京都検定で京都を楽しむ!

「京都検定で京都を楽しむ会」です。観光や勉強を楽しくやっていきます。
ブログは複数のメンバーが執筆しています。間違っている点などありましたら、各記事のコメント欄でやさしくご指摘ください。

(京都検定的感想&おすすめ)『スサノオくん』

基本的に走り回り系しか書けない、ここのブログ執筆者の中での外回り(あるいはトンチキ)担当ですが…
今回ご縁があって読んだ本があまりにも京都的なのでこちらに書かせていただきます。

スサノオくん

スサノオくん1 (PASH! コミックス)
ロビンやすお
主婦と生活社
2023-01-06



表紙の絵柄を見て「え、コ口コ●系?」と思ったあなた
はい、うちの旦那(書店員)もそう思ったそうです(ゴメンナサイ)

でも中身は全然違う。

京都を舞台としたちょっと不思議な力を持つ男の子のお話。

京都を舞台にした漫画はたくさんあるし、
京都を舞台にした不思議系話もまぁあるみたい(私は漫画をほとんど読まないからわからないけど)

私がこれを推している理由。

1 小学生男士が主人公なこと。
おとぎ話のような荒唐無稽なお話かもしれないけど、「あれ?」と思い当たる部分が人によってはあると思う。
小さい時、街角のお地蔵さんにはご挨拶するように祖父母から教わった方とか
近所の氏神様とこでかくれんぼしていた方、
お寺で走り回って放生池に落ちかけるような経験のある方(←滅多にいないか)
素直なんです。何に対しても。だからストレスがない。
2 恋愛云々がないから気楽に読める。…いや、あるっちゃーあるけど、私が仕事でかかわった小学生男士、こんな感じでした。
3 ほぼ一話完結(ウェブでの8月連載分は続編があるけど)。だから気になるところから読めばいいし、何ならウェブで先読みしても大丈夫。


あと、この二巻の表紙

スサノオくん2 (PASH! コミックス)
ロビンやすお
主婦と生活社
2023-09-01



はい…祇園祭の前祭で見たことのあるような…
(モデルとなった某鉾をアレンジされたので、
おなかぷっくらこんの金色の鷁ちゃんがいないとか
登場人物…神物…仏物…?が乗っているとかもありますが)

何故某鉾なのか、の理由はこちらの巻末に記載されてます。(似てはります)


さて、『スサノオくん』の作者のロビンやすお様、実は今年(令和5年)船鉾のリーフレットを手掛けてらっしゃいます。
今回、船鉾の粽を授与された方にお渡しされていたようです。

そのリーフレットが掲載されている船鉾保存会さんのリンクはこちら。
pdf ファイルです


京都検定的お薦めとしては、毎回の舞台となる場所。
京都を舞台としたものだと絶対あるあるなんだけど、小学生の男の子だからほどよく動き回る。
「あ、これ、ここやん!」とみるのが楽しい。

そして物語の中の挿話としての京都検定的話。
何度も繰り返しますが≪小さい頃祖父母から聞いていたり見ていたことなんだけど、京都検定の勉強をして「これ、京都的なものやったんやな…」≫という感じ。
例えば私にとっては1巻の鍾馗さんのお話。(これ、同意してくれる方いると思う、絶対!)

あと漫画と漫画の間の小ネタ4コマ。ここが京都検定的にいい。文章を見るだけで覚えられる方もおられるだけど、漫画仕立てになっているから記憶に残りやすい。


少年漫画になるのか、青年漫画になるのか漫画に疎い私にはわかりませんが、
嫌味のない京都らしい漫画で、子供でも大人でもそれぞれの視点で楽しめる漫画だと思います。

(まる@懸想品の中では鷁ちゃん推し)





京都検定で六斎念仏を楽しむ

時は西暦2023年。歴史改変を目論…じゃなくて。

今年の花見を楽しむ会にて。壬生寺にお参りした時に参加者さんたちとの会話で六斎念仏の話題が出ました。

六斎念仏…綾傘鉾をちょこっと見たことあるけどなぁ、と思っていたら色々な所でも行われているということを教えていただきました。

そういや六地蔵めぐりでお参りする桂地蔵さんも六地蔵の時になんか準備してるし、吉祥院天満宮も以前夏にお詣りした時、なんか書いてあったなぁ…と思い出したのが数ヶ月前。

