2009年06月
2009年06月08日
ファーストフラッシュ
ダージリン!ファーストフラッシュのシーズンです!
今年はなかなか雨が降らず、収穫量があまりあがらなかったせいか、すごく単価が高くなっているのだそうです(><)
ただ、雨が降らないのはおいしさが凝縮されるので、(トマトとかと同じですね)去年よりとってもおいしかったです!
ワインの場合、ボジョレーヌーヴォにしても「今年のできは」と一言でいっても、熟成されていくものだし、ずっと「何年ものは…」という研究が必要ですよね。でも、紅茶の場合は古くなったらだめなので、今年は今年で完結するところが簡単でいいですね(笑)
リシーハット、プッタボンなど名門茶園を13ほどテイスティングしました。
どれもファーストフラッシュ独特のさわやかさと、セカンドとまちがえるほどの良い香り!
特にシンブリ茶園のものは花の蜜のような甘さがあって、とってもおいしかったです!
ただ、ダージリンは胃に悪く…飲みすぎて帰るころには胃を悪くしました(笑)
今年はなかなか雨が降らず、収穫量があまりあがらなかったせいか、すごく単価が高くなっているのだそうです(><)
ただ、雨が降らないのはおいしさが凝縮されるので、(トマトとかと同じですね)去年よりとってもおいしかったです!
ワインの場合、ボジョレーヌーヴォにしても「今年のできは」と一言でいっても、熟成されていくものだし、ずっと「何年ものは…」という研究が必要ですよね。でも、紅茶の場合は古くなったらだめなので、今年は今年で完結するところが簡単でいいですね(笑)
リシーハット、プッタボンなど名門茶園を13ほどテイスティングしました。
どれもファーストフラッシュ独特のさわやかさと、セカンドとまちがえるほどの良い香り!
特にシンブリ茶園のものは花の蜜のような甘さがあって、とってもおいしかったです!
ただ、ダージリンは胃に悪く…飲みすぎて帰るころには胃を悪くしました(笑)
梅酒つくり
週末は、梅酒ソムリエの方を講師に、梅酒のつけ方を教えていただきました
梅酒をつけるのは人生で初です
最近「飲み物評論家(ノンアルコール専門)」を自称している私ですが(笑)、今回はアルコールにも挑戦!!
使ったのは、和歌山の「みなべ」というところの、最高級の梅なのだそうです。
梅って、黄色く熟したものは、モモのような香りがするんですよ!すっごくいい香りです。同じバラ科だからでしょうか。
最初に、ホワイトリカー(焼酎)でつけたもの、日本酒でつけたもの、泡盛でつけたものをテイスティングさせてもらいました。うーん、つけたもので全然味が違うんですね。
氷砂糖が10g違うだけでも仕上がりの甘さが違います。
最初なので、一般的な作り方でつくってみました。
・梅500g
・ホワイトリカー900cc
・氷砂糖170g(少し甘めにできるはず)
途中、梅の和菓子もいただきました。
かわいい
できあがるのは12月なんだそうです。
それまで、お台所の下にいれて待ちます。
楽しみです♪
…といっても私はほとんど飲めませんので、ビンに小分けできたら、少しおすそ分けしたいと思います(笑)
梅酒をつけるのは人生で初です
最近「飲み物評論家(ノンアルコール専門)」を自称している私ですが(笑)、今回はアルコールにも挑戦!!
使ったのは、和歌山の「みなべ」というところの、最高級の梅なのだそうです。
梅って、黄色く熟したものは、モモのような香りがするんですよ!すっごくいい香りです。同じバラ科だからでしょうか。
最初に、ホワイトリカー(焼酎)でつけたもの、日本酒でつけたもの、泡盛でつけたものをテイスティングさせてもらいました。うーん、つけたもので全然味が違うんですね。
氷砂糖が10g違うだけでも仕上がりの甘さが違います。
最初なので、一般的な作り方でつくってみました。
・梅500g
・ホワイトリカー900cc
・氷砂糖170g(少し甘めにできるはず)
途中、梅の和菓子もいただきました。
かわいい
できあがるのは12月なんだそうです。
それまで、お台所の下にいれて待ちます。
楽しみです♪
…といっても私はほとんど飲めませんので、ビンに小分けできたら、少しおすそ分けしたいと思います(笑)
2009年06月03日
ハマリの飲み物
ルピシアフェスタで新発見したイタリア大麦茶「オルヅォ」。
さっそくいただきました>写真1
フェスタでは冷えた牛乳で出していたからか、より甘さがより出ていましたが、普通に熱湯でだしてミルクティーで飲んでもとってもおいしかったです
このオルヅォが好きな理由のひとつに、「カップに残った細かい茶殻がおいしい」があります。
普通、どんなお茶でも急須やポットの茶漉し部分を通り越して、細かい茶殻が最後にカップに少し残ってしまうじゃないですか。
それが苦いから、お抹茶のように最後まで飲まずに残すことって結構ありますよね?
