2023年12月08日
夢の中でGoogle検索
こういう経験って皆さん無いです?
ボクは普段からシステム系の分からないことをGoogleで検索します。
で、検索結果からスポンサーのついているサイトを除外して、まぁまぁボクが求めている情報が書かれてそうなサイトをマウスのホイールクリックでタブ展開します。
で、タブを切り替えて欲しい情報を探していく、という検索方法を毎日のようにやってるんですね。
そんな中、夜、寝ているときにも夢の中で同じことをしているんです。
誰かから電話がかかってきて、何やら困ったことになっていて、エラーコードとかを聞いてGoogle検索しているの。夢の中のボクが。
すると、Googleの検索結果が出てきて、同じように欲しい答えが書いてそうなWebサイトをいくつか開いて、その内容に目を通してるのね。夢のなかで。
この現象の何が面白いかと言うと、答えが分からないからGoogle検索しているのに、夢の中ではボクの思考から出てくる検索結果があるんですよ。
分からないはずなのに、答えに近いものが夢の中のPCの画面に並んでるの。
これって何なんでしょうね?
Googleが秘密裏に開発した人間の脳にダイレクトアクセスする何かがあるのかな?
それとも、コンピュータ関連の技術情報の骨組みというか、重要な要素が脳裏にしっかり植え込まれていて、そういう情報を感覚的に取捨選択する習慣があるんですかね?
そういえば、夢の中でサイバー攻撃リスクとか情報漏洩リスクの説明を、誰かに必死にすることもあります。
あれも、内容は結構正確だと思うんですよね。ま、こちらは単純に習慣から来るものでしょうけど。
なんですかね、こういうの?
ま、一つ言えるのは仕事のし過ぎです。はい。(笑)
ボクは普段からシステム系の分からないことをGoogleで検索します。
で、検索結果からスポンサーのついているサイトを除外して、まぁまぁボクが求めている情報が書かれてそうなサイトをマウスのホイールクリックでタブ展開します。
で、タブを切り替えて欲しい情報を探していく、という検索方法を毎日のようにやってるんですね。
そんな中、夜、寝ているときにも夢の中で同じことをしているんです。
誰かから電話がかかってきて、何やら困ったことになっていて、エラーコードとかを聞いてGoogle検索しているの。夢の中のボクが。
すると、Googleの検索結果が出てきて、同じように欲しい答えが書いてそうなWebサイトをいくつか開いて、その内容に目を通してるのね。夢のなかで。
この現象の何が面白いかと言うと、答えが分からないからGoogle検索しているのに、夢の中ではボクの思考から出てくる検索結果があるんですよ。
分からないはずなのに、答えに近いものが夢の中のPCの画面に並んでるの。
これって何なんでしょうね?
Googleが秘密裏に開発した人間の脳にダイレクトアクセスする何かがあるのかな?
それとも、コンピュータ関連の技術情報の骨組みというか、重要な要素が脳裏にしっかり植え込まれていて、そういう情報を感覚的に取捨選択する習慣があるんですかね?
そういえば、夢の中でサイバー攻撃リスクとか情報漏洩リスクの説明を、誰かに必死にすることもあります。
あれも、内容は結構正確だと思うんですよね。ま、こちらは単純に習慣から来るものでしょうけど。
なんですかね、こういうの?
ま、一つ言えるのは仕事のし過ぎです。はい。(笑)
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(1)
2023年12月07日
千早のイチョウ

綺麗ですね。
この場所は昔は色々とヤバめな地域でしたが、今はイオンがあるし明るく開けた場所になりました。

このお店も長くやってて常連さんが沢山いて美味しいお店です。
皆さんにもぜひお勧めですよ。
ese_admin at 11:30|この記事のURL│Comments(0)
雑なサービスコンセント

何でも願いをかなえてくれそうな雰囲気もありますが、全体が黒くて写真映えしないですね。
残念!
ただよく見ると、ネジとか釘をうまく組み合わせて作ってるみたいですね。
溶接でつくったのかな?はんだ付けかな?
はんだ付けならボクにも作れそう・・・

スマホの充電とかノートPCの電源として自由に使っていいということなんでしょう。
ただ、色々と突っ込みたくなります。
なぜこんなテキトーな工事をしたん?
あと、厳密に言うと消防法違反だかんね。この配線は。
市販の延長コードをU字釘なんかで固定しちゃダメでしょー
というわけで、何とも緩い感じのお店でした。
年末年始にお店の関係者が集まって、このコンセントにホットプレートなんか繋いで焼肉パーティーをする未来が見えます。
配線が燃えなきゃいいけど。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年12月06日
マンションオーナーの定食屋はウマイ

桜山方面ですね。
近くに三嶋屋本店があります。このうどん、きしめんも美味しいです。
で、名市大病院のすぐ南に、野垣病院というこれまた有名な病院がありまして、その野垣病院の南東にあるのが今日、ご紹介する「カドヤ」です。定食屋さんです。

お値段730円です。
なかなかのボリュームとおかずのバリエーションです。
ご飯も美味しいです。
なお、ご飯が無くなり次第、お昼の営業は終了みたいです。
1時半ぐらいに「ご飯が無くなったから終了」みたいなことを言っていました。
で、最後のお店の人に聞いたんです。このお店が入っているマンションのオーナーさんがこのお店をやってるんですか?って。
というのも、マンション自体が「カドヤビル」ってなっているのでそうじゃないかなと思ったんですね。
するとやっぱりそうだって。
マンションオーナーがやっている定食屋とかうどん屋は結構行きましたが、どこも共通して美味しくてコスパが最高です。
多分、利益を取るよりお客さんが喜ぶことを優先しているんじゃないかな、と思います。
これからもそういうお店を探していきたいですね。
ese_admin at 11:30|この記事のURL│Comments(0)
IO-DATA HDL-XRの奇病

ボクの手元にも10台ぐらいあります。
扱いやすいNASだと思います。
このNASについてもHDDを2TBに入れ替えて大容量NASとして利用しています。
相変わらずのメーカー保証、メーカーサポートガン無視の運用です。
で、アイ・オー・データ製のNASではボクの中ではある程度の信頼性を感じるのがこのHDL-XRなんですが、長く運用すると共通するトラブルが起きるんです。
いえ、大抵のトラブルは自分でなんとでも出来ます。システム屋なので。
でも、変な壊れ方をして、問題を解決できない個体も出てきます。
それをボクは、HDL-XRの奇病と呼んでいます。
具体的にどういうことかと言うと、4つあるうちの1つのHDDベイが死にます。
いえね、サーバ管理者を長くやっていると、ベイが死ぬという経験は少なからず降りかかる厄介な障害です。
ボクが管理しているHPE Bladesystem c7000のサーバベイも2つ死んでますし。
どんなサーバブレードを差し込んでも電源が入らないんです。
多分、電源ラインが焼けたとか、そういう感じでしょう。
16ベイのうち2個が永久欠番です。(笑)
ストレージエンクロージャのベイも死ぬことがあります。
障害が起きたHDDを交換したのに認識しない場合、それはたぶんバックプレーンが死んでます。
ただその場合も、15ベイのうち1つが死んだだけなのでリカバリーできます。
お金をかけてバックプレーンの交換修理をするか、1,2年先のストレージのリプレイスまで待つか、という選択に迫られたら「まぁええわ!」ってなりますよ。(笑)
ただ、今回の4ベイのNASとなると、1つのベイが死ぬことは25%のリソースアウトです。結構辛い。
そして、ボクの手元には、3番ベイが死んだHDL-XRと、4番ベイが死んだHDL-XRがあります。
あとは部品どり用に取っておいたラックマウント型のHDL-XRがあります。
これらをマジェマジェしたら、1台ぐらいまともなHDL-XRができるんじゃね?って思いますよね。
ボクもそう思って、それらの障害個体を取っておいたんですよ。
ボクってエライなー!!
で、それらを使って2個一、3個一する作業をしました。
メイン基板を挿げ替えたり、バックプレーン基板を挿げ替えたり、電源ユニットを交換したりしました。
で、結果はというと、4番ベイがNGな個体は何をしても4番ベイがダメです。
3番ベイがダメな個体も何をどうやっても3番がダメです。
もうね、わけわかんない。
こういう状況では、たぶん、複数の障害要因があるんです。
メイン基板のSATAインタフェースが明確に壊れているというより、不安定になっているとか、バックプレーンボードの接触不良とか。
電源ユニットですら怪しいものです。
で、ボクも一応、経験あるチェンジニアですから、色々な仮定を推察するんです。
その推察の有力な1つの案は「そもそも筐体とバックプレーンの寸法精度に致命的な誤差がある」というものでした。
つまりは、バックプレーンを普通に取り付けた状態で、そこにHDDを挿入した状態で接点抵抗ができるような誤差があるんじゃないのかってことです。
HDL-XRというNASは他にも複数運用しています。それらは今のところ問題ありません。
ということは、どこかのタイミングで設計変更が入っている可能性もあります。
いや、確証はありませんけどね。
でも、そんなことを考えるぐらい、今回の奇病はボクの手には負えない感じになっています。
そもそも、そこまでこだわって使い続けるNASでもないのに、ボクはこのNASに振り回されてます。(笑)
ま、HDDベイが死んだHDL-XRはジタバタせずに廃棄したほうが良いかもですね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年12月05日
メモリ不良

そして、それなりにキッチリと動作確認をすることが多いんですが、そういう動作確認ではねられたメモリが出てきました。
もう10年以上前の作業の結果だと思います。
ノートPC用のメモリで、SD-RAMの時代ですね。
バッファロー製の256MBのメモリなんですが、途中で落ちるそうです。
多分、これはメモリチェックプログラムを走らせると途中で落ちるということだと思います。
そして、ここからが如何ともしがたいことなんですが、外箱には6年保証と書かれていて、このメモリ不良を確認した時点ではメーカー保証が残っているはずなのに、なぜウチの職場で放置されてるの!
ダメじゃん、ちゃんとメーカーに返さないと!
というわけで、不良品を不良在庫として持ち続けていた事実だけが残りました。
なんか、色々探したらこの手の在庫がもっと出てきそうで怖いです。(笑)
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年12月04日
市営高辻荘のキノコ

