こんにちは!魂の釣り師です。。。
お盆前に東京都内おかっぱりアジング調査に行ってきました
前回はなかなかコンスタントに釣れました。しかし、風が強かったため数が伸びなかったので風が弱い日を選んでの釣行です
本日は三連休最終日ということもあり、人が多いことを予想して早めの出発

現地到着は17時ごろです。

とりあえず釣り場を確保。
いい天気ですな~
アジが回遊してくるのは日没後ということは確定しているので、日没までに何かお魚が釣れないかアジングタックルで遊びます

仕掛けは、アジングロッド、ソアレci4++、フロロ3lb、ジグヘッド0.6gにアジアダーのオキアミです。

30分ほどチョンチョンするが何も釣れない。。。当たりすらなし!
周りでサビキ釣りをしている釣り人がいますが、何も釣れていないようです


日中は厳しいですね~、たまに大きなマルアジが回遊してくるようですが。。。
全く当たりがないので18時まで休憩。
そしてアジングを再開して1投目、
底付近でグイっと引っ張る当たり!!!この時点でアジではないことが確定笑
釣れたのは~???

はーい、マゴチです
前回釣れたようなマゴチの子供ですね~、20cm前後です
あと一か月くらいたてば30~40くらいに成長するのかな??9月中旬くらいにマゴチ狙いで出撃してみたいですね!
それまで浅瀬に留まっていてくれればの話ですが笑
ということで、成長を期待して優しくリリース

マゴチキッズはあんまり引かないな~
なんて思いながらチョンチョンしていると、またしても底付近でコツコツッ!!

可愛いマゴチが釣れました~
メゴチと見間違えるサイズです。飼いたいくらいですね~

もちろんリリース。。。
いや~、ここマゴチの子供が溜まっているみたいですね!!ただ食べるには小さいですし、小さすぎて味も微妙かも。。。
よく小さな魚(子供や赤ちゃん)はリリースしろ!!っていう人がいます。そして、そういう人に限って(主観です笑)snsで見せびらかすように大きな魚(親魚)をストリンガーにかけまくったり、締めて並べて写真を撮っている。
私は、小さい魚よりも既に繁殖能力を備えている親魚をリリースするべきでは??と考えています。
大量の小さい魚(仔魚)から親魚になれるのは、ほんの数%。多くの仔魚は捕食、漁獲により淘汰(漁獲を含めていいのか分からないが)されてしまいます。
私が言いたいことは、小さい魚(仔魚)をリリースすれば大きな魚(親魚)を釣りまくっていいことにはならないってことです笑
少し話がずれました
2匹目のマゴチキッズが釣れた直後、3匹目のマゴチキッズが釣れました。お友達かな???

平べったいね~、マゴチって捌くの難しいですよね笑
ここまでマゴチが3匹釣れましたが本命のアジは当たりすらなし
まあ、焦ることはない。まだ日没前です
そして待ちに待った日没。

夕焼けが綺麗すぎる。。。
水面も騒がしくなり、アジが回遊してきた予感!!
前回の釣行でつかんだパターンを試していきます。
ここは水深が浅いのでアジは表層を回遊することが分かっています。
そう、パターンとは表層をドスローで巻く、又は表層~中層付近でアクションをつけることです。私がよく行く神奈川県のアジングスポットは水深があり且つ底付近で当たることが多いので、全く逆の釣り方になります
しかし、予期せぬことが。。。。
風が弱い日を選んだことが仇になりました。。。私が所持している最軽量のジグヘッドは0.6g。しかし、0.6gだと表層どころか中層もキープできない!
前回は風が強かったことで糸が抵抗を受け、0.6gでも沈降速度が遅くなり表層付近をキープできました。
けれども風が弱い本日は0.6gはすぐに底に着いてしまう。。。。
工夫を凝らした結果、前回よりも巻くスピードを速め、竿を立てることでなんとか中層をキープ(表層は無理)できましたが、アジの当たりがあっても全く乗らない。。。完全に当たりをはじいています


それに加え、たまに水面をピチャピチャするアジを見ると、アジのサイズが小さい。。。
22時ころまで粘りましたが、アジの当たりは無数にあるものの全く乗らずノーフィッシュで終了


途中、何度も底付近を攻めてみましたが全く当たらないのでやはり表層付近がねらい目のようです。。。
フロートリグで狙いたいところですが、現在使用しているアジングロッドがかなり繊細(適正重量1.5g以下)なのでやりたくてもできないです。。。
目の前にアジがいることが分かっており、前回は手ごたえを感じていただけに本日の結果はショックです


次回は、軽量のジグヘッドを買い足し調査に臨みたいと思います
では👋
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
反省点:0.3g前後のジグヘッドが欲しい。
よろしければ応援お願いします!!

