2010年08月
2010年08月31日
海外ゲーマーが語る「西洋RPGの可愛い生物といえば?」
今回は私がスレを立ててみました!
・日本のRPGが可愛い物体の本拠地とはいえ西洋RPGにだって可愛い生物はいるだろう?君にとって一番可愛いと思うWRPGの生物(キャラでもモンスターでも可)を教えて。
・Gizkaなんてどう?

・↑あいつは確かに可愛いな。
・シミュレーションRPGに近いけど「King's Bounty: Armored Princess」のペットドラゴンはすごく可愛い。敵を炎で焼いてる時でさえ可愛いぞ。

・こいつは可愛いだろ?認めてくれ。

(ジョークなのか本気なのか不明>訳者)
・Demilich達は可愛い。

(ジョークなのか(以下略)
・可愛いWRPGというなら「Overlord 2」だろう。

・Mass Effectを友達とやってる時に「Wrexって綺麗な顔してるよな」と言った時を思い出した。

以下、明らかに真面目に答えてない人達。
・こいつ可愛いだろ!

・Mass EffectのVorcha

・テディベアのピクニック旅行を思い出すくらい可愛い奴。

・こいつ、可愛い。

・誰もが最初に選ぶのはこの人だろ。

以上。
残念ながらスレが伸びず、良い答えが集まりませんでした。
外国人の「真逆の感想を出して皮肉を言う」癖はどうにかならないか……。ペットドラゴンはどこかで見たような顔をしてますけど、まあ、可愛いから良し!
・日本のRPGが可愛い物体の本拠地とはいえ西洋RPGにだって可愛い生物はいるだろう?君にとって一番可愛いと思うWRPGの生物(キャラでもモンスターでも可)を教えて。
・Gizkaなんてどう?
・↑あいつは確かに可愛いな。
・シミュレーションRPGに近いけど「King's Bounty: Armored Princess」のペットドラゴンはすごく可愛い。敵を炎で焼いてる時でさえ可愛いぞ。

・こいつは可愛いだろ?認めてくれ。

(ジョークなのか本気なのか不明>訳者)
・Demilich達は可愛い。

(ジョークなのか(以下略)
・可愛いWRPGというなら「Overlord 2」だろう。

・Mass Effectを友達とやってる時に「Wrexって綺麗な顔してるよな」と言った時を思い出した。

以下、明らかに真面目に答えてない人達。
・こいつ可愛いだろ!

