2025年03月13日
各教科を学ぶ意味
教師 次のタイトル10個はどうなっているかな。
K君 大体本物の人間とはどういう人間なのかということに関連していますね。
道は、他人ではなく自分の行動の判断基準
社会の成長の方向は私達が決めている
過ぎたるは及ばざるが如し
万物を生かす・エゴのコントロール・道
辛いという字に一本棒を足すと幸せ
ヒトから本物の人間に向かって成長する
明けましておめでとうございます
この後は数学についての話になっています。
像1頭も、飴1個も同じ1
イメージは時間と空間を越えて自由に行き来する
分かる世界が広がっていく→ 心の成長
ここまででタイトル数30個です。
教師 そうかー。
万物を生かす、とか、生き生きと生きる、とか、本物の人間とは何ぞやと
いうことについて言っているんだな。
そして像1頭も、飴1個も同じ1というところから数学はなぜやるのか
という課題に入っていくわけだ。
テストの点を上げることのみに走ると本物の人間から離れていくことになる
ということにも触れているね。
具体的なことが根っ子になければ抽象的なことは分からないということ、
そしてその分かり方は人によって様々であることもしらなければならない。
そのことは国語はなぜ勉強するのかについての中で話したつもりだ。
K君 算数、数学はなぜ勉強するのかというまとめがありませんでしたか。
教師 あったよ。
数学はシステム的な考え方を身に着けるためにやる。
続く
K君 大体本物の人間とはどういう人間なのかということに関連していますね。
道は、他人ではなく自分の行動の判断基準
社会の成長の方向は私達が決めている
過ぎたるは及ばざるが如し
万物を生かす・エゴのコントロール・道
辛いという字に一本棒を足すと幸せ
ヒトから本物の人間に向かって成長する
明けましておめでとうございます
この後は数学についての話になっています。
像1頭も、飴1個も同じ1
イメージは時間と空間を越えて自由に行き来する
分かる世界が広がっていく→ 心の成長
ここまででタイトル数30個です。
教師 そうかー。
万物を生かす、とか、生き生きと生きる、とか、本物の人間とは何ぞやと
いうことについて言っているんだな。
そして像1頭も、飴1個も同じ1というところから数学はなぜやるのか
という課題に入っていくわけだ。
テストの点を上げることのみに走ると本物の人間から離れていくことになる
ということにも触れているね。
具体的なことが根っ子になければ抽象的なことは分からないということ、
そしてその分かり方は人によって様々であることもしらなければならない。
そのことは国語はなぜ勉強するのかについての中で話したつもりだ。
K君 算数、数学はなぜ勉強するのかというまとめがありませんでしたか。
教師 あったよ。
数学はシステム的な考え方を身に着けるためにやる。
続く
eng21184 at 00:14|Permalink│Comments(0)
2025年02月25日
快を得ながら本物の人間になる
K君 ここまでのタイトルをまとめるとどういう内容になりますか。
教師 この世に形として存在するものは他の影響を必ず受けるから自由ではない。
自由を求めて成長方向を決める存在であり、成長していく過程には必ず困難な
過程が現れる。
その困難を乗り越える毎に人は喜びを感じて本物の人間に成長していく。
結局、なぜ勉強するのかといえば、本物の人間になるためなんだよ。
K君 なるほど、先生の頭の中には本物の人間という存在があって、それは何かということを
説明しているわけですね。
教師 今自分で読み返してみてもその通りだと思うよ。
人は本物の人間になる道を歩むことに快を感じるようにできているということを
言いたいんだ。
いいことを言っているな。
自分で褒めても仕方ないことだが。
K君 次のタイトル10個は次のようになっています。
カシャシャ・・
万物を生かす
生き生きと生きる
博く学ぶ
食物連鎖
食物連鎖のてっぺんにいる人間
社会の中の生存競争
どこまでがエゴ?
