エンジョブ「自分が源」ブログ

2017年03月25日

★新ホームページへブログ移転しました★


この度、サイトリニューアルの為ブログを移転しました。
今後の更新は下記URLのリンク先のブログで行います。


↓↓



enjob1 at 16:16|Permalinkclip!

2017年02月23日

もうすぐ進学!

もうすぐ、年度末を迎えます。

うちの息子も、4月からはピッカピッカの1年生です。

思えば、妊娠と同時にいきなり入院をして、みんなに迷惑かけました。

それでも、みんな高齢出産だからとかわいそうに思ってくれたのか?協力的で、逆にこちらの体を気遣ってくれたくらい。

その気持ちの温かさに、とても救われました。

そして、出産をして復帰。

1



最初は、フルタイムでは仕事ができず、パートとして迎え入れてくれました。

まだ1歳だったので、昼休みには家に帰らせてもらい授乳しながらのスタート。

16時までの勤務だったので、退勤ギリギリで受付した対応の用紙を何もできず、残るみんなに引継ぎしてもらい、慌てて帰っていました。

そんな時でも、みんなだって忙しいけど、快く受け取ってくれました。

会社の仕組みや社長の温情でもあるけど、みんなの温かい人柄のおかげです。

そして、息子も少し大きくなってプレスクールに入ると、送り迎えが必要。

これも、一旦出社して時間になったら息子を家に迎えに行き、幼稚園に連れて行く。

時間になったら幼稚園に迎えに行き、自宅の両親に預けに行きついでに昼ごはんも食べて戻る。

休憩は1時間が規定でしたが、社長の配慮で当時は、迎えで30分ちょっと、昼休みで1時間30分と途中で抜けさせてもらっていました。

そして、入園。

送迎は両親が引き受けてくけたからなんとか通わせることができました。

そして、フルタイムに戻して欲しい。

と言うわがままを社長は、受け入れて下さいました。

本当に、理解のある上司に恵まれています。

幼稚園なので、合間の遠足や参観がありますが、それも途中で抜けさせてくれました。

2


朝、息子の機嫌が悪くて荒れてるとなだめる為、遅刻となっても認めてくれるなど、本当に子育てに協力的で、みんなや社長の協力と理解があってこそ何とか、子育てしながらここまで続けていくことができました。

まだホニャホニャの赤ちゃんの時はみんな抱っこしてくれ、社員旅行には息子も一緒に連れて行ってくれ、お兄ちゃんお姉ちゃんのみんなが構ってくれました。

子供を連れていたらお荷物になるところですが、みんながちょっと子供を見てくれたり、荷物を持ってくれたり、荷造りを手伝ってくれたりと、旅行に行っても助けてくれていました。

本当に面倒見がいい人ばかりです。

5


息子も、会社に時々遊びに行くのが楽しみで、たまに休みの日に仕事を片付けに寄る時も喜んで着いてくるし、お姉ちゃんや社長からはたまにおもちゃや、おやつがもらえたり。

会社のみんなが大好きです。

今週も、会社のあきちゃんが大好きなポケモンのお話の相手をしてくれるので、ノリノリでお絵かき付きのお手紙を書いていました。

自ら手紙を書くのは稀で、サンタさんにも書かないほど。

ママが病気の時はお手紙書いてね。

と、2歳くらいの時からしょっちゅう頼むけど、一度も書いてくれたことがないです。

なのに、あきちゃんには自発的に書いていました。

3


そんな息子も、もうすぐ小学校へ。

あっと言う間だったけど、仕事をしながらここまで来れたのは、社長や、今いるメンバー。

今はいないけど、当時助けてくれたみんな。

支えてくれた両親。

みんなのおかけで、ここまで来れました。

しかし、ゴールは小学校入学ではないです。

まだ一つ目のミッションポイントにたどり着いただけです。

これからも、まだまだ仕事と家庭の両立は続きます。

小学校に行っても、参観や行事、PTAのもろもろ。

出てくると思います。

でも、寄りかかるわけではないけど、何かあればみんなが手を差し伸べてくれる。

そんな確信があるなら、心の支えになっています。

最高のメンバーに囲まれて、仕事ができる自分は本当に幸せです。

エンジョブのメンバーのみんなが、本当に大好きです。

これからも、ずっと子供と一緒に関わっていくことになるけども、どうか親子共々、長い道のりですが宜しくお願いします!!

4


enjob1 at 19:12|Permalinkclip!企画担当Y 

2017年02月17日

気付き→気遣い

みなさん!こんにちわ!



敦賀は休日より雪がどっかり降って、

辺りは銀世界。

名称未設定-4


会社に早く来て、会社の駐車スペースを確保するために、

2時間奮闘し、お気に入りの手袋が大破しました



買え時だったので、いいきっかけになったのと、

皆に感謝されたのとで2重に良かったかなって思ってます(笑



そして、雪かき後は徐々に解け始めてくるっていうのも恒例な感じがします。

寒いのが苦手な自分にとっては春がとても待ち遠しい日々であり、

花粉症を抱える人にとっては、そろそろ鼻と目がむずむずするころではないでしょうか?




