2009年10月02日
1日、ウルトラギャラクシー
ポケモンのスペシャルもやってたのにウルトラギャラクシー
先日、るるさんから『木曜の夕方要チェック』って言われて、チェックしてみたらウルトラギャラクシー
うん、言われなきゃ普通に見逃してたわw
で、見てた。
第一話、怪獣無法惑星
タイトルは怪獣無法地帯のセルフオマージュですね、わかります。
あ、それでチャンドラーなのk!!(
怪獣プロレスいいよ!怪獣プロレス!
テレスドンとサドラ、レッドキングそしてゴモラと出てきたけど、それぞれ納得の配役だね。
テレスドンとサドラは三下だし、レッドキングが主人公側と言うのは、どうも納得いかない。
で、ごもたんがレギュラーと。子供にも人気の恐竜型怪獣だしね、納得。
冬には映画やるみたいだし、毎週見るかなー
先日、るるさんから『木曜の夕方要チェック』って言われて、チェックしてみたらウルトラギャラクシー
うん、言われなきゃ普通に見逃してたわw
で、見てた。
第一話、怪獣無法惑星
タイトルは怪獣無法地帯のセルフオマージュですね、わかります。
あ、それでチャンドラーなのk!!(
怪獣プロレスいいよ!怪獣プロレス!
テレスドンとサドラ、レッドキングそしてゴモラと出てきたけど、それぞれ納得の配役だね。
テレスドンとサドラは三下だし、レッドキングが主人公側と言うのは、どうも納得いかない。
で、ごもたんがレギュラーと。子供にも人気の恐竜型怪獣だしね、納得。
冬には映画やるみたいだし、毎週見るかなー
2009年09月12日
ウルトラマン物語
"物語"と書いて読み方は、"ストーリー"
タロウ中心のストーリー、というかタロウの成長物語?
一応他の兄弟達の活躍シーンもあるぞ!本編の流用だけど(
ウルトラマンにセブン、ジャック、エース、あとまだ兄弟入りしてないレオと80。
ああ、それからファイヤーヘッドの人も居たな。
もちろん父と母も出てくるから安心だ。
前半は他の兄弟の活躍シーンを挟みつつ、タロウの一人前の戦士になるまでの物語。
コミカルなちびタロウはなかなか貴重w
ウルトラマンも最初からヒーローじゃない、ってことですねっ!
他の兄弟の戦いの場面をタロウと一緒に見るというのも、面白いw
もちろん紳士な俺は時系列とか野暮なことは気にしない。
そして、後半からがいよいよ本番。
ジュダの復活と父の負傷、そしてグランドキングの襲来。
グランドキングかっこいいなー
ウルトラ兄弟とグランドキングの戦いが一番の見せ場だね。
ウルトラ兄弟の一斉光線でも無傷とかすげーぜ、グランドキング。
最初、タロウの声が悟空なのが凄く違和感あったけど、慣れればなんてことなかったぜ。
それにしてもグランドキングかっこいいなー名前からしてカッコいいわw
今年の冬にはウルトラマンの映画がやるんだってね。
な、なんだってー
雑誌でチラッと見たけど、大怪獣バトルって書いてあるからゲームの話だと思って読み飛ばしてたぜ・・・
サイト見たらセブンの息子が出るとか。息子が居たのかw
初の悪のウルトラマンとなるベリアルに関しては、どーせ最後には改心するんだろ?とか思うんだけど、実際はどうなるんだろうね。
いくらなんでも爆殺は・・・・ないだろw
タロウ中心のストーリー、というかタロウの成長物語?
一応他の兄弟達の活躍シーンもあるぞ!本編の流用だけど(
ウルトラマンにセブン、ジャック、エース、あとまだ兄弟入りしてないレオと80。
ああ、それからファイヤーヘッドの人も居たな。
もちろん父と母も出てくるから安心だ。
前半は他の兄弟の活躍シーンを挟みつつ、タロウの一人前の戦士になるまでの物語。
コミカルなちびタロウはなかなか貴重w
ウルトラマンも最初からヒーローじゃない、ってことですねっ!
他の兄弟の戦いの場面をタロウと一緒に見るというのも、面白いw
もちろん紳士な俺は時系列とか野暮なことは気にしない。
そして、後半からがいよいよ本番。
ジュダの復活と父の負傷、そしてグランドキングの襲来。
グランドキングかっこいいなー
ウルトラ兄弟とグランドキングの戦いが一番の見せ場だね。
ウルトラ兄弟の一斉光線でも無傷とかすげーぜ、グランドキング。
最初、タロウの声が悟空なのが凄く違和感あったけど、慣れればなんてことなかったぜ。
それにしてもグランドキングかっこいいなー名前からしてカッコいいわw
今年の冬にはウルトラマンの映画がやるんだってね。
な、なんだってー
雑誌でチラッと見たけど、大怪獣バトルって書いてあるからゲームの話だと思って読み飛ばしてたぜ・・・
サイト見たらセブンの息子が出るとか。息子が居たのかw
初の悪のウルトラマンとなるベリアルに関しては、どーせ最後には改心するんだろ?とか思うんだけど、実際はどうなるんだろうね。
いくらなんでも爆殺は・・・・ないだろw
2009年07月09日
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
大したネタバレは・・・ないと思う。
あ?ウルトラマン物語の感想?ちょっと待てって(
劇中に何度も流れる、やたらと違和感があるコール音・・・
キングギドラの鳴き声と同じなんだけど、それに気がついてから気になってしょうがなかったw
ウルトラマンの科学特捜隊の電話のベル音も同じなんだっけ。
エンドロールにあった『円谷プロダクション(帰ってきたウルトラマン)』ってのは、この音源の事なのかなぁ?
