2012年07月
2012年07月31日
チャリティーイベント長崎夜市
こんにちは。
今週も、各委員会、本会議が開会されます。
会期末は9月8日ですが、お盆を挟むので、そうすると残された時間はさほどなく、スピードをあげて必要な法案の成立など課題に取り組んでいかなければいけません。
今日で7月も終わります。
8月には行事やお祭りがたくさんありますが、みなさん熱中症に気を付けてください!
そんなイベントの一つ、
「長崎夜市」では、8月4日(土)17時〜20時長崎市中島川の眼鏡橋付近で「東日本大震災復興支援岩手の地酒チャリティー試飲会」があります。地元秘書は岩手出身です。
是非お立ち寄りください(^−^)浴衣で迎えてくれるはずです☆
では、本会議に行ってきます。
今週も、各委員会、本会議が開会されます。
会期末は9月8日ですが、お盆を挟むので、そうすると残された時間はさほどなく、スピードをあげて必要な法案の成立など課題に取り組んでいかなければいけません。
今日で7月も終わります。
8月には行事やお祭りがたくさんありますが、みなさん熱中症に気を付けてください!
そんなイベントの一つ、
「長崎夜市」では、8月4日(土)17時〜20時長崎市中島川の眼鏡橋付近で「東日本大震災復興支援岩手の地酒チャリティー試飲会」があります。地元秘書は岩手出身です。
是非お立ち寄りください(^−^)浴衣で迎えてくれるはずです☆
では、本会議に行ってきます。
ennriko555 at 12:46|Permalink│
2012年07月27日
日本肝炎デー
こんにちは。
今週は連日、委員会、本会議が立っていました。
昨日は、7時間ずっと座っていたので、お尻が痛くなりました。
今日は、米海軍LCAC(エアクッション型揚陸艇)駐機場施設について、西海市長、市議会議長、そして市議会
LCAC特別委員会の議員の皆さんとともに、民主党幹事長室、防衛省、総務省、外務省、文科省と、それぞれ要望に回りました。
また、その合間に、NPO法人 日本医療政策機構が主催する超党派コングレッショナル・ブリーフィング「今後の肝炎総合対策を考える」〜世界肝炎アライアンス会長チャールズ・ゴア氏来日による議員勉強会〜に出席しました。明日の肝炎デーに合わせてゴア会長を囲み、国内のみならず世界レベルでの肝炎対策について議論しました。B型肝炎の母子感染対策として行われている予防接種もワクチンの効果があるのは20年程度ということで、大人になってからのワクチン接種についても言及がありました。
明日には、「第1回世界・日本肝炎デーフォーラム」が東京で開催されます。肝炎患者のための治療法確立の他、事前の予防対策など肝炎に苦しむ方々が一人でも少なくなるよう、こうしたイベントや議論を通じて、世論の関心が高まっていけばと思います。
今週は連日、委員会、本会議が立っていました。
昨日は、7時間ずっと座っていたので、お尻が痛くなりました。
今日は、米海軍LCAC(エアクッション型揚陸艇)駐機場施設について、西海市長、市議会議長、そして市議会
LCAC特別委員会の議員の皆さんとともに、民主党幹事長室、防衛省、総務省、外務省、文科省と、それぞれ要望に回りました。
また、その合間に、NPO法人 日本医療政策機構が主催する超党派コングレッショナル・ブリーフィング「今後の肝炎総合対策を考える」〜世界肝炎アライアンス会長チャールズ・ゴア氏来日による議員勉強会〜に出席しました。明日の肝炎デーに合わせてゴア会長を囲み、国内のみならず世界レベルでの肝炎対策について議論しました。B型肝炎の母子感染対策として行われている予防接種もワクチンの効果があるのは20年程度ということで、大人になってからのワクチン接種についても言及がありました。
明日には、「第1回世界・日本肝炎デーフォーラム」が東京で開催されます。肝炎患者のための治療法確立の他、事前の予防対策など肝炎に苦しむ方々が一人でも少なくなるよう、こうしたイベントや議論を通じて、世論の関心が高まっていけばと思います。
ennriko555 at 18:17|Permalink│
2012年07月25日
ラジオ放送告知
こんにちは。
今週は、委員会、本会議が開かれています。
昨日は、ラジオ番組「PEOPLE 日曜日の週刊・世界を笑え!」の収録に行ってきました。
進行役であるザ・ニュースペーパーの皆さんから質問を受けながらお話をしました。
全国30局ネットで放送するとのことで、長崎も含まれます。
放送は8月5日(日) AM5時からAM6時。私は後半の30分です(^−^)