さて今回のテーマは「気付き=気遣い」です。

なぜこのテーマにしたのかといいますと、

橋本さんが書いたブログからハッとさせられたからです。

http://blog.livedoor.jp/enjob1/archives/51890963.html




このブログを読んで、気遣いというものは気付きから来るものだと気付かされました。

知っている、知っていないでは今後の行動や考え方に大きく影響を与えるので、

こういう気付きは自分にとっては非常に貴重です

今回に限っても、これが凄く言える内容だったと思います。



名称未設定-3




イメージすると、困った人やこうしたら嬉しいだろうって思えることって、

その人の些細なポイントに気付くからこそ、思いやりの気遣いがしたくなる。

この行動の原点は「気付き」だ!って思ったから、

じゃあ気遣いが出来る人間になるには気付きレベルを上げればいいのでは?って思いました。

これで自分も人として一歩前進できるキッカケをつかめたわけです。




その他にもこの

「気付き」には良い効果もあり、「気遣い」に移すという行動が良い

と思っています。

気付き→気遣いという図式ですね。

名称未設定-2


気付いて気遣いという行為をする。行動に着地する。

これが重要だと感じます。




思って気付いているだけで何もしないのは、気付いていないと同じです。

自分自身が気付いている状態ですが、他の人から見たら気付いていないのと同じです。




だから行動に移すことで

・気付いている

・ありがとう

と他人からも見られる、思われるので一石二鳥ということです。





ですが、これは行動する人のみが気付きレベルをあげろと言えることではないと感じます。

それは

”気遣いに気付けなかったら気遣いと感じれない”

からです。

普段から感度が低い人は気遣いにも気付けず感謝も出来ない。

そうするとコミュニケーションエラーが自然に発生します。




「気遣いしたいのに、気付かないなんてひどい!」



って思うかもしれないですね。

そうするとコミュニケーションが悪化したりすることもあるかもしれないです。

それ以前に気遣いに気付いてあげれないのは、

その人の気持ちが宙に浮いてしまいなくなってしまうのと同じなので悲しいです。

なので気遣いレベルまで行っている人はいいですが、

その気付きという原点に立てていないならば、この気付きレベルを上げる必要があります。





そう考えると「気付き」というのは、コミュニケーションを円滑にするだけではなく、

相手を思いやるきっかけにもなるし、

仕事を効率化するきっかけにもなるなって改めて考えさせられてました。

メリットだらけですね。でもこれを毎日意識してやるのはなかなか難しいです。

自分でやり続けろっていわれても殆どの人は出来ないと思います。

そこでふと思い返してみると当社ではそれをちゃんと養う仕組みがあると思いました。




それがストローク。




社内の朝礼や昼礼時にお互いの良いところを見つけて褒めるというのがあります。

名称未設定-1


これって「気付き=気遣い」を体現していると思うのです。

良い所を見つけて(気付き)、褒めてあげる(気遣い)。



そしてこの行いが気付きレベル向上になるのはもちろんのことですが、

お互いのことの理解を深めようとしたり、

コミュニケーションを円滑にして、仕事が捗りやすかったりすると感じます。




そして気付きの意味を深く理解していれば、目的もぶれにくいし、

より意識して取り組めるので、朝礼時をもっと有効な有益なものにできると感じました。




たった一つのブログから感じて考えたのですが、

こういうキッカケをくれるスタッフブログの内容の濃さはとても良いと思います。

これからも私自身が色んなキッカケになるように、

色んなものに気付けるよう、レベルアップをしていこうと思います!

日々精進ですね^^

enjob1 at 13:22|Permalinkclip!名無し 

2017年02月12日

博士こと野々宮です。

入社して半年、高速通勤で毎日滋賀県から通ってましたが、

そろそろ仕事にも慣れてきたので、

一人暮らしに挑戦することにしました


DSC_4541



敦賀はお世辞にも都会とは言えませんが、

ある程度のお店や公共施設は揃っているので、特に不便さは感じません。

海鮮は美味しいし、スキー場は近いし、

電車で京都大阪もすぐ行けるし、

いい土地に越してきたなぁと思います。

これからが楽しみです!

          