謎の円盤UFOの方は見当もつかんが。
内容的にはアレだね、TV版見てても先が読めなくって、新鮮な感じで見れたわ。
マンセーばかりじゃなくて、ツッコミどころもあったけど、まあアレだ、ネタバレになるしね・・・
もう一度見たくなる内容だとは思う。
ネタバレにならない所で1つ言わせて貰えれば、零号機のおにゃのこ走り分が足りない!!!
TV版だともっと女の子走りしてなかったっけ?
ちょっと見比べてみたいなぁ。
あと、封印されてるって聞いてたパンフレット。
この封印シールの粘着力、半端じゃないのな。
映画観終わって、剥がそうとしたけど「あ、これヤバいわ」と思ってまた張りなおしたw
綺麗に元通りとはいかなかったがな!!
最初から切れ味のいいカッターナイフで開けるのが正解だったみたいだ。
で、肝心の中身の方だが・・・序のパンフより断然薄くなってるなw
袋とじとか要らんから、内容詰めろwww
しかしこのパンフ、通の人は2冊買っていくんだろうか?
あ?ウルトラマン物語の感想?ちょっと待てって(
劇中に何度も流れる、やたらと違和感があるコール音・・・
キングギドラの鳴き声と同じなんだけど、それに気がついてから気になってしょうがなかったw
ウルトラマンの科学特捜隊の電話のベル音も同じなんだっけ。
エンドロールにあった『円谷プロダクション(帰ってきたウルトラマン)』ってのは、この音源の事なのかなぁ?
謎の円盤UFOの方は見当もつかんが。
内容的にはアレだね、TV版見てても先が読めなくって、新鮮な感じで見れたわ。
マンセーばかりじゃなくて、ツッコミどころもあったけど、まあアレだ、ネタバレになるしね・・・
もう一度見たくなる内容だとは思う。
ネタバレにならない所で1つ言わせて貰えれば、零号機のおにゃのこ走り分が足りない!!!
TV版だともっと女の子走りしてなかったっけ?
ちょっと見比べてみたいなぁ。
あと、封印されてるって聞いてたパンフレット。
この封印シールの粘着力、半端じゃないのな。
映画観終わって、剥がそうとしたけど「あ、これヤバいわ」と思ってまた張りなおしたw
綺麗に元通りとはいかなかったがな!!
最初から切れ味のいいカッターナイフで開けるのが正解だったみたいだ。
で、肝心の中身の方だが・・・序のパンフより断然薄くなってるなw
袋とじとか要らんから、内容詰めろwww
しかしこのパンフ、通の人は2冊買っていくんだろうか?
2009年07月01日
1日、たこルカ作ったよ!
タイトル通り。フルスクラッチ。
あ?ウルトラマン物語の感想?ちょっと待てって・・・

流行から、ワンテンポ遅れてるような気がするけどしょうがない。
ニコ動でたこルカ動画見始めたの最近なんだもん!
↓ここら辺の動画見てヤラレた。
で、以下全然役に立たない作り方とか

アルミホイルを丸める。
これがたこルカ頭部骨格になる訳ですね。
たこルカの場合は、おまんじゅうっぽい形にするとよろしいでしょう。
2つあるけど、片方しか使いませんw
アルミホイルの量が多かったんだよう。
【中略】

形ができたら、表面処理してサフ吹き。
傷とかなくなるまで、表面処理、サフ吹きのループ。
ここで妥協しないことが大事。
俺はサフが切れた時点で妥協したけど。

サフ吹きが終わったら楽しい、楽しい色塗り。
最初は髪だけ塗るつもりだったけど、はみ出したので全部ピンク色に。
リターダーが入ってるせいか、やたらテカテカ、ヌメヌメして気持ち悪いw

他の所も塗る。
マスキング?何それ?
男なら面相筆一本で頑張るんだよ!!
あ、書き忘れたけど全部筆塗り。エアブラシ欲しい。
塗り終わったら、艶消しクリアをさっとひと吹き。
艶消しは湿度の低い日を選んで吹きましょう!