・Mass EffectのVorcha

・テディベアのピクニック旅行を思い出すくらい可愛い奴。

・こいつ、可愛い。

・誰もが最初に選ぶのはこの人だろ。

以上。
残念ながらスレが伸びず、良い答えが集まりませんでした。
外国人の「真逆の感想を出して皮肉を言う」癖はどうにかならないか……。ペットドラゴンはどこかで見たような顔をしてますけど、まあ、可愛いから良し!
fairypot at 15:54|Permalink│Comments(58)
2010年08月30日
「メトロイド:Other M」のローカライザーのインタビュー
インタビューされてるのはローカライズのプロデューサーNate Bihldorffさんです。
インタビュアー:今まで任天堂のキャラクターはほとんどリアル化されず、マリオやリンクが彼らの宿敵についてあれこれ語るなんてありませんでした。今回、サムスがついにマザーブレインやリドリーについて口を開くわけですが、なぜ他のキャラクターではなくサムスが対象として選ばれたのでしょう?
・任天堂の本部がダーツで決めたわけではないでしょうね。元々、スーパーメトロイドのディレクター坂本さんの頭の中にサムスに関する大きな物語や背景がすでにあって、メトロイドの漫画ではゲームで見せないようなサムスの一面が見られます。サムスは他のどのキャラクターより人々が彼女の物語を知りたがっていて(理由は様々ですが)、例えばマリオやリンクの過去をそこまで知りたいと思う人はいないはずです。彼女は宇宙海賊に両親を殺されて孤児になったという情報くらいしかなく、それ以上の背景を知る機会が今までありませんでした。これは彼女を深く掘り下げてもゲームの面白さが変わるわけでもなかった事もあります。しかし今回、ついに彼女の世界を探検する事ができるわけで、私は歓迎しています。
・他に登場するキャラクターとの関係はどうやって作られたのでしょう?
・基本的な部分はこのゲームができるよりずっと前からあったんです。坂本さんの頭の中には特に。メトロイド2とスーパーメトロイドの出来事が受け継がれ、本作でもそれらの回想から始まります。ここが重要な事で、ベビーメトロイドが彼女をかばって死んだという過去が彼女の心に重くのしかかっているんです。
アダム・マルコビッチはメトロイドフュージョンに登場した人工知能ですが、今回の銀河連邦軍の指揮官が彼で、この兵士たちと彼女の間にも物語があります。フュージョンの時には軽く触れるだけで、彼らには親しくも奇妙な関係があり、何か事件があった程度しかわかりませんでしたが、今回はそこがしっかりと描かれます。Wiiが物語の媒体だったおかげでフルボイスの演出と映像を使う事ができ、初の映像化メトロイドとして上手にまとめられたと思います。
・私達がプレイした限りでは彼女はかなりストイックかつ内向的で、あまり彼女を把握できたとは言えない気がしますが、これは意図的なんですか?
・彼女の独白部分と実際の活動の2種類が混ざっているので、ゲームを一通りプレイしてもらえるまで何とも言えません。独白部分では私達のよく知るクールで無感情なサムスしか見えませんが、活動が始まればそこが物語の1部でしかなかったと気付くでしょう。
・ゲームを終える頃には彼女を理解できると?
・必ず。開発者たちはストーリーに関してよくやってくれましたし、貴方が思ってもいない事態も待ち受けています。今まで見た事がないサムスを見て、彼女の深みがわかると思います。
・サムスの声優を選ぶのは大変でしたか?
・確かに大変でしたが、他のゲームより苦労したというわけでもありません。いつもの通り、山ほどオーディションをして選びました。
・今まで声を出した事がないキャラクターゆえのプレッシャーを感じたりしませんでした?
・それはありました。オーディションの声は私達が聞いた後、「お父さん」の坂本さんに送りました。彼女の父親ですからね(笑)彼の頭の中にあるサムスと共鳴するような声を探してもらうんです。
・彼の中のサムスは日本語ではなかったのですか?
・言語よりも音色や聞こえ方が大事だったのでしょうね。英語で私達が素晴らしいと思った声でも彼が選ばなかった事はあります。私達が注意を払う部分とは別の何かを聞いていたんだと思います。声の品質というか……彼の頭の中で聞こえるサムスに合致する話し方かどうかを。
彼が選んでいる間、私達は寝て待つしかありませんでした。彼が心に描いたものを現実にするんですから。ゲームのローカライズとは結局そういう事だと思いません?彼が心で見ている光景をそっくりそのままこちらへ持ってきて、上手くできてるかを確かめる。実際、上手く出来たと思います。
・声優の名を聞かせてもらえます?私達が知っているような人でしょうか?
・Jessica Martin。ゲームキャラの声優をするのは初めてだと思います。だからゲーマーは知らないでしょうね。シアトルで役者の仕事をしているのですが、彼女は素晴らしい仕事をしてくれました。ソフトの発売後ならそちら(メディア)に紹介できると思います。今は内容を洩らされると困るので……。
・ええ、話してはいけない内容まで話しちゃう俳優も時々いますからね。私達は歓迎するんですが。
・(笑)私達も彼女に念を押しましたが、収録中のセリフが漏れると本当に困るんです。でも彼女は本当に良い仕事をしてくれました。1年以上収録が続いて(丸々1年ではなく何度も中断しましたが)おそらくゲームの中で最長かもしれません(笑)さっきも言いましたが、彼女はビデオゲームの経験が全くなく、部屋に入ってすぐに収録というわけにはいかなかったんです。全く新しい分野でしたが、彼女は良くやってくれました。
・これはぜひとも質問したいのですが、デッドオアアライブを作ったTeam Ninjaなら「サムスを水着姿にしよう」という意見が会議で出なかったんですか?水着が大好きな彼らならありえますし、そういうイメージ図を見た事があるんですが。
・(笑)それはTeam Ninjaと坂本氏に聞いてもらわないとわかりませんね。想像の中なら何でも起こりえますから。ちなみにローカライズが始まった時にはそういう決断はすでに終わってますから、彼らに最初のメールで「ビキニで何かやってるのかい?」と聞くまでもないんです(笑)でも、本作では浜辺でバレーボールをする機会はないと断言しておきます。そういった警報が出そうな意味での驚きはありません。Team Ninjaと坂本氏のことですから、そのうち昔懐かしいメトロイドの良さと小さなお色気の間でうまい妥協点を見つけるかもしれませんね。
以上。

↑サムスの中の人、Jessica Martinさん。
ちなみに、日本語版の声は小林愛さんがやってます。
METROID Other M(メトロイド アザーエム)