そして今月。
ちょうど休みの日である8月9日に壬生寺で六斎念仏があると知り、じゃあ行くか、と。

mibutera_monzen


19時からなので18時過ぎに着いたのですが、もちろん8月だからまだ明るい。

演目は13個ありまして。

発願
鉄輪
願人坊
四ッ太鼓
越後獅子
祇園ばやし
四季
毛毬唄
海士
巴鼓
太鼓獅子
獅子舞
結願


初めの発願が行われる前に
mibu_rokusainenbutu01

演じられる方々が御本尊様の方を向いてお念仏をお唱えされるのを見て
「あ、宗教行事なんや」
と今更ながらの再確認。

テレビの六斎念仏の特集とかでよく見かける 四ッ太鼓
yotsutaiko01


yotsutaiko02


基本は同じ曲(?)なのですが、
六斎念仏に参加したてのかわいらしい男の子がピアノでいうところのバイエルみたいな感じで演じたと思えば、
ベテランの方々がアレンジバリバリ、動作もキメっ!な感じで演じていたり
二人で演奏したり…いや、もうすごかった。

祇園ばやし
mibu-gionbayashi

綾傘鉾のあの踊りです。

祇園祭だと宵山とか山鉾巡行とかで見る機会があるはずなんですが…諸事情でそちらではほとんど見たことなかったから
「うわぁ、テレビで見たのと同じ!」と。

で、六斎念仏、ただ演奏するだけではなく
ganjinbo

願人坊

echigosisi

越後獅子

emariuta

毛毬唄

そして…
taikosisi


shishimai01


shishimiai02


太鼓獅子からの獅子舞

獅子舞なんて最後獅子を退治する人蜘蛛の糸撒くんですよ。
見た時、「え、何、土蜘蛛?」と。(蜘蛛の糸撒きでデビッドボウイも思い出した人は他にいませんか)


1時間半ほどの時間でしたが本当に見どころだらけであっという間でした。

そして。
今年六斎念仏を含む風流踊が2022年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
京の風流踊ガイドマップというのも今回配られてました。
IMG_20230809_215629


一見スタンプラリーみたいですが景品はな…いや、実際に見に行くのが何よりの景品なのです。
来年は六地蔵めぐりをもう少し遅い時間に開始してどこかの六斎念仏を見てみたいと思います。

(まる)

第23回京都検定・団体受験のご案内【10/8〆切】

皆さん、熱中症対策、感染症対策、受験対策、しっかりされていますでしょうか。

当会も、世の中の流れに沿うかのように、少しずつイベントを開催したりしております(一方、世間のイベントも増えてきており、結局は当会の開催が増えてはいない状況であります)。
企画は以前ほど行っておりませんが、当会における1年で最大の年中行事であり納税・寄付行為とも言われている京都検定試験については今回も受験予定であります。

そろそろ、皆さん一緒に受験しましょう!と高らかに声を上げたいところですが、例の感染症はすっかり落ち着いた…とはいえなさそうです。
企画もそんなにやっていないのに、一緒に受けましょう、とも申し上げづらい。

かつて(2019年以前)は当会メンバーと一緒に受験していただく場合は、おおむねこのようなルールにしていました。
・受験については、
 1.当会メンバーのうち希望者
 2.受験する当会メンバーの直接の知り合い
 3.ビジターカードを持っている人(4回以上参加)のうち希望者
を原則として一緒に受験可とします。また、
 4.今年度(前回試験以降)に1回以上参加し、名簿情報を出せる人
も可能となる場合があります。(いずれにせよ少なくとも1回はご参加ください)
3、4で受験の場合は、毎回試験終了後にいただいた個人情報を破棄したいと思います。
です。昨年と同様、今年も少し変更したいと思います。
条件としては、
・2021年1月以降に当会企画に2回以上参加したことがある方
(オンラインでの企画についてもOKとします)
・ご自身で感染症対策などできる方、自分の責任で受験される方、できればワクチン3回接種済んでいる方
・10月8日までに当会のフォームから申込み可能な方
・後日、指定された方法で入金ができる方
・メールでの連絡が可能な方

また、当会の場合は京都商工会議所会員企業ではないので、申込者が10人未満の場合は団体受験の申込みができません(以前はできてたのですが…一昨年からできなくなりました)
当会のメンバーも受験を見送る人がおりますので、団体申し込みができない可能性があること、その場合はご自身でお申し込みいただくか、受験のとりやめをご判断いただくことになること、あらかじめご承知おきください。
団体受験ができない場合はご連絡いたします。また、その場合でもお申し込みの際は先に個人情報の入力はお願いします)。
なお、複数の級を受験される場合は、2人としてカウントされます。

