2025年02月09日
金庫屋 黄鶯けんかんす 須磨の梅
ふく(河豚)の日(山口県下関ふく連盟1980)・クジラの日・服の日・福の日・肉の日・・・
服の日(全国服飾学校協会など1991)
9日は「黄鶯けんかんす」ウグイスの初音が聞こえてくる頃と言われています。



「須磨探梅吟行」主人に車で送ってもらいました。
9:30須磨離宮公園→須磨寺→カフェウインドミル ランチ→網敷天満宮→山陽須磨駅
先ずは「須磨離宮公園」東門の植物園から行ってきましたが、有難いことに高齢者は無料でした。
梅はまだ三分ほど・・・
かつて皇室の別荘「武庫離宮」の跡地に整備された都市公園。
大阪湾が一望できる開放的な欧風噴水庭園にある「王侯貴族のバラ園」で春と秋に約180種4000株のバラが咲き誇るのをはじめ、ボタンやハナショウブ、紅葉、梅と四季を通じて楽しめる。
安近短のレクレーションに最適で、子連れの家族・団体が「子供の森」フィールドアスレチックなど遊べる。






梅林の句碑「新緑や離宮に尖る風のなく 五十嵐哲也」



菜の花のS字に沿ひぬ須磨離宮
三分五分梅の蕾や香を満たす
離宮朝光ヶ蝋梅・白加賀・道知辺(みちしるべ)
一輪の梅に名札や玉牡丹
須磨に俳人多し梅林の句碑数多
梅林憩ふ水音(みおと)風音鳥語かな
梅林や観る撮る語る詠める人
ぽっかりと須磨の蒼天梅薫る
蝋梅やマスク再び付け直し
梅林の静寂(しじま)や風の通り道
なだらかに梅林透かす須磨淡路
去年の梅園


*神戸市立 須磨離宮公園*
〜花と水と歴史のオアシス〜
約77.4ヘクタールで・バラ園・噴水広場・植物園
住所:〒654-0018神戸市須磨区東須磨1−1
TEL:078-732-6680
FAX: 078734-6022
開園時間:9:00〜17:00
休園日:木曜日
入園料:大人400円・小学生中学生200円
駐車場:300台収容
アクセス:山陽電車「月見山駅」下車、北西へ徒歩10分
「須磨寺駅」下車、北東へ徒歩10分
JR・山陽「須磨駅」から市バス「妙法寺駅行」75系統「離宮公園前」下車すぐ
http://www.kobe-park.or.jp/rikyu/
歩いて下り神戸市須磨区須磨寺町「須磨寺」へ行ってきました。
山陽須磨寺駅と参道



大本山須磨寺(すまでら):












宗教法人としての公称は福祥寺。
神戸市須磨区にある仏教寺院。真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山(じょうやさん)で本尊は聖観音。
平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年(仁和2年)に聞鏡上人が現在の地に移したのが始まりとされている。
平敦盛遺愛の「青葉の笛」・弁慶の鐘・敦盛首塚・義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡が存在。
源平を偲んで訪れる文人も多く、境内には正岡子規・松尾芭蕉句碑がある。
芭蕉・・・須磨寺や吹かぬ笛きく木下闇
蕪村・・・笛の音に波もよりくる須磨の秋
正岡子規・・・暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外
五十嵐播水・・・香煙に降りこむ雪や初大師
護摩堂・太子堂・三重塔・奥の院・仁王門・龍華橋・唐門・敦盛塚・義経腰掛の松・源平の庭・五猿・青葉の笛・須磨霊泉
住所:〒654-0071神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
TEL::078-731-0416(代)FAX:078-731-6859 テレホン法話078-732-5800
拝観時間:8:30〜17:00
拝観料:無料
駐車場:有り大型バス5台・普通車30台
アクセス:山陽電鉄須磨寺駅より徒歩5分、JR須磨駅より徒歩10分
国道2号線からは、水族園前より北へ、離宮道を上がり左折、旧神明道路を西へ。
東方向からは、阪神高速月見山ランプ 旧神明道路を西へ。
西方向からは、第2神明高速須磨ランプより離宮公園脇の信号を右折。
春を待つ詩嚢全開須磨淡路
身の軋み解るる須磨寺春の風
須磨寺や芽吹き耀よふ池の面
辛夷の芽見上ぐや何か待つ心
須磨巡る吟行ベンチの春日差
*須磨寺参道にある島守の碑*


