NPO法人 箱崎自由学舎 ESPERANZA 〜夢の種まき〜  

『あふれる笑顔 伸びゆく個性 希望に輝く子ども達!!』                 当学舎は不登校やひきこもりを対象としたアットホームな居場所!学習活動はもちろん、しかし、学習だけではなく、多くの体験活動を通して、日本人として、いや、地球人としてそれぞれが自主性を持って心が元気よく行動できるように、若者の個性を活かし、伸ばす学舎です!当ブログはその学舎で活動する大人や子どもたちからメッセージです!Esperanza(えすぺらんさ)とはスペイン語で「夢」「希望」のこと。夢と希望を持った若者が一人でも多く世の中に巣立っていけるように!

5
1月がまたあっという間にいってしまいました

ということで、今月の言葉です

P1250720

今年は3日(金)に3年ぶりの節分祭が筥崎宮で開催され、
えすぺらんさの在籍が長くても初めての参加という生徒もいたり、
今年から在籍の生徒はもちろん初参加だったりで、
みんなで福のお裾分けをいただいて参りました

そして、今年度残す大きな行事としては、
来週24日(金)の生徒企画
みんなで意見を出し合い、結果ここ数年は年に1度はお世話になっている、
ラウンドワンに行くことに決まりました

今年度最後ということで、参加してみようかなという生徒もいて、
それぞれにいかに楽しむかと検討しているよう

また、ご報告しまっす

      えすぺらんさ K


5
またブログが滞ったままの年明けとなりました

が、えすぺらんさ年末恒例の田んぼ作業最終活動の餅つき
クリスマス会も終えて、無事新年を迎えております。

週明けには、こちらも恒例の新春ゲストティーチャーとの交流の日
今年はコラージュの作成とのことで、どんな作品が出来上がるやら

週明けまたご報告しま

     えすぺらんさ K

4
インターンシップ生のMです

あっという間に私の初めてのインターンシップが終わろうとしています
初日に乗った満員電車では人の多さに押しつぶされましたが、今ではずいぶん慣れました
私の地元では電車は一時間に一本、最寄りの駅が最寄ってなく車で向かうほどなので福岡の都会ぶりにはいつも驚かされます

初日は生徒さんたちとどうしたら距離を縮められるか、どんな話をしたらいいのかと考えてばかりでしたが、ゲームの話・好きなことの話など色んな話を聞かせてくれました
老若男女・性別問わず話をするには、様々なことに興味を持ち情報収集することが大切だと改めて気づかされました

えすぺらんさの生徒さんたちはみんな個性があり性格も様々ですが、みんな同じように優しさを持っていて、私の質問に答えてくれたり話しかけてくれました
緊張と不安でいっぱいだったインターンシップですが、生徒さんたちのおかげで毎日楽しく過ごすことができています

インターンシップでは働くということを学ぶだけでなく、普段はなかなか関わることができない方々から様々なことを学ぶことができる貴重な機会だと感じました

今回のインターンシップで自分の将来の選択肢を広げることができたので、さらに今後の人生に生かしていけるよう学びを続けていけたらと思います

4
インターンシップ生のMです

昨日はこれからもっと寒くなるのかなとドキドキしていましたが今日から日中は暖かくなるようですね秋のぽかぽか陽気は心地よくて大好きです
朝晩の寒暖差が激しくなっているので、体調に気を付けなければなと思っているところです

私は祖父母と一緒に住んでいるのですが、今日の朝金木犀の話題が出ました私も祖母も大好きな香りなのですが今年はまだ近所の金木犀が咲いていないそうで
先日金木犀の香水をつけていると金木犀の香りがするととても嬉しそうだったので、早く本物に巡り合えるといいなと思っています

えすぺらんさではぽつぽつと受験の話が耳に入ってくるようになりました
私が中学三年生の頃はあまり考えずに高校に入学したために、二週間程しか学校に行けませんでした
ですが今では大学で学ぶまでになりました
周りにはたくさん迷惑をかけたなと思いますが、人生なんていくらでもやり直しがきくと今では思えます
えすぺらんさの生徒さんにも様々なことを経験して自分の人生を創っていってほしいなと陰ながら応援しているところです