という訳で、作ろうと思い立ってから完成まで一カ月掛った。
足のカールした所処理するのにやたら時間かかったね。ヤスリ届かねーんだもん。
調子こいてオマケ

このたこ、足に付いた吸盤のデコボコのおかげで奇跡の二足立ちが出来ます。
ビックリだw
続きを読む
あ?ウルトラマン物語の感想?ちょっと待てって・・・

流行から、ワンテンポ遅れてるような気がするけどしょうがない。
ニコ動でたこルカ動画見始めたの最近なんだもん!
↓ここら辺の動画見てヤラレた。
で、以下全然役に立たない作り方とか

アルミホイルを丸める。
これがたこルカ頭部骨格になる訳ですね。
たこルカの場合は、おまんじゅうっぽい形にするとよろしいでしょう。
2つあるけど、片方しか使いませんw
アルミホイルの量が多かったんだよう。
【中略】

形ができたら、表面処理してサフ吹き。
傷とかなくなるまで、表面処理、サフ吹きのループ。
ここで妥協しないことが大事。
俺はサフが切れた時点で妥協したけど。

サフ吹きが終わったら楽しい、楽しい色塗り。
最初は髪だけ塗るつもりだったけど、はみ出したので全部ピンク色に。
リターダーが入ってるせいか、やたらテカテカ、ヌメヌメして気持ち悪いw

他の所も塗る。
マスキング?何それ?
男なら面相筆一本で頑張るんだよ!!
あ、書き忘れたけど全部筆塗り。エアブラシ欲しい。
塗り終わったら、艶消しクリアをさっとひと吹き。
艶消しは湿度の低い日を選んで吹きましょう!
という訳で、作ろうと思い立ってから完成まで一カ月掛った。
足のカールした所処理するのにやたら時間かかったね。ヤスリ届かねーんだもん。
調子こいてオマケ

このたこ、足に付いた吸盤のデコボコのおかげで奇跡の二足立ちが出来ます。
ビックリだw
続きを読む
2009年05月31日
1998.モスラ3 キングギドラ来襲
平成モスラの完結編
空から恐怖の大魔王が降ってくる・・・まあ、タイトルから想像がつくように大魔王=キングギドラですw
今回は特に環境問題は関係なくて、教育問題に焦点を当ててるのかな。
不登校が取り上げられ始めたのがこの頃か。
親子、家族の絆を描いた感動作・・・の筈。
登場怪獣とか
モスラ
屋久杉の生命エネルギーやら、ゴーゴの聖水やらで強化されたレインボーなモスラ。
過去に行くとか言い出す。
鎧モスラ
モスラの最終形態。
体当たり。
キングギドラ
久し振りの宇宙産のキングギドラ。
モスラを一方的に弄れるぐらいに強い。
一番強いキングギドラじゃね?
白亜紀キングギドラ
ちょっと小さめであまり輝いてない過去のキングギドラ。
この形態でもなかなか強い。
原始モスラ
白亜紀にいたモスラ(幼虫)
普通のモスラ幼虫よりもちょっと小さめで、イボイボしてる。
ちなみに良く分からない発光体(エリアス?)と一緒に居る。
3匹しか出てこないけど、たぶんいっぱい居るんだろうなぁ。
エリアス
シリーズお馴染みになった人たち。
何度も登場した小美人だけど、はぐれてバラバラになるのはこの作品だけ!
モスラ3は前にも見たことあったんだけど、どうやってキングギドラを倒したのかどうも思い出せず・・・
というか、自分の記憶が信じられなかったw体当たり?あの強いキングギドラが体当たりなんかで倒される筈がないだろーwなんか凄いビームでも出したんだっけか・・・
実際は記憶通り体当たりでしたw
鎧モスラ、圧倒的じゃないかー!
ところでタイムパラドックスの矛盾の話だが、もの凄く強引な方法で解決したかに見えて、全然解決してないじゃないか。
ベルベラが余計なこと言わなければ、『モスラはファンタジーだからなw』ってことで納得できたのにw
空から恐怖の大魔王が降ってくる・・・まあ、タイトルから想像がつくように大魔王=キングギドラですw
今回は特に環境問題は関係なくて、教育問題に焦点を当ててるのかな。
不登校が取り上げられ始めたのがこの頃か。
親子、家族の絆を描いた感動作・・・の筈。
登場怪獣とか
モスラ
屋久杉の生命エネルギーやら、ゴーゴの聖水やらで強化されたレインボーなモスラ。
過去に行くとか言い出す。
鎧モスラ
モスラの最終形態。
体当たり。
キングギドラ
久し振りの宇宙産のキングギドラ。
モスラを一方的に弄れるぐらいに強い。
一番強いキングギドラじゃね?
