「伊東市が宅造法の許可権限を静岡県に移管することになりましたので、
5月から被告が県に代わります」(๑•ᴗ•๑)
(; ・`д・´)ナン…ダト!?
伊東市に対して、「宅地造成等規制法に基づく変更許可決定取消」を求めて争ってきた取り消し請求の裁判。
令和6年1月16日の静岡地裁での公判の最後、伊東市側の代理人弁護士から爆弾発言。
傍聴席でいつものようにメモを取っていた市民団体のメンバーは皆一堂に耳を疑ったに違いない。
え?今度は(今度も)何、言い出したの・・・
被告が県に代わります、伊東市は関係なくなります。お疲れさまでしたー ですと?????
裁判官が確認。
「・・・・そうなると、弁護団も代わりますか?」
「いえ。弁護団はそのままです」(๑•ᴗ•๑)
ホっ ンとかぃ。これ、今までの長年の勘でぜぇぇったい、絶対、話ちゃんと通ってない。
事の経緯は
2021年(令和3年) 熱海伊豆山の土石流事件が起きて、違法盛り土の問題が大きくクローズアップされることとなりました。
↓
本当にショッキングな出来事で、当時、この映像を見て、隣町の熱海で起きた惨状をすぐには理解できずにいました。
伊豆高原のメガソーラー問題で「土石流災害」という危険性を訴えてはいたものの、現実をまざまざと見せつけられた時はその凄まじさと危険性に言葉を無くしてしまったのを覚えています。
その後、静岡県は、危険な盛土等を規制するため、「宅地造成等規制法」を抜本的に改正する形で令和5年5月26日に盛土規制法(宅地造成及び特定盛土等規制法)を施行。
5月から被告が県に代わります」(๑•ᴗ•๑)
(; ・`д・´)ナン…ダト!?
伊東市に対して、「宅地造成等規制法に基づく変更許可決定取消」を求めて争ってきた取り消し請求の裁判。
令和6年1月16日の静岡地裁での公判の最後、伊東市側の代理人弁護士から爆弾発言。
傍聴席でいつものようにメモを取っていた市民団体のメンバーは皆一堂に耳を疑ったに違いない。
え?今度は(今度も)何、言い出したの・・・
被告が県に代わります、伊東市は関係なくなります。お疲れさまでしたー ですと?????
裁判官が確認。
「・・・・そうなると、弁護団も代わりますか?」
「いえ。弁護団はそのままです」(๑•ᴗ•๑)
ホっ ンとかぃ。これ、今までの長年の勘でぜぇぇったい、絶対、話ちゃんと通ってない。
事の経緯は
2021年(令和3年) 熱海伊豆山の土石流事件が起きて、違法盛り土の問題が大きくクローズアップされることとなりました。
↓
本当にショッキングな出来事で、当時、この映像を見て、隣町の熱海で起きた惨状をすぐには理解できずにいました。
伊豆高原のメガソーラー問題で「土石流災害」という危険性を訴えてはいたものの、現実をまざまざと見せつけられた時はその凄まじさと危険性に言葉を無くしてしまったのを覚えています。
その後、静岡県は、危険な盛土等を規制するため、「宅地造成等規制法」を抜本的に改正する形で令和5年5月26日に盛土規制法(宅地造成及び特定盛土等規制法)を施行。
令和7年5月26日から、盛土規制法による規制が開始となります。
その前段として、どうやら宅造法の許可申請を受付けて審査を行っている市町村へ県から意向調査が行われたようです。
伊豆高原メガソーラー問題1つをとっても宅造許可の審査には不備がいくつも指摘され、実際に沢筋の崩壊を引き起こして審査や指導の技術的水準に問題あり、と言われていた伊東市ですが、継続して宅造の許認可を行うか、という県の問いに対しては No、と答えたようです。
伊東市が今後、宅造の許認可を行いたくない、ということであれば
もともと県から権限委譲されていた宅造の許認可権限はまた県へと移管されることになります。
よって、2年の猶予期間を持って5月から県へ、その権限が移ることになりました。
・・・そこで問題となるのは
●今まで許可を下ろした事業が土砂崩れなど問題を起こした場合は誰の責任になるのか
●問題が起きた場合の窓口は、市になるのか、県になるのか
そして
●今、継続している伊豆高原メガソーラー訴訟の「宅地造成等規制法に基づく変更許可決定取消請求事件」の被告が誰になるのか
ということです。
伊東市の考えでは、「そりゃ当然県になるでしょう!」ということのようで
「県にはすでに話は通っています」( ー̀֊ー́ )✧ という話でしたが・・
県庁に出向いて聞いたところ「話は通ってないです」( ³ω³)というお答え。
ほーらーきーたー。
毎度毎度、振り回されていますが、流石に今回は私、ちょっとお怒りモードです。
業務上、流れでそうなったのは理解しますが
無責任すぎる。
後は県でヨロシクって
ナニソレ、そんなん許せん!!