人気ブログランキング

前回はなかなかコンスタントに釣れました。しかし、風が強かったため数が伸びなかったので風が弱い日を選んでの釣行です

本日は三連休最終日ということもあり、人が多いことを予想して早めの出発


現地到着は17時ごろです。

とりあえず釣り場を確保。
いい天気ですな~

アジが回遊してくるのは日没後ということは確定しているので、日没までに何かお魚が釣れないかアジングタックルで遊びます


仕掛けは、アジングロッド、ソアレci4++、フロロ3lb、ジグヘッド0.6gにアジアダーのオキアミです。

30分ほどチョンチョンするが何も釣れない。。。当たりすらなし!
周りでサビキ釣りをしている釣り人がいますが、何も釣れていないようです



日中は厳しいですね~、たまに大きなマルアジが回遊してくるようですが。。。
全く当たりがないので18時まで休憩。
そしてアジングを再開して1投目、
底付近でグイっと引っ張る当たり!!!この時点でアジではないことが確定笑
釣れたのは~???

はーい、マゴチです

前回釣れたようなマゴチの子供ですね~、20cm前後です

あと一か月くらいたてば30~40くらいに成長するのかな??9月中旬くらいにマゴチ狙いで出撃してみたいですね!
それまで浅瀬に留まっていてくれればの話ですが笑
ということで、成長を期待して優しくリリース


マゴチキッズはあんまり引かないな~



可愛いマゴチが釣れました~

メゴチと見間違えるサイズです。飼いたいくらいですね~


もちろんリリース。。。
いや~、ここマゴチの子供が溜まっているみたいですね!!ただ食べるには小さいですし、小さすぎて味も微妙かも。。。
よく小さな魚(子供や赤ちゃん)はリリースしろ!!っていう人がいます。そして、そういう人に限って(主観です笑)snsで見せびらかすように大きな魚(親魚)をストリンガーにかけまくったり、締めて並べて写真を撮っている。
私は、小さい魚よりも既に繁殖能力を備えている親魚をリリースするべきでは??と考えています。
大量の小さい魚(仔魚)から親魚になれるのは、ほんの数%。多くの仔魚は捕食、漁獲により淘汰(漁獲を含めていいのか分からないが)されてしまいます。
私が言いたいことは、小さい魚(仔魚)をリリースすれば大きな魚(親魚)を釣りまくっていいことにはならないってことです笑
少し話がずれました

2匹目のマゴチキッズが釣れた直後、3匹目のマゴチキッズが釣れました。お友達かな???

平べったいね~、マゴチって捌くの難しいですよね笑
ここまでマゴチが3匹釣れましたが本命のアジは当たりすらなし

まあ、焦ることはない。まだ日没前です

そして待ちに待った日没。

夕焼けが綺麗すぎる。。。
水面も騒がしくなり、アジが回遊してきた予感!!
前回の釣行でつかんだパターンを試していきます。
ここは水深が浅いのでアジは表層を回遊することが分かっています。
そう、パターンとは表層をドスローで巻く、又は表層~中層付近でアクションをつけることです。私がよく行く神奈川県のアジングスポットは水深があり且つ底付近で当たることが多いので、全く逆の釣り方になります

しかし、予期せぬことが。。。。
風が弱い日を選んだことが仇になりました。。。私が所持している最軽量のジグヘッドは0.6g。しかし、0.6gだと表層どころか中層もキープできない!
前回は風が強かったことで糸が抵抗を受け、0.6gでも沈降速度が遅くなり表層付近をキープできました。
けれども風が弱い本日は0.6gはすぐに底に着いてしまう。。。。
工夫を凝らした結果、前回よりも巻くスピードを速め、竿を立てることでなんとか中層をキープ(表層は無理)できましたが、アジの当たりがあっても全く乗らない。。。完全に当たりをはじいています



それに加え、たまに水面をピチャピチャするアジを見ると、アジのサイズが小さい。。。
22時ころまで粘りましたが、アジの当たりは無数にあるものの全く乗らずノーフィッシュで終了



途中、何度も底付近を攻めてみましたが全く当たらないのでやはり表層付近がねらい目のようです。。。
フロートリグで狙いたいところですが、現在使用しているアジングロッドがかなり繊細(適正重量1.5g以下)なのでやりたくてもできないです。。。
目の前にアジがいることが分かっており、前回は手ごたえを感じていただけに本日の結果はショックです



次回は、軽量のジグヘッドを買い足し調査に臨みたいと思います

では👋
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
反省点:0.3g前後のジグヘッドが欲しい。
よろしければ応援お願いします!!

人気ブログランキング
コメント