とっても朝早い、しかも日曜日なので、なかなか聞きづらいかもしれませんが、告知します(笑)
ザ・ニュースペーパーということもあり、硬くない番組です。
今週は、委員会、本会議が開かれています。
昨日は、ラジオ番組「PEOPLE 日曜日の週刊・世界を笑え!」の収録に行ってきました。
進行役であるザ・ニュースペーパーの皆さんから質問を受けながらお話をしました。
全国30局ネットで放送するとのことで、長崎も含まれます。
放送は8月5日(日) AM5時からAM6時。私は後半の30分です(^−^)
とっても朝早い、しかも日曜日なので、なかなか聞きづらいかもしれませんが、告知します(笑)
ザ・ニュースペーパーということもあり、硬くない番組です。
ennriko555 at 17:44|Permalink│
2012年07月23日
週末のご報告
こんばんは。
週末は、いろいろと大会の来賓出席が多くありました(^−^)
その一つとして、土曜日「横瀬浦開港450周年記念式典」があり、ポルトガル大使 ご出席のもと、西海市民挙げての大会が開催されました。
また轟名水祭りにもお邪魔しました。今年初めてのお祭り!夏が来た感じがしますね。
写真は、地元の青年部の皆さんです。
その日の夜は、長崎県保険医協会の総会、翌日曜日は、諫早医師会の皆さんと意見交 換を行いました。
消費税増税による損税の問題は、どうにかしなければいけない課題です。
そして、今日は午後に上京し、取材の多い一日でした。
THE JAPAN Times から社会保障と税の一体改革について、
フジTVから日本肝炎デーの件、
そして毎月連載しているモード誌SPUR。
今週も頑張ります!
週末は、いろいろと大会の来賓出席が多くありました(^−^)
その一つとして、土曜日「横瀬浦開港450周年記念式典」があり、ポルトガル大使 ご出席のもと、西海市民挙げての大会が開催されました。
また轟名水祭りにもお邪魔しました。今年初めてのお祭り!夏が来た感じがしますね。
写真は、地元の青年部の皆さんです。
その日の夜は、長崎県保険医協会の総会、翌日曜日は、諫早医師会の皆さんと意見交 換を行いました。
消費税増税による損税の問題は、どうにかしなければいけない課題です。
そして、今日は午後に上京し、取材の多い一日でした。
THE JAPAN Times から社会保障と税の一体改革について、
フジTVから日本肝炎デーの件、
そして毎月連載しているモード誌SPUR。
今週も頑張ります!
ennriko555 at 18:57|Permalink│
2012年07月18日
瑞宝太鼓に感謝状
こんにちは。
本日、地元・長崎から知的障害がありながらプロの和太鼓集団として、日本にとどまらず世界で活躍する「瑞宝太鼓」の皆さんが、全国の少年院、刑務所に慰問演奏にまわられていることに対して、法務大臣より感謝状が贈られ、法務大臣室に同行してきました。
瑞宝太鼓の皆さん、いつも感動をありがとう!
そして、おめでとうございます(^−^)
また、本日は、来る7月28日の世界肝炎デーに先駆け、「知って、肝炎キックオフミーティング」が18時15分から行われます。
厚生労働省の「知って肝炎プロジェクト」は、杉良太郎さんに実行委員会委員長に就任いただき、本日は、杉良太郎さんをはじめ、「知って肝炎」特別大使(伍代夏子さん、持田香織さん)やスペシャルサポーター(高田万由子さん、波戸康広さん)の皆さんにご登場いただき、肝炎の現状と今後の活動について説明、スペシャルライブなどを行うそうです。
小宮山厚生労働大臣も出席し、野田総理もビデオ出席します。
私ももちろん出席します(^−^)
自分が肝炎だと分かった20歳の頃、つい昨日?いや10数年前・・・、C型肝炎と言っても知っている人は周りにほとんどいなかったです。もちろん患者も。
というより、自分が感染していることをみんな隠していただけなのかもしれませんが。
世界肝炎デーなるものが出来るとは、あの頃から考えると信じられない思いがありますが、まだまだウイルス検査受診率は低い現状です。
自分は大丈夫と思わず、無料で検査が受けられますので、みなさん一度は検査を受けてみてください。
本日、地元・長崎から知的障害がありながらプロの和太鼓集団として、日本にとどまらず世界で活躍する「瑞宝太鼓」の皆さんが、全国の少年院、刑務所に慰問演奏にまわられていることに対して、法務大臣より感謝状が贈られ、法務大臣室に同行してきました。
瑞宝太鼓の皆さん、いつも感動をありがとう!