さてさて、
今回は、自分がエンジョブに入社するまでの話をしようと思います。



世間の学生さんは就職活動がぼちぼち始まったり、

既に内定が決まっていて新生活の準備をはじめてたり、

逆に上手く行かなくてまだ決まってない人もいたりと、

そんな時期だと思います。



自分はあまり就活が上手く行ってなかった方なので、

ここ数年のこの時期は苦しい時期でした。



自分は、社会人として初めて勤めたのが実はエンジョブでして、

初めての就活から入社するまでの4年半で就活を4回経験しています。

しかしどれも上手く行かなかったり、内定貰えても辞退してしまったり…。

1486918195184

気が向いたら就活して、それ以上に旅行行ってふらふらしたりと、

先行き不安な安定しない生活を続けていました。




4回目の就活は、昨年の6月でした。

その頃はWEBサイトの作成に興味があったので、

地元から通える範囲で未経験でもOKな職場を探していたら、

すぐにエンジョブにたどり着きました。



ところが、ハローワークに行って相談してみると、

既に採用予定人数が埋まっているし、公開日ももうすぐ終わるとのこと。

一応まだ公開しているので受けれることは受けれるだろうけど、

それなら受けても仕方ないかな…と弱気になっていました。



しかし、相談してくれた方が、

「一応問い合わせしてみましょうか?」と提案してくださったので、

じゃあせっかくなのでお願いしますと、問い合わせしてみたところ、

まだ受付しているとのことだったので、急でしたが次の日に面接を受けさせて貰えました。


もし、自分一人でデータを見ているだけだったら、まず応募自体していなかったと思います。

あの時、一言提案してくださったハローワークの方には感謝しました。

自分はあまり義理堅い人間でもないのですが、就職が決まった時に、思わずお礼を言いに行きました。



しかも、後から聞いた話によると、

ちょうどその日に募集の取り下げを会社からハローワークへ申請していたらしくて、

タッチの差で応募出来たみたいです。

運命だなぁとつくづく感じます。


DSC_6898



こうして、エンジョブに入社したわけですが、

何より恵まれていると感じたのは、やはり人間関係です。




一人や二人、この人とは反りが合わないって人が普通はいるものですが、
そういうことが全然無くて驚きました。


特に自分は個性が強くて、

あまり普通のコミュニティには馴染めないのがコンプレックスだったので、

本当に縁に恵まれたなぁと思います。





柳さんは、大らかで癒やしのオーラを放ちつつも、仕事に対する責任感の強い大先輩。


酒井さんは、忙しくてつい愚痴を零してしまうような状況でも、まったく言葉に出さない、
安定感溢れるナイスガイ。


Yさんは、リーダーシップがあり、後輩の抱えている問題も社長にビシっと言えるお母さん。


斎藤さんは、明るく元気のあることの素晴らしさを体現している、社内のムードメーカー。


大久保さんは、リピーターをたくさん作る優しい癒し系と逆境でも諦めないど根性を持ち合わせる姉貴分。


多田さんは、決めたことを完遂する意志の強さ、仕事の速さではピカイチの企業戦士。


橋本さんは、集中した時の仕事の速さが随一で、エンジョブのおしゃれな職人さん。



そして、いつも僕達が働きやすいように、一年中気にかけてくださって、

みんなに感謝し感謝されている社長。



こんな素敵な人達が集まり、仕事を続けているのも、
すべて社長の努力の賜物だと思います。

自分を拾って下さったことに、改めて感謝します。

PA283404





今度入社する後輩たちも、どんなキラリと光る個性を持っているのか、

今からとても楽しみです。

          

P.S.

せっかく雪が積もったので、
冬っぽい写真を撮りに行ってきました。

DSC_7082


DSC_7091

琵琶湖にはこの時期、コハクチョウが渡りに来ています。

昔は鳥が好きだったので、よく琵琶湖へ鳥を見に行ってました。

久しぶりに見に行きましたが、やはり力強く美しい鳥です。

enjob1 at 22:45|Permalinkclip!野々宮 

2017年02月08日

気遣い

みなさん、こんにちは♪
橋本です。


年が明けました。

地元の方は分かるとは思いますが、福井の方では雪が降りました

雪が降ると面倒ですが冬って感じがしますね。

さてさて、最近かかとの角質パックをしたら、予想外に気持ちいいくらい皮が一皮ずるむけしました

1週間後に効果が現れますと説明書いてあったのですが、本当に丁度1週間経ったくらいに効果が現れたのでびっくりです(おすすめ)。

今年は一皮つるんとめくれたような成長ができるように頑張らないと!

後輩が入ってくるので仕事もスピードアップ!

さすがに足の裏の写真はアップできないけど…笑



□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□



最近、社内でもお話しする機会があったのですが、嬉しいことがありました。

ある時、母と話をしていたら会社でのご飯の話になって、会社に調味料がないから豆腐を何もかけずにそのまま食べたという話をしました。

その数日後、家に帰ったらなんと醤油のミニボトルが置いてありました。

7cmくらいの本当に小さい醤油。

こんな小さい醤油買ってきてどうするんだろう?

家で使ったらすぐになくなるじゃん(-_-)