神戸市須磨区須磨寺町「CAFE WINDOMILL(カフェウインドミル)」へ行ってきました。
以前喫茶店だったところで、一年前の10月10日オープンのサイフォン珈琲の店。(知り合いのコージーコーヒーは10年前の同じ日オープン)で最新式の電熱のサイフォン珈琲は見ていて癒される色。







珈琲豆はテンプル、食材準備担当冷凍品はお兄さんで店は弟さんワンオペだそうです。
パスタと食後のブレンドコーヒーはすっきり中深入り。
クリームパスタ・サラダ・トーストパン(バターorオリーブオイル)・ドリンク¥1200-


*CAFE WINDOMILL(カフェウインドミル)*
住所:〒654-0071神戸市須磨区須磨寺町1丁目11-3
TEL:
営業時間:平日・土曜日11:00〜20:00 日曜のみ11:00〜18:00
定休日:水曜日
席数:14席(4人掛けテーブルx2・カウンター席6)
駐車場:無し
アクセス:山陽須磨寺駅から徒歩41m。
メニュー:



神戸市須磨区須磨寺前本取りの「寿し竹」でテイクアウト。 名物うの花すし¥1120-



*寿し竹*
寿し・会席・幕ノ内・折詰・鍋物
住所:神戸市須磨区須磨寺町2-3-9
TEL:本店078-731-1005・1558 新館078-737-0333
営業時間:11:00〜19:00
席数:34席
定休日:水曜日
駐車場:有り。店舗横
アクセス:山陽電鉄須磨寺駅から徒歩すぐ、141m。
須磨寺から歩いてくだり菅原道真の梅で有名な「網敷天満宮」へ。










*網敷天満宮*
綱敷天満宮は、学問の神様、天満大神菅原道真公を祀る全国一万社ある天満宮の二十五霊社のひとつとして歴史が古く由緒ある天神さま。
春には、梅が咲き、合格祈願、学業成就を願う人々で賑わい、七五三の頃には、家族連れで賑わう。
神戸では「須磨の天神さま」と親しまれ、合格祈願・学業成就を始めあらゆる御祈願に御利益がある。
その昔、菅原道真公が九州に渡るおり、須磨の浦に立ち寄り、須磨の漁師が造った大綱の円座で休憩された事にちなみ、菅原道真公がお亡くなられてから76年後にこの地に創建された。
住所:〒654-0053 神戸市須磨区天神町2-1-11
TEL: 078-734-0640
FAX:078-734-0680
駐車場:約20台有、無料 9:00〜17:00
アクセス:JR神戸線「須磨駅」から徒歩10分、 山陽電鉄「須磨寺駅」から徒歩3分。
網敷天満宮
須磨明石山より海へ春立ちぬ
沖波へ春光留む須磨淡路
探梅と合格祈願の天満宮
春日包みて毬なす御籤の木
梅三分香の満つ網敷天満宮
梅の句を案ず句帳に日燦燦
梅に祈り梅を詠み撮る天満宮
去年の梅





【メーカー】トヨセット(TOYOSTEEL)の合鍵について
机・脇机・更衣ロッカー・書庫・キャビネット・など、オフィス家具の鍵穴に刻印されている番号から紛失鍵の合鍵を作成致します。
トヨセット(TOYOSTEEL)製品の合鍵作成は一度、お問い合せください。
≪よくお問い合せのある鍵≫
G印 G○○○
TS印 TS○○○○
無印3桁 机○○○
※○の中には、数字が入ります。
(上記の鍵番号以外にも鍵番号は様々です。)
白梅

冴え返る闇や奈落の夢の跡
立春の日差し吸い込む欠伸猫
白梅にぽちぽち弾く呼気吸気
金庫・オフィス家具・鍵・錠前、何でもお任せください。
1920年創業 【榎本金庫株式会社】
神戸市兵庫区上沢通4丁目1-1
TEL 078-521-4561
FAX078-521-4563
http://enomoto-safe.com/
info@enomoto-safe.com
登録番号T9140001012617
服の日(全国服飾学校協会など1991)
9日は「黄鶯けんかんす」ウグイスの初音が聞こえてくる頃と言われています。



