7月末が終了しました。
今月(7月)のパフォーマンスは、
681百万円→705百万円(+3.5%)
でした。
わーい。7億円回復だー!
月の中盤まで良く下げましたが、今日の上げで一気に7億円を回復しました。
昨日まではマイナスだったのですが。。。
よかったよかった。
ベンチマークは、
日経平均 15505円→15456円(▼0.3%)
ジャスダック平均 100.42円→90.84円(▼9.5%)
でした。
日経平均は最後の数日のバクアゲでなんとか戻った感じです。
先月も同じだったので、2ヶ月連続で行って来いです。
日経平均は、7月18日の14437円が2番底でしょうか。
そこからきれいに戻っています。
これに対して、JASDAQは戻りがかなり鈍いですね。
ていうか、むしろJASDAQは下げトレンドが継続しているように見えます。
>
>7月の相場は、急落の恐れはかなり小さくなったかな。
>前半は小動き。後半の四半期決算の動向に注目という感じでしょうか。
>ここで業績の好調さが確認できそうな会社を仕込んでおきたいですね。
>
>ただ、大きく上を目指す状況下かというと若干疑問は感じます。
>上を目指すためには、もう少し信用残を整理しないといけないでしょう。
>
>あと、心配はJALショックがどの程度出るかですね。あの増資はないよなあ。さすがに。。
>JAL贔屓の日経新聞ですら批判的でしたからねえ。
>ああいう会社は一度民事再生して経営陣を総入れ替えしたほうが早いと思うんですがどうでしょうかね?
>
7月の予想はまあまあですかね。
当たったような当たってないような。
そもそもこの予想自体が玉虫色だな。今読むと。
大きく下げた新興市場銘柄の底値での買い増しも検討していましたが、結局それほど買いませんでした。
(政治、経済、国際情勢等も含めて)いろんな意味で不安定な状況だし、無理にリスクを取る局面でもないかなと思ったことが大きな理由です。
逆に業績が好調で堅実な銘柄の押し目は多少拾いました。
結果として比較的値動きがゆるい銘柄の下げを拾った形になり、ポートフォリオ全体の安定性は高まったと認識しています。
8月の予想は、 前半は枯れるでしょうね。
ここのところ東証の出来高は15億株前後で安定してきており、積極的な売買主体がいないことが想像できます。
ましてや外人投資家は夏休みでしょうから、積極的なポジションは取りにくいところです。
逆に夏休みにわかデイトレーダーが増える可能性はありますが、相場への影響は限定的でしょう。
本格的な相場の回復は9月以降と予想します。
が、好業績で信頼感がある銘柄の下げは拾って損はないと思っています。
Blogランキング!
今月(7月)のパフォーマンスは、
681百万円→705百万円(+3.5%)
でした。
わーい。7億円回復だー!
月の中盤まで良く下げましたが、今日の上げで一気に7億円を回復しました。
昨日まではマイナスだったのですが。。。
よかったよかった。
ベンチマークは、
日経平均 15505円→15456円(▼0.3%)
ジャスダック平均 100.42円→90.84円(▼9.5%)
でした。
日経平均は最後の数日のバクアゲでなんとか戻った感じです。
先月も同じだったので、2ヶ月連続で行って来いです。
日経平均は、7月18日の14437円が2番底でしょうか。
そこからきれいに戻っています。
これに対して、JASDAQは戻りがかなり鈍いですね。
ていうか、むしろJASDAQは下げトレンドが継続しているように見えます。
>
>7月の相場は、急落の恐れはかなり小さくなったかな。
>前半は小動き。後半の四半期決算の動向に注目という感じでしょうか。
>ここで業績の好調さが確認できそうな会社を仕込んでおきたいですね。
>
>ただ、大きく上を目指す状況下かというと若干疑問は感じます。
>上を目指すためには、もう少し信用残を整理しないといけないでしょう。
>
>あと、心配はJALショックがどの程度出るかですね。あの増資はないよなあ。さすがに。。
>JAL贔屓の日経新聞ですら批判的でしたからねえ。
>ああいう会社は一度民事再生して経営陣を総入れ替えしたほうが早いと思うんですがどうでしょうかね?
>
7月の予想はまあまあですかね。
当たったような当たってないような。
そもそもこの予想自体が玉虫色だな。今読むと。
大きく下げた新興市場銘柄の底値での買い増しも検討していましたが、結局それほど買いませんでした。
(政治、経済、国際情勢等も含めて)いろんな意味で不安定な状況だし、無理にリスクを取る局面でもないかなと思ったことが大きな理由です。
逆に業績が好調で堅実な銘柄の押し目は多少拾いました。
結果として比較的値動きがゆるい銘柄の下げを拾った形になり、ポートフォリオ全体の安定性は高まったと認識しています。
8月の予想は、 前半は枯れるでしょうね。
ここのところ東証の出来高は15億株前後で安定してきており、積極的な売買主体がいないことが想像できます。
ましてや外人投資家は夏休みでしょうから、積極的なポジションは取りにくいところです。
逆に夏休みにわかデイトレーダーが増える可能性はありますが、相場への影響は限定的でしょう。
本格的な相場の回復は9月以降と予想します。
が、好業績で信頼感がある銘柄の下げは拾って損はないと思っています。
Blogランキング!