はじめに

きっかけは2017年3月、プリンセスデーの真っ只中、ブログの記事を書こうとマシャのことについて調べているときでした。

「あれ?、そういえば昨年のプリンセスデーでいろいろ身の上話を聞いたような……?」

そう思うものの、さすがに1年が過ぎると「こんな会話を聞いた」は思い出せますが、詳しい内容までは思い出せません。
そのときの記事が「こちら
「昨年のログが残っていれば、調べることができたのに・・・」
当時、PC版も持ってはいたのですが、主にログインしていたのはPS3版、SSは保存できても、ログの日常的な記録はなかなかにハードルが高く、諦めていました。
(ちなみに上や他のシーズナルイベントの台詞はその時だけPCでログインしてチャットログからコピペしてました。)
時は流れて、パッチ4.0、紅蓮のリベレーターがリリースされ、PS3版がサービス終了を迎えます。
その時はPS3版のサービス終了に憤りをおぼえたりもしましたが、PC版で活動をはじめ、4.0のシナリオをひとしきり堪能した頃、ふと思い出します。
「これ、頑張ればどんなクエストも台詞を保存しておけるんじゃ?」と。

ということで、4.1直前、ログウィンドウの表示を見直し、毎日コピペ手書きコピペ。
4.1が来てからも毎日コピペコピペ手書き。

テキストファイルは溜まってくるものの、内容を探すのに一苦労。
「探すの面倒くさい!」

「単語で検索できるものを作ってしまおう!」

「4.1以前については探すことすらできない!」

「どうせならできるだけ多く、ゲーム内の台詞から探せるようにしよう!」

と思い立ち、

新規キャラを作って一から始め、
そしてコピペ手書きコピペ。

ちょっとずつログの整理。

ゲームをしていない空いてる時間に検索用のコードをカキカキ。
相次ぐ増築・改築。

気が付いたら2年が経過していました。
(九割がたゲーム進行が遅い自分のせいなのですが。)

パッチ4.56までのメインクエストやコンプリートまで時間のかからないサブクエストなどの入力がひと段落ついたので、

FF14台詞検索サイト
えおろーぐ

公開です。

「続きを読む」でサイトの説明をしているので、ぜひこちらもお読みください。 

構成

Google App Engine (以下:GAE) / Python (現在:無料枠利用中)
データベース プロダクト は台詞の入力・更新頻度が多くて、なんというかいろいろ手間だったので、今の所特に使っていません。(なので重い&サーバー側のメモリ喰う。)
Google フォト

操作方法

簡単にページやアイコンなどの説明をしていきます。

トップページ

えおろーぐ:トップページ

トップページの説明です。
ページ上部にひっそりとこのブログ「えおまっぷ」へのリンクを入れています。
更新履歴などもここで見ることができるようにしています。

あと、手持ちのスマートフォンで全画面表示にした時に時計を見ることができなかったので現在の地球時間と、
未知やヌシ釣りの合間にページを見ていても採りどき・釣りどきを逃しにくくできるかなとエオルゼア時間を表示しています。

画面下部両サイドにページの最上部・最下部へのスクロールとドロワーメニューの開閉ボタンを配置しています。
同じものが両サイドにあるのは、自分がスマートフォンで見ている時に体勢やいる場所の状況によって右手で持ったり左手で持ったりと、どちらか片側だけにしかボタンがない状態が不便に感じたからです。
持ち手に合わせて反対側のボタンを消すことも考えましたが、表示する側を指示する操作が必要になって結局手間が増えてしまうので、両側表示しっぱなしを採用しました。

ページのスクロールは探すワードやNPCによってすごく長いページになることがあるので、下の方が見たい、上に戻りたいが面倒だったのと、多くのサイトで見かけるので、あってしかるべきかなと……。

検索ボックスもこれまた画面の下部に置いています。
操作をできるだけ片手で、そして私のように指が短い人間でもぴょいっと触れる位置に持って行きたかったのでこの場所です。
なお、検索は1ワードのみでの検索に対応です。
スペースで区切って複数ワードのANDやOR検索、-をつけてのNOT検索などには対応していないので気をつけて下さい。
(例:「サンクレッド」での検索では「サンクレッド」を含む台詞や人物、クエストを検索しますが、「サンクレッド ミンフィリア」で検索をするとスペースを含んだ「サンクレッド ミンフィリア」を1ワードとして検索するので検索結果なしで返ってきます。)

さらにページを下に進むと、現在の台詞の入力・未入力状況がクエスト単位でわかるようにしています。
その説明は下で。
えおろーぐ:未入力

「入力済み」(完了とみなしている)のクエストに関してはクエスト名を表示するとクエスト名を表示する総数が変わらず、増え続けるだけなので全体のクエスト数(入力対象外を除く)に対し、いくつ入力が終わっているかの数値だけを出しています。

「入力対象外」は『シーズナルクエスト』などです。
このサイトを作るきっかけになった出来事がシーズナルクエストなのに入っていません!

