高橋純著書

  • メルマガ:高橋純活動日誌
  • エンジョブ
  • エンジョブ「自分が源」ブログ







元々、中々捨てられなかった私ですが、
絞り込んでいくことの大切さを学び、基準を決めて捨てることを取り入れてからは、スムーズに捨てられるようになりました。



靴は買うと同時に交代し捨てる。



服は2シーズン着なければ捨てる。



同じく、お客様から頂く案件も全部の対応は時間的に不可能なので、思い切って断っていきます。



同じ考え方で、只今時間で仕事を切るようにしています。



まだまだ100%には程遠いですし、一気すれば業績ダウンのリスクも高いため、少しずつですが進めていってます。



社員の皆も会社の改革に期待しているはずです。



その期待がトキメキに変わる日を多くつくれるように、これからも試行錯誤、日々邁進していきます。








━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆高橋純の講演について

http://takahashi-jun.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


enjob3 at 07:22  | Permalink  | Comments(0)  | 経営者  | 社員






長年、意見提案をすることが幹部社員の任務だと、
私は思ってきました。


それも確かに大切ですが、それよりも実行すること、社内業務が円滑に進むようにサポートすることこそが、幹部社員の任務であり、実力です。


社長は最終決定する立場にありますが、反対思考の人、チャレンジ精神のない人は、何でもいい意見を出して反論してきます。


なので賢い幹部がいればいるほど、エビデンスを立てて論理的に反対するので、中々物事が進みません。


その考え方を打破していく取り組みが、社長にも幹部社員にも必要です。


本日、コンサルを受けて、1番感じたことです。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆高橋純の講演について

http://takahashi-jun.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


enjob3 at 07:00  | Permalink  | Comments(0)  | 経営者  | 社員







私が成功者ということではなく、10代の頃からた大切にしてきた考え方、物事を判断する際の指針として大切なことは、『世間の方向とは逆をいけ!』
という基準だ。


世の中の殆どの人の判断は、間違っている。


または良くて普通だ。


成功者とは、東西南北問わず、国の約2%の人口ということは、98パーセントの言うこと、やっていること、考え方は、間違っているか普通である。


普通のことをやっている以上は、普通以上には成らないのは至極当たり前だ。


だからネットで情報探ってばかりいる、所謂情報通の人は大した人はいない。


スポーツの世界、金融、経営、音楽、どんな世界でも、成功している人は、普通の考え方ではなく、一般的とは言い難い。


口コミを読んで判断するのは、料理の『味』など、世間一般的なモノを購入する場合ならいいが、大きな決断の時は口コミでの判断は正しいとはいえない。


勿論、平均点で満足するなら充分だろう。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆高橋純の講演について

http://takahashi-jun.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


enjob3 at 07:00  | Permalink  | Comments(0)  | 経営者  | 社員








良いこともやり過ぎると悪いことに変わります。




自分の都合の良い研修だと誰でも感謝してくれますが、

行ってみて宿題が大変だったりすると、感謝どころか、中々自分の選択だとは人は思えません。




もちろん、これは齋藤の話では全くありません。




むしろ齋藤は、見本・手本です。




↓↓





一言集感想

「研修費用」

http://blog.livedoor.jp/enjob3/archives/2023-03-06.html

マネジメントゲームで「社員教育」のチップの買い所が難しかったのが思い出されます。

もちろんできるならどんどんやりたいですが、

・単純にお金がかかる

・社員教育したターンは仕入れや製造ができないのでお金が入らない

・リスクカードで教育した社員がすぐ辞めるかもしれない

の3つの理由で簡単にチップを買えませんでした。



ゲームはまだ簡単で、買えば確実にレベルが上がります。


実際の人間は本当にレベルが上がるか分かりません。


そのリスクが一番大きいです。


それを度外視してどんどん研修に行かせてくれる社長は、経営者仲間の中でもクレイジーな部類だろうなと思います。


福井県の中でもトップレベルだと思います。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆高橋純の講演について

http://takahashi-jun.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


enjob3 at 07:00  | Permalink  | Comments(0)  | 経営者  | 社員






『社員が辞めた後に、次の新しい社員が入り会社が上手く回っているなら何の問題もないんじゃないですか?』




確かに本当にそのとおり。




しかし、自分が飼ってる猫が失踪した時に、別に他の猫を飼えばそれでいいんじゃないですか?




と言われたら、果たして納得するかといえば、多くの飼い主は納得しないのと同じように、そう簡単に割り切れるものではない。




経営的には、間違っているかも知れないが、今の自分の素直な心境をそのまま伝えた。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆高橋純の講演について

http://takahashi-jun.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


enjob3 at 07:00  | Permalink  | Comments(0)  | 経営者  | 社員

↑このページのトップヘ