800万円→100万円→1億円達成の株式投資術

2004年5月に1億円を達成しました。一時は、800万円が100万円まで落ち込んだので、よろこび一杯です。
本も発売され、週刊ポストにも出ました。2005年12月にはサイボウズ株の急騰で7億円達成!!その後リーマンショックで1億円切るところまで落ち込み一時ブログを休止していました。
   サイト運営者:普通のサラリーマン えす

2005年04月

4月末終了

4月もあっという間に終わってしまいました。

今月の結果をまとめます。
今月末の資産残高は117百万円(3月末) → 119百万円(4月末)
となりました。
途中までマイナスだったのですが、最後の1週間で一気に戻したみたいですね。(株式分割で子株を約7百万円取られているのは相変わらず。5月20日ごろに残高に加算されます。)
今月も若干のプラスで終わることができました。

一応、4ヶ月連続のプラスですが、信用取引分に若干の含み損がありますので、これを考慮すると実質マイナスかも知れません。

インデックスは、
日経平均=11,668円(3月末)→ 11,008円(4月末日) ▼5.7%
JASDAQ INDEX=95.68(3月末)→ 95.58(3月末日) ▼0.1%
ですので、今月もどうにかインデックスに勝つことができました。
でも、ジャスダックインデックスを見ると、思ったよりも下げてないですね。
もっと下げている印象があったのですが、下げているのは日経平均ばかりということなのでしょうか。

来月はいよいよ決算発表がピークになります。おそらく波乱もあるでしょうし、逆に安値に放置されている銘柄が急に脚光を浴びるチャンスだったりもします。
来月も頑張っていきましょう。

「サラリーマンが株で一億円を稼ぐ!!」売り切れ近しです!お早めに

Blogランキング!!他のメンバーの結果は?



JR西日本を買うのか?

久しぶりに土日のお休みを満喫しています。
実はこの所、身の回りにちょっとしたゴタゴタがあり、なかなか土日に休めなかったのです。
そんなわけで、ブログの更新回数も明らかに減ってしまっていました。
申し訳ありません。
ようやく片付いたので、すこしはブログも更新しやすくなるかな。

先日の列車事故を受けて、JR西日本(9021)の株価が下がっていますね。
これについて、AKIさんのサイトによれば、ど素人の・・・というサイトのなべさんという方がJR西日本株式を購入しようとして、えらく叩かれたようですね。

僕は他のサイトをあんまり見ないもので、よく知らなかったのですが、このなべさんという方はかなり有名な人みたいですね。

まあ、それはさておき。

僕の意見も、JR西日本という会社が、この事件で受ける影響や将来的な影響が小さいと判断される方は、株式投資的には喜んで買うべきであると断言します。
あくまでも、出資者という立場に立って、企業価値よりも安い状況にあるのであれば、どのような状況であっても買うべきであると思います。
それが投資というものです。

しかし、一方で、コンプライアンスを重視した投資法というのもあると思います。
特に他人の資金を預かる投資信託を運用するファンドマネージャーは社会的に悪業を犯した企業の株式は通常売却するというルールになっていることが多いようです。
この根拠としては上場企業は、株主として利益を計上するだけでなく、社会的な公器として重要な存在であるという理論に基づいているのだと思います。噛み砕くと、利益を上げるために法令違反をするような会社は上場企業として失格だから、投資対象からは外すべきだと考えるという理屈です。

ただ、個人投資家は他人の資金を預かっているわけではないのですから、自由な発想に基づいて自由な会社に投資すべきです。
他人がどう言おうとJR西日本が安いと思えば投資すべきです。



最後に僕自身の投資判断を書きます。
僕自身は、中長期で成長できない会社には投資すべきではないと思っています。中長期で成長する企業の定義として、コンプライアンスが守れない企業や信用できない企業には投資しないというルールを持っています。

今回のJR西日本については、人災的な要素はありますが、いわゆる事故であると思います。(亡くなった方のご冥福をお祈りします。)
再発防止策等で一時的に収益が悪化することはあると思いますが、中長期での収益力にはほとんど影響が無いでしょう。
元々日本の鉄道は、異常なまでに、安全で時間に正確なすばらしい乗り物ですので、その評価が一回の事故で崩れるものではないと判断しています。

一方で、鉄道会社の収益が今後伸びるとは思っていないので、よっぽど大きく下がらない限りは買わないです。
目安としては配当利回りが2.5〜3%くらいになったら買うかな。

ちなみに、株価的には、通常の鉄道会社のボラティリティーを考えたら十分下げていますが、それほど下げていないですね。
この理由としては、プロのファンドマネージャー(投資信託など)の持ち株比率が低いことが理由じゃないかな。
だって、もしJRを組み込むのであれば、JR東海かJR東日本でしょう。
JR西日本を組み込む人がいるとすれば、バリュエーション的に相当安いと判断した時以外はありえないと思います。
ただですら、日本の人口は伸び悩んでいて、鉄道需要が伸びる可能性は低いというのに。。。

売り切れ近しです!(楽天ブックスと日販は在庫切れです)。お早めに

Blogランキング!!たまには、順位上昇にご協力を!

