800万円→100万円→1億円達成の株式投資術

2004年5月に1億円を達成しました。一時は、800万円が100万円まで落ち込んだので、よろこび一杯です。
本も発売され、週刊ポストにも出ました。2005年12月にはサイボウズ株の急騰で7億円達成!!その後リーマンショックで1億円切るところまで落ち込み一時ブログを休止していました。
   サイト運営者:普通のサラリーマン えす

その他

ふるさと納税

ふるさと納税が大流行してます。
制度としてはおかしな制度ですが、お得感が高いので、個人的にはやりまくってます。

確定申告で株式の利益を申告することを前提に、株式投資の利益にかかる住民税部分はふるさと納税が可能とのことなので、株式投資で多額の利益が出た今年はかなり多額のふるさと納税を実施しました。

株式投資で、1億円の売却益が出ると、これだけで100万円くらいふるさと納税が可能なんです。(+本業の所得にかかる部分のふるさと納税)

今年は株式投資で1億円以上の利益が出ているので100万円以上のふるさと納税を行いました。

今年行った主なふるさと納税は。
sofaリーンロゼのソファー 650000円 静岡県藤枝市
https://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/22214/190034

IpadMINI 150000円 静岡県焼津市

runbaルンバ876 200000円 岡山県備前市
https://furusato-bizen.jp/detail.html?id=bd05f707cf38b2aada52efb0e13e640b

あたりです。

昨年も茨城県日立市の掃除機とか、栃木県大田原市の牛肉とか、いろいろと入手しました。

なんだか税金を払うのか、商品をもらうのかよくわからない制度なのですが、こんな制度は長く続かないだろと思ってメリットのあるうちにもらえるものはもらっておきます。

MacBookAirの購入

書く書くといいながら、前回更新から半年近い日時が経ってしまいました。
お久しぶりです。皆さんお元気でしょうか?

今日は株式投資と関係ない話題を書いてみます。
今年の夏、MacBookAirを購入しました。
軽いしコンパクトだしスタイリッシュだし。
文句のつけようがありません。

携帯は少し前からiPhoneなんですが、iPhoneはいいですね。
何と言っても使いやすい。こんなこと出来たらいいのにがかなりの部分で実現できている。
元々、ガラケーとiPhoneの2台持ちをしていたんですが、iPhoneが気に入ってiPhoneしかつかわなくなってしまったのでiPhone一台にしぼってしまいました。

でそんな流れからのMacbookAirの購入です。
PCとしてAPPLE社の製品を買うのは生まれてはじめてです。
昔から互換性に難ありとの認識で何となく手が出てないなかったのですが、今回手にしてみてiPhoneとの相性が抜群である事に気がつきました。

例えば、メモがiPhoneと共有できる。
住所録、スケジュールも共有できてさらにグーグルとも共有できるなどなど。。

あえて問題を上げるとWEBサービスなんかで使えないものが時々あることですかね。
楽天市場なんか画面によってはうまく読めません。
先日も松井証券の売買履歴をダウンロードしたら文字化けしました。
楽天証券なんかが提供しているマーケットスピードもマックには対応してませんでした。

ただ、最近はヤフーファイナンスでリアルタイム時価が見れるようになったので、ネット証券につなぐのは売買する時だけで十分な気がしています。

今日のこの文章も持ち歩いているMacBookAirで書いてます。
どうでも良い文章ですが、久しぶりの復帰第1戦という事でご容赦ください。

エコポイントと地デジ

エコポイントが2010年12月から半減するという。
これを聞いて11月末までにテレビやエアコンを買おうと思っている人も多いだろう。
僕もそのひとりだ。

実は僕はいまだにテレビがアナログのブラウン管テレビ(っていうのかな?厚いやつ)を使っていて、薄型の地デジテレビを持っていない。

移行してない理由はいくつかあるのだが、
・普段あんまりテレビを見ないので地デジ化の必要性を感じない。別にアナログでも何も不便ないし。
・壊れたら買い換えようとおもっていたけどいまだに壊れていない。
・どうもあのB−CASカードが不便そう。
・親が持っている地デジ対応のテレビ、ビデオの動作が鈍く移行する気が起きない。
・アナログWOWOW→Iphoneに落として、Iphoneで映画を見ているのだが、デジタル化するとできないらしい。(これホントに方法無いのかな??)


