2023年01月29日

金庫屋 第72回長浜盆梅展へ行きたい!

友引・人口調査記念日・肉の日・・・
観光地で大人気の歴史・規模ともに日本一の新春催事、滋賀県長浜市港町「第72回長浜盆梅展」と城下町散策へ行きたかったのに、雪で動けませんでした。
コロナ禍で長らく電車に乗れなかったのですが、5回目ワクチン接種・インフルエンザ予防接種も完了したのに・・・
それに連日の寒さで家のシステムキッチンの床が水漏れで、早速知人の工務店さんに午前中下見に来てもらいます。

*第72回長浜盆梅展*
DSCN7305期間: 令和5年(2023年)1月8日(日)〜3月12日(日)9:00〜17:00
場所:長浜市慶雲館 長浜市港町2−5
観覧料:大人800円・小中学生400円
展示:約90鉢(順次入れ替え
アクセス:JR北陸本「長浜駅」下車3徒歩分
北陸自動車道長浜ICより15分
駐車場:有、長浜駅西駐車場台12台
主催:長浜観光協会
住所:〒526-8501 滋賀県長浜市八幡東町632
TEL:0749-53-2650 
FAX:0749-53-3161
E-mail:kankou@city.nagahama.shiga.higa.jp

去年の思い出ブログで我慢します。
*2022年1月長浜の思い出*
長浜駅では羽柴秀・長浜城(出世城と呼ばれた城)・曳き山車のステンドグラスがお出迎え。
DSCN0761DSCN0824






*長浜*
DSCN7384DSCN7328DSCN7327













羽柴秀吉が初めて城持ち大名となって開いた城下町。
江戸時代には大通寺の門前町や北国街道の宿場としても栄え、 現在でもその町並みを活かした黒壁スクエアはガラス工芸を中心としたショップや工房のほか、郷土料理が楽しめるお店などが軒を連ねる人気のスポット。 現存する日本最古の駅舎・長浜盆梅展が開催される慶雲館など明治の建築物も残りノスタルジックでモダンな町並み。
市街地の周辺には、浅井長政の居城であった小谷城跡、石田三成出生の地、姉川の合戦跡など戦国時代を駆け抜けた武将たちの足跡が残り、戦国ロマンあふれるみどころ一杯。
長浜港からは竹生島へ遊覧船が発着し、湖上からの景観を満喫でき、湖岸からは水鳥が戯れ、日本の夕日百選にも選ばれた琵琶湖の景色を楽しめる。

=歴史・規模ともに日本一の新春の催事「長浜盆梅展」=
明治時代に建てられた慶雲館のお座敷に、ずらりと並んだ盆梅は見ごたえたっぷり。館内には梅の香りが広がり心を癒します。約300鉢の中から開花時期に応じて入替を行っているので、常に見頃の盆梅を約90鉢を展示しています。高さ3メートルの巨木や樹齢400年と伝わる古木もあります。期間限定で幻想的な夜のライトアップも。
会場となる慶雲館は、明治天皇昭憲皇太后の行幸啓のために建てられた長浜の迎賓館で、初代総理大臣の伊藤博文の命名です。国の名勝に指定される広大な池泉回遊式庭園も見どころ。会場には一息つけるお茶席コーナーや長浜の名物をそろえたお土産コーナー、会場出口付近にはミニ盆梅の販売コーナーがあり。

*慶雲館*
DSCN7303DSCN7306






長浜の豪商・浅見又蔵氏が130年以上前、明治20年明治天皇の京都行幸に際し長浜の御休憩所として建てられた歴史的建造物。
近代日本庭園の先駆者、七代目小川治兵衛(植治)が手がけた庭園は、国の名勝に指定されており、大きな起伏をつけた立体的な構成と巨石を用いた豪壮な意匠が見事。
長浜盆梅展の会場としても有名。
住所:長浜市港町2−5
TEL:0749−62−0740
営業時間:9:30〜17:00
定休日:3月21日〜12月2日(無休)入場料:大人300円・小人150円
アクセス:JR北陸本琵琶湖線「長浜駅」下車徒歩3分。北陸自動車道長浜ICより15分
駐車場:有り。長浜駅西駐車場台12台