インタビュアー:今まで任天堂のキャラクターはほとんどリアル化されず、マリオやリンクが彼らの宿敵についてあれこれ語るなんてありませんでした。今回、サムスがついにマザーブレインやリドリーについて口を開くわけですが、なぜ他のキャラクターではなくサムスが対象として選ばれたのでしょう?
・任天堂の本部がダーツで決めたわけではないでしょうね。元々、スーパーメトロイドのディレクター坂本さんの頭の中にサムスに関する大きな物語や背景がすでにあって、メトロイドの漫画ではゲームで見せないようなサムスの一面が見られます。サムスは他のどのキャラクターより人々が彼女の物語を知りたがっていて(理由は様々ですが)、例えばマリオやリンクの過去をそこまで知りたいと思う人はいないはずです。彼女は宇宙海賊に両親を殺されて孤児になったという情報くらいしかなく、それ以上の背景を知る機会が今までありませんでした。これは彼女を深く掘り下げてもゲームの面白さが変わるわけでもなかった事もあります。しかし今回、ついに彼女の世界を探検する事ができるわけで、私は歓迎しています。
・他に登場するキャラクターとの関係はどうやって作られたのでしょう?
・基本的な部分はこのゲームができるよりずっと前からあったんです。坂本さんの頭の中には特に。メトロイド2とスーパーメトロイドの出来事が受け継がれ、本作でもそれらの回想から始まります。ここが重要な事で、ベビーメトロイドが彼女をかばって死んだという過去が彼女の心に重くのしかかっているんです。
アダム・マルコビッチはメトロイドフュージョンに登場した人工知能ですが、今回の銀河連邦軍の指揮官が彼で、この兵士たちと彼女の間にも物語があります。フュージョンの時には軽く触れるだけで、彼らには親しくも奇妙な関係があり、何か事件があった程度しかわかりませんでしたが、今回はそこがしっかりと描かれます。Wiiが物語の媒体だったおかげでフルボイスの演出と映像を使う事ができ、初の映像化メトロイドとして上手にまとめられたと思います。
・私達がプレイした限りでは彼女はかなりストイックかつ内向的で、あまり彼女を把握できたとは言えない気がしますが、これは意図的なんですか?
・彼女の独白部分と実際の活動の2種類が混ざっているので、ゲームを一通りプレイしてもらえるまで何とも言えません。独白部分では私達のよく知るクールで無感情なサムスしか見えませんが、活動が始まればそこが物語の1部でしかなかったと気付くでしょう。
・ゲームを終える頃には彼女を理解できると?
・必ず。開発者たちはストーリーに関してよくやってくれましたし、貴方が思ってもいない事態も待ち受けています。今まで見た事がないサムスを見て、彼女の深みがわかると思います。
・サムスの声優を選ぶのは大変でしたか?
・確かに大変でしたが、他のゲームより苦労したというわけでもありません。いつもの通り、山ほどオーディションをして選びました。
・今まで声を出した事がないキャラクターゆえのプレッシャーを感じたりしませんでした?
・それはありました。オーディションの声は私達が聞いた後、「お父さん」の坂本さんに送りました。彼女の父親ですからね(笑)彼の頭の中にあるサムスと共鳴するような声を探してもらうんです。
・彼の中のサムスは日本語ではなかったのですか?
・言語よりも音色や聞こえ方が大事だったのでしょうね。英語で私達が素晴らしいと思った声でも彼が選ばなかった事はあります。私達が注意を払う部分とは別の何かを聞いていたんだと思います。声の品質というか……彼の頭の中で聞こえるサムスに合致する話し方かどうかを。
彼が選んでいる間、私達は寝て待つしかありませんでした。彼が心に描いたものを現実にするんですから。ゲームのローカライズとは結局そういう事だと思いません?彼が心で見ている光景をそっくりそのままこちらへ持ってきて、上手くできてるかを確かめる。実際、上手く出来たと思います。
・声優の名を聞かせてもらえます?私達が知っているような人でしょうか?
・Jessica Martin。ゲームキャラの声優をするのは初めてだと思います。だからゲーマーは知らないでしょうね。シアトルで役者の仕事をしているのですが、彼女は素晴らしい仕事をしてくれました。ソフトの発売後ならそちら(メディア)に紹介できると思います。今は内容を洩らされると困るので……。
・ええ、話してはいけない内容まで話しちゃう俳優も時々いますからね。私達は歓迎するんですが。
・(笑)私達も彼女に念を押しましたが、収録中のセリフが漏れると本当に困るんです。でも彼女は本当に良い仕事をしてくれました。1年以上収録が続いて(丸々1年ではなく何度も中断しましたが)おそらくゲームの中で最長かもしれません(笑)さっきも言いましたが、彼女はビデオゲームの経験が全くなく、部屋に入ってすぐに収録というわけにはいかなかったんです。全く新しい分野でしたが、彼女は良くやってくれました。
・これはぜひとも質問したいのですが、デッドオアアライブを作ったTeam Ninjaなら「サムスを水着姿にしよう」という意見が会議で出なかったんですか?水着が大好きな彼らならありえますし、そういうイメージ図を見た事があるんですが。
・(笑)それはTeam Ninjaと坂本氏に聞いてもらわないとわかりませんね。想像の中なら何でも起こりえますから。ちなみにローカライズが始まった時にはそういう決断はすでに終わってますから、彼らに最初のメールで「ビキニで何かやってるのかい?」と聞くまでもないんです(笑)でも、本作では浜辺でバレーボールをする機会はないと断言しておきます。そういった警報が出そうな意味での驚きはありません。Team Ninjaと坂本氏のことですから、そのうち昔懐かしいメトロイドの良さと小さなお色気の間でうまい妥協点を見つけるかもしれませんね。
以上。