「須磨探梅吟行」主人に車で送ってもらいました。
9:30須磨離宮公園→須磨寺→カフェウインドミル ランチ→網敷天満宮→山陽須磨駅
先ずは「須磨離宮公園」東門の植物園から行ってきましたが、有難いことに高齢者は無料でした。
梅はまだ三分ほど・・・
かつて皇室の別荘「武庫離宮」の跡地に整備された都市公園。
大阪湾が一望できる開放的な欧風噴水庭園にある「王侯貴族のバラ園」で春と秋に約180種4000株のバラが咲き誇るのをはじめ、ボタンやハナショウブ、紅葉、梅と四季を通じて楽しめる。
安近短のレクレーションに最適で、子連れの家族・団体が「子供の森」フィールドアスレチックなど遊べる。






梅林の句碑「新緑や離宮に尖る風のなく 五十嵐哲也」



菜の花のS字に沿ひぬ須磨離宮
三分五分梅の蕾や香を満たす
離宮朝光ヶ蝋梅・白加賀・道知辺(みちしるべ)
一輪の梅に名札や玉牡丹
須磨に俳人多し梅林の句碑数多
梅林憩ふ水音(みおと)風音鳥語かな
梅林や観る撮る語る詠める人
ぽっかりと須磨の蒼天梅薫る
蝋梅やマスク再び付け直し
梅林の静寂(しじま)や風の通り道
なだらかに梅林透かす須磨淡路
去年の梅園


*神戸市立 須磨離宮公園*
〜花と水と歴史のオアシス〜
約77.4ヘクタールで・バラ園・噴水広場・植物園
住所:〒654-0018神戸市須磨区東須磨1−1
TEL:078-732-6680
FAX: 078734-6022
開園時間:9:00〜17:00
休園日:木曜日
入園料:大人400円・小学生中学生200円
駐車場:300台収容
アクセス:山陽電車「月見山駅」下車、北西へ徒歩10分
「須磨寺駅」下車、北東へ徒歩10分
JR・山陽「須磨駅」から市バス「妙法寺駅行」75系統「離宮公園前」下車すぐ
http://www.kobe-park.or.jp/rikyu/
歩いて下り神戸市須磨区須磨寺町「須磨寺」へ行ってきました。
山陽須磨寺駅と参道



大本山須磨寺(すまでら):












宗教法人としての公称は福祥寺。
神戸市須磨区にある仏教寺院。真言宗須磨寺派大本山。山号は上野山(じょうやさん)で本尊は聖観音。
平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年(仁和2年)に聞鏡上人が現在の地に移したのが始まりとされている。
平敦盛遺愛の「青葉の笛」・弁慶の鐘・敦盛首塚・義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡が存在。
源平を偲んで訪れる文人も多く、境内には正岡子規・松尾芭蕉句碑がある。
芭蕉・・・須磨寺や吹かぬ笛きく木下闇
蕪村・・・笛の音に波もよりくる須磨の秋
正岡子規・・・暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外
五十嵐播水・・・香煙に降りこむ雪や初大師
護摩堂・太子堂・三重塔・奥の院・仁王門・龍華橋・唐門・敦盛塚・義経腰掛の松・源平の庭・五猿・青葉の笛・須磨霊泉

TEL::078-731-0416(代)FAX:078-731-6859 テレホン法話078-732-5800
拝観時間:8:30〜17:00
拝観料:無料
駐車場:有り大型バス5台・普通車30台
アクセス:山陽電鉄須磨寺駅より徒歩5分、JR須磨駅より徒歩10分
国道2号線からは、水族園前より北へ、離宮道を上がり左折、旧神明道路を西へ。
東方向からは、阪神高速月見山ランプ 旧神明道路を西へ。
西方向からは、第2神明高速須磨ランプより離宮公園脇の信号を右折。
春を待つ詩嚢全開須磨淡路
身の軋み解るる須磨寺春の風
須磨寺や芽吹き耀よふ池の面
辛夷の芽見上ぐや何か待つ心
須磨巡る吟行ベンチの春日差
*須磨寺参道にある島守の碑*


