enmasaroomのblog

絵画、掛け軸、焼き物など、古美術や骨董を紹介しているブログです。 統計図から流れをわかりやすく紹介。 お気軽にどうぞ~

鎌田糸平 四条円山派Ⅰ

今日は鎌田糸平について掘り下げて行きます。


統計図 ←PDF
 BlogPaint



○師弟
師匠
 ・水越松南
弟子
 無し


○who is鎌田糸平
かまた・しへい(1917-1980)
静岡県引佐郡に生まれ、水墨画家水越松南に師事した。1975年フランス芸術国際フェスティバルでグランプリを受賞し、1976年8月山田無文老師とパリで作品展を開いた。画業の一方神戸三宮でしにせのウナギ店「糸平」も経営した
1月1日肝臓ガンのため神戸市の神戸労災病院で死去。享年64才。



○代表作
 海の図
 0521鎌田糸平_海の図
 参考市場価格:¥40,000-



 竹の図

 0520鎌田糸平_竹の図
 参考市場価格:¥40,000-



 落款
 0529鎌田糸平_落款





ではまた( ̄^ ̄)ゞ


 ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ
 ↑  ↑  ↑
クリック頂けると励みになります!






近藤浩一路 四条円山派Ⅰ

今日は近藤浩一路について掘り下げて行きます。


統計図 ←PDF
 BlogPaint





○師弟
師匠
 ・和田英作(comming soon)
弟子
 ・茨木杉風(comming soon)
 ・大路孫三郎(comming soon)


○who is近藤浩一路
こんどう・こういちろう(1884-1962)
日本画家。山梨県生。名は浩。別号に柿腸。東美校卒。和田英作に師事する。読売新聞社で漫画の筆をとり、のち水墨画に転じる。日本美術院同人となり、脱退後日展会員となる。昭和37年(1962)歿、78才。



○代表作
 鵜飼六題
0515近藤浩一路_鵜飼六題
 参考市場価格:Not for sale.(東京国立近代美術館貯蔵)



 雨余晩駅
 0513近藤浩一路_雨余晩駅
 参考市場価格:Not for sale.(東京国立近代美術館貯蔵)



 竹林と水田
 0514近藤浩一路_竹林と水田
 参考市場価格:¥360,000-




 筏流し

 0511近藤浩一路_筏流し
 参考市場価格:¥90,000-



 俳味大鑑
 0512近藤浩一路_俳味大鑑
 参考市場価格:¥20,000-



 落款
 0519近藤浩一路_落款




○生い立ち
・出生から美術学校・漫画記者時代
山梨県南巨摩郡睦合村(現南部町)に生まれる。近藤家は江戸時代に南部宿の本陣を務めた家柄で、父は浩一路の幼少時に病没しているが、祖父の喜則は初代県会議長を務めたほか地元で私塾を営んでおり、裕福な家庭に育つ。父の療養のため幼少時には静岡県庵原郡岩渕村で過ごし、富士川小学校を経て1902年(明治35年)に韮山中学(静岡県立韮山高校)を卒業すると上京する。 祖父からは医者になることを期待され英語学校や予備校へも通うが、文芸誌への投稿や俳句など文芸活動に熱中し、1904年(明治37年)には画家を志して洋画家の和田英作の白馬会研究所に所属し、同年9月には東京美術学校西洋画科へ入学する。在学中には白馬会へ出展しており、この頃の画風には外光派の影響が見られる。同級生の影響で水墨画をはじめたほか、文芸活動も行っている。また、同級生には親友となった藤田嗣治らがいる。 美術学校では一年落第し、1910年(明治43年)に卒業する。卒業制作は連作「五十三駅」。卒業後は白馬会や文展への出展を行い入選もしており、京都で女子の絵画指導も行っているほか、藤田らと水墨画や漫画の展覧会を主催している。この頃には結婚もしていたため、1915年(大正4年)に読売新聞社に入社して漫画記者となり、政治漫画や挿絵を担当する。漫画記者としては美術学校時代の同級生で朝日新聞記者であった岡本一平と双璧で「一平・浩一路時代」と評され、漫画記者の団結のため結成された東京漫画会へも所属し作品を出展しているほか、赤甕会や珊瑚会などの活動にも参加し日本画家としても注目される。