なぜか!
●過ぎてしまったシーズナルクエストの台詞が私の手元に残っていない!
●ロドストでもクエスト情報で詳細情報が「過去に行われたシーズナルクエストのため、現在は受注することができません。」と扱いがあっさりしている!
から、断腸の思いで、入力することを諦めました。

一応、記録し始めてからはシーズナルイベントの台詞も残しているので、これはブログの方でまとめていきたいと考えています。

「未着手」は全く手をつけていないクエスト群です。
過去のバトル関係や武器強化関連は、かかる時間や待ち時間、やる気と気力がある程度確保できないと足踏みしてしまう傾向があり、入力できていないものが多いです。

さて、最後に上で画像をつけている「チェック漏れあり」ですが、パッと見た時になんとなくどれくらい入力されているのかがわかるようにしたかったので、HPバーみたいな見せ方にしてみました。
黒が未入力、白が入力済み、赤枠が《この人の台詞ここで変わっていたかもしれない》デバフです。
真っ白になったら入力完了とみなされます。
5.0『漆黒のヴィランズ』で光の戦士は(ほにゃらら)の戦士になり、(ほにゃらら)を取り戻すため尽力しますが、このサイトでは白を取り戻した時が完了の訪れです。

トップページ以外の検索ボックスの場所

えおろーぐ:検索ボックス移動

さて、「スマートフォンの操作で〜片手で〜」と上で語っていましたが、
トップページ以外では検索ボックスは画面上部に移動します!
他のページで、同じ場所に居座られていると、逆に邪魔だったのと、ドロワーメニューに収めると分かりにくい、「とりあえずここ空いてるしここにいれとくかー」と配置した状態のまま、なんとなく収まりがよく感じてしまってそのままにしているというのが現状です。
他に良い場所を思いつけば移動するかもしれません。

サイドボタン

えおろーぐ:サイドボタン

上でボタンの内容に関しては説明しているので、簡単な補足を。

ドロワーメニューの開閉ボタンは1つの時は四角、2つの時は丸ででてきます。(PC閲覧時)
※注)スマートフォンでの閲覧時はボタンの専有スペースを小さくするため円ではなく、上下左右の一部が丸く弧を描いた宝箱のシルエットみたいな形状のボタンになります。
丸が縦に三つ並んだ時に、むずがゆさを覚えたので四角にしました。

未来か過去かは少し見づらいですが、砂時計の砂の位置で判別できるようにしています。

●砂が上:これから砂が落ちていくから未来を連想してくれるかなと……。
●砂が下:落ちきった砂が過去を連想させてくれるかなと……。

わかりづらいですよね。わかります。
手持ちの手札の中でいいものが思いつかなかった苦肉の策です。

サイドメニュー

えおろーぐ:共通メニュー

さて、ドロワーメニューを開くと上のようなメニューが表示されます。
ドロワーの上の方に画像が配置されているのは、ボタンが下の方に来るようにするためのマージンとりです。
このデッドスペースは今後なんらかの活用をしていきたいと思っています。
メニューの上二つは木の下で説明するので割愛。
「トップページ」はそのままトップページに戻るボタン。
当サイトについて」は注意事項やプライバシーポリシーなどが書かれているページです。※ぜひお読みください。
また、下で詳しく書きますが、ここからしか飛べないページもあるので、必要な方はここからポチッと飛んでください。

エリア別一覧

えおろーぐ:エリア名一覧

「エリア別一覧」のページではリージョン別にエリア名を列挙しています。

各エリア名から「そのエリアで聞ける《頭上にクエストマークのつかない》NPC達の台詞」のページへいくことができます。
なお、台詞総数があまりに少ないエリアは初期状態では表示されないようになっています。
表示する方法は本ページ「キャラクター情報登録」の項で説明します。