自分の上に立つ自分
エゴの境目は定まらない
道
教師 うん、最後の「道」というタイトルだが、これはね、正しいとは何か、という
疑問に答えてくれるとてもよい言葉に出会ったので書いたんだ。
何か行動する時に、これは正しい行動なのかを判断する時の良い指標になるんだ。
K君 あー、僕も覚えていますよ。
続く
教師 この世に形として存在するものは他の影響を必ず受けるから自由ではない。
自由を求めて成長方向を決める存在であり、成長していく過程には必ず困難な
過程が現れる。
その困難を乗り越える毎に人は喜びを感じて本物の人間に成長していく。
結局、なぜ勉強するのかといえば、本物の人間になるためなんだよ。
K君 なるほど、先生の頭の中には本物の人間という存在があって、それは何かということを
説明しているわけですね。
教師 今自分で読み返してみてもその通りだと思うよ。
人は本物の人間になる道を歩むことに快を感じるようにできているということを
言いたいんだ。
いいことを言っているな。
自分で褒めても仕方ないことだが。
K君 次のタイトル10個は次のようになっています。
カシャシャ・・
万物を生かす
生き生きと生きる
博く学ぶ
食物連鎖
食物連鎖のてっぺんにいる人間
社会の中の生存競争
どこまでがエゴ?
自分の上に立つ自分
エゴの境目は定まらない
道
教師 うん、最後の「道」というタイトルだが、これはね、正しいとは何か、という
疑問に答えてくれるとてもよい言葉に出会ったので書いたんだ。
何か行動する時に、これは正しい行動なのかを判断する時の良い指標になるんだ。
K君 あー、僕も覚えていますよ。
続く
eng21184 at 23:11|Permalink│Comments(0)
2025年02月06日
今までのタイトルを並べてみよう
教師 勉強は本物の人間になるためにする。
でも、そんなことを言っても、聞く人には響くものがない。
K君 そうですね。
本物の人間って、何だよ、とか思うでしょうね。
教師 うん、だから手を変え品を変え、いろいろ考えながら書いたつもりだ。
K君 先生、先生の書いたブログのタイトルだけ並べてみたらどうでしょう。
何を言いたいのかまとめやすくなると思いますが。
教師 そうか、タイトルを並べて、それをさらに束ねて行けばいいかもしれないな。
K君 それでは何個ずつ並べましょうか。
教師 そうだな、とりあえず10個ずつでどうかな。
K君 はい、それでは・・
カシャシャ・・
テレビゲームが面白いのはなぜだろう?
好き嫌いは自由か自由でないかで決まる
自由になった途端に不自由とは?
自由、不自由は細胞の活動状態の違い?
細胞の固まりは自由になるために不自由を求める
生きているものは不自由がないと駄目になる
やると駄目になっていくもの、やらないと駄目になっていくもの
君の価値観は?
勉強は将来の生活を楽にするための道具ではない
偉いとか立派ってどういうこと?
教師 おー、なるほどなー。
懐かしい。
続く
でも、そんなことを言っても、聞く人には響くものがない。
K君 そうですね。
本物の人間って、何だよ、とか思うでしょうね。
教師 うん、だから手を変え品を変え、いろいろ考えながら書いたつもりだ。
K君 先生、先生の書いたブログのタイトルだけ並べてみたらどうでしょう。
何を言いたいのかまとめやすくなると思いますが。
教師 そうか、タイトルを並べて、それをさらに束ねて行けばいいかもしれないな。
K君 それでは何個ずつ並べましょうか。
教師 そうだな、とりあえず10個ずつでどうかな。
K君 はい、それでは・・
カシャシャ・・
テレビゲームが面白いのはなぜだろう?
好き嫌いは自由か自由でないかで決まる
自由になった途端に不自由とは?
自由、不自由は細胞の活動状態の違い?
細胞の固まりは自由になるために不自由を求める
生きているものは不自由がないと駄目になる
やると駄目になっていくもの、やらないと駄目になっていくもの
君の価値観は?
勉強は将来の生活を楽にするための道具ではない
偉いとか立派ってどういうこと?