そして、おめでとうございます(^−^)
また、本日は、来る7月28日の世界肝炎デーに先駆け、「知って、肝炎キックオフミーティング」が18時15分から行われます。
厚生労働省の「知って肝炎プロジェクト」は、杉良太郎さんに実行委員会委員長に就任いただき、本日は、杉良太郎さんをはじめ、「知って肝炎」特別大使(伍代夏子さん、持田香織さん)やスペシャルサポーター(高田万由子さん、波戸康広さん)の皆さんにご登場いただき、肝炎の現状と今後の活動について説明、スペシャルライブなどを行うそうです。
小宮山厚生労働大臣も出席し、野田総理もビデオ出席します。
私ももちろん出席します(^−^)
自分が肝炎だと分かった20歳の頃、つい昨日?いや10数年前・・・、C型肝炎と言っても知っている人は周りにほとんどいなかったです。もちろん患者も。
というより、自分が感染していることをみんな隠していただけなのかもしれませんが。
世界肝炎デーなるものが出来るとは、あの頃から考えると信じられない思いがありますが、まだまだウイルス検査受診率は低い現状です。
自分は大丈夫と思わず、無料で検査が受けられますので、みなさん一度は検査を受けてみてください。
ennriko555 at 16:32|Permalink│
2012年07月15日
第一回政治スクール公開講座
こんばんは。
民主党長崎県連「第5回政治スクール」締め切り迫る!
以前にも告知させていただいた標記「政治スクール」に多数のお問い合わせありがとうございます!
締め切り間近となりましたので、再度お知らせ致します。
応募資格: 長崎県内在住の18歳以上の方****
開校期間: 7月29日〜11月の原則月末の日曜日(5回)****
受 講 料: 一般10,000円・学生5,000円(※長崎市外の方は交通費半額補助あり)****
応募締切:7月18日
また、第1回講座は公開講座となっており、どなたでもご参加いただけます!*
日時・場所: 7月29日(日)14時〜16時 (ホテルニュー長崎)
講師: 櫻井 充(参議院議員・民主党政策調査会 会長代理)
テーマ: 「政権交代の実績」
事前にお名前のご登録が必要ですので、福田えりこ事務所info☆eriko-fukuda.com(☆を@に変えて下さい)までご連絡下さい。
民主党長崎県連「第5回政治スクール」締め切り迫る!
以前にも告知させていただいた標記「政治スクール」に多数のお問い合わせありがとうございます!