デジタル化を気に思い切ってテレビをやめようか迷っていたくらいだ。

ただ、そうは言ってもいろいろと事情があり、やはりこのエコポイントの間に液晶テレビを買おうと思い、いろいろと調べ始めた。

(と調べているうちに Pletsさんやら、AKIさんやらもいろいろと調べていたりしたのでとても参考になってしまったりしています。)

で、気になっているのは
・東芝REGZAの外付けHDD録画機能
・SONYのソニールームリンク機能
の二つ。

特にソニールームリンク機能が気になっている。改めてソニーのことを調べると、僕がやりたかったことはだいたいこのソニールームリンク機能で実現できそうだ。
音楽データの共有、写真データの共有、HDDビデオをほかのテレビでも共有してみるなど。。
だれか実際に使っている人の感想を聞きたいな。誰かいますか?

*ちなみに今の購入候補は SONY ブラビア40インチEX500 と 東芝レグザ 37インチ 37Z1 です。

おもちゃ入手

実は数日前にこんなおもちゃを入手してしまい、遊び始めている。

何を今さら?と言われるかも知れないが、携帯音楽プレーヤーは持っていたが、ipodシリーズは初めての体験だ。
いや、正確には、shuffleを以前は利用していた。
が、音楽のフォーマットをアップル形式に全て変換されてしまうと2台のプレイヤーを併用するのが難しく、また全てアップルに取り込まれてしまいそうな状況が怖かった。なのでは嫁さんにあげてしまっていた。

今回のおもちゃにはびっくりした。
これは完全にPDA端末だね。

僕は大昔(10年以上前)シャープのザウルスという端末を使っていた。
しかも1万円もする携帯電話接続ケーブルなんぞ買ってきて、ザウルスとつないでe-mailなんかもやっていた。まだインターネットが普及していなくて、ニフティーサーブの時代だったから、今思うと当時は最先端だったんだなあと思う。

は、すごい。インターネット端末でありながら無線LANに特化している。
無線LANが公共の場に張り巡らされているアメリカ人らしい発想だなあ。
しかも自宅に無線LANがあれば、自宅でも使いこなせる。

メール、WEB等の機能は必要最小限のコンパクトにまとめられており、これ一台でノートPCと取って変わろうというスタイルがイメージできる。

例えば、ネットを見るときって、本格的な調べモノがする機会はそんなに多くなくって、
・昨日のNYの株価どうなったかな?
・何かニュースは出てるかな?
・今日の天気予報は?
・メールチェック
・自分のブログにコメントついてるかな?
まあ、こんな感じのわざわざPCを立ち上げるまでもない用事が80%くらいを占めているような気がする。
そんなときipod touchを起動して、ちゃちゃっとチェック。
そのさくさく感は、下手すればノートPCが立ち上がる時間よりも早い(ちょっと言い過ぎか?でも感覚的にはそれぐらいの差がある。)

こういう感じでちょっと遊んでみただけで、
「ああ。こんな使い方があるな」とか
「メールをgmailに寄せれば、ここも起動的にできるな」とか
いろんな使い倒しがイメージできる。
こういうイメージをしたとき、ipodtouchがいかによく練られているかが既存の端末の不便な点と比較すると良くわかる。