インターンシップも残すところあと一日とちょっと
最後まで様々なことを吸収できればと思います

5
MX-2661_20221011_172646_0001

年に2回開催している不登校経験者の声に耳を傾ける座談会
次回10月23日(日)13:30〜なみきスクエア1F第一多目的室にて開催致します

全然ご案内できていない間に1回目を6月に開催し、今年度2回目ではありますが

卒業生・保護者の声を直接聴かせてもらえる貴重な機会でもありますので、
ご都合がよろしければ是非ご参加ください

       えすぺらんさ K 


5
インターンシップ生のMです

10月に入りしばらく経ちましたが、だいぶ肌寒くなってきました
南国からきた私は、福岡の寒さに負けそうです

えすぺらんさの生徒さんたちは寒さにも負けず元気いっぱい勉強に励んでいます
普段は自分より年下の子たちと関わる機会がないので、若さをたくさん吸収させてもらっています

そして先日生徒さんたちと一緒に、陶芸を体験させていただきました人生初の経験です
私が子どもの頃は、泥団子を作ったり砂場で山を作ったりと土に触る機会が多かったように感じます

今の子たちはあまり自然と触れ合う機会がないのかなぁと勝手に想像したりしていましたが、土に触れる機会があるというのはとてもいいことだなと感じました
私も久々に触れたのですが、手触りがよくて癒されました

全員で好きな形や深さのお皿と来年の干支である卯の置き物を作成しました
残りの時間では各々が好きなものを作りましたが、それぞれの個性や柔軟な発想を見ることができてとても楽しかったです

残り数日となったインターンシップですが、生徒さんとの関わりを大事にしながら最後までやり遂げられたらと思います

P1250010


5
シンボルマーク笑顔

ホームページをご覧の皆様には気付いて頂けてますでしょうか

2022年6月に休眠預金活用事業「誰ひとり取り残さない居場所づくり〜学びの場における子ども若者の孤立解消と育成〜」に実行団体として採択されました。いかにすれば、より多くの不登校の子ども達が自分に合った、学びの場を見つけ、そこで学ぶことができるのか。それを多くの方と意見交換しながら見つけていきたいと考えています。ご協力をお願いします!

当学舎、及び今回採択された3団体の詳細については、ホームページからリンクを張っておりますので、是非ご覧ください

今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます

        えすぺらんさ K 

5
またまた恐ろしく放置状態のえすぺらんさブログ

2022年度前期も終了し、夏休みも残り1週間を切っておりますが
子どもたち、ゆっくり休めてるかなぁ〜

スタッフは夏季休暇を終え、みんな元気に働かせてもらっております

ということで、久々今月のひとことです

P1240645

暑い毎日に、どえらい雨

コロナはなかなか減らないし

とは言え、日々は確実に流れており、いよいよ来週月曜は後期がスタート

元気に夏を過ごして子どもたちと再会できるかなぁ

           えすぺらんさ K 

5
P1230982
去る
3月19日(土)無事に卒業生を送り出すことができました。
今年度は3名の中学校卒業生と2名の小学校卒業生がいたえすぺらんさ。
当日は卒業生、保護者の他に、理事長はじめ、理事、ボランティアの先生方、在校生、スタッフ…と多くの方に卒業を祝って頂き、例年以上にほんわか和んだ卒業式でした

というのも、今年は代表挨拶で、手品の披露があったり
昨年の卒業生も参加して準備を手伝ってくれたり

ご出席いただいた皆様方本当にありがとうございました
それぞれの旅立ち・出発を今後とも一緒に見守っていてください

そして、それぞれの春を満喫しましょう

      えすぺえらんさ K

5
2022年がスタートしておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

気になりつつも後回しにしたまま年を越してしまったブログ…

気付けば、前回アップしたのは8月
夏休み以降動かせてなかったことに気付いた次第です

今年こそは
もう少しマメに投稿したいと思います

いよいよ明後日からは生徒も新年初の出席日となっており、
にぎやかなえすぺらんさが戻ってくる、かな

では、みなさま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

    えすぺらんさ K

このページのトップヘ