その足場の外側に白いパラボラアンテナがポコポコと取り付けられているんです。
これがまた、キノコみたいで面白いです。
多分、パラボラアンテナ自体も無許可で取り付けられたものだと思うんですが、住民サービスとして塗装業者がパラボラアンテナの移設をしたんでしょう。
そして、この手のパラボラアンテナを付けるのは、ほぼほぼ中国人だったりします。
いや、帰化した人もいるので国籍は日本人なのかもしれませんが、こういうパラボラアンテナで中国本土の衛星放送を受信しているという話をよく聞きます。
名古屋市営住宅や愛知県営住宅は、福祉住宅という側面もあり、中国残留孤児系の住民も多く住んでいるので、こういうちょっと変わった光景になりがちです。
しかしまぁ、足場の外に無許可のパラボラアンテナを移設するなんて本当に親切ですねぇ。
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
漫才師が掛け合いながら企業CMを延々とするラジオ番組
今から20年ぐらい前、ボクが営業で訪問していた取引先で、いつも聞いていたラジオ番組があります。
その取引先は、家内制手工業的な小さな町工場で、この現場ではずーっとラジオがかかっていたんです。
そのラジオを聴きながら色々な商談とか、システム化の提案とかしていたんですが、そのラジオから流れていた番組が何だったのか、思い出せないんですね。
あっ、一つは覚えています。
「小沢昭一の小沢昭一的こころ」です。
で、この前後にあった番組が分からないんです。
登場するのは二人の漫才師のような人たちです。
その言葉の掛け合いの中で、企業の宣伝をするんです。
そして、会話の間に効果音というか今風に言えばSEって言うんですかね?番組の最後には「お囃子(はやし)」の担当が誰それ、とか言っていたので、専門のスタッフがいたんでしょう。
この宣伝番組は、1社30秒ぐらいの宣伝が延々と続くんですね。
それも同じ企業の宣伝の内容はずっと同じ。
A社の宣伝の二人の掛け合いは変わりません。
B社の宣伝も変わりません。
ただ、企業の順番や新入りの宣伝が入って、それなりに番組自体の変化はあるんですが、そういうのがずっと続くんです。
番組自体は15分ぐらいだったのかな?
こういう説明をしても、雰囲気が分からないですよね?
子の漫才師が誰なのかも分からないんですが、何ていうかわざとらしいやり取りが続いて、ダサい効果音が入って、当時はすでに平成の時代でしたが、昭和感丸出しで、聞いていて恥ずかしくなるような番組でした。
それが流れる中でシステムの話をするボクの気持ちを理解してもらうのは難しいでしょうね。
そして、最近、そのことを想いだし「あれはいったい何だったんだ?」となっているボクがいます。
「小沢昭一の小沢昭一的こころ」がCBCラジオだったので、その宣伝番組もCBCラジオだと思いますが、その番組の情報をネット検索しても全然出てきません。
あの時代、CBCラジオを聴きながら仕事をしていた人なら絶対に知ってると思うんですが、どなたかご存じの方がおられましたら、ぜひコメントください。
その取引先は、家内制手工業的な小さな町工場で、この現場ではずーっとラジオがかかっていたんです。
そのラジオを聴きながら色々な商談とか、システム化の提案とかしていたんですが、そのラジオから流れていた番組が何だったのか、思い出せないんですね。
あっ、一つは覚えています。
「小沢昭一の小沢昭一的こころ」です。
で、この前後にあった番組が分からないんです。
登場するのは二人の漫才師のような人たちです。
その言葉の掛け合いの中で、企業の宣伝をするんです。
そして、会話の間に効果音というか今風に言えばSEって言うんですかね?番組の最後には「お囃子(はやし)」の担当が誰それ、とか言っていたので、専門のスタッフがいたんでしょう。
この宣伝番組は、1社30秒ぐらいの宣伝が延々と続くんですね。
それも同じ企業の宣伝の内容はずっと同じ。
A社の宣伝の二人の掛け合いは変わりません。
B社の宣伝も変わりません。
ただ、企業の順番や新入りの宣伝が入って、それなりに番組自体の変化はあるんですが、そういうのがずっと続くんです。
番組自体は15分ぐらいだったのかな?
こういう説明をしても、雰囲気が分からないですよね?
子の漫才師が誰なのかも分からないんですが、何ていうかわざとらしいやり取りが続いて、ダサい効果音が入って、当時はすでに平成の時代でしたが、昭和感丸出しで、聞いていて恥ずかしくなるような番組でした。
それが流れる中でシステムの話をするボクの気持ちを理解してもらうのは難しいでしょうね。
そして、最近、そのことを想いだし「あれはいったい何だったんだ?」となっているボクがいます。
「小沢昭一の小沢昭一的こころ」がCBCラジオだったので、その宣伝番組もCBCラジオだと思いますが、その番組の情報をネット検索しても全然出てきません。
あの時代、CBCラジオを聴きながら仕事をしていた人なら絶対に知ってると思うんですが、どなたかご存じの方がおられましたら、ぜひコメントください。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年12月03日
Buffalo TS-WXLの再整備

以前から触っている古いNASです。
SMB2.0に対応していないので、ジャンク扱いで投げ売られていた時期もあったNASです。
このBuffalo TS-WXLを以前から整備して、ランサムウェア対策用のバックアップNASとして利用していました。
この手のNASを再活用するというネタは、2021年5月ごろからやっている気がします。
そして、その時の整備では、
1.新品のHDDに交換してNASとして再利用
2.中古のHDDに交換してNASとして再利用
3.ジャンク(SMART注意)なHDDで再利用
という3つのパターンで整備しました。
SMART注意というのは、CrystalDiskInfoというフリーツールに診断させたときに「正常」「注意」「異常」という診断結果が出るんですが、その診断結果で「注意」と出たHDDをあえて再利用したわけです。
で、1年から2年ほど経ち、それぞれのHDDを搭載したNASがどうなったかと言うと・・・

なるほど、当然の結果ですね。
新品のHDDに交換したNASは、最長2年以上稼働していますが、今のところ問題ありません。
NAS向けのHDDでも、普通のデスクトップ向けのHDDでも故障率に変化はありません。というか故障してません。今のところ。
中古のHDDを搭載して再利用したNASについても、今のところ故障はありません。
もしかしたら、それらのHDDをいったん取り外して、CrystalDiskInfoに診断させたらSMART注意になるかもしれませんが、それでも普通に使う分には、問題となる挙動はありません。
で、NASとして挙動がおかしくなるトリガは、不良クラスタです。
これも改めて言うほどのことじゃありませんが、SMART注意なHDDは不良クラスタ発生率が高いです。
そして不良クラスタが発生したHDDが搭載されたNASは、書き込みや読み込み速度が遅くなります。
でもデータが消えることはありませんでした。(ここ重要)
「あれ?バックアップタスクに時間掛かりすぎてない?」という状況で「HDD壊れたかも?」とHDDを疑うようになり、取り外して調べてみたら不良クラスタがいっぱいの状態になっていました。
逆に言うと、不良クラスタが多発するまでは、SMART注意でも問題なく使えたんだと思います。
ある意味、HDDの寿命を最大限使い切った感じです。
もちろん、こんなHDDに重要なデータを入れたいとは思いませんが、あくまでデイリーバックアップの保存先としてですからね。
そして、デイリーバックアップのさらにバックアップ用のHDDでしたから、不良クラスタが発生したらその都度交換する、という運用をしてきました。
現場でNASの挙動が遅くなり、細かな調査をする代わりにNAS自体をホイホイ入れ替えて、今手元にある不具合NASを再整備しているところです。
普通のシステム屋がやらないような、かなり実験的な運用ですが、それなりの実績が溜まってきた感じがします。
そしてね、普通の会社なら普通に新品のNASを買い増ししたほうが絶対良いですよ。(笑)
その方が管理が楽ですからね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年12月02日
旧名古屋競馬場の建物

2022年4月のことです。
その後、旧名古屋競馬場は再開発の計画が進められ工事が進んでいるはずなんですが、いつまでたっても名古屋競馬場の観客席の建物が残ってるんです。
この建物ってこのまま残して再利用でもするんでしょうか?
元々の競馬場の入口もきれいなままです。
再利用するとしても何にするんでしょうね?
屋外コンサート会場の観客席とか?
もしそうなら、ちょっと面白そうです。
旧名古屋競馬場だって、それなりに歴史があった施設だと思うんですよね。
そういえば、名古屋市内には旧野球場の自動車学校なんてものもあるんですよ。
そこは、スタンド席が今でも残ってます。
歴史ある建物が邪魔にならない範囲で残されるのは、ちょっと良い感じじゃないです?
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年12月01日
みんなタップになってた
昨日はOAタップの話題でしたが、今日は別のタップの話題です。
取引先に久しぶりに行ったら、社員の皆さんが殺人的な忙しさなのか、みんなタップになっていました。
「いちにのさんすう」のタップくんです。
ボクが子供の頃にNHK教育テレビでやってた番組のキャラクターです。
で、どういう意味でタップになっていたのかと言うと、男性社員の方々が忙しくて床屋にも行けないらしく、みんな髪の毛がのびて後ろで縛ってるんです。
そういう髪型になっていた人が何人かいました。
ボクは心のなかで「タップや!タップが沢山おる!」と興奮気味だったんですが、今さらタップタップと言っても分からんでしょうね。
いちにのさんすうのタップですよ。
ま、お互い体を壊すほどの仕事はやめましょうね。
タップより「落ち武者」の方が通じるかなw
取引先に久しぶりに行ったら、社員の皆さんが殺人的な忙しさなのか、みんなタップになっていました。

ボクが子供の頃にNHK教育テレビでやってた番組のキャラクターです。
で、どういう意味でタップになっていたのかと言うと、男性社員の方々が忙しくて床屋にも行けないらしく、みんな髪の毛がのびて後ろで縛ってるんです。
そういう髪型になっていた人が何人かいました。
ボクは心のなかで「タップや!タップが沢山おる!」と興奮気味だったんですが、今さらタップタップと言っても分からんでしょうね。
いちにのさんすうのタップですよ。
ま、お互い体を壊すほどの仕事はやめましょうね。
タップより「落ち武者」の方が通じるかなw
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
3P OAタップのありそうでなかなか無いヤツ
有名Youtuberの吉田製作所さんがつぶやいていて、みんな同じこと考えるんだな、と思ったのでご紹介します。ねじ止めできるタイプで
— 古田製作所 (@netatank) November 29, 2023
・黒
・ロックじゃない通常タイプ
・アース付き
・プラグ側(オス)も3ピン
って、ないですかね?
ネジ固定って全然ないんですよね。壁に電源タップをねじ止めするのは違法だからあんまりないんだと思うんですけど、そんなこと守るつもりもないし。 pic.twitter.com/XYSMrwgO0y
ここで彼が何を言っているのかと言うと、NEMA 5-15PのOAタップが欲しいだけなんですが、プラグ側もNEMA 5-15Pという製品が本当に少ないんです。

これが一番理想に近いです。
注意点は、ACケーブルがちゃんと15Aに対応していることですね。
周りを探すと、12Aまでしか流せないACケーブルがあるんです。
そういうことに注意しながら、自分で作るのが早いですね。多分。
あっ、もちろん、圧着ペンチとか端子の扱いに慣れていることが前提ですけど。
吉田製作所さんなら大丈夫じゃないかな?
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月30日
ロンドンタクシー?

手前は三菱のパジェロジュニアの限定車、フライングパグです。
レトロな感じの限定車ですね。
で、その後ろにトヨタのジャパンタクシーが並んでいて、なんか前のフライングパグが完全にロンドンタクシーに見えます。
ちょっと面白いというか奇跡ですね。
フライングパグという車種は、発売当初も珍しかったですが、今も滅多に見かけない車です。
もう少し流行っても良さそうな気がするんですが、三菱自動車の不祥事とかと重なったことが原因だったのか、本当に見ない稀少車です。
皆さんはこの車の存在、知ってました?
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
「ドリーム燃料」の量産は実現するのか
少し前からYoutube上で話題になっている「ドリーム燃料」というものが気になってます。
どういうものかというと、空気中の二酸化炭素と水から石油を作るというものです。
京都大学の今中教授が研究してきた分野で、実際に1リットルのガソリンを10円とか15円ぐらいで生成できると言っています。
詳しい説明はYoutube動画なり、Webサイトの情報なりを見ていただければと思いますが、このドリーム燃料の話題について、やはりというか当たり前なんですが、ネガティブな反応をする人たちが一定数います。
ドリーム燃料は嘘だとか詐欺だとか、そういう反応です。
一方でボクはこの件、結構ポジティブに捉えてます。
ドリーム燃料が嘘なのかどうかは時間が解決してくれるでしょう。
ボクが一番気にしているのは、このドリーム燃料が本物で、実際に安価な燃料が流通するようになって、ボクなんかも普通に自分の車に給油できるようになるかどうかです。
そして、その先に日本国内のエネルギー問題の多くが解決する方向に行くかどうかが気になります。
ドリーム燃料によって、日本がエネルギー輸出国になり、世界中のお金が日本に集まるようになり、年金問題が改善し、少子高齢化問題が良い感じに解決するのかどうか、です。
もしそんな未来が待ち構えているなら、ボクはドリーム燃料とそれに関わる人たちが、まずは幸せになり、ビジネスが成り立ち、沢山沢山利益を上げて、まずは沢山税金を納める優良企業に成長してほしいところです。
なので、このドリーム燃料に限らず、社会を良い方向にもっていくような技術とかアイデアはいつも応援したい気持ちです。
そのためには、まずはできれは早い段階で「ドリーム燃料量産化」を実現してほしいですね。
どういうものかというと、空気中の二酸化炭素と水から石油を作るというものです。
京都大学の今中教授が研究してきた分野で、実際に1リットルのガソリンを10円とか15円ぐらいで生成できると言っています。
詳しい説明はYoutube動画なり、Webサイトの情報なりを見ていただければと思いますが、このドリーム燃料の話題について、やはりというか当たり前なんですが、ネガティブな反応をする人たちが一定数います。
ドリーム燃料は嘘だとか詐欺だとか、そういう反応です。
一方でボクはこの件、結構ポジティブに捉えてます。
ドリーム燃料が嘘なのかどうかは時間が解決してくれるでしょう。
ボクが一番気にしているのは、このドリーム燃料が本物で、実際に安価な燃料が流通するようになって、ボクなんかも普通に自分の車に給油できるようになるかどうかです。
そして、その先に日本国内のエネルギー問題の多くが解決する方向に行くかどうかが気になります。
ドリーム燃料によって、日本がエネルギー輸出国になり、世界中のお金が日本に集まるようになり、年金問題が改善し、少子高齢化問題が良い感じに解決するのかどうか、です。
もしそんな未来が待ち構えているなら、ボクはドリーム燃料とそれに関わる人たちが、まずは幸せになり、ビジネスが成り立ち、沢山沢山利益を上げて、まずは沢山税金を納める優良企業に成長してほしいところです。
なので、このドリーム燃料に限らず、社会を良い方向にもっていくような技術とかアイデアはいつも応援したい気持ちです。
そのためには、まずはできれは早い段階で「ドリーム燃料量産化」を実現してほしいですね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月29日
県営名古屋空港の迫力