↑サムスの中の人、Jessica Martinさん。
ちなみに、日本語版の声は小林愛さんがやってます。
METROID Other M(メトロイド アザーエム)

fairypot at 19:03|Permalink│Comments(20)
2010年08月29日
海外ゲーマーの疑問「FF7のエアリスは嫌われてる?」

・なんか皆に嫌われてる気がするんだけど?
・そうかな?私はむしろアンチティファ派だけど(笑)
・大嫌いなわけじゃないけど、弱いし、すぐ死んでばかりだから彼女は好きじゃなかった。魔法やリミットブレイクは気に入ってる。
・弱すぎ。ただの花売りだもんね。ホーリー呼べるとかどうでもいい。
・回復はユフィがClear Tranquil(明鏡止水)覚えたら充分だ。
・嫌いではないけどパーティには入れない。どれだけ鍛えてもアレしちゃうから無意味だなんてゲームキャラとして最悪だ。
・鍛えても無駄になるって部分は私も嫌い。彼女自身は嫌いじゃないけど。
・費やした時間がすべて無駄になるからなー。
・弱いけどキャラとしては好きだよ。たまにイラっとするけどユーモアのあるイライラだ。
・アレしちゃうせいで他のキャラをレベル5から鍛え直す必要が生じたのは腹が立ったな。
・クラウドとティファの間に割り込んでくるのが好きじゃない。
・嫌いじゃないけど、エアリスが邪魔しなければ2人は普通に付き合えたと思ってしまう。
・彼女は心に響くキャラだと思うけどなー。そりゃ戦闘では役立たずだけど、他の点ではティファより勝ってるでしょ?ただし靴は除く。
・良い子だけどティファの方が好き。
・最初はエアリスこそ最高だと思ったけど、アレしちゃったからティファが好きになった。彼女は強いし。
・エアリスは結局アレする運命だし、好きになれない。
・エアリス好きだよ。ティファはうちの姉っぽいし、ユフィは子供にしか見えない。
・ティファは強いし個性もある。ユフィも面白い。エアリスはなぜか興味がわかない。
・ベアナックルだけで戦い続けるティファに一番燃える。ユフィも忍者っぽいのがかっこいい。エアリスはただのお荷物。
・エアリスは優しいんだけど、成熟してない母親って感じ。
・純粋なように見えるけど子供っぽくて秘密主義で男をもてあそぶ不思議な女性だよね。私はそういうタイプが好きだけど。
人気投票の結果
ティファ 69人
ユフィ 21人
エアリス 23人
以上。
すごく嫌われてるわけじゃないけど、ティファの方が人気あるみたいですね。アレしちゃうとそんなに駄目なのかな?
キングダムハーツ アバターマスコットストラップ vol.3 エアリス

fairypot at 14:17|Permalink│Comments(128)
海外ゲーマーが語る「洋ゲーの説明書はどんどん薄くなってる?」
・最近気付いたんだけど、日本のゲームはキャラクターの設定や背景を書いた分厚い説明書があるのに対して、洋ゲーは徐々に薄くなってない?「Mafia 2」なんて2枚の紙をホッチキスで止めただけで、表紙とボタン操作とサービス保証がどうたら書いてあった。私としては説明書に書いてある事はゲーム内で明かされるべきと思ってて、小さくなるのは歓迎してる。
・小さくなってるのには気付いた。たしか説明書を廃止した会社もあったよ。私もなくなって良いと思う。ケースも薄くなるだろうし。
・個人的には説明書自体が不要。紙の無駄じゃん。
・私は説明書なんて読んだ事ない。ケースを開けたら「ああ、説明書ね(放り投げる)。うおおおおお、これがソフトか!」みたいな感じ。
・私は厚い方が好きだ。「Halo3」の分厚い説明書とか読んでると楽しい。
・昔は説明書にストーリーとか細かく書いてあったよね。懐かしい。
・そういえば新しいゲームの説明書って白黒の薄い冊子になりつつあるね。私は厚くてカラフルな説明書を希望。
・Working Designの作るゲームは説明書が凝ってた。刺繍とか入れて質感も独特なんだよ。「Mafia2」みたいな奴ばかりだとがっかりする。
・ゲーム中でチュートリアルだけあると途中で読み返したくなった時に困るよね。
・ゲームの種類による。RPGだったら付けてほしい。
・徐々にスリムになってるのは確かなようだ。金の節約なのか、一つのエコなのか。
・ゲーム屋から帰る時に電車やバスで説明書を読む時の楽しさがわからないのか。
・メタルギアソリッドみたくコミックや絵を満載して説明してくれると嬉しい。
・私が読んだ説明書はメタルギアソリッドくらいかな。
・10回に1回くらいしか読まない。
・よくある5,6ページくらいの小冊子でボタン操作くらいしか書いてないタイプは読んでない。一方で、Grand Theft Auto: San Andreasみたいに地図付きの旅行ガイドみたいな説明書は面白い。
・↑GTAの説明書は面白かった。RPGにはつけてほしいね。
・私は説明書にキャラクターを載せるのが嫌い。ネタバレやめてほしいよ。
・面白いけど、金を払ってまで説明書が欲しいかと言われると微妙。
以上。
薄くなったから読まないのか、読まないから薄くなったのか……。日本だとそんなに変わりませんよね?
ICO(イコ)