もしや・・・と思ったらやっぱり私に買ってきてくれたそうです。

ちょっとした会話の一部を覚えていてくれて、実行してくれると嬉しいですね。

たった数百円のものでも大切です。

相手のことを思ってないとできないです。



2P4292791





結構、何気ない会話の内容を覚えてくれるだけでも嬉しいものですよね。

それだけ自分との会話が印象に残ってくれていたんだと。

逆に話した内容を覚えていてくれなかったら悲しいです。



そこで、ふと思ったのですが指導した側からしたら、仕事全然覚えてくれてなかったりしたら悲しいのかもしれないなと。

自分の話を聞いてくれていない。

そう捉えられても仕方がないです。

もうすぐ入社から1年経ちますがまだ指導されることはたくさんあります。

早く覚えて先輩たちの指導が報われるようにしないとです。



私はいつもどちらかというと何かをもらう側なので、誰かにも与えてあげないといけないですね。



例えばそれは仕事にも活きてきて、来客が来てもすぐにお茶を出さないとと自分から動ける人と、人から頼まれて自分から動く人がいます。

私は今、後者の方に属していると思います。

前者の人は日ごろから、すぐに気づき実行出来てる人なのでしょう。

私も先輩たちにはたくさん助けられました。



P50800592





「私は鈍いから…」という人もいるでしょうが、思い込みです。

例えば、あの書類がないと言っている人がいたら、自分の中でピピピとセンサーを働かせていれば、そういえばと思い出すかもしれません。

何気なく仕事しているのと、周りの声を聞きながら仕事しているのでは違ってきます。


また、私は郵便物をチェックする係です。

最初の頃はよく忘れてましたが、お昼の報告メールに郵便物の項目を入れたら、チェックを忘れなくなりました。

仕組み自体を変えるというやり方もあります。



P51429012





人は工夫次第でもっと上を目指せます。

私ももっと気遣いのできる人になろうと思います。



社内一、社員を気遣っているのは社長かもしれないですね。

空調だとか、たまに出してくれる取引先からもらったお菓子。

みんなが元気になる素もたくさん知っています。

ネタを分けてほしいくらいです。




□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□


最近、エンジョブのアイドル、空くんが体調を崩して欠勤しています。

早く体調回復してくれないかなと願ってます。

このブログを見ると空くんの写真がたくさんのっているので幸せです

ジャニーズにハマらなかった私も空くんにはメロメロです



thumbnail_201611030944062


enjob1 at 01:43|Permalinkclip!橋本 

2017年01月29日

「家族旅行記」



こんにちは♪ 多田です。


最近、自分の運動神経の悪さに非常に悩んでおります。
そんなことを知人に打ち明けたら、「今更??」と言われてしまいました。

何もないところで転ぶことが多く、足も傷だらけ・・・
「今年は絶対転びたくありません。宜しくお願いします!!」
と、初詣でかなりお祈りをしましたが、

新年早々、アパートの階段からずっこける始末・・・

プライベートではどんくさい、どんくさい、と言われる私ですが、
仕事ではそう言われないように気を引き締めて
またがんばっていきます(*^^*)

こんな私ですが、本年もどうぞ宜しくお願いします。




ななそらのコピー






今回は、社長のご好意で、「家族旅行へ行こう!」とおっしゃってくださり、
私が第一弾として、先駆けで旅行へ行かせていただきました。

私の家族は、個々それぞれ忙しく、なかなか旅行へいく機会がありませんでした。
過去いついったっけ??とちょっと思い出せないくらいです。

思いもよらぬ、プレゼントで非常にうれしかったです。

社長、ありがとうございます。


旅行中は、久しぶりに家族と過ごす長い時間で、幸せなひと時でした。
ブログに書こうと写真をとるも、ふざけた写真ばかりで、
非常に選別に苦労しました(・O・)!


今回は、家族旅行記について記載していきます。




家族





私は、父、母、姉、弟の5人家族です。

気をぬくとうっかり、家族の自慢をしてしまうほど、
家族が大好きで、父も、母も、姉も、弟も、最高の存在です。
小さいときから、「幸せ」という言葉がぴったりくる
そんな家族環境でした。
食卓は常に笑いが絶えなくて、
兄弟ケンカはよくしますが、次の日にはお互い忘れていて、
家の中では、常に一緒な空間に集まるとし、(女子はお風呂も一緒♪)

今、離れて暮らしていますが、そんな当たり前だと思っていた「幸せ」を
私に与えてくれた家族に本当に感謝しています。

一人暮らしで、うっかり、「ただいま」っていってしまうし、
今日会ったことを話そうと思っても「そういえば・・・」と思うこともしばしば。
正直、引っ越してきたばかりのときは、本当に寂しかったです。
大好きな家族とずっと一緒にいたいという気持ちもあったけど、
いつかは、親離れ、子離れしないといけないときがきます。

離れていても、SNSや電話などで元気をくれたり、笑いをくれたり、
たまに会いに来てくれたり、
私にとっては永遠にかけがえのない存在です。
頑張る原動力となってます。


母が私を産んでくれて、育ててくれて、
父が毎日夜遅くまで一生懸命働いてくれて、
私は、当たり前だと思っていた「幸せ」は両親の努力の賜物だと
離れて、はじめて気づきました。


今回の旅行は、そんな大好きな家族へ少しでも癒しの時間になるといいな
という気持ちで出発しました。




女子のコピー





参加メンバーについてちょっと紹介です♪


★ミツオ(父)
つい最近、還暦を迎えながらも、自営でバリバリ働いてます(・v・)
父の尊敬するところは、明るいところと、仕事に対して真面目なところ、
親思いなところ、優しいところなどなどです。
お酒を飲むと常に笑ってます。
近くに住んでいる父方のおじいちゃん、おばあちゃんはまだ健在ですが、
買い物へ連れて行ったり、親に対して優しいところが素敵な父です!

直して欲しいところは、お酒飲みすぎなところ、
いびきがうるさいところですね(^^:)
旅行中も父のためだけに別部屋をとったくらいいびきがうるさいです><
愛犬家と思いつつもスキンシップが激しすぎてナナピーから恐れられていると思います。



★アキリン(母)
永遠の25歳と言い張る母です。(同い年だし・・・)
アキリンの尊敬するところは、真面目なところ、親思いなところ、
自分のことより人のことばかり考えているところなどなどです。
母方のおじいちゃん、おばあちゃんはもういませんが、
週2〜3回往復1時間半以上かかる病院へお見舞いにいったり、
お世話をしていた、とても親孝行な母です。
いつも実家へ帰るとこれ持っていき、あれ持っていき、と大量の生活用品、食料などをくれます。
子供のことや人のことを優先的に考え行動する、素敵な母です!

直して欲しいところは、買いだめしすぎて使わないとか、冷蔵庫パンパンとか
そんなところです。私からみたら全く欠点のないパーフェクトアキリンです。



★ヌンピー(姉)
2つ上の姉です。なぜか小さいときから、
2歳離れているのに、体格が同じくらいで(姉が小さいのか私がでかいのか)
一緒に遊んだり、洋服を共有してきたり、
喧嘩しまくったり、買い物へ一緒にいったり、仲のいい姉です。
姉の尊敬するところは、人見知りしないところですね。
私とは真逆で、なんで??と不思議ですが、人と仲良くなれるところがすごいです。
今結婚して、来月出産を迎える妊婦さんです。
私にとって初めて姪っこができるので、溺愛して貢いでしまいそうです。
気さくて、明るい、ノリノリな最高の姉です!