当会の団体受験は、申込みを一括で行う、それにより受験会場が同じところになる、(各会場・各級で)受験番号が並ぶ、ぐらいのもので、強い一体感も得られませんし、当会への勧誘も行いません。

さて、以上のことをご理解いただけて、条件に当てはまる方で、一緒に受験をご希望の方は、下のフォームよりお申込みください。10月8日〆切厳守でお願いします。

申し込みフォーム(2023)

一緒に受験される方も、そうでない方も、そろそろ勉強をがんばっていきたいですね。
当会でも少しぐらい何らかの企画を考えようかと考えております。
それでは、なんとかがんばりましょう。

IMG_1211
(画像に特に意味はありません)

(う)

京都検定で六地蔵めぐりを楽しむ

人によって夏の終わりを感じるものは様々。

私の場合
20世紀は地蔵盆(というか子供の♪おやつどっせ♪とかの呼び込みの声と鐘の音)
21世紀に入り、今の職場になってからは帰宅途中の大文字送り火ちらっと見。
そして数年前からは六地蔵めぐり。

自慢ではないが、恐ろしい程の方向音痴。地図を見ても何が何だかわからない。市バス停留所に関しては四条河原町とか京都駅みたいに場所が色々あるところは絶対絶対混乱する。
なのでアホみたいに毎年時間がかかる(笑)

故に今年も浄禅寺に行くまでに迷子になったいきさつをぶっ飛ばして


六地蔵めぐり、開始しよう。

はじめに
六地蔵めぐりでは
rokujizo_ofuda

(写真は大善寺さんにあったものです)
各お寺でこのお幡を6個集めて玄関に飾ることにより無病息災やら家内安全やらのご利益を祈願するものであります。

…我が家は旦那が神道の人で、私が修験の人なので諸事情(私の実家は臨済宗、知人の一人は古神道の方、10年間通っていた学校はプロテスタント、一時の勢いでカトリックの洗礼名も持っている無茶苦茶な奴)でお幡は集めませんでした…

tobajizo


鳥羽地蔵 浄禅寺

そして恋塚とも呼ばれてます
koiduka


toba_kanban

恋塚の由来は文覚さんが出家する前に横恋慕したことでした。
恋塚は袈裟地蔵さんの首を埋めたから…という話もあるのですが、
首塚好き(おい)の私も恋愛絡みの首塚はなんか性に合わないので…

バス&地下鉄&阪急で

katsurajizo


桂地蔵 地蔵寺

お参りした日の夜は桂六斎念仏が行われる日だったので
Ikatsurarokusai

準備されてました。

阪急&バスで

tokiwajizo


常盤地蔵 源光寺

…10年近く前まですごかったですよね…(多くは語らない)

市バス&地下鉄で

kuramaguchijizo


鞍馬口地蔵 上善寺

kuramaguchijizo_jizodo


kuramaguti_irie

禁門の変で亡くなった入江九一を含む長州藩士9人のお墓(首塚碑)もあるそうですが…上善寺さん自体は長州藩でなく福井藩の菩提寺だったということで…まぁなんか色々思惑絡んでるのかもしれないかもしれないけど…それはそれで、きちんと弔ってもらうことは大切なことです。
そして私は首塚好きなのでお参りしたかったけど、どこかわからなくてあきらめました。

地下鉄で

fushimijizo


伏見地蔵 あるいは 伏見六地蔵 大善寺

fushimijizo_jizodo


fushimijizo_setsumei


この辺り、秀吉が天下を取っていたころ西尾氏の住まいだったのかな(桃山町西尾だから)と思っていたら
藤堂高虎とか戦国コボちゃんこと小堀遠州のお屋敷があったところらしく
わりと気に入られた武将さんたちがお住まいの地域だったのね、と。