でも、このオルヅォは、それがなんとも香ばしくて、最後ミルクと溶け合って…まるでホットチョコレートに溶け残ったビターチョコのような感じなのです。
舌触りがいやな大きさではないのがいいのかしら。
うーん、おいしい
次は冷たいミルクで出してみます。
もう一つ、この時期になるとハマるのがゼリー作りです
ゼラチンとかして液体と混ぜて冷やすだけでとってもカンタンコラーゲン補給にもなります
作ったのは、白ワインゼリー
白のキンダーワイン(アルコールのないワイン。つまり上等なブドウジュース)をいただきまして、アルコールがダメな私でも大丈夫!
そのキンダーワインに、「島根ワイナリー」で買ってきた甘口の白ワインを7対1くらいの割合で混ぜて作ります。
白ワインの量は50ccくらいなのに、フラフラですけど(笑)
この白ワイン、せっかくワイナリー行ったのに飲めないから、ずっと冷蔵庫の肥やしになっていましたので、よかったです(笑)
4月に「神の雫」を読んで、ちょっとだけワインに興味がある今日この頃。
田崎真也が世界ソムリエコンクールで優勝したとき、私はまだ小学生でしたが、影響され「私も将来ソムリエになる」と言ったのを覚えています(笑)
つくづく私は昔から飲み物系が好きなんだなと思います(笑)
紅茶をある程度極めたから、次は緑茶や茶道も勉強してみたいです
それか、『飲み物評論家』とかを生業にできないかしら(笑)
さっそくいただきました>写真1
フェスタでは冷えた牛乳で出していたからか、より甘さがより出ていましたが、普通に熱湯でだしてミルクティーで飲んでもとってもおいしかったです
このオルヅォが好きな理由のひとつに、「カップに残った細かい茶殻がおいしい」があります。
普通、どんなお茶でも急須やポットの茶漉し部分を通り越して、細かい茶殻が最後にカップに少し残ってしまうじゃないですか。
それが苦いから、お抹茶のように最後まで飲まずに残すことって結構ありますよね?
でも、このオルヅォは、それがなんとも香ばしくて、最後ミルクと溶け合って…まるでホットチョコレートに溶け残ったビターチョコのような感じなのです。
舌触りがいやな大きさではないのがいいのかしら。
うーん、おいしい
次は冷たいミルクで出してみます。
もう一つ、この時期になるとハマるのがゼリー作りです
ゼラチンとかして液体と混ぜて冷やすだけでとってもカンタンコラーゲン補給にもなります
作ったのは、白ワインゼリー
白のキンダーワイン(アルコールのないワイン。つまり上等なブドウジュース)をいただきまして、アルコールがダメな私でも大丈夫!
そのキンダーワインに、「島根ワイナリー」で買ってきた甘口の白ワインを7対1くらいの割合で混ぜて作ります。
白ワインの量は50ccくらいなのに、フラフラですけど(笑)
この白ワイン、せっかくワイナリー行ったのに飲めないから、ずっと冷蔵庫の肥やしになっていましたので、よかったです(笑)
4月に「神の雫」を読んで、ちょっとだけワインに興味がある今日この頃。
田崎真也が世界ソムリエコンクールで優勝したとき、私はまだ小学生でしたが、影響され「私も将来ソムリエになる」と言ったのを覚えています(笑)
つくづく私は昔から飲み物系が好きなんだなと思います(笑)
紅茶をある程度極めたから、次は緑茶や茶道も勉強してみたいです
それか、『飲み物評論家』とかを生業にできないかしら(笑)
2009年06月01日
料理教室とルピシアフェスタ
充実した週末でした!