アリコの保険に気をつけて

アリコの保険商品で「よくばり60」という商品があります。
三大成人病(がん、心筋梗塞、脳卒中)の疾病時に一時金が200万円支給されるというのが売りの一つなのですが、この保険商品にだまされた(?)っていう保険商品の話です。

ある知人が、心筋梗塞で倒れました。心筋梗塞というのは措置が早ければ(3時間以内)、比較的生存率は高く、2ヶ月も経つと普通の生活に戻れるケースが多いようです。
その方は、1ヶ月ほどの入院で退院することが出来、心筋梗塞で治療費もかさんだことから、保険の事を思い出し、アリコに問い合わせをしました。200万円もらえると思っているのは当然ですよね。
ところがアリコでは、倒れてから60日後に労働制限が無い場合は支給されないという話なのです。
普通の会社員で、心筋梗塞の場合、60日間も悠長に労働しないというのは、よっぽどの重症しかありえないようです。

確かに、今改めて、ホームページでチェックすると60日後に労働制限があった場合に支給されると明記してあります。これを読んでいれば、もちろんわかっているのでしょう。が、普通の人は倒れてみないと60日後の労働制限っていうのが、どういう状態か知らないのが普通ですよね。
支給されると思っていたのに、実際には支給されない時って、だまされた感が残るものですね。

改めて、保険の勉強の必要性と無意味さを感じました。

実は、僕自身は、保険商品を信用していなくって(この話以外にも支給してくれないという話を良く聞く)、ほとんど入っていないのです。
入ってなくてよかったなあと思った次第です。

売り切れ近しです!(楽天ブックスと日販は在庫切れです)。お早めに

Blogランキング!!たまには、順位上昇にご協力を!


本「渋谷で働く社長の告白」

渋谷で働く社長の告白という本を読みました。ご存知サイバーエージェント(4751)社長の藤田晋さんが書いた本です。

まず、学生時代のアルバイト経験、就職活動、そしてインテリジェンスに入社しての話からスタートします。
そして何も無い状態からの起業の話が始まり、あまりのアバウトさに笑ってみたり、仕事に対する情熱に感心したりと、盛りだくさんです。
後半は上場してみたものの、株価に翻弄される経営者の苦渋が痛いほど伝わってきます。そして、あわや身売りの場面、そして会社を立て直していくところ。。

あっという間に読み終わってしまいました。

僕は元々社長が書いた本というのは好きなのですが、この本はとてもおもしろかったです。





いくつか感じたことがあります。

続きを読む

ぐるなび寄り付かず

ぐるなび(2440)は、予想通り寄りつきませんでした。
これに連れ高して、カカクコム(2371)も、高くなりました。

列車事故、驚きました。テレビのニュースは一色です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

JR民営化の歪みが出ているんでしょうか。
安全対策をおろそかにして、収益拡大を図る。

トレンドマイクロにも共通しているのかもしれませんが、なんとなく色んな所にひずみがでているような気がします。

今日は疲れたんで、早めに寝ます。

そういえば、「「取締役 島耕作8巻(最終巻?!)」買っちゃいました。ついに島さん常務になっちゃいます。

こっちの本もよろしく!

Blogランキング!!こっちもよろしく!

↓ぐるなびのキャンペーンです。


明日のお祭り

明日、ぐるなび(2440)という会社がヘラクレスに新規上場してきます。

業績は、
       売上 経常利益(単位:百万円)
2003年3月期 2,199   94
2004年3月期 3,531   471
2005年3月期 5,577   889
2006年3月期 8,602  2,020

とすばらしい伸びになっています。
何をやっている会社かというのは、もう説明の必要がないくらい有名なサイトだとは思いますが、一応説明しておきますね。
飲食店の検索サイトをやっていて、ほとんどの人が飲食店を探す時に、このサイトを使っています。
飲食店検索サイトとしては、圧倒的な知名度を誇る超有名サイトです。