直して欲しいところは、喧嘩するとかみつくところですかね(笑)
姪っこにはそういうこと教えないでほしいです。



★ショウイチパイセン(弟)
2つ下の弟です。クールボーイです。
我が家の女子は、すぐ太るのに、(みんな痩せたいって毎日言ってた)
いくら食べても太らない、ミラクルな弟です。
弟の尊敬するところは、仕事に対して真面目なところ(父ゆずり?)
優しいところ、お金をまったく使わないところ、などなどです。
本当にお金を使わないので、会社の人にお金使ったら?といわれ、
ブランド時計を買ってました。(しゃーなし買ったの?^^)
貯金もしっかりしてるし、物欲ないし、家族に優しいし、真面目に働くし、
兄弟じゃなかったら、弟みたいな人と結婚したいと思う、素敵な弟です!

直してほしいところは、食べ物の好き嫌い、偏食、自分が食べないのに
お取り寄せスイーツをたくさん買って女子を太らせようとしているところですね。
あとは、姉になつかないところですかね・・・(笑)




今回の旅行には参加してないですが・・・
★ナナピー(犬)
私が高校入学と同時に我が家にやってきた天使♪
犬が飼いたいってかなりワガママを言いまくって、許可をえました。
すきな食べ物は、肉!ドロドロのおかず!
カリカリは、しかたなく毎日食べてます。
喜びの表現が面白くて、いっぱい動画をとってしまいます。本当にかわいいです。
もうすぐ10歳なので、健康に気をつけて長生きしてほしいです。

直してほしいところは、女子らしくないところですかね。





そんな多田家です♪





料理





旅行当日!!
家族全員出発!!

と思いきや、父の急な仕事がはいり、
母も午前中は仕事へいき、
ドタバタで出発!!


今回は近場の山代温泉へいってきました。
山代温泉は大人気なだけあり、大人な素敵な温泉街でした。

私も、家族も、旅行へ行き慣れてないので、
温泉やお部屋にいちいち感動してました♪

ゆっくり温泉に入って、部屋で昼寝をしたり、エステにいったり、
近況をしゃべったり、こんなゆっくりした時間久しぶりでした。


そして、夕食時、かなり滑り込みで父が登場!!
夕食を食べて、すぐ部屋で爆睡して、早朝には別の仕事があったみたいで
もういませんでした。
父にとっては弾丸な旅行でした。
でも普段父と出かけることはほとんどないので、一緒に旅行へいけてよかったです。



旅行中は、みんな急がしいからか、すぐ爆睡でした・・・
こんな平日に家族で集まれるなんて不思議で、幸せな時間でした。


旅行後、家族に何回もお礼を言われました。
もう一生こんな旅行いけなかったかもしれません。
こういう機会をくださった社長に本当に感謝です♪





しょういち 父のコピー





旅行へ行かせていただいて、私自身かなりパワーチャージされました。
家族のありがたさも実感したり・・・あたらめて自分がなりたい姿も再度実感しました。

私には、小さい時からずっと変わらない夢があります。

アキリンのような母親になって、早く家に帰りたくなる家庭をつくることです。
幸せな家族と一生過ごすことです。

小さいときは、自分がお母さんになって
自分の家のような家庭をつくることって、
当たり前のようにできると思っていました。
自動的に生きてたらそうなるだろう。。。と思っていました。

実際、自分が25歳の現在、母親のように、
人のために行動できる人間になってないし、
どちらかというと自分のことばかり考えているし、
人に優しくなくて、きついことばかり言っているし、
全然違うやん!!ということを痛感する毎日です。


母の言葉で小さいときからずっと聞いていたことがあります。

お母さんって、頭いいの?
→普通くらいだよ。

お母さんってお金持ちなの?
→普通だよ。

幸せってなんだろう?
→平凡で普通にいることだよ。


普通でいること、平凡でいることが「幸せ」だと教えてくれたことを覚えています。
昔は意味がわからなかったですが、今なら少し理解できます。

どれだけおお金持ちでも、その人の心が幸せか?というとそうでもない。
お金があることで、人のことを信用できなくなっているかもしれない。

頭いい人が幸せなのか?というとそうでもない。
頭脳は素晴らしくても、人とのコミュニケーションがうまく撮れなくて孤立しているかもしれない。


でも、普通に家族が当たり前のように笑って過ごしていれること。
普通にくだらない話ができる友達がいること。
人間国宝になれなくても就職先があって、自分を必要としてくれる人がいること。
とびきりイケメンや美女じゃなくても、自分のことを愛してくれる人がいること。
お金がありふれてなくても、普通に日本で生活できること。

みんな普通だけど、
そんな生活ってよく考えたらすごく「幸せ」なことにきづきました。


何か特別な才能があるわけでもない、特別な生活をできるわけでもない、
でも、その普通、平凡っていう環境をつくることは、簡単なようで、実はむずかしい。

お金がありすぎて、人付き合いにこまっていたり、
頭がよすぎて、人と話が合わなかあったり、
おいしいものを食べ過ぎて病気になっていたり、

そんな人から見たらすごい人は、実は平凡を求めていたりします。



世界の人口の8億4千万人以上の人は、毎日食べる食事がなくて
病気になったり、餓死したり、しているのが現実です。
そんな中、私は普通の生活をしていると思っていたけど、
日本に暮らしていて、普通にご飯を食べられることに感謝しないとね。
それが当たり前なんかじゃないんだよ。と
教えてくれていたのかな。。。とも思いました。