その時に、偶然、FDA(フジドリームエアライン)の飛行機が着陸しました。
なかなかの迫力です。
一方で何か事故が起きたら怖いな、とも思いました。
この飛行場は、以前、セントレアができるまでは名古屋はもとより、愛知県の空の玄関口として多くの飛行機が離発着していました。
その時から比べたら、随分、便の数は減ったんでしょうけど、それでも割と頻繁に自衛隊機と民間機が離発着しています。
航空ファンには良い環境なのかもしれませんが、この環境に自分が住むとなると色々考えちゃいますね。
そういえば、昔、この付近の会社の人と話をしていたら、飛行機が着陸するタイミングで携帯電話が切れると言っていました。
かなり前の話なので、多分、アナログムーバの時代かな?
多分、航空無線の電波の抑圧があるんでしょうね。
今はそういう話は聞かないので、問題は解消されたのかな?
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
今池交差点のモニュメント

その今池の交差点にあるのがこのモニュメントです。今池交差点の北東の位置にあります。
これは「今池ブロードウェイ」のモニュメントだそうです。
ただ、ボクの記憶ではこのモニュメントって、以前は違っていた気がするんです。

こちらには「今池ブロードウェイ」と書かれてますね。
で、ボクの記憶ではこのモニュメントは以前は「パルケエスパーニャ」の看板だったと思うんですね。
志摩スペイン村のことです。
その看板が今池交差点にありました。そう記憶しています。
そして、当然「なぜ今池にパルケエスパーニャの看板が?」と疑問に思ったものです。
その疑問が解消されることなく、気が付けば「今池ブロードウェイ」になっていました。
これはボクの記憶がバグっているのか、はたまた以前は志摩スペイン村の看板だったのか?
その疑問を思うと、今夜も8時間ぐらいしか眠れなさそうです。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月28日
ペッパー君

ちゃんと稼働しているペッパーってもう珍しくないですか?
そして、ずっとボクを見てるんですよ。
なんか怖い!(笑)
店員が見てなかったらぶん殴ってやるんですが、この時は思い止めました。
このペッパーは今、何歳ぐらいなんでしょうね?
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
生コン車のドラムの回転速度

この写真の生コン車(コンクリートミキサー車)は、エンジンの回転に合わせて後ろのドラムの回転が速くなるんですよ。
あっ、もしかしたらこの写真の車種に限った話なのかもしれませんが、加速する時にはコンクリートの入ったドラムがグルングルン回ってました。
これは、この手のトラックに取り付けられているPTO(Power Take Off)という仕組みが関係しています。
エンジンの回転を油圧ポンプとか何かの回転運動に使う仕組みです。
多分、それが直結されているんでしょうね。
PTOの存在は知っていたんですが、ここまでドラムの回転がエンジンの回転に比例するとは思っていなかったのでビックリしました。
と言っても、その手の業界の人には常識なんでしょうね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月27日
NT名古屋に行ってきた

NTというのは「ニコニコ技術部」の略です。
主に電子系工作の同人活動の発表会という雰囲気ですかね。
こちらの写真は自作のニキシー管でした。
こんなの作れるのって凄いですね。
以前、この手のイベントに行ったのは、岐阜県大垣市のミニメイカーフェアです。

ま、面白いことには変わりませんけど。
こちらの写真はマーブルマシンの原田さんだったかな?
この界隈では有名な方ですよね?
この方は名古屋の方だったと思います。

音ですか?
全然いい音じゃありません。(笑)
でも、こういう着想が面白いです。
なお、多分ですが、MIDIインタフェースも備えていて、キーボードからのMIDI信号に合わせられるんだと思います。
以前行ったミニメイカーフェアはIoT系の部材のメーカーさんとかが出展していたりして、これから何かをしようとする人たちにも間口が開かれている印象でしたが、NT名古屋は作品の展示会というイメージが強かったです。
そして、想像していたよりも規模が小さかったです。
でも、また開催されると思うので、ボクは足を運ぶと思います。
自分で何かを作って展示するようなことは、多分無いと思いますが。
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
中国国内の若者の失業率46%の実情
今週、ある中国人の人と話をする機会がありました。
そこでボクが振った話が「中国国内の若者の失業率の実態が46%って聞いてますけど」という話でした。
それに対して相手の中国人女性が話してくれたのが興味深かったのでご紹介します。
今の中国国内の若者というのは、一人っ子政策の結果の世代で、幼いころから家族、親族から大切に大切に育てられてきたそうです。
つまり、甘やかされた世代とのこと。
そんな一人っ子世代が大学を卒業し、就職する段階で仕事を選ぼうとするそうです。
でも、今の中国国内の経済はボロボロです。
そういう話を聞いていたボクは、中国国内の就職先が少なくなっていると思ったんですね。
ところが、この中国人女性が言うには「仕事はいくらでもある、ただ自分がやりたくない仕事はしたくない、だったら仕事をせずに過ごすことを選んでいる」んだとか。
そして、そんな一人っ子を支えるだけの経済力が、それぞれの家族に残っているんでしょう。
この女性が言うには「私たち世代は、嫌な仕事でも何でもやらないと生きていけなかった。でも今の若い人たちは親とかその親の世代に甘えられるんだろう」ということでした。
ただ、この話は長くは続かないでしょうね。
親世代の資産だって限りがあるでしょうし。
そして、もう一つの要素も考えないといけません。
ボクは日本人で、ボクは中国に対して少なからずネガティブな感情があります。
だから「へー、中国国内の若者の46%が就職したくてもできないほど経済が悪化してるんだー」となります。
一方で今回、話をした中国人女性は依然として中国人です。
だから、自国のネガティブな話題には「愛国補正」が入っていると思います。
そしてここが重要なんですが、この2つの意見の間に現状が、実態が、真実があるんだと思います。
これがボクのバランス感覚です。
ボクはボクの考えや理解、解釈が絶対に正しいとは考えません。
色々な人の意見を聞いて、その色々な意見の中に真実があると思いますが、自分はいまだ、その真実にたどり着いていないと考えるようにしています。
なので、色んな人の言うことに耳を傾けないといけないと思います。
それは、たぶん、これからの自分の見聞を広げることになると思いますので。
とはいっても、中国国内の経済状況はどんどん悪化すると思います。
それをボクらは対岸の火事のように見ることになるんでしょう。きっと。
そこでボクが振った話が「中国国内の若者の失業率の実態が46%って聞いてますけど」という話でした。
それに対して相手の中国人女性が話してくれたのが興味深かったのでご紹介します。
今の中国国内の若者というのは、一人っ子政策の結果の世代で、幼いころから家族、親族から大切に大切に育てられてきたそうです。
つまり、甘やかされた世代とのこと。
そんな一人っ子世代が大学を卒業し、就職する段階で仕事を選ぼうとするそうです。
でも、今の中国国内の経済はボロボロです。
そういう話を聞いていたボクは、中国国内の就職先が少なくなっていると思ったんですね。
ところが、この中国人女性が言うには「仕事はいくらでもある、ただ自分がやりたくない仕事はしたくない、だったら仕事をせずに過ごすことを選んでいる」んだとか。
そして、そんな一人っ子を支えるだけの経済力が、それぞれの家族に残っているんでしょう。
この女性が言うには「私たち世代は、嫌な仕事でも何でもやらないと生きていけなかった。でも今の若い人たちは親とかその親の世代に甘えられるんだろう」ということでした。
ただ、この話は長くは続かないでしょうね。
親世代の資産だって限りがあるでしょうし。
そして、もう一つの要素も考えないといけません。
ボクは日本人で、ボクは中国に対して少なからずネガティブな感情があります。
だから「へー、中国国内の若者の46%が就職したくてもできないほど経済が悪化してるんだー」となります。
一方で今回、話をした中国人女性は依然として中国人です。
だから、自国のネガティブな話題には「愛国補正」が入っていると思います。
そしてここが重要なんですが、この2つの意見の間に現状が、実態が、真実があるんだと思います。
これがボクのバランス感覚です。
ボクはボクの考えや理解、解釈が絶対に正しいとは考えません。
色々な人の意見を聞いて、その色々な意見の中に真実があると思いますが、自分はいまだ、その真実にたどり着いていないと考えるようにしています。
なので、色んな人の言うことに耳を傾けないといけないと思います。
それは、たぶん、これからの自分の見聞を広げることになると思いますので。
とはいっても、中国国内の経済状況はどんどん悪化すると思います。
それをボクらは対岸の火事のように見ることになるんでしょう。きっと。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月26日
あなたのメールサーバと和解せよ
メールの使い方って人それぞれですが「そんなことやっちゃアカン」というレベルの悪行というのは確かにあります。
今週、ボクが管理するメールサーバの負荷がブチ上がりました。
理由は、ある顧客の一人の社員が、外部のグループ会社の人たちに、CC付きのメールを送ったからです。
3MBの添付ファイル付きです。
問題なのは人数です。
その人数、350人。
まぁまぁ酷いでしょ?
1本のメールが1GB越えです。
で、メールサーバの負荷がドウコウ言うよりも、そのサーバの手前にUTMがあったんです。
そのUTMがすべての送信メールをチェックし始めちゃって、高負荷状態でメールサーバを含むUTMの下流のサーバ群へのアクセスが極端に遅くなる、という事態に陥りました。
うん、もう怒っても良いんじゃないかな、メールサーバもUTMも、そしてその管理者のボクも。
ところがですね、一番怒ってるのはそのメールを送った当人なんです。
こんな小さな添付ファイルを付けただけで動作が重くなる、レスポンスが悪くなるメールサーバなんて聞いたことがない、どういう管理をしているんだ、と。
うーん、そうですね、UTMがない時代ならそれなりに行ったのかもしれません。
でも、インターネットセキュリティとかサイバーセキュリティの世界は日々進んでいるんです。
そして、今回の件はたとえ10年前でも20年前でもダメなメール送信だと思いますけどね。
今回の件で、少なくとも一人の人の行為が、そのメールサーバを使う他の人の害になったのは事実です。
その点だけを考えても、ことを起こした当人は謝罪しないといけない気がします。
メールサーバ(と、その管理者)と和解しなさい、そうしないと、あなたのメールの使い方に機械的な制限を加えることになりますよ。
まぁボクは今回の件に具体的な改善策を立てないといけない立場なので、謝ったところで制限を加える方向で行くんですけどね。
聖書の神は人間が和解したら、温かく迎え入れてくれるそうですが、メールサーバの神(管理者)は狭量なのです。(笑)
今週、ボクが管理するメールサーバの負荷がブチ上がりました。
理由は、ある顧客の一人の社員が、外部のグループ会社の人たちに、CC付きのメールを送ったからです。
3MBの添付ファイル付きです。
問題なのは人数です。
その人数、350人。
まぁまぁ酷いでしょ?
1本のメールが1GB越えです。
で、メールサーバの負荷がドウコウ言うよりも、そのサーバの手前にUTMがあったんです。
そのUTMがすべての送信メールをチェックし始めちゃって、高負荷状態でメールサーバを含むUTMの下流のサーバ群へのアクセスが極端に遅くなる、という事態に陥りました。
うん、もう怒っても良いんじゃないかな、メールサーバもUTMも、そしてその管理者のボクも。
ところがですね、一番怒ってるのはそのメールを送った当人なんです。
こんな小さな添付ファイルを付けただけで動作が重くなる、レスポンスが悪くなるメールサーバなんて聞いたことがない、どういう管理をしているんだ、と。
うーん、そうですね、UTMがない時代ならそれなりに行ったのかもしれません。
でも、インターネットセキュリティとかサイバーセキュリティの世界は日々進んでいるんです。
そして、今回の件はたとえ10年前でも20年前でもダメなメール送信だと思いますけどね。
今回の件で、少なくとも一人の人の行為が、そのメールサーバを使う他の人の害になったのは事実です。
その点だけを考えても、ことを起こした当人は謝罪しないといけない気がします。
メールサーバ(と、その管理者)と和解しなさい、そうしないと、あなたのメールの使い方に機械的な制限を加えることになりますよ。
まぁボクは今回の件に具体的な改善策を立てないといけない立場なので、謝ったところで制限を加える方向で行くんですけどね。
聖書の神は人間が和解したら、温かく迎え入れてくれるそうですが、メールサーバの神(管理者)は狭量なのです。(笑)
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月25日
AIに揺れる映画業界
映画俳優の渡辺謙さんのインタビュー動画です。
今、アメリカのハリウッドでは、最新のCG技術やAI技術によって映画産業に大きな変化が訪れようとしているそうです。
俳優さんや女優さんの顔や体をベースに、AI生成の映像が作れちゃうんだって。
そういうことに危惧した渡辺謙さんの様子がよく理解できます。
ただ、同時にボクは思うんですね。
いくらガラケーが良くったって、世の中の大半がスマホに切り替わりました。
レコードからCDになり、今では配信で音楽を聴きます。
白熱電球からLED照明に変化したのもそうです。
古いテクノロジーが新しいテクノロジーに置き換わるというのは止めようがなく、それらによって不利益を被る人たちは必ずいます。
でも、それらに抗っても結局は、一部の人たちの不幸を作りながら、時代は変化するんです。
ボクは単純に考えて、女優も俳優も、そして作曲家も仕事がなくなる気がします。
映画監督が無くなるのはもう少し先かな?
音楽プロデューサーももうしばらく仕事があると思います。
単純な話、映画にしてもスマホの画面、PCの画面にしても、その向こう側の仕事はAIに置き換わるんじゃないかな?
それをどういう形で人々に提供するかを考える仕事は、まだしばらくは必要とされると思います。
つまり、映画監督や音楽やテレビ番組の作り手ですね。
あとは、渥美清の寅さんのようなシリーズは、AI技術で新作が出続けるかもしれません。
そういう時は、権利問題をちゃんとして遺族にもお金が入るようにして、それでみんなが楽しめるような感じになるのなら、AI技術の一つの答えだと思います。
うーん、でも故人をスクリーン上に蘇らすのは、宗教的、倫理的にどうかとも思いますが。
あー、でも漫画家のさいとう・たかを氏が亡くなった後もゴルゴ13が続いていて、それはすんなり受け入れてるんですよね。ボクらは。
さて、このAIにまつわる問題、どういう捉え方をしたらいいんでしょう?
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月24日
ラリージャパンタクシー