締め切り間近となりましたので、再度お知らせ致します。
応募資格: 長崎県内在住の18歳以上の方****
開校期間: 7月29日〜11月の原則月末の日曜日(5回)****
受 講 料: 一般10,000円・学生5,000円(※長崎市外の方は交通費半額補助あり)****
応募締切:7月18日
また、第1回講座は公開講座となっており、どなたでもご参加いただけます!*
日時・場所: 7月29日(日)14時〜16時 (ホテルニュー長崎)
講師: 櫻井 充(参議院議員・民主党政策調査会 会長代理)
テーマ: 「政権交代の実績」
事前にお名前のご登録が必要ですので、福田えりこ事務所info☆eriko-fukuda.com(☆を@に変えて下さい)までご連絡下さい。
ennriko555 at 18:39|Permalink│
2012年07月12日
三党合意の問題点
こんにちは。
よく政局と政策は表裏一体だと言います。
確かにそうかもしれませんが、「政局のための政策」なのか、「政策のための政局」なのかで、同じことを問題としていても、たどりつく所は違ってくると思います。
今日は、第二回「真実の会」を開きました。一回目は13人で立ち上げましたが、新たに8名参加(法案には悩みながら賛成した議員と参議院2名)が加わり、21名となりました。
また、消費税研究会も、週に3回(今週は4回)開催しています。
3党合意の主な問題点を簡単にあげてみたいと思います。
そもそも、社会保障と税の一体改革と言い、税制に関しては抜本改革と言っていますが、消費増税しか決まっていません。
また、社会保障以外には一円たりとも使わないということが前提でしたが、それも覆されています。
消費税は低所得者層ほど負担感の重い「逆進性」のある税制で、抜本改革の中で、高所得者への相当の負担を頂くため、政府・与党案では、課税所得5000万円超の高額所得者の所得税率のアップや資産課税の強化、高所得(年収2000万円強)年金受給者の給付額の減額などを提案していました。しかし、高所得者への負担増は、ことごとく削減、先送りにされてしまいました。
年収2000万以上の方からすれば、月3,2万円もらっても一晩の酒代にすぎないと感じる方もいる一方、3,2万あれば一か月食べていけると思うお年寄りもいる格差社会であります。それを是正しなければいけないはずが・・・。
また、社会保険と税の徴収を一体化するための歳入庁の設置は、社会保険料や税の未納を防ぐ大きな改革であり、これが出来れば、10兆円くらい(いろんな説がありますが)の未納を解消できるとも言われています。
政府・与党案では「歳入庁の創設による税と社会保険料を徴収する体制について本格的な作業を進める」としていましたが、三党協議の結果「年金保険料の徴収体制強化等について、歳入庁その他の方策の有効性、課題等を幅広い観点から検討し、実施する」とされました。
これは、「歳入庁その他の」という書きぶりにより、「歳入庁」は一例となり、歳入庁でなくてもよくなっています。
また、「幅広い観点から検討」(よく出てくる文です。)とは、幅広い観点から考えれば考えるほど問題が出てくるので、「いろいろ考えてみたけどできませんでした」となりえる書きぶりです。
これは官僚出身の議員が分析してくれましたが、いわゆる「霞が関文学」で骨抜きにされているということです。
さらに一番の問題は、以下の条文が加えられたことです。
「税制の抜本的な改革の実施等により、財政による機動的対応が可能となる中で、わが国経済の需要と供給の状況、消費税率の引上げによる経済への影響等を踏まえ、成長戦略や事前防災及び減災等に資する分野に資金を重点的に配分する」
つまり、消費増税で不況になることが見込まれ、消費増税分で財源に余裕ができた分を公共事業に配分するということです。
マネーロンダリングではないのかと・・・。
自民党は、社会保障は現行制度を基本とし、「国土強靱化計画」として10年間で200兆円公共事業に投資すると言っています。
公明党も防災、減災に100兆円、民主党は社会保障にと言っています。
この3党合意では、社会保障の充実も財政再建にもつながらないのではないかと感じます。
よく政局と政策は表裏一体だと言います。
確かにそうかもしれませんが、「政局のための政策」なのか、「政策のための政局」なのかで、同じことを問題としていても、たどりつく所は違ってくると思います。
今日は、第二回「真実の会」を開きました。一回目は13人で立ち上げましたが、新たに8名参加(法案には悩みながら賛成した議員と参議院2名)が加わり、21名となりました。
また、消費税研究会も、週に3回(今週は4回)開催しています。
3党合意の主な問題点を簡単にあげてみたいと思います。
そもそも、社会保障と税の一体改革と言い、税制に関しては抜本改革と言っていますが、消費増税しか決まっていません。
また、社会保障以外には一円たりとも使わないということが前提でしたが、それも覆されています。
