2023年02月03日

金庫屋 大安 節分

大安・節分(雑節のひとつ。季節の移り変わる時。立春の前日)・まめまき・大岡越前の日・のり巻きの日(節分の日。全国海苔貝類漁業協同組合連合会1987)・・・
大安の今日は雑節の一つで立春の前日に当る「節分」。
春の節分の翌日はいよいよ立春(二十四節気の一つ。初めて春の気配が現れてくる)です。
いつも節分には神戸市兵庫区「珍味・手焼きあられ 豆福(湊川)」で豆を買うと鬼の面がついていました。
DSCN1713DSCN1712DSCN1714
DSCN6916













「長田神社 古式追儺式(ついなしき)神事」
DSCN1337神戸市長田区の長田神社では毎年2月3日の早朝、鬼役が須磨海岸で禊をして、1:00からの「節分会」に続いて、2:00からは舞台の上で、県指定重要無形民俗文化財「追儺式」が行われます。
1日参りで木曜日の朝に長田神社へ行くと「追儺式」の準備で舞台が出来上がり、看板も立てていました。
そして、幕囲いの堂から練習中の鬼の声が漏れてきていました。
追儺式は「おにやらい」「おにおい」とも言われ、不幸・災難をもたらす鬼を覆い払う春の節分の豆まき行事で、翌日4日には立春を祝い迎える行事となったそうです。
長田神社では、従来の悪い鬼のイメージと違って、神々に代わって全ての災(わざわい)を払い清めるお使いの良い鬼で、清々しい良い年を迎え祈り踊るということだそうです。
日時:2月3日(金)13:00〜13:30 節分祭
          14:00〜18:00 古式追儺式神事
追儺(ついな)とは、通称、「おにやらい」「おにおい」と言います。
兵庫県指定重要無形民俗文化財で室町時代(約650年程前)から続く追儺式神事は、前日より精進潔斎を積み、当日早朝には須磨海岸で身を清めた7名の鬼役により行われます。
一番太郎鬼(いちばんたろうおに)・赤鬼 (あかおに)・青鬼(あおおに)・姥鬼(うばおに)・呆助鬼(ほおすけおに)・大役鬼といわれる餅割鬼(もちわりおに)・尻くじり鬼(しりくじりおに)の七匹の鬼です。
それに昔から神社近在の氏人(旧長田村)に限られた太刀役(たちやく)と云う五人の童児(十歳前後)・肝煎り(きもいり)と云う世話人等数十名が奉仕するそうです。
本堂前の特設舞台(東西十二間)で7匹の鬼が、神々にかわりたいまつの炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀で寄り来る不吉を切り捨て、天地を祓い国土を清め、一年の無病息災を願うと同時に、一陽来復の春が再び巡り来るのを喜び祝い、最後に「影の餅」を斧で割る(新年を祓い清める)餅割り行事が見せ場です。
神々のお使いとしてかわりに災いを払う善鬼なので、長田神社では豆まきは行わないそうです。

節分には「豆撒き」や「恵方巻き」を食べる習いがあります。
DSCN1849DSCN1489






節分にちなんでの献立は今年の恵方、南南東へ向かって巻き寿司まるかぶり・焼鰯
今年はもうハーフサーズで!
DSCN1855






*長田神社*
節分祭・古式追儺式 2月3日13:00
住 所:〒653-0812神戸市長田区長田町3丁目1-1
TEL:078-691-0333
FAX:078-641-5700
祈祷時間:9:00〜16:00
駐車場:境内無料駐車場有り

*湊川神社*
節分祭 2月3日11:00
住所:〒650-0015神戸市中央区多聞通3-1-1
TEL:078-371-0001 FAX:078-371-1920
参拝者専用駐車場:有料 西門より入る
アクセス:阪神・阪急・山陽「高速神戸駅」下車すぐ
JR「神戸駅」下車北へ徒歩3分
市営地下鉄「大倉山」下車南へ徒歩5分

*生田神社*
節分祭・豆撒き神事 2月3日13:45
住 所:〒650-0011神戸市中央区下山手通1丁目2-1
TEL:078-321-3851
FAX:
駐車場:境内無料駐車場有り
アクセス:JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分

節分会
DSCN0267鬼やらひ禊の朝の須磨清し
追儺鬼(ついなおに)憩へる気配幕の内
幕囲ふ鬼の溜まりや節分会
追儺式出を待つ鬼の四股を踏む
鬼やらふ天災人災こもごもに
年数え溢るる枡の豆を撒く
老夫婦食べあぐねおり恵方巻


【合鍵作成】ヒラヤマ(hirayama) ロッカー 鍵
hirayama(ヒラヤマ) 製 の更衣ロッカーの鍵を鍵や鍵穴に刻印されている、鍵番号から作成します。
(※すでに作成が出来なくなっている鍵もございます。)
≪主な鍵番号≫
■更衣ロッカー 無印4桁:○○○○
■更衣ロッカー G 印:G○○○
■更衣ロッカー E印 E○○○
■更衣ロッカー H印 H○○○
■更衣ロッカー J印 J○○○
■更衣ロッカー K印 K○○○
■更衣ロッカー S印 S○○○
※○の部分には、数字が入ります。
※鍵番号の1と7、3と6と8などの刻印は、見分けにくいので、ご慎重に。
※その他、鍵番号・アルファベットは様々です。

金庫・オフィス家具・鍵・錠前、何でもお任せください。
1920年創業 【榎本金庫株式会社】
神戸市兵庫区上沢通4丁目1-1 
TEL 078-521-4561
FAX078-521-4563
http://enomoto-safe.com/
info@enomoto-safe.com


enomoto_safe at 07:00│Comments(0)

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