ということで。
このお話は、絶賛確認&継続中です。
私たちの裁判の行方や如何に・・(¯―¯٥)
「後は県とやって下さい」で、あるならば。
令和7年3月議会が、伊東市にメガソーラー問題を問い質す、最後の議会となります。
伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会の代表を務める市議会議員、田久保眞紀が
長きに渡るメガソーラー問題の集大成としての一般質問を行います。
悔いが残らないよう、ありったけの質問をぶつけるということなので
みなさま是非、令和7年 伊東市議会3月定例会
一般質問 3月11日火曜 午後13時~ の質問にご刮目下さい。
その前段として、どうやら宅造法の許可申請を受付けて審査を行っている市町村へ県から意向調査が行われたようです。
伊豆高原メガソーラー問題1つをとっても宅造許可の審査には不備がいくつも指摘され、実際に沢筋の崩壊を引き起こして審査や指導の技術的水準に問題あり、と言われていた伊東市ですが、継続して宅造の許認可を行うか、という県の問いに対しては No、と答えたようです。
伊東市が今後、宅造の許認可を行いたくない、ということであれば
もともと県から権限委譲されていた宅造の許認可権限はまた県へと移管されることになります。
よって、2年の猶予期間を持って5月から県へ、その権限が移ることになりました。
・・・そこで問題となるのは
●今まで許可を下ろした事業が土砂崩れなど問題を起こした場合は誰の責任になるのか
●問題が起きた場合の窓口は、市になるのか、県になるのか
そして
●今、継続している伊豆高原メガソーラー訴訟の「宅地造成等規制法に基づく変更許可決定取消請求事件」の被告が誰になるのか
ということです。
伊東市の考えでは、「そりゃ当然県になるでしょう!」ということのようで
「県にはすでに話は通っています」( ー̀֊ー́ )✧ という話でしたが・・
県庁に出向いて聞いたところ「話は通ってないです」( ³ω³)というお答え。
ほーらーきーたー。
毎度毎度、振り回されていますが、流石に今回は私、ちょっとお怒りモードです。
業務上、流れでそうなったのは理解しますが
無責任すぎる。
後は県でヨロシクって
ナニソレ、そんなん許せん!!
ということで。
このお話は、絶賛確認&継続中です。
私たちの裁判の行方や如何に・・(¯―¯٥)
「後は県とやって下さい」で、あるならば。
令和7年3月議会が、伊東市にメガソーラー問題を問い質す、最後の議会となります。
伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会の代表を務める市議会議員、田久保眞紀が
長きに渡るメガソーラー問題の集大成としての一般質問を行います。
悔いが残らないよう、ありったけの質問をぶつけるということなので
みなさま是非、令和7年 伊東市議会3月定例会
一般質問 3月11日火曜 午後13時~ の質問にご刮目下さい。