消費税は低所得者層ほど負担感の重い「逆進性」のある税制で、抜本改革の中で、高所得者への相当の負担を頂くため、政府・与党案では、課税所得5000万円超の高額所得者の所得税率のアップや資産課税の強化、高所得(年収2000万円強)年金受給者の給付額の減額などを提案していました。しかし、高所得者への負担増は、ことごとく削減、先送りにされてしまいました。
年収2000万以上の方からすれば、月3,2万円もらっても一晩の酒代にすぎないと感じる方もいる一方、3,2万あれば一か月食べていけると思うお年寄りもいる格差社会であります。それを是正しなければいけないはずが・・・。
また、社会保険と税の徴収を一体化するための歳入庁の設置は、社会保険料や税の未納を防ぐ大きな改革であり、これが出来れば、10兆円くらい(いろんな説がありますが)の未納を解消できるとも言われています。
政府・与党案では「歳入庁の創設による税と社会保険料を徴収する体制について本格的な作業を進める」としていましたが、三党協議の結果「年金保険料の徴収体制強化等について、歳入庁その他の方策の有効性、課題等を幅広い観点から検討し、実施する」とされました。
これは、「歳入庁その他の」という書きぶりにより、「歳入庁」は一例となり、歳入庁でなくてもよくなっています。
また、「幅広い観点から検討」(よく出てくる文です。)とは、幅広い観点から考えれば考えるほど問題が出てくるので、「いろいろ考えてみたけどできませんでした」となりえる書きぶりです。
これは官僚出身の議員が分析してくれましたが、いわゆる「霞が関文学」で骨抜きにされているということです。
さらに一番の問題は、以下の条文が加えられたことです。
「税制の抜本的な改革の実施等により、財政による機動的対応が可能となる中で、わが国経済の需要と供給の状況、消費税率の引上げによる経済への影響等を踏まえ、成長戦略や事前防災及び減災等に資する分野に資金を重点的に配分する」
つまり、消費増税で不況になることが見込まれ、消費増税分で財源に余裕ができた分を公共事業に配分するということです。
マネーロンダリングではないのかと・・・。
自民党は、社会保障は現行制度を基本とし、「国土強靱化計画」として10年間で200兆円公共事業に投資すると言っています。
公明党も防災、減災に100兆円、民主党は社会保障にと言っています。
この3党合意では、社会保障の充実も財政再建にもつながらないのではないかと感じます。
ennriko555 at 17:29|Permalink│
2012年07月11日
党員資格停止
こんにちは。
昨日、7月9日付けで9月8日まで「党員資格停止2か月」の処分決定の通知が届きました。
党員資格停止中は、党内の機関会議の出席、発言はできないとされていますが、座長や理事の議員の皆様のご配慮により、オブザーバーとしてほぼ通常通り参加できます。
今朝も、厚生労働部門会議(今は厚労委員を外されていいますが)に出席してきました。
ただ、党の役職は外されると思いますので、国際局副局長などはやめることになると思います。
引き続き、これまでの活動に加えて、消費税研究会、真実の会での取り組みも頑張ってまいります。
昨日、社会的包摂PT・生活保護WT合同会議の中の資料に、生活保護の保護率の高い地域、低い地域が載っていました。
長崎は都道府県別で全国9位(保護率2.14%)、長崎市が中核市別で6位(保護率3.06%)と相対的に高くなっています。
今後も、生活保護制度の見直しに向けて、他のWT等とも連携を図りながら問題解決に向けて取り組んでいきます。
また先ほど、製薬会社イーライリリーのピーターソン社長らと面談し、HTA(医療技術等の評価)導入について意見交換を行いました。
ピーターソン社長とは、昨年インディアナポリスのイーライリリー本社に伺った時にお会いしており、日本で久々の再会をはたしました。
私と初鹿議員が小さいのか、社長が大きいのか、はたまた両方か!
昨日、7月9日付けで9月8日まで「党員資格停止2か月」の処分決定の通知が届きました。
党員資格停止中は、党内の機関会議の出席、発言はできないとされていますが、座長や理事の議員の皆様のご配慮により、オブザーバーとしてほぼ通常通り参加できます。
今朝も、厚生労働部門会議(今は厚労委員を外されていいますが)に出席してきました。
ただ、党の役職は外されると思いますので、国際局副局長などはやめることになると思います。
引き続き、これまでの活動に加えて、消費税研究会、真実の会での取り組みも頑張ってまいります。
昨日、社会的包摂PT・生活保護WT合同会議の中の資料に、生活保護の保護率の高い地域、低い地域が載っていました。
長崎は都道府県別で全国9位(保護率2.14%)、長崎市が中核市別で6位(保護率3.06%)と相対的に高くなっています。
今後も、生活保護制度の見直しに向けて、他のWT等とも連携を図りながら問題解決に向けて取り組んでいきます。
また先ほど、製薬会社イーライリリーのピーターソン社長らと面談し、HTA(医療技術等の評価)導入について意見交換を行いました。
ピーターソン社長とは、昨年インディアナポリスのイーライリリー本社に伺った時にお会いしており、日本で久々の再会をはたしました。
私と初鹿議員が小さいのか、社長が大きいのか、はたまた両方か!