白亜紀キングギドラ
ちょっと小さめであまり輝いてない過去のキングギドラ。
この形態でもなかなか強い。
原始モスラ
白亜紀にいたモスラ(幼虫)
普通のモスラ幼虫よりもちょっと小さめで、イボイボしてる。
ちなみに良く分からない発光体(エリアス?)と一緒に居る。
3匹しか出てこないけど、たぶんいっぱい居るんだろうなぁ。
エリアス
シリーズお馴染みになった人たち。
何度も登場した小美人だけど、はぐれてバラバラになるのはこの作品だけ!
モスラ3は前にも見たことあったんだけど、どうやってキングギドラを倒したのかどうも思い出せず・・・
というか、自分の記憶が信じられなかったw体当たり?あの強いキングギドラが体当たりなんかで倒される筈がないだろーwなんか凄いビームでも出したんだっけか・・・
実際は記憶通り体当たりでしたw
鎧モスラ、圧倒的じゃないかー!
ところでタイムパラドックスの矛盾の話だが、もの凄く強引な方法で解決したかに見えて、全然解決してないじゃないか。
ベルベラが余計なこと言わなければ、『モスラはファンタジーだからなw』ってことで納得できたのにw
2009年05月23日
1997.モスラ2 海底の大決戦
平成モスラの2作目。
今回は海洋汚染がテーマか、不気味なヒトデがいっぱいですw
登場怪獣とか
モスラ
前作のと同個体。
レインボーモスラ、水中モードに変身する。
ダガーラ
ニライカナイ産の怪獣。
毒を取り込んでベーレムを出す。
陸海空と、暴れる。
ゴーゴ
ニライカナイの心を持つ秘宝。
聖水を出す。
ファービー人気にあやかって出しただろーとか思ってたけど、こっちの方が1年先なのね。へー
ベーレム
ダガーラの出すヒトデ
終盤、小さく分裂したモスラがダガーラの体内に入り込むシーン。
あの場面なんとかならんかったのかw
有効成分モスラが有毒物質ベーレムを狙い撃ちってナレーション入れたら、まんま薬のCMだぜ。
前作と比べると、メッセージ性は薄れてるのかな。
海にゴミが浮いてるシーンが前半に少しあっただけだよね。
話の大半はゴーゴ争奪戦かw
そうそう、子供中心で話が進んでいくのも平成モスラの特徴。
子供中心になると、頑張って!とか勇気を出して!とか精神論で問題が解決しちゃう傾向があるような・・・
そういうのって子供が観る分には良いけど、大人になって観ると面白くない・・・と思う。
別に平成モスラが面白くないと言ってるわけじゃないぞ(
今回は海洋汚染がテーマか、不気味なヒトデがいっぱいですw
登場怪獣とか
モスラ
前作のと同個体。
レインボーモスラ、水中モードに変身する。
ダガーラ
ニライカナイ産の怪獣。
毒を取り込んでベーレムを出す。
陸海空と、暴れる。
ゴーゴ
ニライカナイの心を持つ秘宝。
聖水を出す。
ファービー人気にあやかって出しただろーとか思ってたけど、こっちの方が1年先なのね。へー
ベーレム
ダガーラの出すヒトデ
終盤、小さく分裂したモスラがダガーラの体内に入り込むシーン。
あの場面なんとかならんかったのかw
有効成分モスラが有毒物質ベーレムを狙い撃ちってナレーション入れたら、まんま薬のCMだぜ。
前作と比べると、メッセージ性は薄れてるのかな。
海にゴミが浮いてるシーンが前半に少しあっただけだよね。
話の大半はゴーゴ争奪戦かw
そうそう、子供中心で話が進んでいくのも平成モスラの特徴。
子供中心になると、頑張って!とか勇気を出して!とか精神論で問題が解決しちゃう傾向があるような・・・
そういうのって子供が観る分には良いけど、大人になって観ると面白くない・・・と思う。
別に平成モスラが面白くないと言ってるわけじゃないぞ(
2009年05月15日
1996.モスラ
平成モスラシリーズの一作目。
他のシリーズとは世界観的な繋がりは無いんだと。
俺、ずっとこの作品に出てきた親モスラとVSシリーズのモスラ、同じ人だと思ってけど、繋がり無いから別人なんだって。へー
登場怪獣とか
・親モスラ
ゴジラVSモスラに出てきたモスラっぽいモスラ。
だいたいそんな感じ。
卵産んで死にかけ。
・グリーンモスラ
平成モスラシリーズの顔、新しいモスラ。
未熟児で小さいけど、意思とか勇気とかたっぷり。
幼虫は光学迷彩装備、成虫は目つきが悪い。
・フェアリーモスラ
エリアスの乗ってる小さいモスラ。
パステルカラー
何がどうとは言えないけど、なんかキモイ。やっぱ色かな・・・
・デスギドラ
キングギドラっぽい三つ首の怪獣。
植物のエネルギーを吸ったり、森焼いたり、放置していても死ぬ親モスラを殺したりと、悪行三昧。
今見ると、カイザーギドラとキャラ被ってるなぁ。こっちの方が先だけど。
・ガルガル
ベルベラの乗ってるアレ。
名前からして愛嬌があるw
平成モスラシリーズは環境問題がテーマなのかな。
まあ、最初のモスラも反核だったけど。
とりあえず、このモスラは森林破壊がテーマっぽい。
森林伐採によって、デスギドラ復活、地球の緑やっべぇ。
そこに自然の使者モスラ登場、屋久杉の力を借りてパワーアップ、緑の力ってすげーそんで、デスギドラ再び封印。
デスギドラは居なくなったけど、森焼けちゃったね(´・ω・`)
100年、200年、時間はかかるだろうけど自然を取り戻そうよ(`・ω・´)
モスラ「俺が一っ飛びすれば緑なんて一瞬で元通りですよ^^」
こんな感じだったな。
モスラ様に飛んで貰えば木が切り放題ってことかー!
