2023年05月24日
金庫屋 渋草焼で珈琲 淡水軒ワンタンメン
友引・ゴルフ場記念日・建設産業構造改善推進週間 〜6月6日・鰹ぶしの日・・・
朝食は珈琲をたてて、好みの珈琲カップで味わいます。
飛騨伝統特産 渋草焼の青磁染付コーヒー椀1客(金継有)がお気に入りです。


結婚記念日が10月1日で、その記念に平成27年10月10・11日高山祭・金沢兼六園・ひがし茶屋町へ夫婦旅行をした折りに、飛騨高山の渋草焼窯元「芳国舎」で青磁染付珈琲カップを主人が頼んでくれました。
持ち手をとても苦心され金継ぎした作品が令和元年5月13日に届きました。
私の珈琲カップコレクション100客以上のカップボードへ仲間入り。
大好きな「樽珈屋(たるこや)」の珈琲豆で美味しい珈琲をたてて飲むと、少し小ぶりですが、口に当たる椀縁の角度がとても滑らかで、持ち手のサイズもぴったり適合してとても飲み易いのです。
渋草焼の青磁の内側の色に珈琲の色が映えて美味しさが増します。
*渋草焼 窯元 芳国舎*


江戸末期(天保12年1841年)天領だった飛騨高山の渋草という場所に、当時の高山陣屋飛騨群代「豊田藤之進」が地元に新たな産業の発展を目指し、陶器の生産を御用商人にさせ、半官半民の陶磁器製造所を開窯させたのが渋草焼の始まり。
原料に陶石を使った手造りの白い器(磁器)に手描きで渋草調といわれる独特の絵付を施し、現在もその伝統を守って飛騨高山にて製造販売。
一般的に「陶器」と言われている(焼き物)は大きく分けると「陶器」と「磁器」に分けられる。
大きな違い:「陶器」の原料は粘土
「磁器」の原料は石
現在の芳国舎の作品は「磁器」のみ製造。
直売住所:〒506-0845岐阜県高山市上二之町63番地
TEL:0577-34-0504 FAX:0577-34-0844
URL:http://www.shibukusa.co.jp
陶房住所:〒506-0055 岐阜県高山市上岡本町8丁目487
TEL :0577-32-1424
*樽珈屋(たるこや)*

HP:http://www.tarukoya.jp/
住所:神戸市中央区下山手通2-5-4 深澤ビル1F
TEL:078-333-8533
営業時間:10:30〜20:30
定休日:水曜
駐車場:なし
神戸元町商店街モトコーの高架下から、2022年7月16日神戸市兵庫区東山町マルシン市場内へ移転オープンした中華料理店「淡水軒(たんすいけん)」へ行ってきました。
水餃子・焼餃子が有名です。
2022年オープン当初にはなかった「ラーメン」が元町モトコーの時のように復活


店内は、5席のカウンター席のみのこじんまりした店。




復活したラーメン¥770- 今日食べたワンタンメン¥930-


以前食べたメニューは・・・
冷麵¥990- 特製水ギョウザ¥600-


テイクアウト焼餃子2人前¥760-


*淡水軒(たんすいけん)*
住所:神戸市兵庫区東山町4-1-15 マルシン市場
TEL:078-577-3377
営業時間:未確認
定休日:未確認
駐車場:未確認
アクセス:地下鉄「湊川公園駅」、神戸電鉄「湊川駅」から徒歩約5分
メニュー:焼ギョウザ¥380-・特製水ギョウザ¥600-・豚足¥770-・焼豚¥710-・特製豚肉タレヅケ¥710-・冷麺¥990-※季節限定
【合鍵】ヨドコウ(YODOKO) P印 物置 カギ 合鍵作成
ヨドコウ(YODOKO)、ヨド物置 製の物置の鍵を鍵や鍵穴に刻印されている、鍵番号から作成します。
≪主な鍵番号≫
■P 印:P○○○ エルモ物置
■H印:H○○○
■G印:G○○○
■S印:S○○○
※○の部分には、数字が入ります。
※鍵番号の1と7、3と6と8などの刻印は、
見分けにくいので、ご慎重に。
≪主な製品名≫
エルモ物置、エスモ物置、あぜくら物置、ヨド蔵MD、
エポミニ、エルモシャッター、エルモコンビ、ヨドハウス、
ヨドハウス、ヨドガレージ、ヨドバイク置場、ヨド倉庫、
ゴミ収集庫ダストピットなど
【お問い合わせ】
ヨドコウ(YODOKO)、ヨド物置の合鍵の(ご注文・お見積り・お問い合せ)は、
こちらのフォームをご利用ください。
折り返し、メールにて返信させて頂きます。
↓ ↓ ↓
≪鍵番号作成ご依頼フォーム≫
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P76192145
著莪
夏めくや大安吉日孫メール
笙に似し峡風揺らす著莪明り
鉄道オタクはにかむ孫や若葉風
金庫・オフィス家具・鍵・錠前、何でもお任せください
1920年創業 【榎本金庫株式会社】
神戸市兵庫区上沢通4丁目1-1
TEL 078-521-4561
http://enomoto-safe.com/
info@enomoto-safe.com
朝食は珈琲をたてて、好みの珈琲カップで味わいます。
飛騨伝統特産 渋草焼の青磁染付コーヒー椀1客(金継有)がお気に入りです。


