イベント坊主123!

2006年からのZAQブログ「イベント坊主1&2」と「イベント坊主3」を引き継いだ法雲寺ブログです。(ZAQから画像の転送失敗して写真消えてしましまいた) これからも地域に根差した寺院目指してBLOG更新していきます。 法雲寺ホームページ https://www.osaka-hounji.com/

永代経,報恩講法要

2025法雲寺永代経法要2日目

1000005874
1000005898
永代経法要2日目17名様のおまいりでした。
ご講師は森祐真先生でした。
1000005881
有り難い御縁でした。
森先生のお話では「行信教校」と言う真宗の
勉強機関の利井先生のお話に涙しました。

又、行信教校では親鸞聖人のご命日の16日に、
寮生が全員精進料理のみを食べるそうです。
素晴らしい心構えです。

流石の森先生です。しんしんと芯に響く迫力の御法話でした。

お参り、有難うございましたm(_ _)m
1000005899

南無阿弥陀仏

住職

2025永代経初日

1000005851
2025永代経法要をしました。
1000005852
ご講師は宮本直樹先生でした。
1000005855
開闢も含めて35名様のご来院はありがたかったです。
1000005857
宮本先生の紙芝居法話は「お母さんの話」と「一休さんの話」が面白かったです。
一休さんの遺言の「心配するななんとかなる」という日本語の翻訳は英語ではTake it easyです(何それ?笑)
1000005862
2日目もたくさんお参り来てくださるといいなあ。
ご先祖と阿弥陀様のご恩を、未来永代まで伝えたい。
そんな永代経法要初日でしたm(_ _)m

住職

2024法雲寺報恩講法要2日目は落語会

1000002792
法雲寺報恩講2日目は
前日の台風の影響で盛況でした!
30名様でした。
1000002798
1000002797
前座で住職のミニ法話「うちのオバンの恩に報いる」後、

ご講師は住職のミニ泣き笑い法話「報恩講」と、
露の瑞様の落語でした!

有難う御座いました‼️m(_ _)m

法雲寺


2024嵐の報恩講初日

台風21号から変わった熱帯低気圧の嵐が
寸前まで吹き荒れた2024報恩講初日は
少数精鋭の9人様でした。
1000002752

吹きやみかけの雨中に御仏縁を
結んで頂いた有り難い方々でした。
1000002749

ご講師はカルピスを開発された
三島海雲様御生誕のお寺。
教学寺の塚田博教先生でした。
御法話も三島海雲様のお話でした。
南無阿弥陀仏

2024永代経法要 5/12~13

411A5303C-S10_0600
411A5486CT-S10_0600
2024年 5月の永代経法要をしました。
DSC_0395
初日のご講師は森祐真先生でした。
ご法義のみで我々を引き込むお話をしてくださいました。

DSC_0390
DSC_0391
聴聞者は30名様でした。
サブホールも使ったので、
サブホールモニターも使いました。
DSC_0399

2日目は宮本直樹先生の紙芝居法話でした。
DSC_0412
住職の好きな、北御堂と一休さんの紙芝居をして下さり嬉しかったです。
411A5773C-S10_0600
宮本先生の過去1の笑顔沢山の紙芝居でしたが、
DSC_0407
聴聞者は少し寂しく16名でした。
411A5932CT-S10_0600

昨年の法雲寺の
永代経法要、報恩講法要ともに、
50名強の参拝者でしたが、
今年の永代経法要参拝者はとうとう50名を切ってしまいました。
いずれは大法要を1日に減らす事にもなるでしょう。
阿弥陀さんと親鸞様フリークの住職としては悲しいです。

民衆に門を開かないお寺、
不景気の苦しみから、ついつい手を合わす事から遠ざかった民衆、
その相乗効果で浄土真宗はどんどん信者が減り続けています。
他のお寺では永代経法要や報恩講法要を辞めて
彼岸法要と永代経&報恩講法要をまとめたりして赤字対策をしているお寺も出てきました。

法雲寺でも100年間、先祖代々、無料のお寺イベントを続けてきましたが、
それでも昨今は毎年ギリギリです。
開かれたお寺さんの底力を発揮するために
他のお寺さんも地域に開かれた寺院が増えてくださることを切に願っております。

因みに森先生の浄久寺様は「子供食堂」や「法話と講談聞き比べ」で近隣の民衆もお寺にお越しになり、
宮本先生の観念寺様におかれましては「紙芝居」ひとつで、お寺に観光バスが来られております。(凄)