ラリージャパン2023を宣伝するためのタクシーのようです。
開催日は2023年11月16日から19日だったので、もう終わってしまったイベントですが、そのイベントを盛り上げるためにこんなタクシーまで作ってたんですね。
ちょっとビックリです。
イベントが終わったら、ラッピングを剥がすんでしょうか?
その後が気になります。
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
PCが重い
職場で普段使いしているデスクトップPCが重いんです。最近の話ですが。
スペックはこんな感じ。
HP Elite8300
CPU: Intel Core i7-3770 3.4GHz
メモリ: 8GB
SSD: 500GB
HDD: 2TB x2
ビデオ機能はオンボード
Windows10 Pro
HP Elite8300自体の発売が2012年2月なので、もう11年前のPCですが、とうとう性能が足りなくなったか、と残念な気持ちになっていました。
でもちょっと調べたら分かったんです。
ブラウザを同時に立ち上げすぎです。
インストールしているブラウザは、IE、Edge、Chrome、Opera、Firefoxです。
IEは古いネットワーク機器のWeb設定画面を開くときに使うことがあります。そんなに使ってません。
メインはOperaです。多分、タブを200個弱開いてます。
ボクがブックマークを使わない理由がここにあります。
だって、楽じゃないですか。
そして調べ物をする時は、新しいタブを開いて「ごおgぇ。こ。jp」じゃなくてgoogle.co.jpを開いて検索します。
検索結果も開きっぱなしにします。
だってこの時、どういうキーワードで調べ物をしたのか、記録として残るじゃないですか!
Edgeはあまり使ってません。タブを開きすぎると、新しく開いたタブが右の端っこに出なくなるのでね。
chromeはソフト開発系の調べ物で使います。やっぱりタブは大量に開いてます。
そして、今日分かった一番の問題点が、Firefoxでした。
もういくつタブを開いているのか分かりません。
タブの上にマウスカーソルを置いて、ホイールをグルグルしても、終わりが見えません。
多分、500以上、いや800以上は開いているっぽいです。
Youtubeも100以上開いていたので全部閉じました。
自分が管理しているサーバのWeb管理画面も100個ぐらい開いていたので閉じました。
Googleの検索結果が一番多いと思いますが、これが300ぐらいかな?
もう正確に数えられないので分かりません。
で、検索結果は大切なので閉じませんでした。
タブの整理をして、タスクマネージャを確認したら、メモリ使用量が100%近くに張り付いていた状態から、67%まで低減しました。
良かった良かった。
これでまたしばらくこのマシンで戦えます。
ただ、ちょっと重く感じているのも確かなんですけどね。
スペックはこんな感じ。
HP Elite8300
CPU: Intel Core i7-3770 3.4GHz
メモリ: 8GB
SSD: 500GB
HDD: 2TB x2
ビデオ機能はオンボード
Windows10 Pro
HP Elite8300自体の発売が2012年2月なので、もう11年前のPCですが、とうとう性能が足りなくなったか、と残念な気持ちになっていました。
でもちょっと調べたら分かったんです。
ブラウザを同時に立ち上げすぎです。
インストールしているブラウザは、IE、Edge、Chrome、Opera、Firefoxです。
IEは古いネットワーク機器のWeb設定画面を開くときに使うことがあります。そんなに使ってません。
メインはOperaです。多分、タブを200個弱開いてます。
ボクがブックマークを使わない理由がここにあります。
だって、楽じゃないですか。
そして調べ物をする時は、新しいタブを開いて「ごおgぇ。こ。jp」じゃなくてgoogle.co.jpを開いて検索します。
検索結果も開きっぱなしにします。
だってこの時、どういうキーワードで調べ物をしたのか、記録として残るじゃないですか!
Edgeはあまり使ってません。タブを開きすぎると、新しく開いたタブが右の端っこに出なくなるのでね。
chromeはソフト開発系の調べ物で使います。やっぱりタブは大量に開いてます。
そして、今日分かった一番の問題点が、Firefoxでした。
もういくつタブを開いているのか分かりません。
タブの上にマウスカーソルを置いて、ホイールをグルグルしても、終わりが見えません。
多分、500以上、いや800以上は開いているっぽいです。
Youtubeも100以上開いていたので全部閉じました。
自分が管理しているサーバのWeb管理画面も100個ぐらい開いていたので閉じました。
Googleの検索結果が一番多いと思いますが、これが300ぐらいかな?
もう正確に数えられないので分かりません。
で、検索結果は大切なので閉じませんでした。
タブの整理をして、タスクマネージャを確認したら、メモリ使用量が100%近くに張り付いていた状態から、67%まで低減しました。
良かった良かった。
これでまたしばらくこのマシンで戦えます。
ただ、ちょっと重く感じているのも確かなんですけどね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月23日
ちどり支店
昨日(今日?)「湘南から元気倶楽部」のことを記事にしました。
このサイトは、2000年代に毎日のように見ていたサイトです。
内容が面白かったんですよ。
このサイトの管理者が書く日記のようなコーナーがあり、そこもいつも見ていたんですが、ある時、千葉県千葉市美浜区の食堂を紹介していました。
幕張メッセも近かったので、幕張に行った時に一度立ち寄ろうと心に決めました。
で、それからしばらくして実際に行きました。
それが「ちどり支店」です。
湘南から元気倶楽部の該当ページも必死に探しました。
こういう時に活用できるのがインターネットアーカイブです。
https://web.archive.org
該当ページはこちら。
http://serogan.la.coocan.jp/0306.htm
インターネットアーカイブのサイト内で上のURLを入れると、かつて湘南から元気倶楽部で公開されていた「日記になりたい雑談 Vol.65 2003年6月」が見れます。
ちどり支店があったのは、 千葉市美浜区高洲1-16-40です。
こちらはGoogleストリートビューの2011年2月の写真です。
この時にはまだ建物がありました。でも営業しているようには見えません。
そしてストリートビュー情報ですが、2014年には新しいビルに建て替えられていました。
湘南から元気倶楽部でちどり支店が紹介されたのが2003年6月なので、その後、1年以内ぐらいにはボクは現地に行ったんだと思います。
そして、とても気に入った食堂になりました。また来ようと思ったものです。
でも、それから数年後には営業終了していたんでしょう。
何とも残念でなりません。
こういういい雰囲気のお店が無くなってしまうのは時間の経過のサダメなのかもしれません。
だから無くなる前に行かないとダメですね。
このサイトは、2000年代に毎日のように見ていたサイトです。
内容が面白かったんですよ。
このサイトの管理者が書く日記のようなコーナーがあり、そこもいつも見ていたんですが、ある時、千葉県千葉市美浜区の食堂を紹介していました。
幕張メッセも近かったので、幕張に行った時に一度立ち寄ろうと心に決めました。
で、それからしばらくして実際に行きました。
それが「ちどり支店」です。
湘南から元気倶楽部の該当ページも必死に探しました。
こういう時に活用できるのがインターネットアーカイブです。
https://web.archive.org
該当ページはこちら。
http://serogan.la.coocan.jp/0306.htm
インターネットアーカイブのサイト内で上のURLを入れると、かつて湘南から元気倶楽部で公開されていた「日記になりたい雑談 Vol.65 2003年6月」が見れます。
ちどり支店があったのは、 千葉市美浜区高洲1-16-40です。

この時にはまだ建物がありました。でも営業しているようには見えません。
そしてストリートビュー情報ですが、2014年には新しいビルに建て替えられていました。
湘南から元気倶楽部でちどり支店が紹介されたのが2003年6月なので、その後、1年以内ぐらいにはボクは現地に行ったんだと思います。
そして、とても気に入った食堂になりました。また来ようと思ったものです。
でも、それから数年後には営業終了していたんでしょう。
何とも残念でなりません。
こういういい雰囲気のお店が無くなってしまうのは時間の経過のサダメなのかもしれません。
だから無くなる前に行かないとダメですね。
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
湘南から元気倶楽部というサイト
今日、Twitter(現:X)に面白いツイート(現:ポスト)がありました。そういや寄生虫で思い出したけど。
— 顔つきパイナップル「ジョージ=コクム」(今回はネタ思い浮かばん適当。赤字貿易経営者!) (@_596_) November 21, 2023
少し前に「正露丸でアニサキスを退治できる!」
という話あったじゃないですか。
実は最近新しい論文出ましてね。
結論から言うと
「正露丸を飲み、胃の中でアニサキスを
やっつけるには『条件がある』」
って話。
(続く1 pic.twitter.com/YhMXNSJbkR
正露丸はアニサキスに効果があるそうです。
こういう情報ってホント役立ちますよね。
ま、ツイートの最後のほうにも書いてありますが、アニサキスが心配なら病院に行くのが最善策ですが。
で、このツイート(現:ポスト)を見て、「湘南から元気倶楽部」というサイトを思い出しました。
http://serogan.la.coocan.jp/paperback/
今は「KaraGen〜湘南 から元気倶楽部 Cafe」というタイトルになっています。
えっ?正露丸の話からなぜ「湘南 から元気倶楽部」が出てくるの?って思いますよね。
はい、そうなんです、このサイトの管理者が「静 炉巌(せいろがん)」という方なんです。
神奈川県在住で、2000年代に流行った個人のテキストサイトで人気を博した方です。
仕事も多分、IT系だと思います。今もそうなんでしょうかね?
年齢はボクよりちょっと上なんじゃないかな?
色々な分野でご活躍のようなので、いつかどこかでお会いできるかもしれません。
あっ、ボクはこの「似非管理者の寂しい夜」というブログの管理者ですが、実は生成AIによる文章生成のブログなのでお会いすることはできないですね。
そういう設定だったのを忘れてました。(笑)
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月22日
「これにはインターネットが必要です」と表示されWindowsにログインできない