これこそが売れるモノの凄みだろうか。

ちょっと流行遅れ感もあるが、今更ながらおどろき、アップルの強さがわかったように気がするので、ちょっと書きたくなった。

これに対抗できる日本企業って任天堂くらいしか思いつかないもんなあ。


i phoneは、全く興味がなかったが、今回使ってみて、俄然iphoneに興味が出てきた。
こいつの利用状況を見て、買い替えよっかな。

ブログ休止から一ヶ月

約一ヶ月ぶりの登場です。
ブログを休止していた一ヶ月間、いろんなことを考えてみました。

ブログ休止期間中にたくさんのコメント頂きありがとうございました。
すべてのコメントに目を通しました。
正直、もっと辛辣なコメントが書き込まれるかと思っていたのですが、好意的な意見も多く、勇気付けられました。
多くのコメントを頂いた皆様ありがとうございます。
いろいろと多くのことを感じ、昔の気持ちを思い出すことができました。


あれから一ヶ月経って、ようやく少し冷静になってきたように思います。
ようやく冷静に物事が見えるようになってきたので、ゆっくりとですが、ブログも再開したいと思っています。

この1ヶ月間に僕自身に起こったことを振り返れば、
・主力銘柄の上げ(というか戻り)で資産残高は、最悪期よりも大きく戻った。
・保有していたリプラスリート(8986)のTOBに応募し約33%が当選。一部現金化することができた。リプラスリートのTOB価格は26万円、現在株価6万円ということを考えると一部でも売却できてよかった。なにより現金で戻ってきたことでココロに余裕ができた。
・マイナー保有銘柄で、大幅な株価下落を喰らい、資産を減らした。(全体への影響は小さいが痛いことは痛い)
・短期投機は凍結。
・これまでの投資成績のたな卸しを実施。既に現金としてキャッシュアウトした分や税金分を加味しても、現在の保有資産は含み益だけで生きている。ということを再確認した。


という感じです。

この結果、現物保有銘柄は、自信のある数銘柄に絞って、これは長期で保有する。
これ以上の資産投入は望まないので、数年はおそらく静かにしていることになる。
という動きになるという結論です。

数銘柄にしか投資していないので、当面のブログは、これらの銘柄についてのコメントは避け、また相場に対するコメントは減らすつもりです。
社会的なニュースに対する感想等が多くなるかと思いますが、またよろしくお願いします。

ボケボケ

ここのところ多忙で、バタバタしていたら、なんと・・・

自動車税の納付書を紛失してしまうという失態。
さらに一緒に配当金も一つ捨ててしまった予感。

たぶん、他のごみと一緒に間違って捨てちゃった。

自動車税は、都税事務所に連絡を取ったらすぐに再送してくれました。

配当金は、担当する信託銀行に確認したら、配当金の通知書の再発行は不可能でした。もらえることはもらえそうですが、1ヶ月くらいしないともらえないみたいですね。1ヶ月位経過して、誰も受け取っていないことが確認されて、さらに書類を提出すれば、振り込んでもらえるということらしいです。


こんなにバタバタしているのに、来週は海外行ってきます。
海外の状況とかいろいろと見られるといいなあ。
というわけで、しばらく株式投資の方は放置継続です。


近況

最近、ブログの更新ペースがすっかり落ちていて、すいません。

仕事はそこそこ忙しい状況が継続しているんですが、まあそんなに変化はないです。
一番大きいのはプライベートでちょっとした変化がありまして、そっちが大変です。
まあうれしい変化ではあるのですが。(オフ会等でお会いした方はご存知の通りの事情です。)

先日の確定申告の結果、その分の振替納付が明日4月22日にあります。
昨年は、株式投資はマイナスだったので、繰越損失を申告しました。
逆に、FX取引で500万円くらいプラスが出てしまったのが納税的には大きいですね。

この結果、税金がウン百万円追加なったり、医療費控除を取ったりといろいろとあったのですが、まあ改めて見ると、税金と社会保険料でこんなに取られているんだなあと。
その割には行政サービスって、メリットを享受してないなとか。いろんな事を思ったりしています。
行政サービスは、戦後50年何も変わっていないという印象を受けますね。
もう、行政が監督する時代は終わったのにもかかわらず、無理に監督を続けようとするからほころびが出る。そんな感じですかね。