教師 おー、なるほどなー。
懐かしい。
続く
eng21184 at 11:37|Permalink│Comments(0)
2025年02月01日
人は快を求めて成長する存在
教師 人は自由を求めて成長する存在だということが原理としてある。
まず、それを言いたいんだ。
その成長過程は不自由→自由→不自由→自由の螺旋状になっている。
K君 その自由と不自由という言葉は快と不快に置き換わるんですよね。
教師 あ、そうかもしれない。
その快には2種類ある。
人を駄目にする快と進化させる快。
そこも強調したかった。
達成感を伴わない快は人を駄目にする。
K君 駄目になるということは人類という大きな目で見れば滅びる
ということですね。
教師 そう。
だから人を進化させる快を求めて快、不快、の螺旋を描きながら本物の人間に
成長していくのが人の道だ。
不快という言葉がしっくりこないな。
努力する時に感じる辛さのようなものだと解釈してもらえたら、と思うね。
K君 つまり勉強するのは人の道を歩むため、と言いたいんですね。
続く
まず、それを言いたいんだ。
その成長過程は不自由→自由→不自由→自由の螺旋状になっている。
K君 その自由と不自由という言葉は快と不快に置き換わるんですよね。
教師 あ、そうかもしれない。
その快には2種類ある。
人を駄目にする快と進化させる快。
そこも強調したかった。
達成感を伴わない快は人を駄目にする。
K君 駄目になるということは人類という大きな目で見れば滅びる
ということですね。
教師 そう。
だから人を進化させる快を求めて快、不快、の螺旋を描きながら本物の人間に
成長していくのが人の道だ。
不快という言葉がしっくりこないな。
努力する時に感じる辛さのようなものだと解釈してもらえたら、と思うね。
K君 つまり勉強するのは人の道を歩むため、と言いたいんですね。
続く
eng21184 at 11:50|Permalink│Comments(0)
2025年01月28日
私は何を言いたいのか
教師 長い間このブログを続けてきたけれど、私は一体何を言いたいのかな。
K君 まとめてみたらどうですか。
教師 そうだなー。
最初に「勉強って、なぜするの?」というタイトルにしたわけは、自分に
対して、勉強をする根源的な理由を明確に語りたかったからだった。
K君 その先生自身が幼くて稚拙な頃の僕だったというわけですね。
教師 そうだ。
子供たちは勉強が嫌いだ。
何で嫌いなのか、子供たちは嫌いな原因を考えない。
だから自分が子供になって、教師の考え方に応答する形で整理していこうと
したんだ。
K君 それでどうなったんでしたっけ。
続く
K君 まとめてみたらどうですか。
教師 そうだなー。
最初に「勉強って、なぜするの?」というタイトルにしたわけは、自分に
対して、勉強をする根源的な理由を明確に語りたかったからだった。
K君 その先生自身が幼くて稚拙な頃の僕だったというわけですね。
教師 そうだ。
子供たちは勉強が嫌いだ。
何で嫌いなのか、子供たちは嫌いな原因を考えない。
だから自分が子供になって、教師の考え方に応答する形で整理していこうと
したんだ。
K君 それでどうなったんでしたっけ。
続く
eng21184 at 23:39|Permalink│Comments(0)
2025年01月26日
元に戻ってしまった
教師 その世界は持続可能か?
K君 それではその世界が実現したという仮定で話を進めてみましょうか。
教師 うん、実現したとしよう。
どうなる?
K君 人々の欲望がとどまるかということ。
それから、資源はどうなるかということ。
教師 資源の問題は人々の欲望と大いに関係があるね。
やはり人の行く末の問題はエゴをコントロールできるかどうかということに
かかっているんだ。
K君 結局エゴのコントロールをどうするかという所に戻ってしまいましたね。
続く
K君 それではその世界が実現したという仮定で話を進めてみましょうか。
教師 うん、実現したとしよう。
どうなる?
K君 人々の欲望がとどまるかということ。
それから、資源はどうなるかということ。
教師 資源の問題は人々の欲望と大いに関係があるね。
やはり人の行く末の問題はエゴをコントロールできるかどうかということに
かかっているんだ。
K君 結局エゴのコントロールをどうするかという所に戻ってしまいましたね。
続く
eng21184 at 21:02|Permalink│Comments(0)
2025年01月25日
人はどんな世界を目指しているのか
教師 ユートピアとは何かということはさておいて、労働しなくても生活
できるようになる世の中はあり得るということだな。
K君 あり得ますね。
人はそういう世界を目指しているんじゃないかな。
教師 どんな人が?
K君 大半の人々がです。
教師 どうしてそう思うの?
K君 みんな大富豪になりたいと思っているでしょう。
大富豪は自分のやりたいことをやっていればそれでいいから。
教師 ・・・・
K君 つまり人はロボットを奴隷にしてその労働の上にあぐらをかく生活は
大賛成である。
続く
できるようになる世の中はあり得るということだな。
K君 あり得ますね。
人はそういう世界を目指しているんじゃないかな。
教師 どんな人が?
K君 大半の人々がです。
教師 どうしてそう思うの?