僕はネットビジネスの会社をチェックする時、ひとつ重要なポイントとして、どれだけのユーザーに見られているのかという点があります。
その中で最もチェックしている指標であるAlexaランクで36位に入っています。(Alexaランクについての説明は今回は割愛。詳しくは本読んでください。)

このランクで、カカクコム(2371)が37位ですので、36位のぐるなびは、ほぼカカクコムと同等の評価ということになるかと思います。
取扱商材は違いますが、サイトの知名度、売上・利益規模、PV数等で見て、ぐるなび(2440)の比較対照として、カカクコム(2371)は、非常に妥当だと思います。

比較対照に、モック(2363)を挙げる方もいるようですが、ぐるなびを使ったことがある人は多いですが、モックをつかったことがある人は超少数派なのではないでしょうか。
はっきり言って月とスッポンくらいは違います。

ネットビジネスは、常にウィナー・テイク・イット・オールです。
ネットビジネスに2番手はないのです。
なぜか?

顧客の側から見て、2番目に充実しているサイトを見る必要がないからです。1番充実しているサイトをみれば、それで十分でしょう。
また、広告を出稿する企業側から見ても、両方に広告を出す事はあっても、2番手のサイトで見る人が少ないサイトに広告を出す必要がないのです。(もちろん、ニッチユーザーを狙ったサイトは違いますよ)

というわけで、ネットビジネスに2番手はないので、圧倒的なトップ企業のみが伸びるのです。

地合が相当に悪化した場合は別ですが、おそらく明日はぐるなびは寄り付かないでしょう。
公募価格ベースでの時価総額は、499億円(=50960株×98万円)です。
初値が200万円を越えた時点で、時価総額1000億円を超えます。
そのくらいの評価は妥当だと思います。

そうなると、また一段とカカクコム(2371)の割安感がクローズアップされてくるのではないかと思います。

「サラリーマンが株で1億円を稼ぐ!!」好評発売中

Blogランキング!!予想は当たるかな?

↓ぐるなびの幹事に入っていました。

僕が欲しいのは・・・

相場も落ち着いてきた感があるので、たまには違うことも書くかな。

先日のパニック売りの時に、僕は大チャンス到来って書きました。
しかし、「こういう時に買えるなんてすごい」とか、「様子見している」といったコメントが目立ちました。
これを他の物事に例えて見たいと思います。

/////////////////////////////
例えば、アメリカで自動車(GMの車でいいかな)の価格が1万ドルに値下がりしたっていうニュースが出たとします。

これを見て、日本でも自動車の平均価格が吊られて下がるだろうという思惑で、皆が自動車を投売りするわけです。
その結果、日本の自動車平均価格が11000円(▼1000円)も下落するわけです。

これを見て焦った人たちは、慌てて自分の自動車を投売りします。本来50万円の価値がある日本の高級車(セルシオにでもしますか)を30万円で売却しちゃう人もいるわけです。

一方、僕は、日本の高級車(セルシオ)を値切って40万円で買いたいなと思ってお金を貯めていました。
あれ?待ってたら、30万円で売っている。

しかも、アメリカで下がっているのは僕が欲しい日本車(セルシオ)ではなく、アメ車(GM)です。この車(GM)がいくら下がっても別に関係ないのです。
僕は、日本の高級車(セルシオ)が欲しいのですから。

どうです?みなさん。この状況でセルシオを買わない人はいないでしょ。

確かに安いアメ車(GM)が日本に入ってきたら、競争で日本車の価格が下がるかもしれません。
でも、株式の場合は、アメリカから輸入されてきて値崩れする可能性はほとんどないのです。アメリカ人が日本株を買いにくることはありますけどね。


ひとつ教訓;こういう状況に備えて、欲しい車のカタログを取り寄せておくことが重要なんじゃないかな?

「サラリーマンが株で1億円を稼ぐ!!」好評発売中

Blogランキング!!明日は??