安易なハッピーエンドの安売りもどうかと思うんだ。
他のシリーズとは世界観的な繋がりは無いんだと。
俺、ずっとこの作品に出てきた親モスラとVSシリーズのモスラ、同じ人だと思ってけど、繋がり無いから別人なんだって。へー
登場怪獣とか
・親モスラ
ゴジラVSモスラに出てきたモスラっぽいモスラ。
だいたいそんな感じ。
卵産んで死にかけ。
・グリーンモスラ
平成モスラシリーズの顔、新しいモスラ。
未熟児で小さいけど、意思とか勇気とかたっぷり。
幼虫は光学迷彩装備、成虫は目つきが悪い。
・フェアリーモスラ
エリアスの乗ってる小さいモスラ。
パステルカラー
何がどうとは言えないけど、なんかキモイ。やっぱ色かな・・・
・デスギドラ
キングギドラっぽい三つ首の怪獣。
植物のエネルギーを吸ったり、森焼いたり、放置していても死ぬ親モスラを殺したりと、悪行三昧。
今見ると、カイザーギドラとキャラ被ってるなぁ。こっちの方が先だけど。
・ガルガル
ベルベラの乗ってるアレ。
名前からして愛嬌があるw
平成モスラシリーズは環境問題がテーマなのかな。
まあ、最初のモスラも反核だったけど。
とりあえず、このモスラは森林破壊がテーマっぽい。
森林伐採によって、デスギドラ復活、地球の緑やっべぇ。
そこに自然の使者モスラ登場、屋久杉の力を借りてパワーアップ、緑の力ってすげーそんで、デスギドラ再び封印。
デスギドラは居なくなったけど、森焼けちゃったね(´・ω・`)
100年、200年、時間はかかるだろうけど自然を取り戻そうよ(`・ω・´)
モスラ「俺が一っ飛びすれば緑なんて一瞬で元通りですよ^^」
こんな感じだったな。
モスラ様に飛んで貰えば木が切り放題ってことかー!
安易なハッピーエンドの安売りもどうかと思うんだ。
2009年05月06日
1961.モスラ
ゴジラに引き続き、モスラもDVD貸して貰ったのでGW中にまとめて感想・・・予定。
まず、モスラの一作目。一番最初のモスラ。
ゴジラと違って、最初からカラーだねー
ストーリーは簡単に言うと、小美人さらったら、モスラも付いてきたってお話。
別にタマゴが流れついた訳ではない。船の乗り組み員は流れ着くけど(
そしてもちろん、小美人はザ・ピーナッツ。
若いころの中條さんもでるよ!
初めて見たけど、モスラが出てきて街が大変だor退治しようという流れが新鮮w
今まで見た作品だと、基本的にモスラは人類の味方で、人類側もあまりモスラを退治しようという事はなかったもんね。
幼虫、成虫と色々撃たれまくって、繭も原子熱線砲で丸焼け。原子熱線砲すげー
・モスラ
インファント島で孵化し、泳いで日本へ。
ひと暴れ、ふた暴れした後に、東京タワーで繭を作って、成虫に。またあちこちで暴れる。
幼虫で全長100mくらいとか言ってたけど、でけぇ・・・
昭和ゴジラで50mっしょ。ゴジラの二倍あるよ。ゴジラの尻尾に噛み付いたら、そのままブン投げれるんじゃw
・小美人
ネルソンにさらわれて日本へ。
基本的に親切で言いなりだけど、モスラをおとなしくさせる方法は教えてくれない。
電波出す。
モスラは平成シリーズ→1961版の順で見たけど、単純な勧善懲悪モノじゃなくて一番面白いかもねw
結末も超兵器繰り出して勝った負けたする訳でもないし、ゴジラみたいに自発的に帰ってもらうのを待つ訳でもない。
モスラらしいと言えば、モスラらしいw
だいたい、そんな結末はモスラに合わないだろうしなぁ。
まず、モスラの一作目。一番最初のモスラ。
ゴジラと違って、最初からカラーだねー
ストーリーは簡単に言うと、小美人さらったら、モスラも付いてきたってお話。
別にタマゴが流れついた訳ではない。船の乗り組み員は流れ着くけど(
そしてもちろん、小美人はザ・ピーナッツ。
若いころの中條さんもでるよ!