K君 みんな大富豪になりたいと思っているでしょう。
大富豪は自分のやりたいことをやっていればそれでいいから。
教師 ・・・・
K君 つまり人はロボットを奴隷にしてその労働の上にあぐらをかく生活は
大賛成である。
続く
eng21184 at 00:27|Permalink│Comments(0)
2025年01月23日
たられば思考実験
教師 K君、ちょっと思考実験をしよう。
将来をたらればで考えるんだ。
世の中が便利快適を目指して、企業がものすごい設備を持つようになったとする。
自動ロボット自動生産工場なるものができ、あらゆる生産、あらゆるサービスが
AIを搭載したロボットによって行われるようになったら、人は何もしなくても生活
できるようになる。
K君 そうかもしれないですね。
でも、それは継続可能ですか。
人はただ消費するだけですよね。
エネルギー資源は?
教師 再生エネルギー技術が発達して太陽光の利用により心配する必要はない。
K君 確かに人は何もしなくても生活できるようになります。
教師 絶対に?
K君 と、思いますけどね。
でも人口増加についてはどうでしょうか。
教師 以前中国がやっていたような一人っ子政策とかをとればいいんじゃないか?
生産力は人手によるものではないのだから人を増やす必要はない。
K君 はー、それって、ユートピア?
続く
将来をたらればで考えるんだ。
世の中が便利快適を目指して、企業がものすごい設備を持つようになったとする。
自動ロボット自動生産工場なるものができ、あらゆる生産、あらゆるサービスが
AIを搭載したロボットによって行われるようになったら、人は何もしなくても生活
できるようになる。
K君 そうかもしれないですね。
でも、それは継続可能ですか。
人はただ消費するだけですよね。
エネルギー資源は?
教師 再生エネルギー技術が発達して太陽光の利用により心配する必要はない。
K君 確かに人は何もしなくても生活できるようになります。
教師 絶対に?
K君 と、思いますけどね。
でも人口増加についてはどうでしょうか。
教師 以前中国がやっていたような一人っ子政策とかをとればいいんじゃないか?
生産力は人手によるものではないのだから人を増やす必要はない。
K君 はー、それって、ユートピア?
続く
eng21184 at 12:56|Permalink│Comments(0)
2025年01月22日
インフレ率監視つきのばらまき政策
教師 以前は政府の借金が増え続けて財政破綻したら世界に対する信用が落ちて大変な
ことになるとか思った時もあったが ・ ・ ・
K君 今では政府が借金してお金を回せばよいという考え方になっていますよね。
教師 K君はそれはおかしいと言っていたよな。
K君 おかしいと思っていましたけど、インフレ率を監視しながらコントロールするという
ことなら問題ないような気がしてきました。
続く
ことになるとか思った時もあったが ・ ・ ・
K君 今では政府が借金してお金を回せばよいという考え方になっていますよね。
教師 K君はそれはおかしいと言っていたよな。
K君 おかしいと思っていましたけど、インフレ率を監視しながらコントロールするという
ことなら問題ないような気がしてきました。
続く
eng21184 at 16:05|Permalink│Comments(0)
2025年01月19日
ばらまき政策は可?
K君 インフレ率からは必ずしも生産力の動向は分からないようです。
でも、需要に変動がなければ生産力は下がったことになるので一応は生産力の
指標としていいんじゃないでしょうか。
教師 ま、いいか。
K君 今検討しているのは政府が無制限に借金し続けて、国民に福祉の名目で配り
続けてもよいかどうかということですよね。
どこまで配り続けることができるかどうかの指標は物価の動向ということに
なりませんか。
政府がお金を配り続けて出て来る悪影響は国民の勤労意欲減少ですから、物価が上がるのは
生産力の現象と見ていいでしょう。
インフレ率は政府のお金ばらまき政策の限度を測るよい指標じゃないでしょうか。
教師 そういうことになるのかな。
インフレ率を監視しながらばらまき政策を続ければ経済は回って行くという
ことだな。
K君 そうでしょう。
続く
でも、需要に変動がなければ生産力は下がったことになるので一応は生産力の
指標としていいんじゃないでしょうか。
教師 ま、いいか。
K君 今検討しているのは政府が無制限に借金し続けて、国民に福祉の名目で配り
続けてもよいかどうかということですよね。
どこまで配り続けることができるかどうかの指標は物価の動向ということに
なりませんか。
政府がお金を配り続けて出て来る悪影響は国民の勤労意欲減少ですから、物価が上がるのは
生産力の現象と見ていいでしょう。
インフレ率は政府のお金ばらまき政策の限度を測るよい指標じゃないでしょうか。
教師 そういうことになるのかな。
インフレ率を監視しながらばらまき政策を続ければ経済は回って行くという
ことだな。
K君 そうでしょう。
続く
eng21184 at 20:31|Permalink│Comments(0)