2017年07月16日

2日目だよ。
娘ちゃんは(体調がいまいちなので)ホテルで待機。
午前、午後の交代で面倒をみることになった。
台湾の病院でもらったお薬と甘そうなシロップ飲ませてます。
初めての海外なのにかわいそうな娘ちゃん・・・。
異国の地で辛い思いさせてごめんな。
前半の外出は俺。
さて、4月なのにくそ暑い台北。
東京の7月と同じぐらいの気温よ。Tシャツと短パンでOK。
時間もないので、さっそく地下鉄に乗って永康街(下北沢みたいな感じの街)
のある東門駅に来た。
目的は買い物。
※ちなみに地下鉄の路線図がまた更新されてた。
ちょっと前の路線図はぜんぜん役に立たないからね。
東門駅はオークラホテルのある中山駅から、直通で来れるようになった。

https://www.taiwansoap.com.tw
有名な自然派の石鹸屋(最近知った)。
どんな感じかっていうと、下記のとおり。
1.オーガニックな石鹸とかシャンプーとかスキンケア用品が沢山売ってます。
2.日本語を喋れる店員がいます。
3.一生懸命商品の説明をしてくれます。
4.店の中はとてもいい匂いがします。
5.しかも、美味しいお茶をタダで飲ませてくれます。 (でも買えって圧力はぜんぜん感じないから安心して)
6.結局、石鹸2つと、歯磨き粉を購入。

苦瓜の歯磨き粉
右上はハッカクレイシとかいう草の石鹸。
右下は、ニキビ予防系の石鹸。
どれも香りがナチュラル系とかオーガニック系というか、違いがよくわからないけどすっげーいい匂いで、お風呂に置いておくだけで、浴室内がめちゃめちゃいい感じになるよ。

【旅】美味しいお茶①東門駅【小茶栽堂】〜台湾[1日目]台北駅南
←過去記事ねあまり時間がなかったから、2階の喫茶コーナーは行かずに
1階のショップでお買い物。
以前より直営店舗が減った気もするんだけど、逆にスーパーマーケットで小茶栽堂の商品が置いてあることが増えたよ。
販路ができたから店舗減らしたのかな、とか勝手に想像。

自宅用に大量に購入。
小箱に入った小さいの(500円ぐらい)があるから、配り用のお土産におすすめ。
ここの烏龍茶本当に美味しいから。
知ってる人からは、わざわざ「買ってきて欲しい」と頼まれるぐらい評判いい。
ちょっと足を伸ばして東門駅の北側に。
ここは東門駅北側の市場(※大きい道路を隔てた南側に永康街がある)
来たことがなかったので散歩がてら。練り歩いてみた。
活気のある地元の市場。でも肉とか野菜とか果物とか生の食材ばっかりで、
買えるものはなかった。でも楽しかったよ。
東門駅をあとにして、お昼ご飯を食べにいくよ。

お昼は大好きな「良品牛肉麺」。
もう、来たの何回目だ??
儲かってるのか、お店はいつのまにか綺麗に改装されてて、
2階でも食事できるようになってた。
相変わらず「牛肉麺」は美味しかったけど、
改装前の地元の食堂って感じの方が俺は好きだったな。
ここで、俺のお昼までの外出はタイムアップ。
ホテルに戻って、子守りを交代。

カラスミと小物を何個か買ってきた。
言わずもがな、まじでカラスミうまい。
カラスミを初めて食べたのは、学生時代に台湾に来た時。
当時アルバイト先の先輩(台湾&日本のクウォーター)の親戚であった林(リン)夫妻に台湾でご馳走になった時でした。
大根とからすみを細切りにして一緒に食べさせてもらったんだけど、うまいのなんのって。
コク深い&ねっとり感のあるカラスミとさっぱり&シャキシャキの大根とのマリアージュ。
まじやばいね、これ。みたいな。
そんな思い出のカラスミ。

ホテルからタクシーに乗って天和鮮物へ。
台湾のオーガニックなマーケット。
駅で言うと「善導寺駅」が最寄り。
オークラプレステージからだと圧倒的にタクシーが早いよ。
つーか、台湾のタクシー早くて安くてまじ最高!!