・小さくなってるのには気付いた。たしか説明書を廃止した会社もあったよ。私もなくなって良いと思う。ケースも薄くなるだろうし。
・個人的には説明書自体が不要。紙の無駄じゃん。
・私は説明書なんて読んだ事ない。ケースを開けたら「ああ、説明書ね(放り投げる)。うおおおおお、これがソフトか!」みたいな感じ。
・私は厚い方が好きだ。「Halo3」の分厚い説明書とか読んでると楽しい。
・昔は説明書にストーリーとか細かく書いてあったよね。懐かしい。
・そういえば新しいゲームの説明書って白黒の薄い冊子になりつつあるね。私は厚くてカラフルな説明書を希望。
・Working Designの作るゲームは説明書が凝ってた。刺繍とか入れて質感も独特なんだよ。「Mafia2」みたいな奴ばかりだとがっかりする。
・ゲーム中でチュートリアルだけあると途中で読み返したくなった時に困るよね。
・ゲームの種類による。RPGだったら付けてほしい。
・徐々にスリムになってるのは確かなようだ。金の節約なのか、一つのエコなのか。
・ゲーム屋から帰る時に電車やバスで説明書を読む時の楽しさがわからないのか。
・メタルギアソリッドみたくコミックや絵を満載して説明してくれると嬉しい。
・私が読んだ説明書はメタルギアソリッドくらいかな。
・10回に1回くらいしか読まない。
・よくある5,6ページくらいの小冊子でボタン操作くらいしか書いてないタイプは読んでない。一方で、Grand Theft Auto: San Andreasみたいに地図付きの旅行ガイドみたいな説明書は面白い。
・↑GTAの説明書は面白かった。RPGにはつけてほしいね。
・私は説明書にキャラクターを載せるのが嫌い。ネタバレやめてほしいよ。
・面白いけど、金を払ってまで説明書が欲しいかと言われると微妙。
以上。
薄くなったから読まないのか、読まないから薄くなったのか……。日本だとそんなに変わりませんよね?
ICO(イコ)

fairypot at 12:16|Permalink│Comments(52)
2010年08月26日
「なぜ日本のRPGは子供ばかり戦うの?」への日本ゲーマーの反応への海外ゲーマーの反応
海外のスレを訳す
↓
2chでスレが立つ
↓
海外サイトに英訳される
↓
そこのコメを訳す(今ここ)
日本側の要約
「ゲームは子供がやるものだから」
「市場の違い。子供とニートの大人に受けないと売れない」
「西洋は現実に近付けようとする。日本は現実から遠ざかろうとする」
「逆に聞くけど西洋ゲームはなぜマッチョばかり?」
「西洋だと子供が危険な目にあう設定は問題視されるから。逆に日本は大人が冒険に出るのは違和感ある」
「普通の大人はゲームなんてしない。そんな時間やエネルギーもない。ある意味、西洋の大人は子供っぽい」
「日本人にとって高校生くらいが一番自由を謳歌してた時期なのは関係あるかも。日本だと子供=純粋で正しい。西洋だと大人=経験を重ねてレベルアップしてゆく。子供から大人になる事に夢を抱けるのが西洋」
・子供のプレイヤーは成人の主人公だと嫌がるの?子供の一人としては別に気にしないけど?
・主役がアーノルド・シュワルツェネガーみたいな男だろうと子供だろうと子供は文句言わないぞ。結局、そんなに主人公を気にするのは大人のゲーマーだろう?
・私達のゲームは確かに子供向けではない。でも、成人向けでもないよ?推奨年齢が高いだけ。
・大人がビデオゲームしてる西洋人が子供っぽいなら大人がパチンコしてる日本人はどうなるのさ。
・私も筋肉質は好きじゃないけど、巨大な斧を振り回す10歳の少女を子供たちが喜ぶのか?

(↑たぶんこの人>訳者)
・正直、「血管が塞がりそうなほど筋肉が付いた男」も「斧振り回す実年齢30歳の幼女」もファンタジーでしかないのは一緒だ。
・「なぜ西洋ゲームはマッチョばかり?」に答えよう。誰も倒せない怪物がいるとして、武器が同じならより筋肉がある人の方が倒す確率は高い。そうだろう?
・子供はマッチョが嫌い?ええ、ええ、スーパーマンやバットマンやスパイダーマン、北斗の拳やドラゴンボールなんて子供は大嫌い。女の子はテーブルを囲んでケーキの話しかしないし、私は映画館でターミネーター2を見るなんて大嫌いだった!これでいい?
・西洋ゲームって彼らが思うほどマッチョいないよ。5つ作品を上げてほしいね。映画さえボディビルダー型の人はありふれてないし。
・大人に夢がないって、日本人は大学を出た後にそんな悲しい人生を送ってるのか?
・「日本は現実から遠ざかろうとする」は真実だと思う。極端な暴力やお色気のあるファンタジーが受け入れられる国なんだよね。超能力的な強さを持ったサムライとか怪物が出る神話的な劇を歌舞伎でやったりするし。アメリカだと1600年から200年くらい戦い続けたせいで、ファンタジーにまで実用主義が入り込んでる。どっちが良いかという話ではないけど。
・子供が当たり前のように巨大な両手剣を振り回すとか苦手だわー。
・高校生活が一番自由で、ゲームの子供を見てあの頃を思い出す気持ちはわかる。日本の大人が本当にゲームする暇がないなら同情する。あれはストレス解消できるのに。
・子供=自由と可能性、大人=責任と抑圧(死ぬまで働く)か。日本がどれだけストレスのたまる社会かわかるな。
・正直、外国人恐怖症とアホしかいない2chからこういう真面目な意見が出るとは思わなかった。
・↑うん、「てめーらには関係ねえ」とか「汚い手で俺たちの文化にさわんな」みたく言ってると思ってた。
・↑そういうのは翻訳されてないだけ。
・日本人の「子供=正しい」の価値感はよく知らないけど、JRPGの悪役はいつも「世界を改善しようと思ってるけど方法が間違ってる」タイプなのは気付いた。大人の間違った社会から逃げたくてニートやHikikomoriが生まれるんだろうか。でも、外国人は常に「大人になったら自由だ!」と考えてるわけじゃないよ。アメリカ人の場合、大人時代に野心的なだけ。「免許が取れる」「酒を飲める」「ストリップバーに行ける」みたいな。
・「なぜ主人公が子供だと西洋ゲーマーは戸惑うか」という疑問でもあるけど、私達って10代の頃が嫌いなんだと思う。理由はわからない。
・私達は大人を過大評価できるんだよ。
・アメリカに住む大人として言わせてもらうと、子供の時より自由は増えたよ。自由な時間が減っただけ。
以上。
大人や将来を過大評価するって時には大事ですよね。夢を持つってそういう事ですし。
とてつもなく回りくどい会話のキャッチボールをしてる気もするけど、日本と海外の相互理解に少しでも役に立ったなら幸いです!
SIMPLE DSシリーズVol.11 もう一度通えるTHE大人の小学校