ennriko555 at 13:43|Permalink│
2012年07月09日
それぞれの時間
こんばんは。
週末、長崎はとっても暑かったです。
そんな中、土曜日は島原半島を回り、加津佐町、口之津町の支援者の方々のお宅をお借りしてミニ集会を行いました。
また日曜日は、多長(多良見、長崎)被爆体験者協議会に参加し、その後、島原に向かい、島原雲仙防衛協議会懇親会に参加いたしました。
今週末は島原を行ったり来たり。皆さん知ってましたか?7月7日は「そうめんの日」なんですよ(^−^)私は、7日はかつ丼の誘惑に負けてかつ丼を食べましたが、翌日8日はそうめんを食べました(笑)
平安時代の書物に七夕にそうめんを食べると大病にかからないと書かれていたことで、宮中で食べられていたのが一般に普及したことが由来だそうです。
また、7日は高校1年生の時のクラスメイトの吉川くんの17回忌で、久々に同級生、担任の先生、吉川くんのおじちゃん、おばちゃん(あえておじちゃん、おばちゃんと書かせてもらいます。)と会えました。
吉川くんのおじちゃんとおばちゃんは、私の病気が分かった時も、選挙に出る時も、自分の子どものことのように本気で心配してくれました。
私たちのことを、息子を一人亡くしたけれど、たくさん娘と息子が出来たと言ってくれます。
でも、自分の子どもが生きていたら、今頃結婚して孫でもいたかもしれないと同い年の私たちと会えば思ってしまわないだろうか。
そう思いつつも、 いつまでも、心配がつきない息子と娘ばっかりだけど、おじちゃん、おばちゃんこれからもよろしくお願いします。
今では、吉川くんが生きた倍の時間が過ぎました。
高校1年生頃と全然変わってないけど、確かに変わっていっている私たち。あの日から本当に変わらない吉川くん。
何の前触れもなく、人生は終わることもある。
明日がある、次がある。
なぜかそう思えないのは、自分が病気をしたこともあることもあるけれど、昨日まで元気だった吉川くんが突然いなくなってしまったこともきっとあるんだろうな。
人は死ぬ。
それは明日かもしれない。元気でも若くても、明日はわからない。
だから今じゃないとダメなんだと思います。

週末、長崎はとっても暑かったです。
そんな中、土曜日は島原半島を回り、加津佐町、口之津町の支援者の方々のお宅をお借りしてミニ集会を行いました。
また日曜日は、多長(多良見、長崎)被爆体験者協議会に参加し、その後、島原に向かい、島原雲仙防衛協議会懇親会に参加いたしました。
今週末は島原を行ったり来たり。皆さん知ってましたか?7月7日は「そうめんの日」なんですよ(^−^)私は、7日はかつ丼の誘惑に負けてかつ丼を食べましたが、翌日8日はそうめんを食べました(笑)
平安時代の書物に七夕にそうめんを食べると大病にかからないと書かれていたことで、宮中で食べられていたのが一般に普及したことが由来だそうです。
また、7日は高校1年生の時のクラスメイトの吉川くんの17回忌で、久々に同級生、担任の先生、吉川くんのおじちゃん、おばちゃん(あえておじちゃん、おばちゃんと書かせてもらいます。)と会えました。
吉川くんのおじちゃんとおばちゃんは、私の病気が分かった時も、選挙に出る時も、自分の子どものことのように本気で心配してくれました。
私たちのことを、息子を一人亡くしたけれど、たくさん娘と息子が出来たと言ってくれます。
でも、自分の子どもが生きていたら、今頃結婚して孫でもいたかもしれないと同い年の私たちと会えば思ってしまわないだろうか。
そう思いつつも、 いつまでも、心配がつきない息子と娘ばっかりだけど、おじちゃん、おばちゃんこれからもよろしくお願いします。
今では、吉川くんが生きた倍の時間が過ぎました。
高校1年生頃と全然変わってないけど、確かに変わっていっている私たち。あの日から本当に変わらない吉川くん。
何の前触れもなく、人生は終わることもある。
明日がある、次がある。
