京都検定で京都を楽しむ!

「京都検定で京都を楽しむ会」です。観光や勉強を楽しくやっていきます。
ブログは複数のメンバーが執筆しています。間違っている点などありましたら、各記事のコメント欄でやさしくご指摘ください。

2022年01月

【感想&おススメ】舞妓さんちのまかないさん【宿題提出】

オススメするのは『舞妓さんちのまかないさん』というマンガです。
連載が始まった時から「おもしろそう!」と目を付け、欠かさず単行本も買っています。
そして昨年(2021)10月からEテレでアニメも放送されています。

FullSizeRender

どんなお話かといいますと……

舞台は京都の祇園、花街のとある屋形。
キヨ(キヨちゃん、キヨさん)とすーちゃん(すみれ)という、舞妓さんになるために青森から京都にやってきた2人の女の子(中学卒業すぐぐらい)が主人公。
“努力できる天才”ともいうべきすみれは、舞妓「百はな」となり次第に数十年に一人の逸材として注目されていく。
一方のキヨは、お稽古をやっても覚えが悪く、とうとう「舞妓さんにはなれない」ということで故郷の青森へ帰らされることになってしまう。
そんな時、屋形のまかないのおばさんが腰を痛めて辞めることになり、キヨが代わりにみんなのご飯をつくることになり、あれよあれよとそのまま「まかないさん」として働くことに。
舞妓さんの晴れやかな舞台というより、年頃の女の子たちが一緒に過ごす“屋形”という、ちょっと特殊な“日常”、が描かれています。
毎回のようにキヨのつくる普通のごはんが登場し、それが美味しそうなのもポイントです(時々はリアル京都のお店なんかもでてきます)。
キヨがつくる普段のおかずみたいに、あったかくてほっとする、そんな作品です。

もちろん、舞妓さんや花街のしきたりなども登場して、読みながら自然と花街関係のことがわかってくるので、京都検定的にはそれがおススメです。
「仕込み」「店出し」など検定頻出の用語が自然と出てきますし、男衆のにいさんも登場します(「男衆」は、第19回1級で出題されましたね)。

そしてアニメですが、毎週土曜日Eテレで午前9:20〜9:30の時間帯で放送中です。
ストーリー部分が約5分、キヨとすーちゃん(+めがねさんねぇさん)のまかないトーク(登場するメニューの解説など)が約5分、合わせて10分ほどの短い番組です。
そんなこと言っても、今から見てもわからないじゃないか、と残念に思ってる皆さん。
なんと!このタイミングでこれまでの放送分を一気に見ることができます!
第1話~第13話 2022年1月3日(月)午後0時01分~1時50分放送

全部見ても2時間弱!
ほんわかした雰囲気で見られるアニメです。
よかったらぜひご覧ください。

(う)



【謹賀新年】虎・寅・トラで京都検定!【新年早々練習問題】

あけましておめでとうございます!
今年(2022)は寅年ですね!
寅年の京都にちなんだ問題をご用意しておりますので、ごゆっくりとお楽しみください。

選択肢は問題の最後にまとめています。1級をめざす人は選択肢なしでがんばってみましょう!

【1】平安京は「四神相応之地」とされているが、白虎に当たるのは何か。


【2】平安京の北東に位置する(    )の入り口には、一対の虎の像が都と都の人々を守るように鎮座している。

FullSizeRender


【3】(    )方丈の前庭は、枯山水庭園の代表的事例として国の史跡・特別名勝の指定を受けており、「虎の子渡し」「五智五仏」「七五三の石組」などと称される石庭で、どの角度から見てもすべての石を見ることが出来ないとされている。


【4】(    )の大書院庭園は「虎渓の庭」と呼ばれ、阿弥陀堂の屋根を廬山に見立てて借景としつつ、色石やソテツを用いるなどとした桃山様式屈指の枯山水庭園で、国の特別名勝に指定されている。


【5】「鳴虎」の名で知られる(    )には、豊臣秀吉が寺宝の虎の図を気に入って聚楽第に持ち帰ったところ、毎夜虎が鳴いて眠れず寺に返したとされる逸話があり、寅年の正月三が日にこの「鳴虎図」が公開される。


【6】本尊の虚空蔵菩薩が丑年と寅年の守護本尊でもあることから、本堂前に牛と虎の一対の石像が安置されているのはどこの寺院か。


【7】境内にある毘沙門天堂に毘沙門天の使いである狛寅が鎮座し、愛嬌のある寅みくじが人気となり話題を呼んでいる塔頭寺院はどこか。


【8】はじめは洛東にあったが、応仁の乱のため現在の酬恩庵に移築された、一休が晩年を過ごした草庵は何か。

【9】南禅寺小方丈「虎の間」の金碧障壁画「群虎図」(重要文化財)は、狩野派の絵師(    )の代表作であるともされ、中でも「水呑みの虎」は名高い。

【10】京都国立博物館のPR大使である「トラりん」は、同館が所蔵するの「竹虎図」をモチーフとしているが、この「竹虎図」を描いた琳派の絵師は誰か。


【11】平安神宮は大極殿から左右に白虎楼と蒼龍楼がありそれらが朱塗りの回廊で繋がれて象徴的な光景となっているが、平安神宮の設計者は誰か。


【12】お茶屋の代表的な遊びのひとつに、三竦みのじゃんけんで勝ち負けを競う「拳」があるが、「虎拳」は、浄瑠璃の『(    )』にちなみ、和唐(藤)内・老母・虎の三者が登場する。


【13】京都のならわしで、決まった日に決まったものを食べる習慣があるが、寅の日に食べるとされているものは何か。


++++++++++

【1】(ア)山陰道 (イ)巨椋池 (ウ)鴨川 (エ)船岡山

【2】〜【7】

(ア)西本願寺 (イ)智積院 (ウ)天龍寺 (エ)永福寺 (オ)龍安寺

(カ)両足院 (キ)法輪寺 (ク)鞍馬寺 (ケ)龍光院 (コ)龍吟庵

(サ)報恩寺 (シ)神護寺 (ス)孤篷庵 (セ)本法寺 (ソ)妙心寺

(タ)大徳寺 (チ)大覚寺 (ツ)知恩院 (テ)毘沙門堂 (ト)東林院

【8】(ア)大虎庵 (イ)虎丘庵 (ウ)虎篷庵 (エ)虎の穴
【9】(ア)狩野永徳 (イ)狩野探幽 (ウ)狩野山楽 (エ)狩野英孝
【10】(ア)尾形光琳 (イ)俵屋宗達 (ウ)本阿弥光悦 (エ)虎形琳丿丞

【11】(ア)武田五一 (イ)伊東忠太 (ウ)松室重光 (エ)片山東熊

【12】(ア)仮名手本忠臣蔵 (イ)国性爺合戦 (ウ)菅原伝授手習鑑 (エ)絵本太功記

【13】(ア)小豆粥 (イ)豆腐 (ウ)こんにゃく (エ)おから


それでは、答えとミニ解説へ→
続きを読む
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

こちらをお読みください

【はじめての方へ】
「京都検定で京都を楽しむ会」について(またも改)

【投稿したいメンバーへ】
このブログについて(改)

【連絡をとるには】
twitter:@KYOTOkentei_fun
mail:enjoy.kyotokentei☆gmail.com(☆を@に変えてください)
最新コメント
アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
twitter