↓
2chでスレが立つ
↓
海外サイトに英訳される
↓
そこのコメを訳す(今ここ)
日本側の要約
「ゲームは子供がやるものだから」
「市場の違い。子供とニートの大人に受けないと売れない」
「西洋は現実に近付けようとする。日本は現実から遠ざかろうとする」
「逆に聞くけど西洋ゲームはなぜマッチョばかり?」
「西洋だと子供が危険な目にあう設定は問題視されるから。逆に日本は大人が冒険に出るのは違和感ある」
「普通の大人はゲームなんてしない。そんな時間やエネルギーもない。ある意味、西洋の大人は子供っぽい」
「日本人にとって高校生くらいが一番自由を謳歌してた時期なのは関係あるかも。日本だと子供=純粋で正しい。西洋だと大人=経験を重ねてレベルアップしてゆく。子供から大人になる事に夢を抱けるのが西洋」
・子供のプレイヤーは成人の主人公だと嫌がるの?子供の一人としては別に気にしないけど?
・主役がアーノルド・シュワルツェネガーみたいな男だろうと子供だろうと子供は文句言わないぞ。結局、そんなに主人公を気にするのは大人のゲーマーだろう?
・私達のゲームは確かに子供向けではない。でも、成人向けでもないよ?推奨年齢が高いだけ。
・大人がビデオゲームしてる西洋人が子供っぽいなら大人がパチンコしてる日本人はどうなるのさ。
・私も筋肉質は好きじゃないけど、巨大な斧を振り回す10歳の少女を子供たちが喜ぶのか?

(↑たぶんこの人>訳者)
・正直、「血管が塞がりそうなほど筋肉が付いた男」も「斧振り回す実年齢30歳の幼女」もファンタジーでしかないのは一緒だ。
・「なぜ西洋ゲームはマッチョばかり?」に答えよう。誰も倒せない怪物がいるとして、武器が同じならより筋肉がある人の方が倒す確率は高い。そうだろう?
・子供はマッチョが嫌い?ええ、ええ、スーパーマンやバットマンやスパイダーマン、北斗の拳やドラゴンボールなんて子供は大嫌い。女の子はテーブルを囲んでケーキの話しかしないし、私は映画館でターミネーター2を見るなんて大嫌いだった!これでいい?
・西洋ゲームって彼らが思うほどマッチョいないよ。5つ作品を上げてほしいね。映画さえボディビルダー型の人はありふれてないし。
・大人に夢がないって、日本人は大学を出た後にそんな悲しい人生を送ってるのか?
・「日本は現実から遠ざかろうとする」は真実だと思う。極端な暴力やお色気のあるファンタジーが受け入れられる国なんだよね。超能力的な強さを持ったサムライとか怪物が出る神話的な劇を歌舞伎でやったりするし。アメリカだと1600年から200年くらい戦い続けたせいで、ファンタジーにまで実用主義が入り込んでる。どっちが良いかという話ではないけど。
・子供が当たり前のように巨大な両手剣を振り回すとか苦手だわー。
・高校生活が一番自由で、ゲームの子供を見てあの頃を思い出す気持ちはわかる。日本の大人が本当にゲームする暇がないなら同情する。あれはストレス解消できるのに。
・子供=自由と可能性、大人=責任と抑圧(死ぬまで働く)か。日本がどれだけストレスのたまる社会かわかるな。
・正直、外国人恐怖症とアホしかいない2chからこういう真面目な意見が出るとは思わなかった。
・↑うん、「てめーらには関係ねえ」とか「汚い手で俺たちの文化にさわんな」みたく言ってると思ってた。
・↑そういうのは翻訳されてないだけ。
・日本人の「子供=正しい」の価値感はよく知らないけど、JRPGの悪役はいつも「世界を改善しようと思ってるけど方法が間違ってる」タイプなのは気付いた。大人の間違った社会から逃げたくてニートやHikikomoriが生まれるんだろうか。でも、外国人は常に「大人になったら自由だ!」と考えてるわけじゃないよ。アメリカ人の場合、大人時代に野心的なだけ。「免許が取れる」「酒を飲める」「ストリップバーに行ける」みたいな。
・「なぜ主人公が子供だと西洋ゲーマーは戸惑うか」という疑問でもあるけど、私達って10代の頃が嫌いなんだと思う。理由はわからない。
・私達は大人を過大評価できるんだよ。
・アメリカに住む大人として言わせてもらうと、子供の時より自由は増えたよ。自由な時間が減っただけ。
以上。
大人や将来を過大評価するって時には大事ですよね。夢を持つってそういう事ですし。
とてつもなく回りくどい会話のキャッチボールをしてる気もするけど、日本と海外の相互理解に少しでも役に立ったなら幸いです!
SIMPLE DSシリーズVol.11 もう一度通えるTHE大人の小学校

