永代経,報恩講法要


2024年 5月の永代経法要をしました。

初日のご講師は森祐真先生でした。
ご法義のみで我々を引き込むお話をしてくださいました。


聴聞者は30名様でした。
サブホールも使ったので、
サブホールモニターも使いました。

2日目は宮本直樹先生の紙芝居法話でした。

住職の好きな、北御堂と一休さんの紙芝居をして下さり嬉しかったです。

宮本先生の過去1の笑顔沢山の紙芝居でしたが、

聴聞者は少し寂しく16名でした。

昨年の法雲寺の
永代経法要、報恩講法要ともに、
50名強の参拝者でしたが、
今年の永代経法要参拝者はとうとう50名を切ってしまいました。
いずれは大法要を1日に減らす事にもなるでしょう。
阿弥陀さんと親鸞様フリークの住職としては悲しいです。
民衆に門を開かないお寺、
不景気の苦しみから、ついつい手を合わす事から遠ざかった民衆、
その相乗効果で浄土真宗はどんどん信者が減り続けています。
他のお寺では永代経法要や報恩講法要を辞めて
彼岸法要と永代経&報恩講法要をまとめたりして赤字対策をしているお寺も出てきました。
法雲寺でも100年間、先祖代々、無料のお寺イベントを続けてきましたが、
それでも昨今は毎年ギリギリです。
開かれたお寺さんの底力を発揮するために
他のお寺さんも地域に開かれた寺院が増えてくださることを切に願っております。
因みに森先生の浄久寺様は「子供食堂」や「法話と講談聞き比べ」で近隣の民衆もお寺にお越しになり、
宮本先生の観念寺様におかれましては「紙芝居」ひとつで、お寺に観光バスが来られております。(凄)
どうぞ浄土真宗の灯火が消えないように
各寺院が立ち上がるのは今です‼️

(↑45年続く法雲寺無料バスケコート)
住職
(写真提供、協力カメラマン、山本雅之氏)

2023/11/5~6法雲寺報恩講を勤修します。
共に午後2時からです
5日㈰は塚田博教先生(法話)
6日㈪は住職(ミニ法話)と露の瑞様(落語)です。
両日無料、茶菓付きです。(各種勧誘は固くお断りします)
公共機関でお越しください。
南無阿弥陀仏 住職
カテゴリー
アーカイブ