2004年12月21日
2004年12月12日
米国公認会計士(USCPA)について
米国公認会計士(USCPA)についてより
・・・「会計あるところに米国公認会計士あり」というように、会計
の大学教授も一般会社の経理部長も小さな会計事務所の所長も会計
に関するところの然るべき地位の人は、すべて米国公認会計士の資
格を持っているという事になります。
そこで、日本人で日本で勉強し、米国公認会計士の資格を取得し
たときどうなるか考えてみたいと思います。・・・
詳しくは↓↓
http://www.tabisland.ne.jp/news/news2.nsf/ByDateEnter/
BAC4A4E4B7DF0EDA4925685D000A09DE
続きを読む
・・・「会計あるところに米国公認会計士あり」というように、会計
の大学教授も一般会社の経理部長も小さな会計事務所の所長も会計
に関するところの然るべき地位の人は、すべて米国公認会計士の資
格を持っているという事になります。
そこで、日本人で日本で勉強し、米国公認会計士の資格を取得し
たときどうなるか考えてみたいと思います。・・・
詳しくは↓↓
http://www.tabisland.ne.jp/news/news2.nsf/ByDateEnter/
BAC4A4E4B7DF0EDA4925685D000A09DE
続きを読む
2004年12月08日
ドキュメント・会計監査12か月

ドキュメント・会計監査12か月
−本書のねらい− 〜はしがきより
会計基準の解説や実務への適用に関する記事は他の人が書いている。そうではなく、会計士はお客さんとどのようなやりとりをしているのか、監査法人はどのようなところなのか、「社員」ってなんなのか、といったことをまずは知っていただくのが「会計士を知る」ことの近道なのではないかと考えた。・・・
※社員のS田さん、マネージャーのY中さん、主査のK山さんらの日常をまとめたドキュメントです。ドキュメントとあるとおり真実なんでしょう。多少、都合の悪い部分等は隠されてるとは思いますが。(相変わらずひねくれ者ですみません;;)
もともとは『経営財務』という税務研究会が発行している週刊誌(誌というより論文集みたいな冊子)に連載されていたもので、それをまとめて一冊の本にしたものです。おそらく作者は細心の注意を払って記事を書いたんでしょうね。非常に感服します。
会計士補や、将来監査法人に勤務しようとしている方、公開会社の経理の方、税理士方等々には興味深く読める本だと思いますが、会計・監査の前提知識がない方にはお薦めできません。すでに法人で主査等を経験してる方にとっても"いかにも"的な感じでつまらないんじゃないでしょうか。
私はいろいろ考えさせられましたし、なかなか楽しく読めました。
会計士の日常を知りたいという方は読んでみてはいかがでしょう。
2004年12月02日
2004年11月30日
監査業務を通じて得るもの
279 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/11/14 22:40 ID:tNa9vQFG
会計勉強したり、会計監査していて、人生観や世界観が広がったと思うこと
ってありますか?私にはそれがないとむなしくてしょうがありません。
続きを読む
会計勉強したり、会計監査していて、人生観や世界観が広がったと思うこと
ってありますか?私にはそれがないとむなしくてしょうがありません。
続きを読む
監査のジレンマ
52 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :03/08/17 10:26 ID:uiDbAwhc
私は理科系を卒業しています。
2次試験は理路整然とした試験だと思いましたが、
監査の実務は支離滅裂だと感じます。
特に、監査上の論点について、屁理屈をつけて会社側が望む処理を
容認しようとする態度にはむなしさを覚えます。
こんなことのために頭をつかうのはばかばかしいです
続きを読む
私は理科系を卒業しています。
2次試験は理路整然とした試験だと思いましたが、
監査の実務は支離滅裂だと感じます。
特に、監査上の論点について、屁理屈をつけて会社側が望む処理を
容認しようとする態度にはむなしさを覚えます。
こんなことのために頭をつかうのはばかばかしいです
続きを読む
2004年11月28日
公認会計士の使命
公認会計士法 第一条
公認会計士は、
監査及び会計の専門家として、
独立した立場において、
財務書類その他の財務に関する情報の信頼性を確保することにより、
会社等の公正な事業活動、
投資者及び債権者の保護
等を図り、
もって国民経済の健全な発展に寄与することを使命とする。
「会社等の公正な事業活動…を図り」の文言については、国会審議でも議論がありましたが、「会社等の公正な事業活動」の主体は、あくまで「会社等」です。公認会計士は主体ではなく、「財務書類、その他の財務情報の信頼性を確保することにより」サポートするということです
http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/44/01.html
続きを読む
公認会計士は、
監査及び会計の専門家として、
独立した立場において、
財務書類その他の財務に関する情報の信頼性を確保することにより、
会社等の公正な事業活動、
投資者及び債権者の保護
等を図り、
もって国民経済の健全な発展に寄与することを使命とする。
「会社等の公正な事業活動…を図り」の文言については、国会審議でも議論がありましたが、「会社等の公正な事業活動」の主体は、あくまで「会社等」です。公認会計士は主体ではなく、「財務書類、その他の財務情報の信頼性を確保することにより」サポートするということです
http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/44/01.html
続きを読む
田舎で暮らす会計士のBlog
もうひとつ、兵庫県篠山市で暮らす会計士さんのブログです。
兵庫県篠山市というと、生野の近くですね。
私は生野にゆかりがあるわけでもないのですが、
やけに親近感がわいてしまったので紹介します。
田舎暮し・・・
あこがれますね。私も将来はのんびりと暮らしたい。
田舎で暮らす会計士のBlog
http://igarin.ameblo.jp/
兵庫県篠山市というと、生野の近くですね。
私は生野にゆかりがあるわけでもないのですが、
やけに親近感がわいてしまったので紹介します。
田舎暮し・・・
あこがれますね。私も将来はのんびりと暮らしたい。
田舎で暮らす会計士のBlog
http://igarin.ameblo.jp/
2004年11月25日
監査法人のコンサルティング部門
1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/08/14 11:08 ID:LrTMoGAd
トーマツとか朝日とか、監査法人内にコンサルティング部門のある監査法人があるけど、一体何やってんですか?
そこの人たちは監査業務はしなくていいんですか?
特にトーマツと朝日のコンサル部門について情報ください。
続きを読む
トーマツとか朝日とか、監査法人内にコンサルティング部門のある監査法人があるけど、一体何やってんですか?
そこの人たちは監査業務はしなくていいんですか?
特にトーマツと朝日のコンサル部門について情報ください。
続きを読む