*昨年の第71回長浜盆梅展*
DSCN7309DSCN7316DSCN7318DSCN7325













お抹茶¥500- (信楽茶碗付きは¥1100-)              
投句料¥100-で俳句を3句投句×2組。
DSCN7324DSCN0786







長浜名物 郷土料理 焼鯖そうめんの専門店で有名な行列店「翼果楼(よかろう)」へ行ってきました。
DSCN7342DSCN7340






鯖街道 焼鯖寿司付き¥1850-焼鯖そうめん・寄せ湯葉とうふ・焼鯖寿司・吸い物
DSCN7337






*翼果楼(よかろう)*
長浜名物 焼鯖そうめん
住所:〒526-0059長浜市元浜町7-8 北国街道・黒壁八号館
TEL:0749-63-3663
営業時間:10:30〜17:00
定休日:月曜日
席数:80席
焼鯖そうめんの謂れ:
DSCN3882DSCN7334







1886年創業で元両替商の古い商店が本屋さんに、最近は喫茶店併設の「合名会社長浜文泉堂」へ行ってきました。
とても私好みの趣でお気に入りになりました。
DSCN7359DSCN7361DSCN7362DSCN7369













店舗の左側が書店・ステーショナリー、右側がお庭が見えるお座敷の喫茶。
珈琲・和菓子セット¥600-黒どらをチョイス
DSCN7368DSCN7370






*合名会社長浜文泉堂*
DSCN7372住所:長浜市大宮町5番14号
TEL:0749-62-0048
営業時間:9:30〜17:00
定休日:火曜日
アクセス:長浜駅東口から徒歩8分、488m





「パン工房 いしがま」へ行ってお土産に焼きたていしがまパンを買ってきました。
DSCN0809DSCN7350






くるみとプレーン
DSCN0807DSCN0808






*パン工房 いしがま*
住所:〒526-0059長浜市元浜町5-17
TEL:090-4498-8730 0749-57-623023

お土産
焼鯖寿司  本もろこ 羽二重餅 
DSCN7336DSCN7389DSCN7388









庭園の木々の雪吊り
DSCN0766DSCN0788








日本一の「縦型万華鏡」
DSCN0796DSCN0797








手動でハンドルを回しながら見上げる。クレ556を差してあげたいと職業病。
DSCN0800DSCN0798







長浜盆梅展の思い出
DSCN0782DSCN0775








着膨れてバス待つ我を掬ひけり
俳句モードのスイッチをON近江旅
手を入れるポケット無き服梅寒し
長浜駅手動で開ける暖房車
褒めくれる母なし盆梅を愛でに
慶雲館の門の威風や盆梅展
馥郁と八重咲き白梅の影
濃淡の影の背幕や枝垂れ梅
信楽焼抹茶椀の手に温し
スカーレットのポスターに添ふ梅小鉢
雪吊りに雪なし湖風の戯るる
北国街道表参道雪催ひ
朝光ヶや化粧ひて凜と梅古木
水盆や林光てふ名の梅匂ふ
百年企業それより凜と梅古木
冬空へ日本一縦型万華鏡
蠟梅や昼餉の鯖寿司鯖そうめん


【合鍵作成】井上金庫(イノウエ) デスク・ワゴン・机・脇机 鍵
イノウエ(井上金庫) 製 デスク・ワゴン・机・脇机用の鍵を鍵や鍵穴に刻印されている、鍵番号から作成します。
※オーダー作成品のため、通常品と価格や納期が異なります。
≪主な鍵番号≫
■デスク・机・脇机 ODS 用 無印3桁:○○○
■ワゴン ODW 用 無印3桁:○○○
■デスク・机・脇机 IDS 用 無印4桁:○○○○
■ワゴン IDW 用 無印4桁:○○○○

(主な品番:ODS-107、ODS-127、ODS-147、ODS-047-2、ODS-047-3、ODW-2、ODW-3、IDS-107、IDS-127、IDS-147、IDS-047-2、
IDS-047-3、IDW-2、IDW-3)

おでん
底抜けに明るき神戸寒鷗
もう編まぬ毛糸とりどり母偲ぶ
酒飲めず居酒屋おでんほっこりと

金庫・オフィス家具・鍵・錠前、何でもお任せください。
1920年創業 【榎本金庫株式会社】
神戸市兵庫区上沢通4丁目1-1 
TEL 078-521-4561
FAX078-521-4563
http://enomoto-safe.com/
info@enomoto-safe.com


enomoto_safe at 07:00│Comments(0)

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