エリア別一覧 追加メニュー

えおろーぐ:エリア別ページ内リンク

ドロワーメニューを開くと「REGION」という項目が追加されています。
これはページ内にある各リージョン名へのページ内リンクです。

NPC名一覧

えおろーぐ:NPC一覧

「NPC名一覧」のページでは五十音別にNPC名を列挙しています。

各NPC名から「そのNPCから聴ける《初出パッチ》の台詞」のページへいくことができます。
なお、初出パッチでの台詞総数があまりに少ないNPCは初期状態では表示されないようになっています。
表示する方法は本ページ「キャラクター情報登録」の項で説明します。

NPC名一覧 追加メニュー

えおろーぐ:イニシャル別ページ内リンク

ドロワーメニューを開くと「INITIALS」という項目が追加されています。
これはページ内にある各頭文字へのページ内リンクです。
しかし、50音と言っても濁音(がざだばヴ等)・半濁音(ぱ等)も含むため、現在はメニューが非常に長くなっています。
見せ方と小さい画面での見え方などを考慮しつつ、ここは変更したいと考えています。

キャラクター情報登録

えおろーぐ:キャラクター情報登録

このサイトでは通常時、表示するべき台詞が少ないものは表示しない・内部リンクも貼らないようになっています。
また、クエストそのもの、話の流れに沿った状態の台詞も見せないようにしています。

しかしながら、
「あのマイナーキャラが好きなのに台詞を見ることができない」や、
「○○について語られていたクエスト名は思い出せるがキーワードを間違って覚えているのか検索で引っかからない」
というような事態も考えられます。

そこで、『制限解除』をするための手段として、キャラクター情報登録という方法をとっています。
とはいえ、今の所サーバーにキャラクター情報を保存したり、なにしたりということはしておらず、利用者のブラウザのCookieに保存しているだけです。
(サイトを利用したなんやかんやが起こればいろいろやるかもしれませんが。)
やり方は、
1:ドロワーメニューから「当サイトについて」へジャンプ。
2:記載されている諸々を読みつつ「キャラクターの登録について」を読む。
3:読み終わったら記載されている「 こちら 」から登録ページに移動。
4:表示されたページに記載されている手順に従ってURLを入力。
です。
入力が終わり、登録ボタンを押し、正常に処理が終了すると、
えおろーぐ:キャラクター情報登録2

登録したキャラクターの詳細が表示されたページに切り替わり、URL入力欄があった場所には上の画像のものが表示されます。
これで登録は完了です。

マイキャラクター情報

えおろーぐ:マイキャラクター情報

登録したキャラクターの詳細情報は上のようなものになります。
(モザイクだらけですが……。)
プレイキャラクター名のほか、データセンターやサーバー、種族や所属、習得しているクラス・ジョブのレベル、
あと登録(更新)時のみ達成済みアチーブ一覧
が表示されます。
なお、このマイキャラクター情報は登録後、ドロワーメニューに追加されている「マイキャラクター情報」からいつでも見ることができるようになります。

マイキャラクター情報登録後 追加メニュー

えおろーぐ:クエストメニュー

マイキャラクター情報の登録が終わるとドロワーメニューに「QUEST menu」という項目と幾つかのメニューが追加されます。
なお、レベル別クエストの数値は登録したキャラクターの「最大値を持つクラス・ジョブのレベル」までしか入力できないのでご注意ください。
えおろーぐ:キャラクター情報登録3

上で話した「マイキャラクター情報」がドロワーメニューに追加されている画像です。

クエスト名一覧

えおろーぐ:クエスト名一覧

「クエスト名一覧」のページでは五十音別にNPC名を列挙しています。

各クエスト名から「そのクエストの流れに沿った登場NPCの台詞およびクエスト前後の関連NPC・台詞が変化するNPCの台詞」のページへいくことができます。

ただし、キャラクター情報で判定したレベルや取得しているアチーブメントを超えるパッチのクエストに関しては表示されません。
逆に、メインクエストのアチーブメントが進んでいれば、未解放のクロニクルクエストやサブクエストがあったとしても表示されてしまうのでご注意ください。

クエスト名一覧 追加メニュー

えおろーぐ:イニシャル別ページ内リンク

クエスト名一覧も五十音別のページ内リンクがドロワーメニューに表示されます。

クエストカテゴリ一覧

えおろーぐ:クエストカテゴリ一覧

「メインクエスト」「クロニクルクエスト」「サブストーリークエスト」など、カテゴリ別に分けられた目次です。

ここから選択したカテゴリに絞り込んだクエスト一覧へ進むことができます。
なお、登録したキャラクター情報をもとにカテゴリを表示するので、開放していないクラスやジョブなどは表示されないのでご注意ください。
進んだ先の表示は「レベル別クエスト」と同じものになるので割愛。