オシャレなオーガニック雑貨とかオーガニック食材とか、
オーガニックな食事ができるイートインスペースとか・・・。
圧倒的にオーガニックなかんじでした。
何も買わないでに退店。

オレンジ色の看板のよく見るチェーンのドラッグストアで
左の一式を購入。
左上から
ハッカ油
ハッカ虫除けスプレー
平たいのは湿布。
アジアのドラッグストア楽しいよね。香港のとか大好き。

小籠包とか炒飯とか美味しかったけど、新宿高島屋でも食べれそうな・・・。
それにしても、娘を目当てに若い女店員さんがよくやってきては笑顔を振りまく。
本当に台湾の人たち異様なくらい子供好き。
子育て世代として、子供を大切に扱ってくれるってのは、本当にありがたいことだよね。
ここで2日目はおしまい。ホテルに戻ります。
3日目はお昼過ぎのフライトなので、早めに空港へ。MRT空港線で桃園空港に向かいます。
空港内の食堂で(けっこう充実してます)牛肉麺でしめて、帰国便。
娘が体調悪くて飛行機で泣いた泣いた。
娘ちゃん、並びに迷惑かけた同乗者、クルーの方たち、まじごめん。

天仁銘茶の烏龍茶(正直、小茶栽堂の方が好み)と、煮込みに入れる薬膳食材のセット、あと豆板醬みたいなの。
本当は以前購入した、天府なんちゃらの辣油が欲しかったんだけど、何件かスーパーハシゴしても見つからず。無念。
今回、初の子連れ海外旅行だったけど、気をつけるべき点を何個か上げとくよ。
1.海外旅行保険は必ず加入するべし。
(←現地の提携医療機関を教えてくれたり、当然費用も持ってくれるので、今回は本当に助かった。)
2.いつもより早めに行動するべし。慣れない場所でオムツ変えたり、ミルク飲ませたりしてると、あっとういうまに時間が経つよ。余裕を持っていかないと空港内を走るハメに。
ぐらいかな。あとはなんとかなる。
以上、おしまい。
2017年06月10日

その間に娘が生まれて、もはや2歳直前。
『そろそろ海外行けるだろ』と思って台湾行ってきた。
とはいっても、初めての子連れ海外旅行はとにかく不安で、色々な記事を読んで、参考にさせてもらったよ。
だから俺も書くよ(たとえ参考にならなくても!!)
今回の旅は、台北(台湾)2泊3日。
ちなみに、最初のハードル「パスポート」は0歳の時に作ったよ。
証明写真とか無理だから、嫁が一生懸命カメラで写真撮ってくれてた。
入出国審査で突っ込まれることはなかったけど、
赤ちゃんて1年経つと顔が全然違うんだよね。
あと署名は当然書けないので(母代筆)とか。
まあ、それだけ。
さて、今回の航空会社はTiger Air(シンガポールの格安航空)。
いわゆるLCC。
成 田 空 港(11:35) ➡︎➡︎ 桃 園 空 港(14:20) 土曜発
桃 園 空 港(14:35) ➡︎➡︎ 成 田 空 港(18:50) 月曜着
とまあまあの時間帯で往復89,420円。
(夫婦二人プラス子供はだっこしてちょっと有料)
ベビーカーとか子供の荷物多いから、今回は成田空港まで初めて自家用車で行ったよ。
(今まではほとんどリムジンバス使ってた。)
「駐車場が混んだら嫌だなー」とか「首都高の運転怖いし嫌だなー」とか
思ってたら、渋滞もなく予想外に楽チンに行けて感動したよ。
成田空港の駐車料金の高さにも感動したけどね。
停めたのは第2ターミナルから最も近い屋根付きのP2駐車場。
雨降ってたからね・・・。
千葉の奥地にもかかわらず延べ3日の駐車でなんと6,180円だったよ。
土曜の午前中なのに駐車場はガラガラだったけどね。