どうぞ浄土真宗の灯火が消えないように
各寺院が立ち上がるのは今です‼️
DSC_0356
(↑45年続く法雲寺無料バスケコート)
住職

(写真提供、協力カメラマン、山本雅之氏)

5/12~13 .両日15時より法雲寺永代経法要を行います。

DSC_0385
●法雲寺永代経法要
準備完了です!
DSC_0361

2024/5/12(日)、13(月) 
両日共15:00開始、 

12日講師 森祐真様(法話)

13日講師 宮本直樹様(紙芝居法話)

無料ですが、
昨今お寺も赤字を行ったり来たり
住職の目も白黒しております。仏事だけに白黒(笑)
なので
御懇志賜れば幸甚です 

阿弥陀様とご先祖のご恩を永代に讃える法要です 心静かに合掌下さい
We will do Eternity praying big ceremony in May/12th/13th 3pm starting. We almost ready.
住職

2023法雲寺報恩講法要

411A3951CT2-S10_0600
DSC_0163
DSC_0164
DSC_0168
DSC_0170
法雲寺報恩講をお勤めしました。
初日は32名様のお越しでした。
御講師は塚田博教先生でした。小学校の生徒様とのふれあいを通しての温かいお話でした。
DSC_0182
2日目は露の瑞様でした。
お寺で狸に化かされる少し怖いお話を
面白可笑しくしてくださいました。
瑞さん!良かったですよー‼️
DSC_0188
DSC_0179411A4148CT2-S10_0600
411A4099CT2-S10_0600

2日目は雨なので18名様ほどでした。
411A4230CT2-S10_0600
今年も皆様と親鸞様と先達と阿弥陀様の
恩に報いる報恩講を勤修出来て幸せでした。
ご恩を忘れずに参りましょう!
南無阿弥陀仏‼️
住職

(写真提供:山本雅之協力カメラマン)

2023法雲寺報恩講を勤修します

2023報恩講チラシ
2023/11/5~6法雲寺報恩講を勤修します。
共に午後2時からです
5日㈰は塚田博教先生(法話)
6日㈪は住職(ミニ法話)と露の瑞様(落語)です。
両日無料、茶菓付きです。(各種勧誘は固くお断りします)
公共機関でお越しください。

南無阿弥陀仏 住職


2023法雲寺永代経法要2日目

411A9752-S10_0600
2023法雲寺永代経法要2日目は
DSC_1770
25名様のお参りでした。
411A9898-S10_0600
最初に読経から住職のあいさつで始まります。
DSC_1772
御講師は渡邉大祐様でした。(モニターでサブホールでも大迫力の御法話‼️)
411A0020-S10_0600
我々は阿弥陀如来に遥か昔より
「念仏1つで救うぞ」と呼び掛けられていましたね。
有難いお話でした。

浄土真宗の永代経法要は「ご先祖のご恩と阿弥陀如来のご恩を
永代に語り継ぎ感謝していきましょう」という法要です。
411A0100-S10_0600
皆様‼️どうぞ感謝のお念仏とお心を次世代へ伝えて行きましょうね‼️
来年も5月に法要予定です。
是非ともお子様連れでお参りをお待ちしてます‼️
南無阿弥陀仏 (写真・協力カメラマン、山本雅之氏)

住職

2023法雲寺永代経法要初日

2023年法雲寺永代経法要初日は大雨でしたが、
その中でも25名様ものご参拝。
DSC_1759
DSC_1752
ありがたかったです。

DSC_1756
初日のご講師は、佛光寺派大行寺住職の英月様でした。
分かりやすく、「無量寿」のお話をしてくださいました。
2日目の御講師は渡邉大祐様です。
DSC_1751
皆様、心のお洗濯にお待ちしております。

南無阿弥陀仏
ギャラリー
  • 島上北組寺族婦人会、仏教婦人会様での法話のご縁を頂きました。
  • 島上北組寺族婦人会、仏教婦人会様での法話のご縁を頂きました。
  • 島上北組寺族婦人会、仏教婦人会様での法話のご縁を頂きました。
  • 島上北組寺族婦人会、仏教婦人会様での法話のご縁を頂きました。
  • 島上北組寺族婦人会、仏教婦人会様での法話のご縁を頂きました。
  • 島上北組寺族婦人会、仏教婦人会様での法話のご縁を頂きました。
  • 父の日の恩返し達
  • 父の日の恩返し達
  • 父の日の恩返し達
記事検索
アクセスカウンター
テレクラライブチャットメル友募集出会いメル友
アーカイブ