http://www.janjanblog.com/archives/22803

「COP10・SATOYAMA・伐採・イニシアティヴ問題」が国会質問される。

里山の丘陵部より南部(工事入り口)を望む。無残に伐採された平針の里山の中央には、立ち枯れした木が一本、意図的に残されている。

里山の丘陵部より南部(工事入り口)を望む。無残に伐採された平針の里山の中央には、立ち枯れした木が一本、意図的に残されている。

COP10開催期間中に伐採が開始された平針の里山。
現地では「見せしめに、大きな木から切ってやる」などと言い放つ業者によって、まだ伐採は続いています。
この平針の里山は、貴重な日本の里山の原風景を残す土地であるにもかかわらず、
COP10の開催期間中に伐採が開始されてしまい、
同時期に行われた上関(祝島)原発の問題ともあいまって、
COP10で日本政府で打ち出した方針「SATAYAMAイニシアティヴ」が、
実は「絵に描いたモチ」ではないのか? という各方面からの批判を浴びる結果となっています。

また、世界の環境問題と生物多様性について考える、COP10の議長国のお膝元で、
先進国ではかなり重要視されている「赤道原則」が、全く省みられていない、ということも露わらしてしまいました。

この「平針の里山問題」が、本日、国会質問されました。

・国会で阿部知子議員が平針の里山の問題と十六銀行に対して質問
http://www.youtube.com/watch?v=-5grPl0kxm8

平針の里山保全協議会の宗宮さんよると、いままで「ナシノツブテ」であったこ十六銀行は、この国会質問の後、効果があったのか、多少の反応はあったそうですが、いまだに伐採は止んでいないとのことでした。
開発事業などによる環境破壊について、融資元の金融機関がその責任を問われるのは、既に世界基準の話になっており、ましてCOP10開催国である日本で、そのようなことに配慮されていないというのは間違っている。
今回の平針の里山伐採についても、現地調査のうえに融資を決定しているであろう十六銀行にも責任があるのは当然なので、社会的な責任を、厳しく追及していきたい、とのことでした。

はたして「みせしめに大きな木から切ってやる」などといいながら、伐採を行ってしまう、問題のある業者について、じゅうろくぎんこうがどこまで把握して有志をしていたのか、果たして「COP10期間中に伐採を始めないと融資を引き上げる」と示唆した(読売新聞の報道による)のは十六銀行なのか? 仮に示唆していないとしても、十六銀行の融資によって引き起こされている環境破壊&地域住民への圧迫の責任は変わりません。今後の展開に注目を要します。

国会質問の模様。上が伐採前の平針の里山、下が伐採後の平針の里山の様子である。

国会質問の模様。上が伐採前の平針の里山、下が伐採後の平針の里山の様子である。写真は、ほぼ同じ場所から撮影したもの。(11/9にYoutubeよりキャプチャー)

11/8までに伐採された地区(赤色。開発予定地区は白線)。まだ土壌は残っており、ため池も生きているので復活は可能である。(平針の里山保全協議会HPより)

11/8までに伐採された地区(赤色。開発予定地区は白線)。まだ土壌は残っており、ため池も生きているので復活は可能である。(平針の里山保全協議会HPより)

トトロの木」と呼ばれて親しまれていた大木は「みせしめに大きな木から切ってやる」と言う開発業者によって切り倒された。

トトロの木」と呼ばれて親しまれていた大木は「みせしめに大きな木から切ってやる」と言う開発業者によって切り倒された。

伐採されつくした森の中見つけた、割れた卵。この森には野鳥が多く住んでいた。

伐採されつくした森の中見つけた、割れた卵。この森には野鳥が多く住んでいた。

関連リンク:
平針の里山保全協議会
http://www.wa.commufa.jp/~hirabari/
国会で阿部知子議員が平針の里山の問題と十六銀行に対して質問
http://www.youtube.com/watch?v=-5grPl0kxm8
日刊ベリタ  記事  生物多様性保全は「絵に描いた餅」か
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201011091301262
【多様な人々】宗宮弘明さん(平針の里山保全協議会)
http://www.ustream.tv/recorded/10485945
・hirabarisato on USTREAM .(伐採に対する抗議活動の様子が見れる)
http://www.ustream.tv/channel/hirabarisato
ふじた和秀 名古屋市議会議員 公式WEBサイト(伐採前の写真がある)
http://fujita-kazuhide.jp/blog/entry-80.html
パキートのブログ(伐採される里山の様子がレポートされている)
http://ameblo.jp/arcoiris758/
株式会社 菊和(伐採を監督している企業)
http://www.kikuwa.jp/COP10

平針・里山伐採イニシアティヴ:
「平針・里山伐採イニシアティヴ」を、年表にまとめてみた。
http://www.janjanblog.com/archives/22627
平針の里山、住民と業者が睨み合い。刑事、アルジャジーラが登場。
http://www.janjanblog.com/archives/22332
無残に破壊された平針の里山。周辺住民に話を聞いた。
http://www.janjanblog.com/archives/22193
平針の里山を次の世代に残したい「いのちの旅のパレード」開催。
http://www.janjanblog.com/archives/21812
平針の里山を暴力業者が伐採中 現場の人の話と各種報道を集約してみた。
http://www.janjanblog.com/archives/21460
宮崎駿監督の「平針の里山」保全決議受け「なごやのトトロの森基金」発足
http://www.janjannews.jp/archives/2479340.html
宮崎駿監督が河村市長宛て「平針の里山」守る決議を公表
http://www.janjannews.jp/archives/2437019.html
平針の里山「保存」から急転「開発」のナゼ?
http://www.news.janjan.jp/area/0912/0912234702/1.php
危機にある名古屋の里山保全に宮崎駿監督がエール
http://www.news.janjan.jp/area/0909/0909099967/1.php