fairypot at 16:24|Permalink│Comments(194)
2010年08月25日
海外アニメファンが語る「漫画をネットに流す人は膵臓ガンになれbyブラックラグーンの作者」
・膵臓ガンという言い方は過激だけど、言いたい事はすごくわかった。
・あの漫画、紙が大きいから高いんだよ。カナダドルで17ドルする。
・そりゃ私も最初はアニメのブラックラグーンをネットで落としたけど、あとでアメリカ版を輸入したんだよ!今はDVDプレイヤー壊れて見れなくなった。こういう言われ方をすると次に買う気をなくす。
・出版社はなんでネット社会に進出しようとしないんだろう?ネットには海賊とは別にモンスターがいて、尻を噛まれると思ってるの?
・みんな素直に買おうよ。楽しい作品を読ませてもらって、それに対価を渡そうと思わない理屈がわからない。
・ローカライズされた漫画ってどれくらい作者に利益が行くんだろう?中間業者が搾取して終わりって気もする。本当に作者を支援したいなら原作を輸入した方が良い。もっと確実なのは作者に直接お金を送ることだが。
・買ったうえでダウンロードするのは駄目なんだろうか?アメリカ版の漫画は直訳や規制が多いから。
・ロベルタ編は長すぎ。
・海賊の漫画を描いてる人が海賊の不満を言うって構図はなんか面白い。
・この人の漫画がリリースされてる国って10カ国くらいでしょ?輸入するしか入手方法がない人にとってダウンロードするなって注文は無理な話だ。
・私はネットに流れてなかったら漫画もアニメ版も買う事はなかっただろうな。
・私の国は売ってるよ。みんな買ってると思う。
・売ってないと文句言う連中がいるけど、発売されないのはお前達がダウンロードばかりしてるからだろ。
・とにかくライセンスしてる国は海賊版を葬るべきだろう。
・ブラックラグーンなど駄作。ブリーチとナルトこそ至高。
・これは日本じゃなくて海外に向けて言ったの?だったら日本語でつぶやいても意味ないだろう。
・zipファイルって事は私たちではない。
・ああ、私達は.rarだからな。
・こういう作者の性格からレヴィが誕生したわけだ。
・まあ、怒るのは当たり前だよね。「ガンになれ」がクールではないだけで。
以上。
あえて載せませんでしたが「お前のケツにウナギを突っ込んでやる」とか「ゴジラの鉄分補給にお前の車を食われろ」とブラックラグーン的なセリフで怒る人もいました。まあ、気にしてる事を言われたから怒るんでしょうけど。
ONE PIECE(ワンピース) 組立式ワールドコレクタブルフィギュア vol.5 【ウルージ TV039】