なぜかそう思えないのは、自分が病気をしたこともあることもあるけれど、昨日まで元気だった吉川くんが突然いなくなってしまったこともきっとあるんだろうな。
人は死ぬ。
それは明日かもしれない。元気でも若くても、明日はわからない。
だから今じゃないとダメなんだと思います。

ennriko555 at 18:54|Permalink│
2012年07月06日
真の一体改革を実現する一期生の会(真実の会)
こんにちは。
今日、社会保障と税の一体改革法案に反対、棄権したメンバーで「真の一体改革を実現する一期生の会(真実の会)」を結成しました。
私たち一期生の多くは、それぞれが議員になる以前から置かれていた立場で、政治や 社会に対して不条理を感じ今の政治を変えたいという思いを抱き、2009年の夏を闘いました。
今回の民自公三党合意の内容のままでは、広げられた格差の是正も、社会保障の充実も不十分のままであると危惧します。
当初、消費税は社会保障費以外には使わないとされていましたが、
「税制の抜本的な改革の実施等により、財政による機能的対応が可能となる中で、わが国経済の需要と供給の状況、消費税率の引き上げによる経済への影響等を踏まえ、
成長戦略や事前防災及び減災等に資する分野に資産を重点的に配分する」
という規定が挿入されました。
これは、つまるところ、消費増税により不況になることが見込まれるが、不況になれ ば消費増税分で財源に余裕が出来た分を公共事業に配分するということになり、いわゆる「マネーロンダリング条項」で、社会保障費には回らないということになりかねません。
最近は、民主党は増税分は「社会保障費に」と言っていますが、自民党は「強靱化計画10年で200兆を公共事業に」と言い、公明党は「復興に100兆円」と言いだしております。
その予算は、どこから・・・。
しがらみのない一期生の私たちだからこそ、政局とは一線を画して、政策本位で真の「一体改革」を実
現するために行動する事ができると思います。
今日は、私と、熊田篤嗣議員が代表世話人となり、反対、棄権した13
人で記者会見を行いました。
今後、賛同してくださる先生方に声をかけ、知恵と力を結集し政策提言など行動していきたいと思います。
今日、社会保障と税の一体改革法案に反対、棄権したメンバーで「真の一体改革を実現する一期生の会(真実の会)」を結成しました。
私たち一期生の多くは、それぞれが議員になる以前から置かれていた立場で、政治や 社会に対して不条理を感じ今の政治を変えたいという思いを抱き、2009年の夏を闘いました。
今回の民自公三党合意の内容のままでは、広げられた格差の是正も、社会保障の充実も不十分のままであると危惧します。
当初、消費税は社会保障費以外には使わないとされていましたが、
「税制の抜本的な改革の実施等により、財政による機能的対応が可能となる中で、わが国経済の需要と供給の状況、消費税率の引き上げによる経済への影響等を踏まえ、
成長戦略や事前防災及び減災等に資する分野に資産を重点的に配分する」
という規定が挿入されました。
これは、つまるところ、消費増税により不況になることが見込まれるが、不況になれ ば消費増税分で財源に余裕が出来た分を公共事業に配分するということになり、いわゆる「マネーロンダリング条項」で、社会保障費には回らないということになりかねません。
最近は、民主党は増税分は「社会保障費に」と言っていますが、自民党は「強靱化計画10年で200兆を公共事業に」と言い、公明党は「復興に100兆円」と言いだしております。
その予算は、どこから・・・。
しがらみのない一期生の私たちだからこそ、政局とは一線を画して、政策本位で真の「一体改革」を実
現するために行動する事ができると思います。
今日は、私と、熊田篤嗣議員が代表世話人となり、反対、棄権した13

今後、賛同してくださる先生方に声をかけ、知恵と力を結集し政策提言など行動していきたいと思います。
ennriko555 at 15:43|Permalink│