要するに、事前規制型の行政から、事後監督型の行政に移行すべきなのに、制度が何も対応できていないから、何も変わらない。
制度疲労なんですよ。ようするに。根っこはそういう問題なんだと思っています。

例えば、サラ金の問題にしても、上限金利なんて国が決めることじゃないでしょう。
事前に*%の金利であると明示した上で、その金利で借りるか、貸すかを決めるべきですよね。行政の役割ってこの明示した金利を守っているか、違反があったらその相談を受けて、調査をする。こういう形が求められているんだと思います。

行政の問題は書き始めると、長いのでまたそのうちに書きます。

続:朝7時の秋葉原で

昨日書いたエントリ「朝7時の秋葉原で」ですが。
いやー。久しぶりにすごいコメント数ですね。
普通に、投資の話を書くよりもよっぽど反応多いです(苦笑)

まあ、賛否両論ですね。
一部の人には、僕の趣旨が今一歩伝わらず曲解されている部分があるようなので、ちょっと補足を。

別にパチンコはやってもいいと思いますよ。
僕も過去には嵌ったこともあるし。
実際に娯楽としては面白いと思いますよ。
別にパチンコをやるから下流だとかそんなことは全然思ってないですよ。

でもね。
パチンコ屋って10時開店とかじゃないですか。朝7時から並ぶって既に娯楽の範疇を超えているのではないかと思うのですよ。
そうなるとあの人たちは(趣味を超えて)金儲けの一環で並んでいると考えるのが自然なんじゃないかなあ。

でもまあ、そこは譲って、金儲けのために朝早起きして努力(?)するのも、いいんじゃないかと思うんですよ。
僕の価値観ではちょっとずれているなあと思いますが、とはいっても趣味の世界だと思うんで、特に否定もするつもりもないんです。

ただ、これだけ多くの若者がそこにエネルギーを割いているという事実がなんだか悲しく思ったわけです。
パチンコに並んで金儲けに没頭するよりも、若いうちはもっとやることがあるんじゃねえかなと。

そして、そんな若者が多くなった日本に明るい未来はあるのだろうかと。
(そもそも一握りなのかもしれないし、昔からいたのかもしれないですけどね)

まあ、そんな感じですよ。
こんな意見を言うようになったのも、僕が年を取ったせいなのかも知れません。

朝7時の秋葉原で

ゴルフに行くために早起きして、日曜日の朝7時の秋葉原駅付近へ。

そして、そこで目にしたものは。

な、なんと。。。


巨大な行列だった。


新型のPCでも発売されるのか??
それとも新型のアイドルの握手会でもやるのか??
何かの特売か??

そんなことを心配して目を転じると。


その先にあったものは、パチンコ屋だった。


朝7時から並ぶやつの神経がわからん。
しかも並んでいるのは大半が若者。

日本の将来大丈夫なんだろうか。
また心配の種が増えた。

ちょっと

ちょっとばかしプライベートで嫌な事があったので、数日ブログをさぼることにしました。

狩野選手がいくら打っても、気分が変わるまでに至りません。。。
このサイトが本になりました
bookcover
「サラリーマンが株で1億円を稼ぐ!!」
著者:えす 出版社:マガジンハウス
2005年3月28日発売

アマゾンのリンク

楽天ブックスへのリンク

BK1のリンク

ライブドアブックスへのリンク

メインWEBの紹介
メインWEB TOPページ−メインのウェブページです。コンテンツ増加中!

「ダウ先物、日経先物CME」

「投資にオススメな本」

「お得な情報」−応募するだけでお金がもらえる得する情報を厳選しています。上場企業の情報も得られます。
月別アーカイブ
最新コメント
記事検索
検索用
Amazon
楽天ブックス
160万アイテムから本探し!
1,500円以上で送料無料!