一番わかりずらい奥の方にあるTiger Airのチェックインカウンターにいたのは手際のいい優しそうなお姉さん。
荷物の重さチェックとか、機内持ち込みの荷物の個数制限とか、若干面倒な感じだったけど、割とスムーズに終わった方だと思う。
しかし、ロビーでサンドイッチ食ったりして余裕かましてたら出国手続きギリギリの時間に。
微妙に混んでる検査場、しかも、終わったら一番遠い搭乗口!!
空港内をまじで競歩した。
結局、出発時間が遅れてて、飛行機には間に合ったけど、かなり焦った。
子供が一緒だと時間がたつのあっという間だよね。
で、全然予期してなかったんだけど、赤ちゃん連れ(ベビーカーお持ちのお客様〜〜〜!!って)優先搭乗あるんだよな。
すっかり存在自体忘れてた。ご配慮ありがたい。
そして、搭乗口にはチェックインカウンターにいた優しげなお姉さん!!
チェクイン手続きを終わらせて、搭乗手続きもするみたい。
LCC、いそがしい!!(韻踏んでみた)
ベビーカーは搭乗直前に預けて、飛行機へ・・・
座席は機内前方で、子連れ家族がまとめられてる感じ。
子供が騒ぐと迷惑だから、こういう配慮はありがたいよね。
あと、子供は離着陸のとき耳が痛いみたいだから、飴とか舐めるもの必須みたいね。
飽きさせないために、iPadに映画をいれてったり。
LCCは初めて乗ったんだけど、座席が狭かったり、飲み物有料だったり、
荷物制限とか独特のルールが沢山あってめんどくさいよ。
安いから仕方ないけどね。
でもタイガーのスタッフはいい人たちで良かった。
いつの日か金持ちになったら、JAL,ANAで台湾行きたいな。
ちなみに前回利用した復興航空(トランスアジア航空)は倒産してた。
事故とか多かったしね。
・・・とまあ、こんな感じで3時間ぐらいで桃園空港に到着。

ちなみにMRTってのは「Mass Rapid Transit」の略称。
大容量高速輸送機関って感じらしいぜ!!
桃園空港から台北駅まで45分(急行は30分)。
電車きれいだし、160元でまあまあ安いし。すっげー便利。
(以前はシャトルバスで台北市内まで1時間以上かかった)
前回の旅行で台湾観光協会からもらった「悠遊カード」( JRのSuicaみたいなの)に現金チャージぶっこんで、いざ台北駅。
台北駅の空港線降車場は、できたばっかりでピカピカにきれいだけど、駅の中心からはだいぶ遠い。
東京駅でいうと、京葉線みたいな。あるいは新宿駅でいうと西武新宿駅みたいな。
改札出たところにタクシー乗り場があったので、そこから今回の宿泊先
「オークラプレステージ台北(大倉久和大飯店)」へ向かうぜ。
台湾のタクシーはアホみたいに安いから、子連れは躊躇せず乗るべし。
ちなみに台北は道が複雑すぎて全然覚えらんねえ。レンタカーとか絶対に無理だわ。

最近、館内のレストランで不祥事があったみたいだけど、そもそもホテルのレストランなんて朝飯以外使わないし(オークラ台北の朝飯は美味しくなさそうだから、食べない)ただ値段以上にいいホテルなんで二回目。
ただし、嫁曰く、前回より若干ホテルが劣化してたとのこと。
⬇︎前回の記事ね。
【旅】大倉久和大飯店(ホテルオークラ台北)〜台湾[1日目]
今回はデラックスキングルーム土曜〜月曜の二泊三日で
50,917円(大人二人)

くそでかいキングベッドで親子3人で寝ましたとさ。
(あらかじめベビーベッド用意してくれてたけど、うちの娘、寂しがりで
ベビーベッドで一人で寝れないので片付けてもらいました、お手数かけてすいません。)
今回も初日は天厨菜館。ホテルからたったの5分だよ。
入店が20時ちかくだったから、予約もなしでするっとはいれた。