私が理想とする、当たり前に幸せな家族への道のりは、
まだ長いですが、理想とする大好きなお手本がいるので、頑張っていきます。





今回、この旅行へ参加させていただき、
あ・・・私家族大好きなんだ!!と改めて気づいたというか、
ありがたさを実感しました。


それと同時に、その間、仕事のフォローをしてくださった仲間への感謝、
社員の家族を大切に思う社長の気持ちに、
すごく感動しました。

また違う方も旅行へ行かれる予定みたいなので、
そのときは、私も精一杯フォローしていきます。



今回、パワーチャージができたので、また仕事へ戻り、
バリバリ頑張って父のように働いていきます★
このような機会をくださり、ありがとうございました!!




しょういち あきよのコピー







おまけ♪
最近、ハウスにこもるそらにゃん(*^^*)
我が家のナナピーもかわいいけど、
そらにゃんもたまらん(>O<)





そらくん


enjob1 at 15:39|Permalinkclip!多田 

2017年01月22日

人こそ人の鏡

こんにちは〜



最近寒い日が続きますが、

酒井さんに頂いた、にゃんこブランケットでほこほこと過ごせるので

幸せな大久保です(*・ω・)ノ(*・ω・)ノ





そらにゃんや、にゃんこマスコットは癒されます〜





そらにゃんと橋本さん






さて。


突然ですが

みなさんは「人こそ人の鏡」ということわざを知っていますか?


意味・・・他人の言動は鏡に自分をうつす鏡のようなものであるから、他人を見て自分を改める参考にせよということ。(故事ことわざ辞典参照)







去年、新しいメンバーが2人加わりました



橋本さんと野々宮さんです




二人を見ていると、不思議な気持ちを抱く時があります。



まるで自分を見ているように感じるときがあります。



何かな〜〜っとずっと思っていましたが

最近、理由がわかりました



二人の中に自分と似た部分があったからなんです



橋本さん



それは、ほんの些細な部分です。


気になること、というのは

要は自分の中にあること、というのを聞いたことがあります。





自分の中にあることでないと、

そもそも気付くことすら出来ないそうです。




でも考えてみたら確かにそうだと思います。



みなさんも、人と接していて

「ん」と思うことはないですか


それは自分の中にあることです。





私で言えば


誰がどういう状況なのかわからない、と嘆く時がありますが


それを言う時、自分自身もそれをしています。



だから、今どういう状況なのか、あとどれくらいなのか言わないからわからない、と


言われることがあります。。。




人に対して感じた時、自分自身に置き換えてみてください。







野々宮さん







自分がそういうことをしていると、気付いたら


次は、どうしてそういうことをするのか


見ることが大事です




実際、自分が思っている事を実は自分もしている。


情けない話ですが、事実です。



そんな自分を見たくなくて、目をそらしてしまうときもあります。


見ないふりをしてしまいます。



でも、目をそらすのではなく、受け止めることが大事だと気付きました。




でも実際、自分が「こうした方がいい」と言われても

素直に聞かないです。



でも・・・とか、絶対失敗するもんとか。


言い訳が出てきます。





でも心の奥底ではそれが正しいというのはわかってます。



行動と一致しない、ということがありました。




そんな中、後輩が入ってきてくれて


自分と同じような部分を見たとき、


ああ、自分はこう思われていたんだな、と客観的に自分を見たような気がしました。



もしかすると、先輩の中でも、そう感じる人もいたのかもしれません。



ワイルドブラザース





まだまだ自分のことで、自分で気づいてない部分もあるかと


思うけれど、人を見て、我ふりなおせと同じように


人に感じたことを、自分は?と自分に置き換えて見ることも大切なのかと思いました。



それが例え、自分の見たくない部分であったとしても、



自分にもこういう部分があったんだと

気付くことで、自分の視界も広がっていくことに繋がっていくと思います。




それは嬉しいことばかりではなく、辛いこともあるかもしれません。


でも見ないふりをしていては、結局何も変わらないです。



自分自身と向き合うことも大切と感じたのも、二人に会えたから感じたことです。



気付かせてくれた橋本さんや、野々宮さんには感謝です



二人を見ていて感じる私ですが、


そういう人と出会えるというのは貴重だな〜と思いました




これから出会う人にも感じることがあるかもしれません。



そのとき感じた気持ちを大切にしていきたいです



それは自分を知るキッカケになるはずです




自分を知っていけるというのは幸せですね




同じ日はない


enjob1 at 23:59|Permalinkclip!大久保 

2017年01月15日

自己評価

こんにちは!
最近箸の持ち方を直し始めた齋藤です

小さいころから何回も言われてきたにも関わらず
直そうとしませんでしたが、
なんとなくでも自分でやろうと決めたら
案外簡単にできるということがわかりました

1484496442889



今回は「自己評価」というテーマについてです。


なぜこのテーマにしたかと言うと、
自己評価は単に「ふーん」で終わるものではなく、
自分の行動すべての根本になるもので、
考えるほど面白いと気づいたからです



まず、「なんで自分はできないんだろう?」と
日常でよく思っていることはありますか?

あるとすれば、それは何でしょうか?