で、出てるのがこのメッセージです。
NICは無効なのでインターネットには接続していません。
そして、Windowsにログインできなくなりました。
マイクロソフトアカウントからローカルアカウントに切り替えることが出来れば何とかなりそうですが、Windowsのログイン画面でそういうことってできるんでしょうか?
ボク自身、マイクロソフトアカウントで目の前のWindowsにログインするという使い方をしたことが無いので、こういう状況を経験するのは初めてです。
なんか、多くの方が経験していそうな状況なので、何かいい解決方法があると思うんですがどうなんでしょうね?
もう少し色々調べてみようと思います。
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
PG、SEの終活
ボクはサーバ管理者です。
サーバ管理という仕事はこれから起きうるシステム障害というリスクをどのように捉え、どのような対策をあらかじめ打っておくか、という仕事とも言えます。
もちろん、日々のサーバ管理の仕事も重要ですが。
ボクは決して立派な人間でもなく、収入だって多いわけじゃありませんが、自分の人生をシステム障害発生時の対応になぞらえて考えてきた感はあります。
その結果どうなったか?
生命保険だけは色々と入ってます。
それも生命保険会社をバラバラにして別々の契約をしています。
自分が死んだとき、保険金の支払いを渋る生命保険会社があったとしても、それ以外からはちゃんと保険金が下りて、それで面倒な後処理を誰かにしてもらおう、みたいなことをずっと考えてきました。
あれがダメならこういう方法、それもダメならあっちの方法を、みたいな感じです。
サーバの障害発生時のリカバリーの手段をいくつも持っているのと同じです。
ま、今のところボクは健康で大きな病気も全然してなくて、そういえばじーちゃんは100歳超えるまで生きてたな、なんて事すら思い出すぐらいです。
多分、そういう遺伝子を受け継いでいるのかもしれません。
で、今から5年ぐらい前の話なんですが、大手システム会社のSE(システムエンジニア)というかPG(プログラマ)というか、そういう立場の女性の友人がいました。ボクより少しだけ年上の女性です。
この女性とは長い付き合いでした。25年以上かな?
この人は大きな開発プロジェクトに関わる仕事をずっとしてきた人で、開発スケジュールの管理なども仕事にしていました。
で、この女性はあるとき医者から診断されます。
その病気は難病でした。
診断を受けたこの人は、死ぬまでにやらなければいけない事柄をまとめたタスク管理シートを書き上げます。
そして、そのシートを一番仲の良かった友人(この人も大手SIerのPGさん)と情報共有しました。
ボクも当時、そのシートを見せてもらったんですが、もう本当に細かいことまで記述されていて、行政の福祉関係の連絡先や自分の身内の連絡先、最終的にお世話になる可能性のある施設の一覧表、症状が進んだ時点で、どの範囲の友人に段階的に連絡をするか、などなど、本当に細かく記載されていました。
ボクは「これはある意味職業病だな」なんて思ったものです。
同時にボクはこの女性が、一人暮らしのマンションでこの先、大きな不安を抱えながら闘病生活をする様子を想像し、何ともいたたまれなくなったものです。
彼女はボクに「このことは周りには絶対に話すな」と念を押してきます。
そんなことを言ってきた理由は、ボクと彼女には共通の友人が沢山いたからです。
ま、その指令は軽く破っちゃうんですけどね。だってかわいそうじゃない。
東京の嫁いだ共通の友人に連絡したら、次の日に飛んできてくれて、ボクはめっちゃ怒られました。(笑)
で、彼女はその後も症状が悪化し、最後には亡くなります。
ただ、全てのタスクは完璧にこなしました。
それを周りのボクらも手伝いました。
SEの人とかPGの人、特にスケジュール管理がちゃんとできる人って、こういう最期になるんだな、なんて今でも思い出します。
同じような仕事をしている人たちは、自分の最期を、そうやって計画を立ててちゃんと管理するのかな?
サーバ管理という仕事はこれから起きうるシステム障害というリスクをどのように捉え、どのような対策をあらかじめ打っておくか、という仕事とも言えます。
もちろん、日々のサーバ管理の仕事も重要ですが。
ボクは決して立派な人間でもなく、収入だって多いわけじゃありませんが、自分の人生をシステム障害発生時の対応になぞらえて考えてきた感はあります。
その結果どうなったか?
生命保険だけは色々と入ってます。
それも生命保険会社をバラバラにして別々の契約をしています。
自分が死んだとき、保険金の支払いを渋る生命保険会社があったとしても、それ以外からはちゃんと保険金が下りて、それで面倒な後処理を誰かにしてもらおう、みたいなことをずっと考えてきました。
あれがダメならこういう方法、それもダメならあっちの方法を、みたいな感じです。
サーバの障害発生時のリカバリーの手段をいくつも持っているのと同じです。
ま、今のところボクは健康で大きな病気も全然してなくて、そういえばじーちゃんは100歳超えるまで生きてたな、なんて事すら思い出すぐらいです。
多分、そういう遺伝子を受け継いでいるのかもしれません。
で、今から5年ぐらい前の話なんですが、大手システム会社のSE(システムエンジニア)というかPG(プログラマ)というか、そういう立場の女性の友人がいました。ボクより少しだけ年上の女性です。
この女性とは長い付き合いでした。25年以上かな?
この人は大きな開発プロジェクトに関わる仕事をずっとしてきた人で、開発スケジュールの管理なども仕事にしていました。
で、この女性はあるとき医者から診断されます。
その病気は難病でした。
診断を受けたこの人は、死ぬまでにやらなければいけない事柄をまとめたタスク管理シートを書き上げます。
そして、そのシートを一番仲の良かった友人(この人も大手SIerのPGさん)と情報共有しました。
ボクも当時、そのシートを見せてもらったんですが、もう本当に細かいことまで記述されていて、行政の福祉関係の連絡先や自分の身内の連絡先、最終的にお世話になる可能性のある施設の一覧表、症状が進んだ時点で、どの範囲の友人に段階的に連絡をするか、などなど、本当に細かく記載されていました。
ボクは「これはある意味職業病だな」なんて思ったものです。
同時にボクはこの女性が、一人暮らしのマンションでこの先、大きな不安を抱えながら闘病生活をする様子を想像し、何ともいたたまれなくなったものです。
彼女はボクに「このことは周りには絶対に話すな」と念を押してきます。
そんなことを言ってきた理由は、ボクと彼女には共通の友人が沢山いたからです。
ま、その指令は軽く破っちゃうんですけどね。だってかわいそうじゃない。
東京の嫁いだ共通の友人に連絡したら、次の日に飛んできてくれて、ボクはめっちゃ怒られました。(笑)
で、彼女はその後も症状が悪化し、最後には亡くなります。
ただ、全てのタスクは完璧にこなしました。
それを周りのボクらも手伝いました。
SEの人とかPGの人、特にスケジュール管理がちゃんとできる人って、こういう最期になるんだな、なんて今でも思い出します。
同じような仕事をしている人たちは、自分の最期を、そうやって計画を立ててちゃんと管理するのかな?
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月21日
CA BrightStor ARCserve11.1でホスト名を変えると・・・
CA BrightStor ARCserve11.1を使ってます。かなり古いバージョンです。
WindowsXPにインストールして使ってます。
メインで日常的に使うというよりも、テープライブラリのメンテナンスで使っています。
なので、過去に何かでしくじってても、そのまま時間が過ぎていきます。
で、最近、このARCserve11.1が正常に動作しなくて困っていました。
具体的には、carootにログインできませでした。
ログインしようとしても、パスワードが違うとはねられてしまうんです。
で、その原因を遡って調べたら、どうやら2020年3月ごろから使えなくなっていたようです。
それから今まで、テープライブラリのメンテナンスってやってなかったんでしょうか?
よく分かりません。でもARCserveのデータベースにアクセスできない状況です。
で、色々と調べてみたところ、WindowsXP自体のホスト名を変更していたことが分かりました。
確かに、データベースエンジンのホスト名とWindowsXPのホスト名が違います。
これをデータベースエンジンのホスト名に戻したら無事に利用できるようになりました。
これって、地味に罠です。
サーバの設定を一通りやって、ARCserveもインストールして、その後でホスト名を変更する状況が発生するとARCserveの再インストールをしないといけなくなるようです。
データベースのホスト名を変更する方法ってあるんでしょうか?
もしかしたらあるかもしれません。
でも、WindowsXP側のホスト名を元に戻して解決しました。
こういうのって、ローカルPCにインストールする場合は、localhostの設定が使えると何の問題もないと思いますが、そういう設計にはしてないんでしょうね。
とりあえず、古いOSと古いアプリ、それもメジャーではないアプリの情報なので、どこの誰のお役に立つかは分かりませんが、記録として残しておこうと思います。
多分、数年後のボクがこの記事を読んで「そういえばそーだったー!」とか言ってるんだろうな、と。(笑)
WindowsXPにインストールして使ってます。
メインで日常的に使うというよりも、テープライブラリのメンテナンスで使っています。
なので、過去に何かでしくじってても、そのまま時間が過ぎていきます。
で、最近、このARCserve11.1が正常に動作しなくて困っていました。
具体的には、carootにログインできませでした。
ログインしようとしても、パスワードが違うとはねられてしまうんです。
で、その原因を遡って調べたら、どうやら2020年3月ごろから使えなくなっていたようです。
それから今まで、テープライブラリのメンテナンスってやってなかったんでしょうか?
よく分かりません。でもARCserveのデータベースにアクセスできない状況です。
で、色々と調べてみたところ、WindowsXP自体のホスト名を変更していたことが分かりました。
確かに、データベースエンジンのホスト名とWindowsXPのホスト名が違います。
これをデータベースエンジンのホスト名に戻したら無事に利用できるようになりました。
これって、地味に罠です。
サーバの設定を一通りやって、ARCserveもインストールして、その後でホスト名を変更する状況が発生するとARCserveの再インストールをしないといけなくなるようです。
データベースのホスト名を変更する方法ってあるんでしょうか?
もしかしたらあるかもしれません。
でも、WindowsXP側のホスト名を元に戻して解決しました。
こういうのって、ローカルPCにインストールする場合は、localhostの設定が使えると何の問題もないと思いますが、そういう設計にはしてないんでしょうね。
とりあえず、古いOSと古いアプリ、それもメジャーではないアプリの情報なので、どこの誰のお役に立つかは分かりませんが、記録として残しておこうと思います。
多分、数年後のボクがこの記事を読んで「そういえばそーだったー!」とか言ってるんだろうな、と。(笑)
ese_admin at 13:30|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月20日
キーボードの詳細設定の内容の動作が勝手に変わる
今日、まさに先ほど経験した事です。
ある客先の人から「日本語入力ができなくなった」という連絡を受けました。
リモートで何とかなるかと色々やりましたがうまく行かず、現地対応することになりました。
対象PCはWindows10です。
Windows10のMicrosoft日本語IMEが機能していると、タスクバーの右の端っこのほうに「A」とか「あ」って出ます。
でも、問題のPCは出てませんでした。
で、色々調べたら設定内の「キーボードの詳細設定」の中の「既定の入力方式の上書き」という項目が「言語リストを使用します(推奨)」になっていました。これを「日本語 - Microsoft IME」にしました。これで解決です。
ただ、色々気持ち悪いんです。
というのも、本来ならこの項目が「言語リストを使用します(推奨)」になっていても日本語IMEは動作するはずです。
それが動作していませんでした。
何か他に問題があるんでしょう。
ただ、今回は「とりあえず日本語入力ができればOK」という依頼だったので、これで終了です。
いや、こんな対応でいいのか?
疑問や不安は残りますが、ま、良いんじゃないかな?
ある客先の人から「日本語入力ができなくなった」という連絡を受けました。
リモートで何とかなるかと色々やりましたがうまく行かず、現地対応することになりました。
対象PCはWindows10です。
Windows10のMicrosoft日本語IMEが機能していると、タスクバーの右の端っこのほうに「A」とか「あ」って出ます。
でも、問題のPCは出てませんでした。
で、色々調べたら設定内の「キーボードの詳細設定」の中の「既定の入力方式の上書き」という項目が「言語リストを使用します(推奨)」になっていました。これを「日本語 - Microsoft IME」にしました。これで解決です。
ただ、色々気持ち悪いんです。
というのも、本来ならこの項目が「言語リストを使用します(推奨)」になっていても日本語IMEは動作するはずです。
それが動作していませんでした。
何か他に問題があるんでしょう。
ただ、今回は「とりあえず日本語入力ができればOK」という依頼だったので、これで終了です。
いや、こんな対応でいいのか?
疑問や不安は残りますが、ま、良いんじゃないかな?
ese_admin at 17:30|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月19日
トヨタファイナンシャルサービスもランサムウェア被害
世界的な企業は当然ながらサイバー攻撃の危険にさらされていることを再認識するニュースです。
トヨタフィナンシャルサービスというトヨタ直系の関連会社のヨーロッパの拠点がランサムウェアの被害を受けたそうです。
とはいってもトヨタさんですから、この危機をどのようにリカバーするのか見ものです。(笑)
そして、なお一層、サイバーセキュリティー対策にお金を使ってくれるんじゃないかな。
ウチの会社にも沢山仕事くれないかな。
トヨタフィナンシャルサービスというトヨタ直系の関連会社のヨーロッパの拠点がランサムウェアの被害を受けたそうです。
とはいってもトヨタさんですから、この危機をどのようにリカバーするのか見ものです。(笑)
そして、なお一層、サイバーセキュリティー対策にお金を使ってくれるんじゃないかな。
ウチの会社にも沢山仕事くれないかな。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月18日
風邪ひいたかも
今日、なんか体調が悪く風邪を引いたかもしれない、と心配になってきました。
いや、またコロナかな?
この時期、色々と心配になります。
今日と明日、NT名古屋というイベントが西春で開かれていて、それに行きたかったんですが無理かもしれません。
うーん、残念!
いや、またコロナかな?
この時期、色々と心配になります。
今日と明日、NT名古屋というイベントが西春で開かれていて、それに行きたかったんですが無理かもしれません。
うーん、残念!
ese_admin at 18:10|この記事のURL│Comments(0)
Linuxサーバの特定のスライスの使用率を毎日メールで送るスクリプト
今週、ある客先のシステム部門から依頼されてサクサクポンで作ったスクリプトがあります。
依頼内容は、メールサーバのメール保存領域の使用率を毎日知りたいので何かやり方を考えてほしい、というものでした。
この顧客が使っているLinuxサーバは、メール保存領域が1つのスライス(パーティション)になっていたので、これは比較的簡単にできるかも、と思い書いたスクリプトをご紹介します。
メインのシェルスクリプトはこんな感じ。
ファイル名:mailusage.sh
----------------------------------
#!/bin/sh
df -k | grep spool >spooluasge.txt
cat sendusage.txt spooluasge.txt > usagenow.txt
cat usagenow.txt | /usr/sbin/sendmail -i -t
----------------------------------
上記のスクリプトを1行ずつ説明します。
df -k | grep spool >spooluasge.txt
ここではdfコマンドを使ってマウントされているすべてのパーティションの利用状況を調べます。
そして、grep sppol で「spool」という文字が含まれた1行だけを抽出し、その結果を spoolusage.txt というテキストファイルに出力します。
内容は
20000000 8000000 12000000 40% /var/spool
という内容です。数字とパーセントはサンプルです。この例では /var/spool が40%の使用率であることが分かります。
次の行の
cat sendusage.txt spooluasge.txt > usagenow.txt
というのは、あらかじめ用意した sendusage.txt と、先ほど作った spooluasge.txt をファイル連結し usagenow.txtというファイルを作っています。
最後の行の
cat usagenow.txt | /usr/sbin/sendmail -i -t
というところでは、先ほど作った usagenow.txt をsendmailに流し込みます。
これでメール送信してくれます。
sendmail を絶対パスにしているのは、この後crontabに登録して実行する際にエラーになるからです。
宛先のメールアドレスなどは、連結した sendusage.txt にあらかじめ書いておきます。
ファイル名: sendusage.txt
----------------------------------
From: <postmaster@hogehogemail.co.jp>
To: <ese_admin@hogehogemail.co.jp>
Subject: Mail space usage
We will notify you of the current amount of email space used.
----------------------------------
メールアドレスの「<>」カッコは全角で書いてますが、実際には半角で書いてください。HTMLタグとご認識されるので全角にしています。
メールの送信者はメールサーバに登録されたものを使ったほうが良さそうです。
メールの宛先も同じメールサーバのアドレスだとスムーズかもです。
メールタイトル(Subject:)は適当なタイトルを入れます。
その下の行は1行空けて、メール本文を書きます。
We will notify you of the current amount of email space used.
訳:現在使用されているメール容量をお知らせします。
今回、メールタイトルも本文も英語で書いているのは、日本語を扱うには文字コードの宣言をする必要があり面倒だったからです。
で、2つのファイルを作って、シェルスクリプトのファイルは実行可能なパーミッションにします。
chmod 755 mailusage.sh
このシェルスクリプトを実行するとこんなメールが飛んでくるようになります。
----------------------------------
We will notify you of the current amount of email space used.
20000000 8000000 12000000 40% /var/spool
----------------------------------
あとは、mailusage.shをcrontabに登録して、毎日昼の12時にメールが飛ぶようにして完了です。
サーバの運用管理は、こういう必要な情報を効率的に取得できると便利です。
そして、こういうスクリプトを書くのは、そうですね、Solarisでサーバ管理をしていたことはあまり得意じゃなかったですが、今ではサクサク書けるようになって、シェルの恩恵を受けられるようになりました。
これからも、ちょっとした工夫でいい感じになった事例を経験しましたらご紹介しますね。
依頼内容は、メールサーバのメール保存領域の使用率を毎日知りたいので何かやり方を考えてほしい、というものでした。
この顧客が使っているLinuxサーバは、メール保存領域が1つのスライス(パーティション)になっていたので、これは比較的簡単にできるかも、と思い書いたスクリプトをご紹介します。
メインのシェルスクリプトはこんな感じ。
ファイル名:mailusage.sh
----------------------------------
#!/bin/sh
df -k | grep spool >spooluasge.txt
cat sendusage.txt spooluasge.txt > usagenow.txt
cat usagenow.txt | /usr/sbin/sendmail -i -t
----------------------------------
上記のスクリプトを1行ずつ説明します。
df -k | grep spool >spooluasge.txt
ここではdfコマンドを使ってマウントされているすべてのパーティションの利用状況を調べます。
そして、grep sppol で「spool」という文字が含まれた1行だけを抽出し、その結果を spoolusage.txt というテキストファイルに出力します。
内容は
20000000 8000000 12000000 40% /var/spool
という内容です。数字とパーセントはサンプルです。この例では /var/spool が40%の使用率であることが分かります。
次の行の
cat sendusage.txt spooluasge.txt > usagenow.txt
というのは、あらかじめ用意した sendusage.txt と、先ほど作った spooluasge.txt をファイル連結し usagenow.txtというファイルを作っています。
最後の行の
cat usagenow.txt | /usr/sbin/sendmail -i -t
というところでは、先ほど作った usagenow.txt をsendmailに流し込みます。
これでメール送信してくれます。
sendmail を絶対パスにしているのは、この後crontabに登録して実行する際にエラーになるからです。
宛先のメールアドレスなどは、連結した sendusage.txt にあらかじめ書いておきます。
ファイル名: sendusage.txt
----------------------------------
From: <postmaster@hogehogemail.co.jp>
To: <ese_admin@hogehogemail.co.jp>
Subject: Mail space usage
We will notify you of the current amount of email space used.
----------------------------------
メールアドレスの「<>」カッコは全角で書いてますが、実際には半角で書いてください。HTMLタグとご認識されるので全角にしています。
メールの送信者はメールサーバに登録されたものを使ったほうが良さそうです。
メールの宛先も同じメールサーバのアドレスだとスムーズかもです。
メールタイトル(Subject:)は適当なタイトルを入れます。
その下の行は1行空けて、メール本文を書きます。
We will notify you of the current amount of email space used.
訳:現在使用されているメール容量をお知らせします。
今回、メールタイトルも本文も英語で書いているのは、日本語を扱うには文字コードの宣言をする必要があり面倒だったからです。
で、2つのファイルを作って、シェルスクリプトのファイルは実行可能なパーミッションにします。
chmod 755 mailusage.sh
このシェルスクリプトを実行するとこんなメールが飛んでくるようになります。
----------------------------------
We will notify you of the current amount of email space used.
20000000 8000000 12000000 40% /var/spool
----------------------------------
あとは、mailusage.shをcrontabに登録して、毎日昼の12時にメールが飛ぶようにして完了です。
サーバの運用管理は、こういう必要な情報を効率的に取得できると便利です。
そして、こういうスクリプトを書くのは、そうですね、Solarisでサーバ管理をしていたことはあまり得意じゃなかったですが、今ではサクサク書けるようになって、シェルの恩恵を受けられるようになりました。
これからも、ちょっとした工夫でいい感じになった事例を経験しましたらご紹介しますね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月17日
毎日、一番入力している日本語
ボクの場合はこれです。
ごおgぇ。こ。jp
ボクはブックマークを使わない人なので、覚えているURLは全部手打ちします。
そして、検索する時に毎回、これを打ってしまいます。
こういう問題って、何とかならないでしょうか?
地味に困ってます。
ごおgぇ。こ。jp
ボクはブックマークを使わない人なので、覚えているURLは全部手打ちします。
そして、検索する時に毎回、これを打ってしまいます。
こういう問題って、何とかならないでしょうか?
地味に困ってます。
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(1)
PUAブロック機能が勝手に解除
Windows10やWindows11にはPUAブロック機能が付いています。
デフォルトで有効になっています。
PUAというは「望ましくない可能性のあるアプリケーション」のことです。
「あなたのPCはウィルスに感染しました。下記の電話番号に電話をしたら助けてあげます」
みたいな迷惑広告というか、詐欺行為がありますが、あれなんか正に「望ましくない可能性のあるアプリケーション」に該当します。
この場合、実害はほとんどないのでウィルスやマルウェアではないんですね。
最近ではこの手の迷惑アプリや迷惑機能のことをグレーウェアと呼ぶそうです。
で、Microsoft Defenderにこの手のPUAをブロックする機能が付いていますが、この機能が勝手に無効になるという事例を先日体験しました。
それって、ユーザーが知らないうちにUACの警告に「はい」って押しちゃったんでしょ?
UACというのは、ユーザーアカウント制限のことで何か新しいアプリをインストールしようとすると「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と表示されるヤツです。
ここで「はい」を選ぶと、場合によってはPUAブロックが無効になる場合もあるかもしれません。
でもね、今回の事例ではAD環境下で利用者は管理者パスワードを知らない人だったんですよ。
やだなー、怖いなー・・・
利用者は何かをしたんでしょう。
その何かをきっかけにPCの設定が変更されちゃったんですね。
悪意を持つ何かがスーッと来たわけです。
そして気づいたらPUAブロック機能が無効になってました。
よせよ、おい!
慌てて有効にし直します。でも数日すると、また無効になってる。
おい待てよ、もしかしたら何かいるんじゃないのか?
でもDefenderで検索しても何もでない。
でも何かいるんだよ。得体のしれない何かが。
ということで、OSリカバリしました。
なんか気持ち悪いので。
皆さんもこの手のトラブルには十分お気を付けください。
あと、説明の途中で稲川淳二の霊が降臨してたのに気づきました?(笑)
デフォルトで有効になっています。
PUAというは「望ましくない可能性のあるアプリケーション」のことです。
「あなたのPCはウィルスに感染しました。下記の電話番号に電話をしたら助けてあげます」
みたいな迷惑広告というか、詐欺行為がありますが、あれなんか正に「望ましくない可能性のあるアプリケーション」に該当します。
この場合、実害はほとんどないのでウィルスやマルウェアではないんですね。
最近ではこの手の迷惑アプリや迷惑機能のことをグレーウェアと呼ぶそうです。
で、Microsoft Defenderにこの手のPUAをブロックする機能が付いていますが、この機能が勝手に無効になるという事例を先日体験しました。
それって、ユーザーが知らないうちにUACの警告に「はい」って押しちゃったんでしょ?
UACというのは、ユーザーアカウント制限のことで何か新しいアプリをインストールしようとすると「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」と表示されるヤツです。
ここで「はい」を選ぶと、場合によってはPUAブロックが無効になる場合もあるかもしれません。
でもね、今回の事例ではAD環境下で利用者は管理者パスワードを知らない人だったんですよ。
やだなー、怖いなー・・・
利用者は何かをしたんでしょう。
その何かをきっかけにPCの設定が変更されちゃったんですね。
悪意を持つ何かがスーッと来たわけです。
そして気づいたらPUAブロック機能が無効になってました。
よせよ、おい!
慌てて有効にし直します。でも数日すると、また無効になってる。
おい待てよ、もしかしたら何かいるんじゃないのか?
でもDefenderで検索しても何もでない。
でも何かいるんだよ。得体のしれない何かが。
ということで、OSリカバリしました。
なんか気持ち悪いので。
皆さんもこの手のトラブルには十分お気を付けください。
あと、説明の途中で稲川淳二の霊が降臨してたのに気づきました?(笑)
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月16日
ハイパーレスキュー隊