初めて見たけど、モスラが出てきて街が大変だor退治しようという流れが新鮮w
今まで見た作品だと、基本的にモスラは人類の味方で、人類側もあまりモスラを退治しようという事はなかったもんね。
幼虫、成虫と色々撃たれまくって、繭も原子熱線砲で丸焼け。原子熱線砲すげー
・モスラ
インファント島で孵化し、泳いで日本へ。
ひと暴れ、ふた暴れした後に、東京タワーで繭を作って、成虫に。またあちこちで暴れる。
幼虫で全長100mくらいとか言ってたけど、でけぇ・・・
昭和ゴジラで50mっしょ。ゴジラの二倍あるよ。ゴジラの尻尾に噛み付いたら、そのままブン投げれるんじゃw
・小美人
ネルソンにさらわれて日本へ。
基本的に親切で言いなりだけど、モスラをおとなしくさせる方法は教えてくれない。
電波出す。
モスラは平成シリーズ→1961版の順で見たけど、単純な勧善懲悪モノじゃなくて一番面白いかもねw
結末も超兵器繰り出して勝った負けたする訳でもないし、ゴジラみたいに自発的に帰ってもらうのを待つ訳でもない。
モスラらしいと言えば、モスラらしいw
だいたい、そんな結末はモスラに合わないだろうしなぁ。
2009年03月30日
2004.ゴジラ FINAL WARS
ゴジラの28作品目。
現在、最後のゴジラ作品だね。
初めて見たとき、冒頭のクライマックスぶりに( ゚д゚)ポカーンってなったわw
いきなり、ゴジラとの対決に決着とかw
南極にてゴジラを凍り漬けにしてめでたりめでたし。
その後、世界中を怪獣が襲撃。
と、同時にX星人襲来。
怪獣とX星人両方相手するのは大変だから、ゴジラを復活させて怪獣の相手をさせよう作戦『オペレーション・ファイナルウォーズ』開始!
大体こんな感じのストーリー
登場怪獣とか
・轟天号
いきなり怪獣じゃないけどw
ドリルのついた空飛ぶ潜水艦。
冒頭で少しだけ登場、ゴジラを氷に閉じ込めた。
・新・轟天号
やっぱり、ドリルのついた空飛ぶ潜水艦。
マンダを冷凍粉砕したり、いろいろと活躍。
・ゴジラ
無敵で不死身で最強の人。怪獣王。
・マンダ
新・轟天号と死闘を繰り広げる。
まんま海底軍艦のオマージュ、リスペクトだな。
見比べてみると、技術の進歩を実感するわ。
おいしさそのままフリーズドライ製法により死亡。
・ガイガン
X星人の手先。凶悪なデザインにアレンジされたイケメン。
相変わらずのヒールっぷりが最高w
ゴジラの熱線と自分の放った気円斬にてガイガンは2度死ぬ。
・ラドン
アクロバティックに飛び回る。
夜のニューヨークを飛ぶシーンいいわぁ。こんなラドンが見たかった。
アンギラス、キングシーサーと3匹でゴジラに立ち向かうもボッコボコ。
三段重ねの一番下。
・ジラ
所謂ハリウッド版ゴジラ。
ゴジラの熱線にて秒殺。
・アンギラス
丸くなる、転がるを覚えて、久しぶりに登場。よく動く。
三段重ねの中段。
・キングシーサー
これまたよく動くキングシーサー。
ボレーシュートがかっこよすぎるw
三段重ねの一番上。
・カマキラス
ゴジラに一匹で立ち向かうも感電死。
光学迷彩を装備。
・クモンガ
黄色い糸を吐く。
ジャイアントスウィングでどっか飛んでった。
・ミニラ
最初人間大、途中でデカクなる。
・エビラ
ヘドラに刺さった後、ゴジラの熱線で死亡。
前半に見せ場がある分、それなりに恵まれてる。
・モスラ
成虫のみ登場。
科学忍法火の鳥を使って死亡。
・ヘドラ
エビラが刺さった後、ゴジラの熱線で死亡。
出番数秒の恵まれない子。
・モンスターX
X星人が呼び出した“コイツ”
細身でスマートな今まで無かったデザインの怪獣。
ゴジラにマウントポジション取られてボコボコにされる。
新怪獣にも関わらず、劇中一度も名前を呼ばれない。
・カイザーギドラ
モンスターXの変身した姿。
キングギドラを4つ足にしたみたいな姿。初めて見たとき、ドラクエのゴールデンゴーレム思い出したわ。
ゴジラの赤い熱線により爆死。
やっぱり、名前を呼ばれない。
冒頭で少しだけ映像の出た怪獣
・バラン
大怪獣バランより登場。背中のトゲトゲはゴムホースらしいよ(
・ゲゾラ
前作のカメーバに引き続きゲゾラも登場。この調子ならエビラ対ガメニも夢じゃないな。
・バラゴン
大怪獣総攻撃でも出てきた地底怪獣。
・ガイラ
×メカゴジラにも少しだけ出てた海のガイラ。
・チタノザウルス
メカゴジラの逆襲に出てきた恐竜。
・メガギラス
G消滅作戦のメガギラス。
モンスターXとカイザーギドラを別カウントすると合計21匹の怪獣が登場。
バラン〜メガギラスの6匹抜いても、15匹。多いな。
多いけど・・・見事にVS怪獣が抜けてるのはなんだろうねw
チタノザウルスとメガギラスの間に何か一匹ぐらい入れてやれよ!