私は、
人からのアドバイスを素直に受け取ること」です。


恥ずかしい話ですが、
私は人から指摘やアドバイスをもらったときに
否定や言い訳をして受け取らないのが癖です



しかし、それでは仕事が上手くいくはずはなく、
人から好かれることもない。
勇気を出して指摘してくれた人を悲しませ、
ついに誰も改善案を提示してくれる人はいなくなる。
そして自分の成長が止まる。
本人はそれにも気がつかない。


とても怖いことです。

DSC_5672


そこで、「なぜ素直に受け取れないのか?」と不思議に思い、
そうなる仕組みを考えてみました。


まず、純粋な改善案としてのアドバイスや
指摘をもらったときに反応している自分の気持ちについて


お前は間違っている、ダメな奴だ」と
言われているように感じています。
そうやって攻撃と思っているから、
拒否や言い訳といった防御の姿勢を取っていました。





では、実際に相手はそういうつもりで言っているのか?


違います。


自分が人にアドバイスをするときを考えたら分かりました。
勇気がいるけど、それでも相手に伝えたい」、
もっと上手くいくようになって喜んでほしい
という、攻撃とは正反対の気持ちです。

P4062660



なら、それが分かっているのに
何故いざその時になったら受け取れなくなるのか??



私が出した答えは、「自己評価が低いから」です。
自分で自分の可能性を信じていない」と言うと近い気がします



自分はまだレベルアップできる」と信じていれば、
伸びるためのやり方を教えてもらうことはきっと嬉しくなる


自分は弱い、これ以上はできないと思っているから、
指摘をされると怖くなる
弱いところは防御しないと倒されてしまうから。


自分は指摘もすべて受け入れ、
肯定的に改善していける器の人間だ


と自己評価を高く持てば、
笑顔で受け入れて相手に感謝を伝えることができるのでは?



本当の自信とは自分の主張を通し切ることではなく、
色々な意見を感謝と共に取り入れられること
ではないかと思いました





他にも色々な答えを見つけました



同じ失敗を繰り返し、どうしても改善ができない

嫌なこと、面倒なことをを後回しにしてしまう

悪循環の生活習慣を変えられない



全て、「自分なんてこんなもの」という評価を
自分ともあろうものが!」という評価に変えれば
全て解決に向かっていくのではないでしょうか

DSC_6948




自己評価」や「プライド」というと
高いのは傲慢だ、美しくない」という感覚が日本人にはある気がします。


しかし、確かにニセモノは嫌味になるけど、
本物はしっかりと高く持っているべきだと思います



人のことで考えてみても、
大切な人が「自分なんか」と言っているのは悲しい
そして、卑屈な人よりも向上心がある人といたほうが楽しい


だから、周りの人の為にも
自分は自己評価を高く持つべきだ!と思うのです




こうして何かしらのとっかかりを見つけ、
それをもとに改善をしていくのは楽しいことです


私たちの会社では、こういった個人の気づきを
共有することが日常です。


「自分ともあろうものが!」社内で流行させられるといいな



enjob1 at 22:54|Permalinkclip!斎藤 

2017年01月11日

今も昔も変わらずに

新年を迎え、早、10日が過ぎました。

月日がたつのが、年々早く感じるようになりました。

今年から役割も少し変わり、

去年とは、違う担当を受け持つ人もいます。

一つの仕事だけだと、どうしてもマンネリ化してしまいます。

少数で、頑張っていくためにも

みんなが、オールマイティーに仕事をできるようにならないといけません。

全体的に役割を変えることで、

違った目線から見ることができ、

改善され、仕事の効率化にもつながります。

5


橋本さん、野々宮さんも今年から、

新たにすることが増えました。

自分もふと入社当時のことを思い出してみると

いろんな業務に関わってきたのを思い出します。

もう10年以上も前になりますが、

入社当時は、隅っこのほうで、ずっとデータの入力をしていました。

そこから、段階を重ねていろんな

業務に関わるようになり、今では、一通りのことが

できるようになりました。

2


思い返せば、いろんなことがありました。

良い事ばかりではなく、つらいこともたくさんありました。

しかし、すべての経験が、

自分の糧となっいるなと思うと

すべが、いい思い出に思えてきます。

あの時、頑張れたから、乗り越えてこれたから、

今があるんだと思うと決して無駄な時間ではないし、

つらくても頑張ってよかったと思えてきます。

去年はいった、橋本さんは、野々宮さんも
すべてが、新鮮で、初めてのことばかりで、

戸惑うことばかりだと思います。

4

いろんなことを覚えないといけないし、

毎日が、とても大変だと思います。

橋本さんも今年からは、受話を一番で、とるようになり、

去年と違い、受話処理をしたりと一気に大変になりました。

野々宮さんも新たにお客さんからのメールの対応を受け持つように

なったりと、去年とは違い、

さらにレベルアップした仕事内容となっています。

仕事をひとつひとつ覚えていくこと、

今まで、できなかったことが、できるようになっていくことは、

今は、大変でも楽しく思えてくると思います。

大変だからこそ、これを乗り越えていけば、

その先に喜びがまっていると思います。

DSC_6794


人をモチベートするのは、決して言葉だけではない。

行動や姿勢からもモチベートすることができる。

二人とも前向きに取り組む姿勢を見ていると

先輩社員も頑張ろうと思えてきます。

自分もまだまだできていない部分も多く、

改善、工夫していかないといけないところがたくさんあります。

一通りできるようになったといっても軽くかじった程度、

もっともっと突き詰めていくことができます。


11


今年も新たな気持ちで、頑張っていきます。







enjob1 at 01:13|Permalinkclip!