みんな食べてるね。今回は周りに日本人が結構多くて、一箇所に席をまとめられてるのかな〜、なんて思ったり思わなかったり。

毒々しい色だけど、おいしいアルよ。

これ食べたことない人、絶対食べた方がいいよ。
隠し味が衝撃のうまさ。

相変わらず、最高の味だったとさ。
⬇︎前回記事よんでね。
美味しい北京ダック【天厨菜館】〜台湾[1日目]
余談だけど、実は、当日娘が体調崩して、現地の病院行ったりして大変でした。
子連れの方(そうでなくても)必ず海外旅行の保険には入っておきましょう。
海外旅行保険の代理店が提携先の病院を教えてくれます。
二日目に続く。
2014年08月17日
今回は土、日、月曜の2泊3日の強行日程で台北に来てるけど、
観光はせずに、食事&休息に重点を置くという作戦のもと、
旅行はまったく慌ただしくない。(あまりやることがない)
昨日から、満腹感が抜けなかったので、この日の朝飯は
近くのスタバで珈琲とサンドイッチを買って済ませた。
そして、嫁が近くのエステに行っている間に、
俺は部屋にこもってiPad miniでドラクエ4。
優雅でしょ・・・だって、外暑いし・・・。
お昼は山下マヌー (著)の
『台湾1000円でできること』

で紹介されていた炸醤麺(ジャージャー麺)の店に行ってきた。
MRT中山駅から小道を入った、小さな食堂だよ。
現地の人の方が多かったな。
旨い、安いの大衆食堂。
現地民でごった返してる食堂はハズレが無いよね。
香菇炸醬麵(ジャージャー麺)

蒸し餃子

いやいやいや、絶品でしたね。
ここも次回の台湾旅行の時にはまた行きたい。
そんなこんなで今回の台湾旅行はさくっと終了。
帰りの飛行機に乗る時にちょっとしたドタバタがあったけど、
その話はまたいずれ。
ただ、一言だけ言っておく。
「ラー油の機内持ち込みは禁止だから気をつけろ。」
・・・余談だがおすすめガイドブックの話もしとくな。
色々なガイドブックや雑誌の特集は見てるけど、
今回の台湾旅行は2冊だけ持ってった。
どっちも個性が出てて面白かったので、一応載せとく。
(ア、アフィリエイトで稼ごうなんて思ってないからねっ!
でもポチッとしてくれたら嬉しいな・・・汗)

『てくてく台湾』一青窈
ジャケからすると女性向けな気がするけど、
無論、女性をエスコートする男性諸兄にも必殺の書籍だ。
ちょっとだけ値段のいい店が記載されてたりするけど、
紹介文には一青窈さんの飾らない人柄とか感性が垣間見える。
ナチュラル志向のお店が散りばめられていて好感。

『台湾1000円でできること』 山下マヌー
もともとハワイ関連本で有名な人みたいだね。
自分の舌と値段へ対する感覚を精錬させると
こんな本が出来るんじゃないか。
ありきたりな題名がテーマになってるのが惜しいけど、
行ってみたいと思わせる店が沢山あるのは見事。
[台湾 LINK集]
2014年7月 台北
◆格安航空券【トランスアジア航空(復興航空)】〜台湾1日目
◆大倉久和大飯店(ホテルオークラ台北)〜台湾1日目
◆美味しい北京ダック【天厨菜館】〜台湾1日目
◆美味しいラー油【香辣豆豉醤】〜台湾2日目
◆美味しいマンゴーとか【騒豆花】〜台湾2日目
◆美味しいジャージャー麺【福大山東蒸餃大王】〜台湾3日目
2013年11月 台北
◆松山空港〜チャイナエアライン〜地下鉄(MRT)〜台湾[1日目]
◆美味しい牛肉麺①西門駅【張記】
◆美味しいお茶①東門駅【小茶栽堂】
◆台北のきれいなホテル【Beauty Hotels Taipei Hotel B7】
◆士林観光夜市【屋台飯】
◆台北駅南【足裏マッサージ】
◆台北観光【花博公園(EXPO PARK)】〜台湾[2日目]
◆台北観光【台北市美術館&台湾精品館】
◆美味しい牛肉麺②永康街【永康刀削麺】
◆台北観光【龍山寺・華西街夜市】
◆美味しい台湾料理①東門駅【喫飯食堂】
◆台北観光【国立 故宮博物院&レストラン】〜台湾[3日目]
◆台北観光【再び小茶栽堂と人工甘味料の話】
◆台北観光【士林観光夜市&遊戯場】
◆美味しい牛肉麺③台北駅南 【良品牛肉麺館】〜台湾[4日目]
◆台北観光【新北投温泉 ViIla 32】
◆美味しい台湾料理②行天宮【紅翻天生猛海鮮】
観光はせずに、食事&休息に重点を置くという作戦のもと、
旅行はまったく慌ただしくない。(あまりやることがない)
昨日から、満腹感が抜けなかったので、この日の朝飯は
近くのスタバで珈琲とサンドイッチを買って済ませた。
そして、嫁が近くのエステに行っている間に、
俺は部屋にこもってiPad miniでドラクエ4。
優雅でしょ・・・だって、外暑いし・・・。
お昼は山下マヌー (著)の
『台湾1000円でできること』
で紹介されていた炸醤麺(ジャージャー麺)の店に行ってきた。
MRT中山駅から小道を入った、小さな食堂だよ。
現地の人の方が多かったな。
旨い、安いの大衆食堂。
現地民でごった返してる食堂はハズレが無いよね。
香菇炸醬麵(ジャージャー麺)