あーあと、妖星ゴラスも登場。
その他思ったこととか色々。
なんと言うか、怪獣の名前羅列してるだけで長くなったなw
内容としては、まあお祭り映画と見れば満足。
ゴジラ映画として見ると、やや微妙。怪獣と人間ドラマ(?)の比率がねぇ・・・
人間より怪獣出せ!とは言わないけど、あの意味不明なバイクアクションの所はいらんわw
アレいらんからヘドラの出番増やしてやれw
あと、最近の邦画に多い中二病的演出もいらん。
ドラゴンボールかよ!みたいな覚醒シーンもいらんし、マトリックスっぽいアクションもいらん。ゴジラ出せやーw
というか、ミュータント設定からしていらなかったな。ゴジラで、それも怪獣を沢山出してソレをやる意味が分からない。
そりゃ瞬殺にもなるよー勿体無い。
それから小出し登場するせいで、15匹登場する割に豪華さが足りない。やっぱり勿体無いな。
色々書いたけど、音楽と怪獣のアクションは好き。
ニューヨークで暴れるラドンが最高w
1回の羽ばたきで急上昇、ビルの破壊するところがツボ。
今まではバタバタして風起こしたり、ジェット機みたいに飛んだりして何だかイマイチに思ってた。
まあ、ゴジラ戦は相変わらずだったがw
あと、コレだ。
死ね!のろまなカメめ!
向こうのおガキ様は言動が過激すぎるwww
現在、最後のゴジラ作品だね。
初めて見たとき、冒頭のクライマックスぶりに( ゚д゚)ポカーンってなったわw
いきなり、ゴジラとの対決に決着とかw
南極にてゴジラを凍り漬けにしてめでたりめでたし。
その後、世界中を怪獣が襲撃。
と、同時にX星人襲来。
怪獣とX星人両方相手するのは大変だから、ゴジラを復活させて怪獣の相手をさせよう作戦『オペレーション・ファイナルウォーズ』開始!
大体こんな感じのストーリー
登場怪獣とか
・轟天号
いきなり怪獣じゃないけどw
ドリルのついた空飛ぶ潜水艦。
冒頭で少しだけ登場、ゴジラを氷に閉じ込めた。
・新・轟天号
やっぱり、ドリルのついた空飛ぶ潜水艦。
マンダを冷凍粉砕したり、いろいろと活躍。
・ゴジラ
無敵で不死身で最強の人。怪獣王。
・マンダ
新・轟天号と死闘を繰り広げる。
まんま海底軍艦のオマージュ、リスペクトだな。
見比べてみると、技術の進歩を実感するわ。
おいしさそのままフリーズドライ製法により死亡。
・ガイガン
X星人の手先。凶悪なデザインにアレンジされたイケメン。
相変わらずのヒールっぷりが最高w
ゴジラの熱線と自分の放った気円斬にてガイガンは2度死ぬ。
・ラドン
アクロバティックに飛び回る。
夜のニューヨークを飛ぶシーンいいわぁ。こんなラドンが見たかった。
アンギラス、キングシーサーと3匹でゴジラに立ち向かうもボッコボコ。
三段重ねの一番下。
・ジラ
所謂ハリウッド版ゴジラ。
ゴジラの熱線にて秒殺。
・アンギラス
丸くなる、転がるを覚えて、久しぶりに登場。よく動く。
三段重ねの中段。
・キングシーサー
これまたよく動くキングシーサー。
ボレーシュートがかっこよすぎるw
三段重ねの一番上。
・カマキラス
ゴジラに一匹で立ち向かうも感電死。
光学迷彩を装備。
・クモンガ
黄色い糸を吐く。
ジャイアントスウィングでどっか飛んでった。
・ミニラ
最初人間大、途中でデカクなる。
・エビラ
ヘドラに刺さった後、ゴジラの熱線で死亡。
前半に見せ場がある分、それなりに恵まれてる。
・モスラ
成虫のみ登場。
科学忍法火の鳥を使って死亡。
・ヘドラ
エビラが刺さった後、ゴジラの熱線で死亡。
出番数秒の恵まれない子。
・モンスターX
X星人が呼び出した“コイツ”
細身でスマートな今まで無かったデザインの怪獣。
ゴジラにマウントポジション取られてボコボコにされる。
新怪獣にも関わらず、劇中一度も名前を呼ばれない。
・カイザーギドラ
モンスターXの変身した姿。
キングギドラを4つ足にしたみたいな姿。初めて見たとき、ドラクエのゴールデンゴーレム思い出したわ。
ゴジラの赤い熱線により爆死。
やっぱり、名前を呼ばれない。
冒頭で少しだけ映像の出た怪獣
・バラン
大怪獣バランより登場。背中のトゲトゲはゴムホースらしいよ(
・ゲゾラ
前作のカメーバに引き続きゲゾラも登場。この調子ならエビラ対ガメニも夢じゃないな。
・バラゴン
大怪獣総攻撃でも出てきた地底怪獣。
・ガイラ
×メカゴジラにも少しだけ出てた海のガイラ。
・チタノザウルス
メカゴジラの逆襲に出てきた恐竜。
・メガギラス
G消滅作戦のメガギラス。
モンスターXとカイザーギドラを別カウントすると合計21匹の怪獣が登場。
バラン〜メガギラスの6匹抜いても、15匹。多いな。
多いけど・・・見事にVS怪獣が抜けてるのはなんだろうねw
チタノザウルスとメガギラスの間に何か一匹ぐらい入れてやれよ!