・日本美術院時代と洋行
大正前期の美術界では珊瑚会を中心に新南画が流行していたが、近藤も1919年(大正8年)に日本美術院第6回展で初入選を果たし、翌年の第七回以降でも入選し、本格的に日本画へ転向する。近藤の画風は第六回入選作では浦上玉堂や川端龍子の色彩表現、群青派などの影響を受けており、同時代に流行していた写実主義的手法や光線表現など洋画手法取り入れ、「カラリスト浩一路」と評された。1921年(大正10年)には日本美術院(院展)に入会し、横山大観らに評価される。 1922年(大正11年)には岡本や小寺健吉や鈴木良治らの画家友人とヨーロッパ各国を旅行する。この旅ではフランスを拠点にスペインやイタリアへも足を伸ばし和田や藤田らを訪ね、各国の名所や美術サロン、美術館を訪ねる物見遊山的なものであるが、帰国後には旅行記を美術誌に寄稿し後に『異国膝栗毛』としてまとめている。『膝栗毛』ではスペインでのゴヤやエル・グレゴの作品観賞が一番の目的であったとし、最も印象深いものとして記している。浩一路はこの旅で伝統的な西洋美術を絶賛する一方で、同時代の前衛美術に対しては批判的見解を示しており、日本画壇が同時代の西洋美術に強い影響を受ける中で、自身の日本人意識を強めるものであったと記している。同年には中国へも旅行しているが、ヨーロッパ旅行が作品に反映されていなのに対し、中国旅行では帰国後に中国風景を描いており、近藤がこの時期に日本人や東洋人としての意識を強めていたと指摘されている。 1923年(大正12年)の第10回院展では「鵜飼六題」を出展し、これは近藤の代表作と評されている。同年には関東大震災で自宅を失い、一時静岡へ滞在したのちに妻の故郷であった京都市へ移住する。京都時代には「炭心庵」と名付けたアトリエで「京洛十題」「京洛百題」などの風景画を手がけている。また、茨木衫風ら門弟たちの育成にも務め、山本有三や吉川英治、芥川龍之介らの文人や俳人らとも交遊している。画風は大正から昭和初期にかけて、墨の濃淡による面的表現から描線による線的表現へと変遷していることが指摘されている。 1931年(昭和6年)には個展開催のためフランスのパリへ渡る。パリでは小松清の助力を得て個展を開催し、小松を通じて美術批評家であるアンドレ・マルローと親交を結ぶ。

・美術院脱退から晩年
1936年(昭和11年)には日本美術院を脱退。東京府下久留米村(東久留米市)で「土筆居」と名付けたアトリエで捜索を続け、百貨店での個展開催や画集の刊行などを行っている。戦時中には静岡県や故郷山梨の山中湖の別荘などに疎開している。戦後は再び東京都豊島区巣鴨(北大塚)でアトリエを構え、墨心会に所属しながら日展に出展するなど創作活動を行い、院展脱退後の戦前から戦後にかけても画風の変化が指摘されている。晩年は俳句や三味線などの趣味やゴルフ、スキーなどのスポーツも嗜み余生を過しており、脳炎により78歳で死去。墓所は上野寛永寺。 漫画や新南画、水墨画など日本美術史における浩一路の画業に対する位置づけは未だ不確定であるが、「孤高の画家」「異色の水墨画」といった異端的評価がなされている。 作品は東京国立近代美術館、山梨県立美術館、近藤浩一路記念南部町立美術館などに所蔵されている。



ではまた( ̄^ ̄)ゞ


 ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ
 ↑  ↑  ↑
クリック頂けると励みになります!






梶喜一 四条円山派Ⅰ

今日は梶喜一について掘り下げて行きます。



統計図 ←PDF
 BlogPaint



○師弟
師匠
 ・都路華香
弟子
 無し


○who is梶喜一
かじ・きいち(1904-1980)
昭和時代の日本画家。明治37年11月7日生まれ。都路華香(つじ-かこう),西村五雲に師事。戦後は日展を中心に出品し,昭和38年「牡牛」,42年「游影」が特選となった。鯉を好んで描いた。昭和55年2月15日死去。75歳。京都出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。



○代表作
 鯉
 0503梶喜一_鯉
 参考市場価格:¥150,000-



 鯉

 0501梶喜一_鯉
 参考市場価格:¥40,000-



 鯉
  0502梶喜一_鯉
 参考市場価格:¥40,000-



 鯉
0504梶喜一_鯉
 参考市場価格:¥50,000-



 落款
 0509梶喜一_落款




ではまた( ̄^ ̄)ゞ


 ↓  ↓  ↓

人気ブログランキングへ
 ↑  ↑  ↑
クリック頂けると励みになります!






楽天カードマーン(๑≧౪≦)
我が家を快適空間に♪
ギャラリー
  • 鎌田糸平 四条円山派Ⅰ
  • 鎌田糸平 四条円山派Ⅰ
  • 鎌田糸平 四条円山派Ⅰ
  • 鎌田糸平 四条円山派Ⅰ
  • 近藤浩一路 四条円山派Ⅰ
  • 近藤浩一路 四条円山派Ⅰ
  • 近藤浩一路 四条円山派Ⅰ
  • 近藤浩一路 四条円山派Ⅰ
  • 近藤浩一路 四条円山派Ⅰ
突然の幹事を任されて困っていませんか?
  • ライブドアブログ