10800円割れ

今日は、午前中はNY市場の下げを受けて、日経平均株価は一時10800円割れまで売られましたが、午後から徐々に戻す展開でした。
チャート的には、ダブルボトムの形で、なんとなく、買いやすい雰囲気になってきましたかね。(あいかわらず僕はチャートがさっぱりわからない。。)

今朝は、指値で出していた買い注文が面白いように買えました。
で、今、結果を見ると、軒並み買値よりも上げて終わっています。
何を買ったかって?
秘密です(笑)

実は、昨日は、下げの過程で買った分を少し外し、現金比率を若干上げていたので、非常に買いやすかったなあ。
資産残高は前日比若干マイナスでしたが、まあ想定の範囲内でしょう。

ところで、「連休前にポジションを手仕舞うのか」という質問をいただきました。
僕は、連休は、とくに長期の旅行にいくわけではないので、ほとんどポジションはいじらないですね。
確かに、為替の場合は、日本市場が休みでも海外市場で取引されてしまい、結果的に損失が出ても売れない等のリスクがあります。
が、株式市場の場合、一部の銘柄を除いて海外市場では売れませんので、あまり関係ないのではないかと思います。

ただし、長期旅行に出かける場合は、株価がチェックできない状況で大きく動くと困るので、ある程度キャッシュポジションを高めてから、出かけますね。
といっても、全部を売却するわけではなく、短期的に大きく動く可能性がある銘柄のポジションを外すというレベルです。
中長期投資家は、その程度の動きで十分じゃないかと思いますよ。


話を戻して、ここしばらくは不安定な相場が続く可能性が高いので、大きく下げたら買い、大きく上げたら売りの基本は、ある程度守っていくつもりです。
皆さんの相場観はどうでしょうかね?

「サラリーマンが株で1億円を稼ぐ!!」好評発売中

Blogランキング!!明日は??

↓連休用につかえますね。

あれ?買えてない?!

ちょっと忙しいんで、簡単に書きます。
こういう相場だと、待っている人も多いみたいなんで。

今日は寄り高の後、追証の売りで落っこちてきて、マイナス200円くらいで引けるという展開を予想していたんですが。。。

あれ?
終わっても高いまんまじゃないですか?
指値で出していた分は、全然買えてないです。

昨日と先週金曜日は、死ぬほど買えていたんですが。。。

ここのところ反発が一日早いんですよね。
今日下げていれば、追証がドット出て、本当に追証チャンスが拡大したのに、と思うと、上がっても複雑な感じです。
一旦下に行って、ある程度振り落とさないと、日経平均で12000円を大きく上には抜けないと思っています。
今の下げじゃ半端な感じですねえ。

明日も上げなら、ちょっと作戦を考えます。

「サラリーマンが株で1億円を稼ぐ!!」好評発売中

Blogランキング!!明日は??

▼432

日経平均は10932円となり、▼432円と今年最大の下げとなった。しかも1部上場銘柄1622のうち、値上がりわずか20銘柄と、まあ全面安ですね。

先週の下げも厳しかったですが、今日の下げで本格的に追証になった人も多いのではないでしょうか。

ついに来ました。本108ページの信用取引の追証はチャンス!という局面です。
株式市場で数少ない、まだ上がると思っているけど売りを出すという状態です。
多くの人が適正水準ではないと思っているのに売る場面ですね。

おそらく、明日あたりが追証売りのピークになるのではないかと思います。
反発は少し先になるかもしれませんが、明日以降の大きな下げは拾っておいて、損はしないと思います。
目をつけておいた銘柄を買う、大チャンスですよ。

僕?
もちろん、買いますよ。
こういうときに備えて、枠をあけてあるわけですからね。。
でも、今回は現物の枠を投入するのが少し早く、現物枠があまり残っていません。(ちょっと失敗したなあ。)
なんで、今回は、信用枠をこのあたりからガンガン投入していきます。(明日一気に買うという意味ではないです。念のため)

この局面で買える枠を残しているかどうかが、勝敗の分かれ目になると思います。
普通はこの局面では、なかなか買えないんですけどね。

反発時期は、中国情勢、アメリカの動向等を睨みながらなので、少し時間がかかると思いますが、サラリーマン投資家はチャンスにゆっくりと投資すればよいのです。

「サラリーマンが株で1億円を稼ぐ!!」BK1で、先日の500円券使えるようになったみたいです。

Blogランキング!!明日買う人何人?

このサイトが本になりました
bookcover
「サラリーマンが株で1億円を稼ぐ!!」
著者:えす 出版社:マガジンハウス
2005年3月28日発売

アマゾンのリンク

楽天ブックスへのリンク

BK1のリンク

ライブドアブックスへのリンク

メインWEBの紹介
メインWEB TOPページ−メインのウェブページです。コンテンツ増加中!

「ダウ先物、日経先物CME」

「投資にオススメな本」

「お得な情報」−応募するだけでお金がもらえる得する情報を厳選しています。上場企業の情報も得られます。
月別アーカイブ
最新コメント
記事検索
検索用
Amazon
楽天ブックス
160万アイテムから本探し!
1,500円以上で送料無料!