地下鉄で

yamashinajizo

四宮地蔵 あるいは山科地蔵 徳林庵

屋台がたくさん並んでいて見ているだけでおなかが減ってきたダイエット中の私…

yamashinajizo_sekihi


hitoyoshi_semimaru

人康親王と蝉丸法師さんもお祀りしているから学業成就の供養塔もございました。

さて、六地蔵詣りをしていると夜に六斎念仏を行うところがあることに気づきます。

この六斎念仏についてはまた後日(しかし日程としては半月前)のものをアップして京都検定と絡めて書こうと思っておりますので…。

とまぁなんかこれだけだと単なる感想文を書いているみたいだから
最後に簡単な問題を。
旧街道とお寺を結び付けてくださいな。

1 伏見地蔵 
2 鳥羽地蔵
3 桂地蔵
4 常盤地蔵
5 鞍馬口地蔵
6 山科地蔵

ア 東海道
イ 西国街道
ウ 奈良街道
エ 丹波・山陰街道
オ 周山街道
カ 鞍馬街道


答えは自分で調べてくださいな。
(まる)

【9/2土】京都検定で伊賀越えを越えずに楽しむ(宇治田原編)【オフ会情報】

毎日毎日危険な暑さですねぇ、皆さま無事に生きておられますか?

約3か月前、6月3日(土)に伊賀越え(京田辺編)を行ったところですが、次は9月2日(土)に伊賀越え その2(宇治田原編)を開催しようと思います。

ちなみに、京田辺編のレポートはこちら。
【オフ会報告】京都検定で伊賀越えを楽しむ会~京田辺編その1
【オフ会報告】京都検定で伊賀越えを楽しむ会~京田辺編その2

IMG_8166

IMG_1210
(京田辺編での光景)

これを踏まえて……

【京都検定で伊賀越えを越えずに楽しむ(宇治田原編)

今度は、伊賀越えルートの説が伝わる宇治田原町付近をいろいろ見て歩きたいと思います。
伊賀越え全部をたどるのも無理ですので、伊賀越えに関係ありそうな、あるいは、京都検定でもたまに出そうな、そんなスポットをいくつかまわりたいと考えています。

が、諸事情により下見ができないまま開催となるかもしれないので、伊賀越えの家康さんのように「本当に越えられるかわからない」「考えながら・迷いながら」「どうするわれわれ」…の伊賀越えとなる可能性があります。


今のところの内容(変更・追加があれば随時更新します)。直前にもう一度確認お願いします。
【京都検定で伊賀越えを越えずに楽しむ(宇治田原編)
日時:2023年9月2日(土)9:30~16:00頃(予定)

集合
9:15 (バスの時間があるので遅れないようにお願いします)
   近鉄田辺駅」一休像前
Map:https://goo.gl/maps/82oqVfb8R9qR3mgdA?coh=178571&entry=tt(GoogleMap)

参加費:無料
  参加費は無料ですが、交通費(途中、バス・電車での移動を想定)、拝観料やおやつ代などは必要です
持ってくる物:昼食、 筆記用具、当会シール帳(お持ちの方のみ)、交通系ICカード等(あれば)、伊賀越えへの道ポイントカード(お持ちの方のみ)、公式テキスト(あるといいかな)
服装:歩きやすい服装がいいかと思われます(途中けっこう歩きます)。

定員:10名程度

雨天時:とてもひどいようなら中止にするかもしれません。前日にご連絡します。


IMG_1227
(暑いし、もう、バスで伊賀越えしようよ…)

【申し込み】
参加ご希望の方は、下の申し込みフォームからお申し込みください。後ほど当日連絡先などのメールが送信されます(当会のアドレスenjoy.kyotokentei@gmail.comを受信できるよう設定お願いします)。

申し込みフォーム

なお、何度も参加いただいてる方でも申し込みフォームでお申込みください。毎回ちょっとずつ違う質問も入っています。
申し込み後には、確認メール(自動)が送信されます。
申し込み〆切を8月31日(木)、とします。定員になりましたら、〆切より早く受付終了することもあります。

今回、いつにも増して告知が遅くなってしまい、申し訳ありません。
おそらく、伊賀越えを歩く企画はこれで終わりかと思われます。


質問・ご希望・ご意見も承ります。答えられる範囲でお答えします。
どうぞよろしくお願いいたします。


(う)

FullSizeRender
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

こちらをお読みください

【はじめての方へ】
「京都検定で京都を楽しむ会」について(またも改)

【投稿したいメンバーへ】
このブログについて(改)

【連絡をとるには】
twitter:@KYOTOkentei_fun
mail:enjoy.kyotokentei☆gmail.com(☆を@に変えてください)
最新コメント
アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
twitter