瑞穂運動場の近くです。
「パロマ瑞穂スポーツパーク」とはあえて言いません。(笑)
調べてみたら、ハイパーレスキュー隊は名古屋市内に5拠点あり、それぞれ分野が違うようです。
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/404-11-3-0-0-0-0-0-0-0.html
この瑞穂区の拠点は
鉄道、航空機その他の交通機関に係る警防業務を主任務として、交通機関災害対応に必要な装備、一般的な救助資器材並びに高度救助資器材が配備されています。
とのこと。
クレーン車を持ってるみたいですね。
こういう施設とかチームは活躍しないのが一番ですが、何かの時に備えて日々訓練しているんでしょう。
自衛隊とかもそうですが、何もない普段から士気を高めるのって大変だと思いますが、そこには社会への貢献とか、そういう立派な動機があるんだろうな、と想像します。
そしてやっぱり、そういう人たちのお世話にならないように、自分自身も日々の安全に気を配りたいと思います。
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
SunのIDEハードディスクはSMART情報を持たない
今さらな話題ですが、Sunのワークステーションは、Ultra5/10の時代からIDEインタフェースのハードディスクを採用してきました。
このIDEハードディスクは普通のPC用のハードディスクと見た目が同じです。
でも、ファームウェアをかなりいじっているようで、SMART機能が無いんです。
そのため、WindowsPCに接続してCrystalDiskInfoなどのツールを使っても情報が出てきません。
最近のPC界隈ではHDDにしてもSSDにしても、健康状態を確認するのにSMART情報に頼り切っている感がありますが、その常識からするとSunのハードディスクは健康状態が分からないハードディスクになります。
多分、UNIXファイルシステムの方が信頼できるという根本的に違う価値観があるからなんでしょうね。
そういえば、Ultra5の時代にPC用のIDEハードディスクを搭載して、Sunフォーマットがかけられない、という事例も過去に経験しました。
つまり、SunのIDEハードディスクは何かが違うんです。
一般に入手できるIDEハードディスクにSunのファームウェアを書き込むようなことはできるんでしょうか?
色々分からないことが多いですが、Ultra5を触ることが多かった、今から20年以上前に、それ以上、それらの違いを探求しなかったので未だによく分かりません。
知ってる人がおられたら教えて欲しいです。
このIDEハードディスクは普通のPC用のハードディスクと見た目が同じです。
でも、ファームウェアをかなりいじっているようで、SMART機能が無いんです。
そのため、WindowsPCに接続してCrystalDiskInfoなどのツールを使っても情報が出てきません。
最近のPC界隈ではHDDにしてもSSDにしても、健康状態を確認するのにSMART情報に頼り切っている感がありますが、その常識からするとSunのハードディスクは健康状態が分からないハードディスクになります。
多分、UNIXファイルシステムの方が信頼できるという根本的に違う価値観があるからなんでしょうね。
そういえば、Ultra5の時代にPC用のIDEハードディスクを搭載して、Sunフォーマットがかけられない、という事例も過去に経験しました。
つまり、SunのIDEハードディスクは何かが違うんです。
一般に入手できるIDEハードディスクにSunのファームウェアを書き込むようなことはできるんでしょうか?
色々分からないことが多いですが、Ultra5を触ることが多かった、今から20年以上前に、それ以上、それらの違いを探求しなかったので未だによく分かりません。
知ってる人がおられたら教えて欲しいです。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月15日
アフガニスタン料理のアリアナレストラン

