今月(2月)のパフォーマンスは、
729百万円→788百万円(+8.1%、年初比+14.9%)
でした。
ベンチマークは、
日経平均 17383円→17604円(+1.3%)
ジャスダック平均 91.94円→89.11円(▼3.1%)
でした。
今月は市場全体が堅調だったし、僕のポートフォリオも高いパフォーマンスとなりました。
とはいっても今日の下げにはびっくりしましたね。
正直、最後の一日で油断していた感じもあり、今日の下げで今月の儲けを全て吹っ飛ばした方も多いのではないかと思います。
僕も、一昨日まで8億円を越えていたのですが、この2日間の下げでこのようなパフォーマンスになりました。
また、今月のポートフォリオは大きく入れ替えを行いました。
先月まで組み入れ比率トップだったA銘柄を売却し、全て売り切りました。
ピーク時は3億円くらい組み入れていたので、売却は結構しんどかったのですが、2ヶ月かけて売却を完了しました。
売却理由としては、12月1月と株価の上昇が大きく、ほぼ適正水準に近づいたこと。また業績が予想よりも伸び悩んでおり、今後の業績の伸びに若干の不安を感じたことが理由です。
売却後の下げで僕の売値より大幅に株価が下がっており、結果的には成功だったかなと感じています。まあ結果論ですが。
またこの売却によって大幅にキャッシュポジションができました。一部は信用取引銘柄の現引きに使いましたが、新規に武富士(8564)を組み入れました。
購入理由は、先日のブログにも書きましたが、
・特別損失処理後のPBRが1倍付近と割安
・配当利回りが5%と高い
・最大手武富士が潰れる可能性は低く、当面の悪材料は出尽くした感がある。
この中で配当利回りの高さは特に重視しており、逆説的に言えば減配があれば売却する方針です。
今年は配当利回りを重視した投資の流れがキテイルと感じており、この流れに乗りたいとの考えもあります。
武富士は、今日の大幅な下げの中で数少ないプラスの銘柄でした。こんな暴落の日に一つでもプラスの銘柄があると本当にありがたいものです。やはり配当利回りが株価の下支えになっているのでしょうか。
また、先月まで組み入れ2位だったB銘柄が大幅に上昇し、今月のパフォーマンスの向上に大きく寄与しました。というか今月のプラス理由はほとんどこの銘柄の上昇で説明できちゃいます。
また、今月はREITも大幅に上昇しました。さすがに怖くなってきたので、少しずつ売却モードです。今後も上昇が続くのであれば少しずつポジションを減らしていきたいと思います。
>2月の展開は、1月同様日銀の金利上げをにらみながらの一進一退を予想します。
>ただ、業績動向によっては、大きく乱高下する銘柄も見られると思います。
>業績動向による株価変動という意味では今日のソニーの値動きは注目していたのですが、比較的底堅かったようで、2月も同様な展開になるといいなと期待しています。
>さて思惑通りになるのでしょうか。
2月の予想は当たったんでしょうかね??
ソニーの値動きを見る限り株価は強かったと言う感想です。
日銀の金利上げイベントを無難にこなし、株価全体は堅調でした。
ただ、最後の最後にドカーンと食らって全てぶち壊し。そんな感じですかね。
3月の相場展開は、引き続き堅調ながら神経質な展開を予想します。
相場は引き続き強い基調ですが、一方で危うい雰囲気も感じています。
うすうす不安はあったのでちょこちょこポジションを落としていたのですが、今日でその不安が増幅されてしまいました。
短期投資銘柄と適正株価に届いている銘柄については、3月の上昇があれば、順次売却の方針でいきます。
Blogランキング!

729百万円→788百万円(+8.1%、年初比+14.9%)
でした。
ベンチマークは、
日経平均 17383円→17604円(+1.3%)
ジャスダック平均 91.94円→89.11円(▼3.1%)
でした。
今月は市場全体が堅調だったし、僕のポートフォリオも高いパフォーマンスとなりました。
とはいっても今日の下げにはびっくりしましたね。
正直、最後の一日で油断していた感じもあり、今日の下げで今月の儲けを全て吹っ飛ばした方も多いのではないかと思います。
僕も、一昨日まで8億円を越えていたのですが、この2日間の下げでこのようなパフォーマンスになりました。
また、今月のポートフォリオは大きく入れ替えを行いました。
先月まで組み入れ比率トップだったA銘柄を売却し、全て売り切りました。
ピーク時は3億円くらい組み入れていたので、売却は結構しんどかったのですが、2ヶ月かけて売却を完了しました。
売却理由としては、12月1月と株価の上昇が大きく、ほぼ適正水準に近づいたこと。また業績が予想よりも伸び悩んでおり、今後の業績の伸びに若干の不安を感じたことが理由です。
売却後の下げで僕の売値より大幅に株価が下がっており、結果的には成功だったかなと感じています。まあ結果論ですが。
またこの売却によって大幅にキャッシュポジションができました。一部は信用取引銘柄の現引きに使いましたが、新規に武富士(8564)を組み入れました。
購入理由は、先日のブログにも書きましたが、
・特別損失処理後のPBRが1倍付近と割安
・配当利回りが5%と高い
・最大手武富士が潰れる可能性は低く、当面の悪材料は出尽くした感がある。
この中で配当利回りの高さは特に重視しており、逆説的に言えば減配があれば売却する方針です。
今年は配当利回りを重視した投資の流れがキテイルと感じており、この流れに乗りたいとの考えもあります。
武富士は、今日の大幅な下げの中で数少ないプラスの銘柄でした。こんな暴落の日に一つでもプラスの銘柄があると本当にありがたいものです。やはり配当利回りが株価の下支えになっているのでしょうか。
また、先月まで組み入れ2位だったB銘柄が大幅に上昇し、今月のパフォーマンスの向上に大きく寄与しました。というか今月のプラス理由はほとんどこの銘柄の上昇で説明できちゃいます。
また、今月はREITも大幅に上昇しました。さすがに怖くなってきたので、少しずつ売却モードです。今後も上昇が続くのであれば少しずつポジションを減らしていきたいと思います。
>2月の展開は、1月同様日銀の金利上げをにらみながらの一進一退を予想します。
>ただ、業績動向によっては、大きく乱高下する銘柄も見られると思います。
>業績動向による株価変動という意味では今日のソニーの値動きは注目していたのですが、比較的底堅かったようで、2月も同様な展開になるといいなと期待しています。
>さて思惑通りになるのでしょうか。
2月の予想は当たったんでしょうかね??
ソニーの値動きを見る限り株価は強かったと言う感想です。
日銀の金利上げイベントを無難にこなし、株価全体は堅調でした。
ただ、最後の最後にドカーンと食らって全てぶち壊し。そんな感じですかね。
3月の相場展開は、引き続き堅調ながら神経質な展開を予想します。
相場は引き続き強い基調ですが、一方で危うい雰囲気も感じています。
うすうす不安はあったのでちょこちょこポジションを落としていたのですが、今日でその不安が増幅されてしまいました。
短期投資銘柄と適正株価に届いている銘柄については、3月の上昇があれば、順次売却の方針でいきます。
Blogランキング!