日曜、午前中は久しぶりの料理教室へ。
クリスマスケーキ作って以来なので、半年ぶりでした!
ハンバーグ、エビフライ、コーンクリームスープ、サラダ、リンゴのコンポートなど、今回は洋風ランチです
白ワインが余っているので、リンゴのコンポートを家でも作りたいです
私は「おいしいスープを作る会」に入っているのですが、スープをいろいろ作ろうと意気込むと、ミキサーがほしくなります。。
一人暮らし始めてもう3ヶ月以上。料理してるときが一番楽しいです。
その日食べるものや、明日の食材の使い回しを考えると、楽しくて仕方ないです。
その後、ルピシアのダージリンファーストフラッシュフェスティバルへ。
二年前に寮生と初めて行って、やっぱりこの時期にダージリンファーストフラッシュははずせません!
でも、年々しょぼく(?)なっていく…。前は、クッキーも食べ放題だったのに、今回は紙コップに入れて350円で売られていました(笑)
茶園の数も減ったなぁ。
その代わり、緑茶や他のお茶の試飲がたくさんできるようになってました。
そこで新発見したのが、イタリア麦茶「オルヅォ」。
イタリアの大麦を使った麦茶なのですが、ものすごくミルクにあうんです!ココアみたいな味がして、砂糖入れてないのに穀物の甘みがとってもおいしい
普通のもの、苺味をつけたもの、キャラメル味を付けたものと三種類売っていました。
もともと穀物そのものの味が私は好きなのです。
みたらし団子屋さんで、小さいころから「みたらし付けんといて」と言って買っていました(笑)
お餅にも、醤油も何もつけません。お餅だけ食べます。
今は金欠でかなりしぶった生活をしているのですが(ヒント:鍵紛失)、せっかくなので、オルヅォと、オルヅォの苺味、そしてニルギリの新茶も買ってきました。
ニルギリとアールグレイをブレンドさせて、これからの季節、爽やかなアイスティーを作りたいですvv
日曜、午前中は久しぶりの料理教室へ。
クリスマスケーキ作って以来なので、半年ぶりでした!
ハンバーグ、エビフライ、コーンクリームスープ、サラダ、リンゴのコンポートなど、今回は洋風ランチです
白ワインが余っているので、リンゴのコンポートを家でも作りたいです
私は「おいしいスープを作る会」に入っているのですが、スープをいろいろ作ろうと意気込むと、ミキサーがほしくなります。。
一人暮らし始めてもう3ヶ月以上。料理してるときが一番楽しいです。
その日食べるものや、明日の食材の使い回しを考えると、楽しくて仕方ないです。
その後、ルピシアのダージリンファーストフラッシュフェスティバルへ。
二年前に寮生と初めて行って、やっぱりこの時期にダージリンファーストフラッシュははずせません!
でも、年々しょぼく(?)なっていく…。前は、クッキーも食べ放題だったのに、今回は紙コップに入れて350円で売られていました(笑)
茶園の数も減ったなぁ。
その代わり、緑茶や他のお茶の試飲がたくさんできるようになってました。
そこで新発見したのが、イタリア麦茶「オルヅォ」。
イタリアの大麦を使った麦茶なのですが、ものすごくミルクにあうんです!ココアみたいな味がして、砂糖入れてないのに穀物の甘みがとってもおいしい
普通のもの、苺味をつけたもの、キャラメル味を付けたものと三種類売っていました。
もともと穀物そのものの味が私は好きなのです。
みたらし団子屋さんで、小さいころから「みたらし付けんといて」と言って買っていました(笑)
お餅にも、醤油も何もつけません。お餅だけ食べます。
今は金欠でかなりしぶった生活をしているのですが(ヒント:鍵紛失)、せっかくなので、オルヅォと、オルヅォの苺味、そしてニルギリの新茶も買ってきました。
ニルギリとアールグレイをブレンドさせて、これからの季節、爽やかなアイスティーを作りたいですvv