2017年01月01日

2016年は転機の年、そして2017年は・・・

明けましておめでとうございます!

皆様、楽しいお正月を満喫していますでしょうか?

おいしいものを食べすぎて少々体重が心配な柳です(笑)


今日はたまたま自分の当番が新年最初ということですので、
それっぽいことを書いていこうと思います。



001



振り返ってみると、2016年という1年は、
エンジョブにとっては転機となる1年だったように感じます。



元々仕事量が多く、毎日が常に忙しい日々の連続でしたが、
今年は例年にも増して仕事が多く、特に新入社員達は大変だったのではないでしょうか。


もうこの会社に来て10年以上経ちますが、
今年ほど1日が短く感じる日々は初めてです。
そしてこの1年、一瞬のように過ぎ去っていきました。


それだけこの1年間の中身が詰め込まれていたのだと思います。


仕事の量とかお客様の電話の量が少し少ないくらいでも不安になるくらいです(笑)


仕事の業務内容で何もせずに
待っていなくてはいけないようなお仕事もあると思います。
きっと自分は逆にそういった仕事は耐えられないような気がします。


もうすっかり忙しい日常が好きになってしまました(笑)


暇ですることがないという事ほど辛いものはありません。

仕事があって忙しいということはすばらしい!

ということを今年つくづく感じました。




004



2016年入社の中で、期待の新人が2人残ってくれました。

2人ともとても頑張り屋さんで努力家です。


1人は入社してすぐに国家資格を勉強しだし、なんとその年に合格!

もう1人はおちょうし者ですが、皆から愛されもう既に第一線で頑張っています。


2人ともこの激動の1年を一緒に乗り越えてくれました。


(画像のぷーさんではありませんよ!笑)




そんな素晴らしい出会いもあれば、逆に別れもありました。



003



エンジョブにとって要とも言える人が2人、2016年に退社しました。


1人は鬼の金庫番、尾上さん!

経理として常に会社を支えてくれていた縁の下の力持ち。


(縁の下の力もちですが、腕力はほぼ0でしたね 笑)



尾上さんが会社に残してくれた様々な仕組みであったり、
仕事に対する取り組み方は、今でもしっかりと後輩に受け継がれています。


今でも経理といえば尾上さんが完璧にこなしてくれていた。

と語り草になっているくらいです。


きっと比較される後輩たちは大変でしょう(笑)





斎藤さんとはいいペアで二人がお互いできている部分、出来ていない部分を

支えあいながら切磋琢磨しながら成長していました。



柳も尾上さんが入社したときから席が近くでよく話してました。


酒井さんと3人で色々なことを語り合った時間は今でも思い出に残っています。


自分にとっても尾上さんが退社することは、

大事な仲間がいなくなってしまうとても悲しい出来事でしたが、


寿退社で本人が幸せそうだったことは本当に良かったです。



尾上さんから受け継がれた意志は

エンジョブの皆の心の中に残っています。





そしてもう1人、勤続約10年近くという大御所、平井さん。


なんと平井さんが退職すると知ったのは12月30日、
仕事納めの日でした。


彼女はパートでしたが、何千万もする会社のシステム発注を
一手に引き受けてくれる、まさにエキスパートな方でした!


それだけ平井さんには社長も絶大の信頼を置いていました。


エンジョブでは、実力がある人には
パートも社員も関係なく重要な仕事が回ってきます。


まさに平井さんは、常に重要な仕事ばかりしていた気がします。


自分にとって平井さんは10年近くずっと一緒に過ごしてきた大切な仲間です。


平井さんは何でも出来るので色々な分野で活躍していましたが、
WEBチームである自分とも一緒に仕事したことが何度もありました。


10年近く一緒に頑張ってきた仲間と別れることは本当に寂しいです。


12月30日、いきなり今日が最終日だと告げられたときは、
気が動転しうまく別れの挨拶もいえませんでした。

今でもその現実をあまり受け入れられていません。



本当に寂しいことですが、出産での退職とのことなので、

元気な赤ちゃんが生まれてくれるとうれしいです。



002




1年の中でも出会いがあり別れがあります。

当たり前ですが、自分が入社してからもずっとそれは続いています。


当たり前のようでいて、

実はこの過ごしている毎日が貴重な1日であること。

もしかしたら今いる仲間ともすぐに別れなくてはいけなくなるかもしれません。


それは本当に寂しいことで、辛いことだと思います。



ですが、別れの度にエンジョブは成長してきました。


それはエンジョブが、退職した人の分も頑張ろうと
努力していくことができる人たちの集まりだからです。



尾上さん、平井さん、2人の思いを受け継ぎ、

2017年はエンジョブの飛躍の年となります。




そんな毎年成長していける会社で働かせて貰えていること


そして問題児である自分をずっと雇って働かせてくれていること


信頼できる素晴らしい仲間と共に2017年も働かせてもらえること


1日があっという間に過ぎる充実した毎日を過ごさせてもらっていること


ずっと今の仲間達と一緒に働いていたいと思えるような仲間と共に

このエンジョブという会社で働かせてもらっていることに


本当に感謝しています。


005


enjob1 at 23:30|Permalinkclip! 

Copyright © En Job. All Rights Reserved.