その答えの一つが今日ご紹介するアリアナレストランです。
住所は愛知県名古屋市東区筒井3丁目31−13です。
千種駅の近くになるのかな?

ボクの理解では、日本国内で食べられるインドから中東にかけての地域の料理は、大体インドに寄せている気がします。
カレーとナンを出しときゃ日本人は満足なんだろ?的な。
ま、それでも全然構わないんですが、長細いお米の炊き込みごはんのビリアニは、店舗によって大きく変わる要素だと思います。

このお店ではビリアニの日が決まっていて、それが水曜日なんですが、ボクが行った日は確か日曜日で、無理をお願いしてビリアニを作ってもらいました。
ビリアニが食べたい人は水曜日ですよ。無理を言っちゃダメです。

ナンと一緒に食べます。
このチキンカレーについては、いたって普通です。
でも、十分美味しいレベルの普通です。
この日は二人でお店に行ったんですが、この二品で腹いっぱいになりました。
で、お店を出てから思ったんですが、アフガニスタンっぽい要素が無かったですね。
アフガニスタンっぽくするには、そうだな、ライフル銃とかのモデルガンを装飾に使ったらいいんじゃないかな?薬きょうが窓辺に並べてあるとか。
そんなことを考えて一人で笑ってしまったんですが、これって逆の立場で外国人が「この店はもっと日本っぽくしたほうが良いよ、リトルボーイとかファットマンの模型を天井からつるしなさいよ」と言われているのと同じですよね。
ほんと、ボクは不謹慎だなと改めて思いました。反省します。
ese_admin at 11:40|この記事のURL│Comments(0)
LTOテープの寿命

そんなことを先日、疑問に思いました。
というのも、ボクは貧乏性なので、バックアップ用のテープメディアは結構手元に置いておくんです。
知り合いの業者さんがテープメディアの処分に困っていると聞けば、タダで貰ってくるとかね。
そういうテープメディアが手元には沢山あるんですが、先日、あるLTOドライブの動作を確認しようと思い、そんな中古のLTOテープメディアをドライブに入れてロードしてみたら、どのテープを入れてもNG判定が出るんです。
テープを入れてローディングが始まって、シャーシャー言ってしばらくすると吐き出されてしまう。
これはもうドライブ側が壊れているんだろう、そう思って、念のために新品のLTOテープを入れたらすんなりREADYランプが点くじゃないですか。
そこで理解しました。
ボクが貧乏性ゆえに保管していた中古のLTOテープメディアの大半は、もうドライブ側からNG判定を受けたメディアなんじゃないかと。
そして、LTOドライブがテープにNG判定するということは、LTOという規格の中にハードディスクで言うところのSMART情報的なものがあるんでしょう。
ボクはLTOドライブの導入とかLTOオートローダの導入はしたことがありましたが、運用については全然知りませんでした。だから今回のことが意外だったんです。そしてどういう仕組みでメディアのNG判定をしているのか、疑問に思いました。
もしかしたら、パリティとかECC的なチェックサムがあって、それが閾値を超えたら、そのテープはNG、みたいな判断をしているのかもしれません。
そして、今、目の前にある問題はドライブがNG判定したテープのデータ消去です。
ボクは取引先の人に「ウチでデータ消去してあげるから大丈夫大丈夫」とか言ってもらってきてるんですね。
それをちゃんとデータ消去しないといけません。
これは結構大変です。
どうしましょうね?
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(1)
2023年11月14日
AXパソコンのJEGAカードの変換アダプタ(自作)

1986年、日本国内ではホビーPCは8ビット機が乱立し、ビジネスPCではPC98一色な時代でした。
PC98一強体制はこの後しばらく続きます。
そんな時に、ビジネスPCのMSXを狙ったのかどうなのか、AX規格のパソコンが各社から登場しました。
簡単に言うと、海外のIBM PC-ATの互換機を作り、日本語の漢字ROMを搭載した特別仕様のビデオカードを作ってPC98の牙城に挑んだんです。
そのビデオカードがJEGAという規格でした。
640x480ドットで80x25文字が表示できました。
その後に登場するVGAとはちょっと規格が違うんですが、まぁ大体VGA的なヤツです。

JEGAカードの映像コネクタってDB9なんですね。
それをVGAコネクタに変換するだけのものです。
多分、当時、AXパソコンの中古を手に入れて遊んでたんです。あまり覚えてないけど。
で、Windows3.1用のブラウン管モニタにAXパソコンの映像を映してたんでしょう。
こういう変換アダプタが無かったから自分でピンアサインを調べて作ったんです。
あまり覚えてないけど。

文字もボクの文字です。
VGAコネクタのはんだ付けは苦労したんじゃないかな。
AXパソコンの歴史自体、本当に日本の短い期間だったと思います。
IBMが5550を出してしばらくしてDOS/Vに移行したのでね。
もう使うこともないこの変換アダプタ、どうしましょうね?
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月13日
コンピュータウィルスに感染する人しない人
今週、客先でコンピュータウィルス感染被害の連絡を受け、現地対応しました。
結果的には、悪質なコンピュータウィルスに感染したのではなく、望ましくない可能性のあるアプリケーション (PUA)のブロック機能がオフになっていて、ウィルス感染を脅す広告が画面に出て、Windows自体の操作ができなくなったという事象でした。
ま、それはそれで問題なんですけどね。
PUAブロック機能が解除されているということは、たぶん、使用者本人が何かやらかしていると思うんです。
で、その対応をしながら総務部の人と話していたんですが、ウィルス被害を受ける人と受けない人の差は何なのか、という話になりました。
その答えがボクの中にはあります。
今まで沢山のウィルス被害を見てきたからです。
もちろん、過去にはボク自身もウィルス感染を経験しています。
ではそれらを踏まえ、コンピュータウィルスに感染する人にはどういう共通点があるんでしょう?
それは自己過信です。知ったかぶりです。そして慎重さの欠如です。
例えば、新しい会社に入って初めてPC操作をする社員がいるとします。
こういう人は、まず間違いなくPC操作に慎重になります。
ウィルスやサイバー攻撃に強く警戒心を抱きます。
なので、ウィルス感染しにくいです。
そして、ITスキルや経験が高い人や、ボクのようなシステム屋もウィルス感染しにくい人たちです。
というのも、ウィルス感染した際の被害を知っているからです。どれほど悲惨な状況に陥るか知っているからです。
このクリックがウィルス感染や社内システムダウンにつながるかもしれない、という想像ができるからです。
では、ウィルス感染しやすい人がどういう人たちか、ですが、上記の警戒心がない人たち総てです。
先に書いた通り、自己過信、知ったかぶり、慎重さの欠如がウィルス感染に直結します。
自分はITリテラシーが高いと思っている人、要注意です。
ウィルスの挙動は分かってるから大丈夫!、全然大丈夫じゃないです。
ウィルス対策ソフトがインストールされてるから安心安心!、ってそれを突破するウィルスを知らないのかな?
今回のなんちゃってウィルス感染を引き起こした人も、社内のIT推進を担う専務さんでした。専務ーーーダメダメじゃん!(笑)
誰しもウィルス被害を受けたいなんて考える人はいません。
ウィルス感染とその後の被害を避けるには、常に自分がウィルス感染するようなPC操作をするかもしれない、という警戒心を持つことがとても大切です。
オレはITに詳しいんだ!なんて考えているそこのあなた!
本当に注意してくださいね。
結果的には、悪質なコンピュータウィルスに感染したのではなく、望ましくない可能性のあるアプリケーション (PUA)のブロック機能がオフになっていて、ウィルス感染を脅す広告が画面に出て、Windows自体の操作ができなくなったという事象でした。
ま、それはそれで問題なんですけどね。
PUAブロック機能が解除されているということは、たぶん、使用者本人が何かやらかしていると思うんです。
で、その対応をしながら総務部の人と話していたんですが、ウィルス被害を受ける人と受けない人の差は何なのか、という話になりました。
その答えがボクの中にはあります。
今まで沢山のウィルス被害を見てきたからです。
もちろん、過去にはボク自身もウィルス感染を経験しています。
ではそれらを踏まえ、コンピュータウィルスに感染する人にはどういう共通点があるんでしょう?
それは自己過信です。知ったかぶりです。そして慎重さの欠如です。
例えば、新しい会社に入って初めてPC操作をする社員がいるとします。
こういう人は、まず間違いなくPC操作に慎重になります。
ウィルスやサイバー攻撃に強く警戒心を抱きます。
なので、ウィルス感染しにくいです。
そして、ITスキルや経験が高い人や、ボクのようなシステム屋もウィルス感染しにくい人たちです。
というのも、ウィルス感染した際の被害を知っているからです。どれほど悲惨な状況に陥るか知っているからです。
このクリックがウィルス感染や社内システムダウンにつながるかもしれない、という想像ができるからです。
では、ウィルス感染しやすい人がどういう人たちか、ですが、上記の警戒心がない人たち総てです。
先に書いた通り、自己過信、知ったかぶり、慎重さの欠如がウィルス感染に直結します。
自分はITリテラシーが高いと思っている人、要注意です。
ウィルスの挙動は分かってるから大丈夫!、全然大丈夫じゃないです。
ウィルス対策ソフトがインストールされてるから安心安心!、ってそれを突破するウィルスを知らないのかな?
今回のなんちゃってウィルス感染を引き起こした人も、社内のIT推進を担う専務さんでした。専務ーーーダメダメじゃん!(笑)
誰しもウィルス被害を受けたいなんて考える人はいません。
ウィルス感染とその後の被害を避けるには、常に自分がウィルス感染するようなPC操作をするかもしれない、という警戒心を持つことがとても大切です。
オレはITに詳しいんだ!なんて考えているそこのあなた!
本当に注意してくださいね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月12日
Seagate Cheetahの音
Youtubeで面白い動画を見つけました。
ハードディスクの動作音を楽しむという動画です。
もう全然訳が分からないでしょ?
普通の人が見たら「で、なに?」ってなります。絶対になります。
でも、ボクのようなサーバ管理をやっている人間には分かるんです。
ハードディスクには、メーカーごとに、そしてシリーズごとに、さらには年代別の音があるんです。
上の動画はSeagate社のCheetah(チーター)シリーズの音です。
起動音はボクもよく覚えています。
何とも懐かしいです。
こういう動画を上げている人が何を狙っているのか、誰に向けて動画をアップしているのか全く分かりませんが、少なくともボクの心には刺さりました。
資料的な意味も十分あると思います。
是非、こういう日の目を見なさそうな動画は、気を落とさずに引き続きアップし続けて欲しいものです。
ハードディスクの動作音を楽しむという動画です。
もう全然訳が分からないでしょ?
普通の人が見たら「で、なに?」ってなります。絶対になります。
でも、ボクのようなサーバ管理をやっている人間には分かるんです。
ハードディスクには、メーカーごとに、そしてシリーズごとに、さらには年代別の音があるんです。
上の動画はSeagate社のCheetah(チーター)シリーズの音です。
起動音はボクもよく覚えています。
何とも懐かしいです。
こういう動画を上げている人が何を狙っているのか、誰に向けて動画をアップしているのか全く分かりませんが、少なくともボクの心には刺さりました。
資料的な意味も十分あると思います。
是非、こういう日の目を見なさそうな動画は、気を落とさずに引き続きアップし続けて欲しいものです。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月11日
道路わきのテレビカメラ