神戸市須磨区須磨寺町「CAFE WINDOMILL(カフェウインドミル)」へ行ってきました。
以前喫茶店だったところで、一年前の10月10日オープンのサイフォン珈琲の店。(知り合いのコージーコーヒーは10年前の同じ日オープン)で最新式の電熱のサイフォン珈琲は見ていて癒される色。







珈琲豆はテンプル、食材準備担当冷凍品はお兄さんで店は弟さんワンオペだそうです。
パスタと食後のブレンドコーヒーはすっきり中深入り。
クリームパスタ・サラダ・トーストパン(バターorオリーブオイル)・ドリンク¥1200-


*CAFE WINDOMILL(カフェウインドミル)*

TEL:
営業時間:平日・土曜日11:00〜20:00 日曜のみ11:00〜18:00
定休日:水曜日
席数:14席(4人掛けテーブルx2・カウンター席6)
駐車場:無し
アクセス:山陽須磨寺駅から徒歩41m。
メニュー:



神戸市須磨区須磨寺前本取りの「寿し竹」でテイクアウト。 名物うの花すし¥1120-



*寿し竹*
寿し・会席・幕ノ内・折詰・鍋物
住所:神戸市須磨区須磨寺町2-3-9
TEL:本店078-731-1005・1558 新館078-737-0333
営業時間:11:00〜19:00
席数:34席
定休日:水曜日
駐車場:有り。店舗横
アクセス:山陽電鉄須磨寺駅から徒歩すぐ、141m。
須磨寺から歩いてくだり菅原道真の梅で有名な「網敷天満宮」へ。










*網敷天満宮*
綱敷天満宮は、学問の神様、天満大神菅原道真公を祀る全国一万社ある天満宮の二十五霊社のひとつとして歴史が古く由緒ある天神さま。
春には、梅が咲き、合格祈願、学業成就を願う人々で賑わい、七五三の頃には、家族連れで賑わう。
神戸では「須磨の天神さま」と親しまれ、合格祈願・学業成就を始めあらゆる御祈願に御利益がある。
その昔、菅原道真公が九州に渡るおり、須磨の浦に立ち寄り、須磨の漁師が造った大綱の円座で休憩された事にちなみ、菅原道真公がお亡くなられてから76年後にこの地に創建された。
住所:〒654-0053 神戸市須磨区天神町2-1-11
TEL: 078-734-0640
FAX:078-734-0680
駐車場:約20台有、無料 9:00〜17:00
アクセス:JR神戸線「須磨駅」から徒歩10分、 山陽電鉄「須磨寺駅」から徒歩3分。
網敷天満宮

沖波へ春光留む須磨淡路
探梅と合格祈願の天満宮
春日包みて毬なす御籤の木
梅三分香の満つ網敷天満宮
梅の句を案ず句帳に日燦燦
梅に祈り梅を詠み撮る天満宮
去年の梅





【メーカー】トヨセット(TOYOSTEEL)の合鍵について
机・脇机・更衣ロッカー・書庫・キャビネット・など、オフィス家具の鍵穴に刻印されている番号から紛失鍵の合鍵を作成致します。
トヨセット(TOYOSTEEL)製品の合鍵作成は一度、お問い合せください。
≪よくお問い合せのある鍵≫
G印 G○○○
TS印 TS○○○○
無印3桁 机○○○
※○の中には、数字が入ります。
(上記の鍵番号以外にも鍵番号は様々です。)
白梅

冴え返る闇や奈落の夢の跡
立春の日差し吸い込む欠伸猫
白梅にぽちぽち弾く呼気吸気
金庫・オフィス家具・鍵・錠前、何でもお任せください。
1920年創業 【榎本金庫株式会社】
神戸市兵庫区上沢通4丁目1-1
TEL 078-521-4561
FAX078-521-4563
http://enomoto-safe.com/
info@enomoto-safe.com
登録番号T9140001012617
enomoto_safe at 07:00│Comments(0)│