あーあと、妖星ゴラスも登場。
その他思ったこととか色々。
なんと言うか、怪獣の名前羅列してるだけで長くなったなw
内容としては、まあお祭り映画と見れば満足。
ゴジラ映画として見ると、やや微妙。怪獣と人間ドラマ(?)の比率がねぇ・・・
人間より怪獣出せ!とは言わないけど、あの意味不明なバイクアクションの所はいらんわw
アレいらんからヘドラの出番増やしてやれw
あと、最近の邦画に多い中二病的演出もいらん。
ドラゴンボールかよ!みたいな覚醒シーンもいらんし、マトリックスっぽいアクションもいらん。ゴジラ出せやーw
というか、ミュータント設定からしていらなかったな。ゴジラで、それも怪獣を沢山出してソレをやる意味が分からない。
そりゃ瞬殺にもなるよー勿体無い。
それから小出し登場するせいで、15匹登場する割に豪華さが足りない。やっぱり勿体無いな。
色々書いたけど、音楽と怪獣のアクションは好き。
ニューヨークで暴れるラドンが最高w
1回の羽ばたきで急上昇、ビルの破壊するところがツボ。
今まではバタバタして風起こしたり、ジェット機みたいに飛んだりして何だかイマイチに思ってた。
まあ、ゴジラ戦は相変わらずだったがw
あと、コレだ。
死ね!のろまなカメめ!
向こうのおガキ様は言動が過激すぎるwww
2009年03月21日
2003.ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
ゴジラの27作品目ー
前作の続編で、今作は整備士のオジちゃんが主人公。
前作の家城さんもよろしく言ってたしな。
登場怪獣とか
・ゴジラ
前作と同個体。
胸に前作で受けたアブソリュートゼロの傷あり。
・3式機龍
これも前作と同じ機体。
前作で壊れたアブソリュートゼロの代わりに3連ハイパーメーサーユニットを装備。
・モスラ
小美人、成虫→卵→双子と登場。
最初は機龍を捨てろと脅しに来たも同然だったけど、何だかんだ言っても人の為に戦ってくれるツンデレ。
・カメーバ
死体役で登場。
カメーバとか再登場の機会が与えられただけでもビックリだw
今作は中條のオジちゃんと整備士仲間がいい。
何がいいって、小美人にキレるシーン辺りからがいいわw
パイロットはパイロットの、整備士は整備士の戦いをしてるというのかな。
整備士かっこいいわ。
ミレニアムシリーズは全体的に怪獣より、人間に焦点を当ててる感じなのかなー
前作の続編で、今作は整備士のオジちゃんが主人公。
前作の家城さんもよろしく言ってたしな。
登場怪獣とか
・ゴジラ
前作と同個体。
胸に前作で受けたアブソリュートゼロの傷あり。
・3式機龍
これも前作と同じ機体。
前作で壊れたアブソリュートゼロの代わりに3連ハイパーメーサーユニットを装備。
・モスラ
小美人、成虫→卵→双子と登場。
最初は機龍を捨てろと脅しに来たも同然だったけど、何だかんだ言っても人の為に戦ってくれるツンデレ。
・カメーバ
死体役で登場。
カメーバとか再登場の機会が与えられただけでもビックリだw
今作は中條のオジちゃんと整備士仲間がいい。
何がいいって、小美人にキレるシーン辺りからがいいわw
パイロットはパイロットの、整備士は整備士の戦いをしてるというのかな。
整備士かっこいいわ。
ミレニアムシリーズは全体的に怪獣より、人間に焦点を当ててる感じなのかなー