結婚記念日が10月1日で、その記念に平成27年10月10・11日高山祭・金沢兼六園・ひがし茶屋町へ夫婦旅行をした折りに、飛騨高山の渋草焼窯元「芳国舎」で青磁染付珈琲カップを主人が頼んでくれました。
持ち手をとても苦心され金継ぎした作品が令和元年5月13日に届きました。
私の珈琲カップコレクション100客以上のカップボードへ仲間入り。
大好きな「樽珈屋(たるこや)」の珈琲豆で美味しい珈琲をたてて飲むと、少し小ぶりですが、口に当たる椀縁の角度がとても滑らかで、持ち手のサイズもぴったり適合してとても飲み易いのです。
渋草焼の青磁の内側の色に珈琲の色が映えて美味しさが増します。
*渋草焼 窯元 芳国舎*


江戸末期(天保12年1841年)天領だった飛騨高山の渋草という場所に、当時の高山陣屋飛騨群代「豊田藤之進」が地元に新たな産業の発展を目指し、陶器の生産を御用商人にさせ、半官半民の陶磁器製造所を開窯させたのが渋草焼の始まり。
原料に陶石を使った手造りの白い器(磁器)に手描きで渋草調といわれる独特の絵付を施し、現在もその伝統を守って飛騨高山にて製造販売。
一般的に「陶器」と言われている(焼き物)は大きく分けると「陶器」と「磁器」に分けられる。
大きな違い:「陶器」の原料は粘土
「磁器」の原料は石
現在の芳国舎の作品は「磁器」のみ製造。
直売住所:〒506-0845岐阜県高山市上二之町63番地
TEL:0577-34-0504 FAX:0577-34-0844
URL:http://www.shibukusa.co.jp
陶房住所:〒506-0055 岐阜県高山市上岡本町8丁目487
TEL :0577-32-1424
*樽珈屋(たるこや)*

HP:http://www.tarukoya.jp/
住所:神戸市中央区下山手通2-5-4 深澤ビル1F
TEL:078-333-8533
営業時間:10:30〜20:30
定休日:水曜
駐車場:なし
神戸元町商店街モトコーの高架下から、2022年7月16日神戸市兵庫区東山町マルシン市場内へ移転オープンした中華料理店「淡水軒(たんすいけん)」へ行ってきました。
水餃子・焼餃子が有名です。
2022年オープン当初にはなかった「ラーメン」が元町モトコーの時のように復活


店内は、5席のカウンター席のみのこじんまりした店。




復活したラーメン¥770- 今日食べたワンタンメン¥930-


以前食べたメニューは・・・
冷麵¥990- 特製水ギョウザ¥600-


テイクアウト焼餃子2人前¥760-


*淡水軒(たんすいけん)*
住所:神戸市兵庫区東山町4-1-15 マルシン市場
TEL:078-577-3377
営業時間:未確認
定休日:未確認
駐車場:未確認
アクセス:地下鉄「湊川公園駅」、神戸電鉄「湊川駅」から徒歩約5分
メニュー:焼ギョウザ¥380-・特製水ギョウザ¥600-・豚足¥770-・焼豚¥710-・特製豚肉タレヅケ¥710-・冷麺¥990-※季節限定
【合鍵】ヨドコウ(YODOKO) P印 物置 カギ 合鍵作成
ヨドコウ(YODOKO)、ヨド物置 製の物置の鍵を鍵や鍵穴に刻印されている、鍵番号から作成します。
≪主な鍵番号≫
■P 印:P○○○ エルモ物置
■H印:H○○○
■G印:G○○○
■S印:S○○○
※○の部分には、数字が入ります。
※鍵番号の1と7、3と6と8などの刻印は、
見分けにくいので、ご慎重に。
≪主な製品名≫
エルモ物置、エスモ物置、あぜくら物置、ヨド蔵MD、
エポミニ、エルモシャッター、エルモコンビ、ヨドハウス、
ヨドハウス、ヨドガレージ、ヨドバイク置場、ヨド倉庫、
ゴミ収集庫ダストピットなど
【お問い合わせ】
ヨドコウ(YODOKO)、ヨド物置の合鍵の(ご注文・お見積り・お問い合せ)は、
こちらのフォームをご利用ください。
折り返し、メールにて返信させて頂きます。
↓ ↓ ↓
≪鍵番号作成ご依頼フォーム≫
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P76192145
著莪
夏めくや大安吉日孫メール
笙に似し峡風揺らす著莪明り
鉄道オタクはにかむ孫や若葉風
金庫・オフィス家具・鍵・錠前、何でもお任せください
1920年創業 【榎本金庫株式会社】
神戸市兵庫区上沢通4丁目1-1
TEL 078-521-4561
http://enomoto-safe.com/
info@enomoto-safe.com
enomoto_safe at 07:00│Comments(0)│