来は「左様(さよう)ならば」。「それならば」という意味だ。
別れの言葉は大きく4種類に分けられる。
・別れる意思を伝える言葉につながるものが残っているもの(さよなら系)
「帰ります」という言葉の前にあった言葉が残っているものだ。例えば「それでは帰ります」から「帰ります」を省略して「それでは」となっている。
「さよなら」は「左様ならばこれにてお暇仕る(正確な言い方かは不明」のうち「これにてお暇仕る」を省略して「左様ならば」となり、それが短く縮まっていき「さよなら」と変化したもの。言葉ってどんどん略されていきますね。
・再会を期す言葉(また系)
「またね」などまた会う意思があるあることを伝える言葉。英語だと"See you again"だ。他のパターンだと「ではまた」だろうか。あまり同様の言葉が見つからない。
・相手の体調・気持ちを気遣う言葉(ごきげんよう系)
普段使うことはほぼないが、「ごきげんよう」という言葉がある。これは「ご機嫌よくお過ごしください」という意味だ。会うときにも使える(その際は「ご機嫌よくお過ごしですか」という意)。一般的には会う時に使うイメージが強い。
意外なのは「あばよ」もこのような意味が込められていることだ。「あばよ」は「あんばいよう(按配よう)」の略である。「按配」は「体調」の意味であり、「体調よく(お過ごしください)」ということだ。ぞんざいな挨拶かと思いきや、相手のことを思いやる優しい言葉だった。英語だと"farewell"か。
・去ることを詫びる言葉(お詫び系)
「失礼します」「失敬する」など
昔から気になっていたのは「さよなら」がなぜ別れの挨拶の代表格になったのか、ということだ。日常で「さよなら」と口にする機会はどれだけあるだろう。友人・知人との別れの際に出る言葉はおそらく「じゃあ」「では」「また」などといった、発声しやすい言葉ではないだろうか。
「左様ならば」はいわゆる武家言葉だ。江戸の庶民が別れる際にそんな重苦しい言葉を使うとも考えにくいので、この言葉が一般に浸透した理由がわからない。
考えられるのは”二度と会えない”可能性が「さよなら」には込められている点だ。「じゃあ」や「またね」などその他の挨拶にはその含意はないと考えられる。この1点において「さよなら」は他の挨拶たちとは違う特別な言葉になっている。そしてその点が「さよなら」を代表格たらしめているのかもしれない。
※英語圏に「SAYONARA」が浸透して、それが逆輸入された影響もあるのかもしれない。
※一切研究などしていない素人考えです。また語源には諸説あります。