レベル別クエスト

えおろーぐ:レベル別クエスト一覧

指定したレベルで受注できるクエストを一覧で表示するページです。

一つのボックスの中に、「クエスト名」「クエストカテゴリ」「受注NPC」「関連NPC」が記載されていて、ここからそれぞれのページに飛ぶこともできます。
※クエストの台詞を見るのはクエスト名です。

ボックス上部のアイコンは「入力済み」「クエスト進行用座標あり」「カットシーンあり」などの情報を表していますが、「えおろーぐ」の「」でアイコンについて説明しているのでここでは割愛です。

クエスト名横にある数字は受注レベル、ボックス左下にある数字はクエストの実装(改変)パッチを表しています。

レベル別クエスト 追加メニュー

えおろーぐ:レベル別クエストメニュー

レベル別クエストでは、ドロワーメニューを開くと「次レベル」「レベル○以上」「前レベル」「レベル○以下」などの項目が追加されています。
目的のレベルの数字を入力してジャンプする項目も変わらずに表示されますが、「Lv50」など特定レベルではパッチ毎にクエスト群がに分かれているので、それを個別ページとして表示するためと、数字を入力するよりもリンクを押すだけの方が楽な状況もあるので、この一覧を採用しています。
ただし、レベルが上がり、パッチが増えた分だけメニューが縦に長くなっているのが悩みどころですが。

超える力

えおろーぐ:超える力

マイキャラクター情報を登録すると、左上にプレイヤーなら一度は見たことのあるアイコン「超える力」がグレーアウトされた状態で表示されます。
これはマイキャラクター情報を登録して「制限解除」した状態から、さらに進み、
●自分が到達していないレベルのクエストも見る
というか、このサイトに存在する全てのページ(たとえ内容が空であっても)を見ることができるようになる「超える力」です。
えおろーぐ:超える力リロード

なお、「超える力」を発動またはキャンセルした際はリロードの確認があります。
同一ページから「超える力」を反映する際はOKを、次に遷移する際からでいい場合はキャンセルを押してください。

おわりに

NPC台詞ページやクエスト台詞ページなどでもドロワーメニューに追加があるので、説明が足りていない部分も感じてはいますが、たぶんそれほど難しいところはないと思うので(作り手側の勝手な思い)、触ってみていただければと思います。
もし、ご質問や不具合などあれば、Twitterやメール、あとこの記事のコメント欄も開けておきますので、ご連絡ください。
(空いてる時間に確認することになると思うので、全てに返答・対応できるとは言い切れませんが……。)

GAEの無料枠利用なのでインスタンスを使い切るとアクセスできなくなるのですが、どれぐらい興味を持ってくれる人がいるかも測りかねるので、とりあえずはこれでお試し運用してみたいと思います。
また、台詞に関しても、テキストファイルを元に全捜査してるので、対象の台詞が多いと結果表示に時間がかかる場合があります
上の2点は個人で使ってる分には特に気にならなかったのですが、サイトの状況をみつつ、必要そうなら変更したいと思っています。

「<キーワード>について喋ってた人はいなかったか」

「あの時<特定NPC>がなんと喋っていたか」
を知りたい方や、
「<特定NPC>の発言がどのように成長したか」

「<特定エリア>で繰り広げられていた外野NPC劇場をもう一度」

なんて人には楽しんでもらえるのではないかなと思っています。

意外なところで意外な人の台詞が変化していたり、意外なところで案外重要な話をしていたり、後で見返すと進行中は感情に揺さぶられていて気がつかなかった台詞が多く存在しています。

同好の設定好き台詞好きに少しだけお役に立てるサイトを目指していきたいと思います。

最後に、 『えおろーぐ』を作って、このブログの初期に書いた素っ気無い記事の書き直しもしていたりもします。
少しずつではありますが、
こんな感じで
『NPCが語る場所の説明とそのまとめ』みたいな記事に更新していますので、よろしければこちらもみていただけると嬉しいです。



書き直しはじめは「すぐに終わるだろう」とたかをくくっていたのですが、やり始めたらなかなかの作業量だったので、ゆっくり書き直ししていきます。
(新エリアに追いつくのはいつだろう……。)

選択肢の場所やカット割りによる台詞の区切りなどでお世話になっている動画・サイト様