その途中、クアハウス長島という温泉施設の入り口にカメラが設置されていました。
何やら物々しいカメラです。
何なんでしょうね?

それにしても、設置方法が仮設っぽいです。
移動式オービスかな?
とにかく初めて見るタイプです。

このカメラ、業務用のカメラじゃない?
というか放送用かな?
とにかく、こんなレンズが大きいのは普通じゃないですね。
一体、誰が何のために設置したんでしょう?

メーテレというのは名古屋テレビのことです。
初代のガンダムを手掛けた名古屋のテレビ局です。
このカメラに「メーテレ」と書かれていたことで、ある程度、謎が解けました。
多分、映像素材を作るために設置しているんでしょう。
もしかしたら何かの番組とかドラマの中で使うインサート映像を作っていたのかな?
自動車の種類や台数を数えるだけなら、こんなに立派なカメラを設置する必要はありませんからね。
なので、インサートカット用の映像を撮影してたのでは?と思いました。
どなたか、ここで撮影された映像が何に利用されたのか、ご存じでしたら教えてください。
ese_admin at 15:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月10日
KingstonのNVMe SSDが壊れる

顧客から言われた症状は、Windows10が起動途中でエラーになるというものでした。
現地に行って確認したら、Windows10の構成ファイルが壊れてうまく起動できない様子です。
これはWindows10の構成ファイルが壊れるような状況が発生していることになります。
でも、SSDってこういう壊れ方をしないというのが、ボクの経験から来る結論です。
で、色々調べてみたところ、このSSDが異常発熱していることが分かりました。
その発熱が明らかに異常なんです。
この熱が原因で、Windowsが起動している状況で何度も固まったんじゃないかと。
SSDの型番は、Kingston NV1-Eというものです。
500GBの容量のタイプです。
このSSDはそれなりの数を販売しているので、もし同じ症状で同型番のSSDが大量死するなんてなったら困りものです。
これから検証してメーカーに送り返す予定ですが、この個体だけの問題だと良いなぁ・・・
ese_admin at 18:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月09日
郵便ポストが検索できる「ポストマップ」

以前、客先に一斉に出す封書を持ったまま出張に行ったことがあり、東京都日野市で大量の封筒を投函した時、取引先の人にポストの場所を聞いて回りました。
そういう時に便利なサイトを見つけたのでご紹介します。
ポストマップ
https://www.postmap.org/
特に地図から探す機能が便利です。
情報の更新とかはどうしてるんだろう?
どこかの知らない誰かさん、便利なサイトをありがとう!
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(1)
2023年11月08日
田んぼの中の墓

田んぼの中にお墓があるんです。
こういう光景にとても興味を覚えます。
どういう経緯でここにお墓を作ろうとしたんでしょう?
地域の寄り合いで決まったんですかね?
日本は古くから神社やお寺がどの地域にもあります。
そこに寄り添うようにお墓はあると思いますが、この写真の地域にはお寺などは無かったんでしょうか?
色々謎ですが、そういうお墓を管理してますよ、という方がおられましたら、そしてどういう流れでお墓の場所が決まったのかご存じでしたら、是非教えてください。
ese_admin at 12:00|この記事のURL│Comments(0)
HP EliteDesk 800 G4 DMの整備

HP EliteDesk 800 G4 DMという機種です。
少し前の機種です。
DMというのは、Desktop Miniの略だそうです。
スペックはこんな感じ。
Intel Core i5-8500T 2.1GHz - 3.5GHz 6C 9MB 35W
メモリ 8GB PC4-21300 x1 SO-DIMM
HDD 500GB SATA
Bluetooth / wLANなし
不具合個所は、HDD上のWindows10 Proが壊れてしまっているという状況です。
製品自体は2018年製なので、欲を言わなければ全然使えるPCです。
今回は、SATA接続のHDDをNVMeのSSDに交換し、メモリを増設してWindows10 Proをインストールする作業をしました。
いたって普通のリカバリ作業ですね。
このDMと付くHPの超小型PCは、仕事で触ることが多かったですが、色々と特徴があって面白い機種です。
分かりやすく言うとノートPCの中身をそのままデスクトップPCにしたというものです。
そのため、CPUもノートPC用ですし、電源のACアダプタもノートPCと同じものを使っています。
メモリもノートPC用のSO-DIMMで、拡張性もノートPC程度しかありません。
CPUの交換も試したことがありますが、同じソケットでもデスクトップPC用のCPUは搭載できません。
恐らく、電源周りの余裕がないためと思われます。
映像出力は、購入時の構成にもよりますが、VGA、HDMI、DisplayPort、USC-Cが選べます。
今回整備しているPCには、VGAとDisplayPortが2個付いていました。
VGAの最大解像度は1920x1200ドット、それ以外のポートでは4096x2160ドットまで表示可能です。
マルチ画面は最大3つです。
ま、CPU内蔵グラフィックスなので、高望みはできませんが。
この手のPCはスペック不足になった後、デジタルサイネージPCにするのがよくあるパターンです。
それまでの間、もう少し事務用PCとして頑張ってもらいます。
ウチの社内でね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月07日
ブラウンビーンズでモーニングを

場所は、愛知県豊明市新栄町5丁目41です。
ホシザキ電機(現ホシザキ)の本社工場のすぐ東と言ったら分かりやすいかな?
名古屋やその周辺の喫茶店というのは、お互いに切磋琢磨しているようで、ボクが思うに非常にレベルが高いと思います。

この写真のコーヒーとピザトーストで480円。
これ以外のモーニングメニューも充実していました。
また近くに来たら立ち寄りたいお店でしたよ。
ese_admin at 11:30|この記事のURL│Comments(0)
落下事故と筆跡鑑定
先日、職場の部材倉庫を整理している中で発見したハードディスクがあります。
それがこれです。
「落としました ごめんなさい」と書かれています。
これは筆跡鑑定をせねば・・・(笑)
一応、ウチの職場の人たちは「ハードディスクは衝撃を加えると壊れる」ということが周知されています。
そしてたぶん、このハードディスクを落してしまったんでしょう。
問題はどの高さから落としたか、です。
残念ながら、それらの記録はありませんでした。
なので一応、動作確認をします。
その結果がこれです。
アカンやん。
このハードディスクはSCSIの古いタイプでした。36GBの容量です。
この手のハードディスクは契約している保守案件と紐づけされていることがあります。
今回は幸いにもそういう縛りがありませんでした。
そして、同型のハードディスクの在庫も複数ありました。
なので、業務上のダメージはゼロに等しいです。
ただね、問題なのはここからです。
保守部材の新品のハードディスクを落下させて壊したかもしれない、という状況です。
もっと言うと、新品部材は梱包されているのが普通です。
それが、袋からあけられてそのハードディスクのラベル面に「おとしました ごめんなさい」と書置きがしているということは、動作チェックをしてNGなことを確認している可能性が高いです。
そのうえで、正常品の在庫にこのハードディスクを戻しているんです。
これはタチが悪いですね。
ま、随分前のことのようなので、調べようもありませんが。
ボク個人としては「落としました ごめんなさい」とせめてもの償いというか謝っているのが面白く感じました。
もちろん、業務上は全然面白くないんですけどね。

「落としました ごめんなさい」と書かれています。
これは筆跡鑑定をせねば・・・(笑)
一応、ウチの職場の人たちは「ハードディスクは衝撃を加えると壊れる」ということが周知されています。
そしてたぶん、このハードディスクを落してしまったんでしょう。
問題はどの高さから落としたか、です。
残念ながら、それらの記録はありませんでした。
なので一応、動作確認をします。

アカンやん。
このハードディスクはSCSIの古いタイプでした。36GBの容量です。
この手のハードディスクは契約している保守案件と紐づけされていることがあります。
今回は幸いにもそういう縛りがありませんでした。
そして、同型のハードディスクの在庫も複数ありました。
なので、業務上のダメージはゼロに等しいです。
ただね、問題なのはここからです。
保守部材の新品のハードディスクを落下させて壊したかもしれない、という状況です。
もっと言うと、新品部材は梱包されているのが普通です。
それが、袋からあけられてそのハードディスクのラベル面に「おとしました ごめんなさい」と書置きがしているということは、動作チェックをしてNGなことを確認している可能性が高いです。
そのうえで、正常品の在庫にこのハードディスクを戻しているんです。
これはタチが悪いですね。
ま、随分前のことのようなので、調べようもありませんが。
ボク個人としては「落としました ごめんなさい」とせめてもの償いというか謝っているのが面白く感じました。
もちろん、業務上は全然面白くないんですけどね。
ese_admin at 00:00|この記事のURL│Comments(0)
2023年11月06日
気功屋さん

こういうことを生業にしている方がいるんですね。
ボクのイメージでは、中国の人とか好きそうですが、実際に効くんでしょうか?
ま、そういうのが好きな人が行くんでしょうから、外野があーだこーだいうのはイケないですね。
ところで、どんな人が行くんだろう?
ese_admin at 12:30|この記事のURL│Comments(0)