蒸し餃子

いやいやいや、絶品でしたね。
ここも次回の台湾旅行の時にはまた行きたい。
そんなこんなで今回の台湾旅行はさくっと終了。
帰りの飛行機に乗る時にちょっとしたドタバタがあったけど、
その話はまたいずれ。
ただ、一言だけ言っておく。
「ラー油の機内持ち込みは禁止だから気をつけろ。」
・・・余談だがおすすめガイドブックの話もしとくな。
色々なガイドブックや雑誌の特集は見てるけど、
今回の台湾旅行は2冊だけ持ってった。
どっちも個性が出てて面白かったので、一応載せとく。
(ア、アフィリエイトで稼ごうなんて思ってないからねっ!
でもポチッとしてくれたら嬉しいな・・・汗)
『てくてく台湾』一青窈
ジャケからすると女性向けな気がするけど、
無論、女性をエスコートする男性諸兄にも必殺の書籍だ。
ちょっとだけ値段のいい店が記載されてたりするけど、
紹介文には一青窈さんの飾らない人柄とか感性が垣間見える。
ナチュラル志向のお店が散りばめられていて好感。
『台湾1000円でできること』 山下マヌー
もともとハワイ関連本で有名な人みたいだね。
自分の舌と値段へ対する感覚を精錬させると
こんな本が出来るんじゃないか。
ありきたりな題名がテーマになってるのが惜しいけど、
行ってみたいと思わせる店が沢山あるのは見事。
[台湾 LINK集]
2014年7月 台北
◆格安航空券【トランスアジア航空(復興航空)】〜台湾1日目
◆大倉久和大飯店(ホテルオークラ台北)〜台湾1日目
◆美味しい北京ダック【天厨菜館】〜台湾1日目
◆美味しいラー油【香辣豆豉醤】〜台湾2日目
◆美味しいマンゴーとか【騒豆花】〜台湾2日目
◆美味しいジャージャー麺【福大山東蒸餃大王】〜台湾3日目
2013年11月 台北
◆松山空港〜チャイナエアライン〜地下鉄(MRT)〜台湾[1日目]
◆美味しい牛肉麺①西門駅【張記】
◆美味しいお茶①東門駅【小茶栽堂】
◆台北のきれいなホテル【Beauty Hotels Taipei Hotel B7】
◆士林観光夜市【屋台飯】
◆台北駅南【足裏マッサージ】
◆台北観光【花博公園(EXPO PARK)】〜台湾[2日目]
◆台北観光【台北市美術館&台湾精品館】
◆美味しい牛肉麺②永康街【永康刀削麺】
◆台北観光【龍山寺・華西街夜市】
◆美味しい台湾料理①東門駅【喫飯食堂】
◆台北観光【国立 故宮博物院&レストラン】〜台湾[3日目]
◆台北観光【再び小茶栽堂と人工甘味料の話】
◆台北観光【士林観光夜市&遊戯場】
◆美味しい牛肉麺③台北駅南 【良品牛肉麺館】〜台湾[4日目]
◆台北観光【新北投温泉 ViIla 32】
◆美味しい台湾料理②行天宮【紅翻天生猛海鮮】