・あの漫画、紙が大きいから高いんだよ。カナダドルで17ドルする。
・そりゃ私も最初はアニメのブラックラグーンをネットで落としたけど、あとでアメリカ版を輸入したんだよ!今はDVDプレイヤー壊れて見れなくなった。こういう言われ方をすると次に買う気をなくす。
・出版社はなんでネット社会に進出しようとしないんだろう?ネットには海賊とは別にモンスターがいて、尻を噛まれると思ってるの?
・みんな素直に買おうよ。楽しい作品を読ませてもらって、それに対価を渡そうと思わない理屈がわからない。
・ローカライズされた漫画ってどれくらい作者に利益が行くんだろう?中間業者が搾取して終わりって気もする。本当に作者を支援したいなら原作を輸入した方が良い。もっと確実なのは作者に直接お金を送ることだが。
・買ったうえでダウンロードするのは駄目なんだろうか?アメリカ版の漫画は直訳や規制が多いから。
・ロベルタ編は長すぎ。
・海賊の漫画を描いてる人が海賊の不満を言うって構図はなんか面白い。
・この人の漫画がリリースされてる国って10カ国くらいでしょ?輸入するしか入手方法がない人にとってダウンロードするなって注文は無理な話だ。
・私はネットに流れてなかったら漫画もアニメ版も買う事はなかっただろうな。
・私の国は売ってるよ。みんな買ってると思う。
・売ってないと文句言う連中がいるけど、発売されないのはお前達がダウンロードばかりしてるからだろ。
・とにかくライセンスしてる国は海賊版を葬るべきだろう。
・ブラックラグーンなど駄作。ブリーチとナルトこそ至高。
・これは日本じゃなくて海外に向けて言ったの?だったら日本語でつぶやいても意味ないだろう。
・zipファイルって事は私たちではない。
・ああ、私達は.rarだからな。
・こういう作者の性格からレヴィが誕生したわけだ。
・まあ、怒るのは当たり前だよね。「ガンになれ」がクールではないだけで。
以上。
あえて載せませんでしたが「お前のケツにウナギを突っ込んでやる」とか「ゴジラの鉄分補給にお前の車を食われろ」とブラックラグーン的なセリフで怒る人もいました。まあ、気にしてる事を言われたから怒るんでしょうけど。
ONE PIECE(ワンピース) 組立式ワールドコレクタブルフィギュア vol.5 【ウルージ TV039】

fairypot at 12:32|Permalink│Comments(127)
ドラクエのフローラが海外版だとネラに改名された理由
……を探したら一人の外国人が面白い理由を挙げてました。
・ビアンカはイタリア語で白(または純潔)、ネラは同じくイタリア語で黒。だから2人を対照的に表現したのだろう。ネラの父親がBriscolettiとイタリア風の名前なのも理由かも。
日本語版だとネラの父はルドマンなので、娘の名前を変えたから父親もイタリア風に変えたと考えるべきでしょう。ただし、Neraの本来の起源はヘブライ語で「ロウソク」。ハヌカーというユダヤ教の8日間のお祭りの間に生まれた子供に好んでつけられたそうです(8日間、小さなロウソクが燃え続けたという言い伝えがある)。
ちなみにフローラはイタリア語で「花(フラワー)」
デボラはヘブライ語で「蜂」
どっちも女性の名前として普通に使われます。
・ビアンカはイタリア語で白(または純潔)、ネラは同じくイタリア語で黒。だから2人を対照的に表現したのだろう。ネラの父親がBriscolettiとイタリア風の名前なのも理由かも。
日本語版だとネラの父はルドマンなので、娘の名前を変えたから父親もイタリア風に変えたと考えるべきでしょう。ただし、Neraの本来の起源はヘブライ語で「ロウソク」。ハヌカーというユダヤ教の8日間のお祭りの間に生まれた子供に好んでつけられたそうです(8日間、小さなロウソクが燃え続けたという言い伝えがある)。
ちなみにフローラはイタリア語で「花(フラワー)」
デボラはヘブライ語で「蜂」
どっちも女性の名前として普通に使われます。
fairypot at 10:14|Permalink│Comments(25)
2010年08月24日
海外ゲーマーが語る「フローラかビアンカか、それともデボラか」
最初に言うとフローラは海外版だとNera(ネラ)という名前です。
・この忌々しい選択に迷っててゲームを中断している。ビアンカと結婚したかったが話し方が変だし、純真でおてんば娘な特徴は好きじゃないし、例の農家の男がお似合いな気がする。だからネラかデボラにしょうと思う。ネラは可愛いし優しくて遠慮がちな性格が好きだけどちょっと純粋すぎるし、結婚したらクリスピン(日本版ではアンディ)に嫌われそう。デボラは面白いし深みのある女性だけど悪魔チックで奴隷扱いされそうだから怖い。誰を選ぶべきだろう?
・ビアンカを選ばなくても彼女と大工の男は結婚しない。クリスピンはネラを取られても他の女性と結婚する。デボラは確かに最初は鬱陶しいが、全体的にはそうでもないぞ?
・3つセーブファイルを作ればOK。
・デボラは新しく加入したキャラだからそっちを選べば?終盤になれば攻撃魔法ってあまり役に立たないから物理系が強い彼女がよさげ。
・嫁って戦闘にはほとんど参加させないだろう?気に入った髪の色を選べ。そしたら子供達を残りのゲーム中ずっと見ても我慢できる。でもデボラが戦闘に役立つのは事実。彼女は終盤でも使える。ネラやビアンカは娘も含めて役に立たん。
・ネラやビアンカも戦闘で使おうと思えばけっこう役立つだろう?私はネラを選んだけど全然後悔してない。デボラはあまり面白くない。
・私もネラ派。モンスターの味方が多いから回復役がほしいし、私のガールフレンドに似てる!ビアンカも最初は好きだったけどあのクソッタレな話し方が我慢できん。現実ならいいけど文字で読むとつらい。
・あの話し方はつらいよな。それでもビアンカを選んだけど!他の二人は古くから知ってるわけでもないし。
・デボラはこのゲームで一番面白いキャラだぞ!青い髪のありがちな性格を持ったお姫様が好きなら申し訳ないが。ネラもベホイミ使えるから良い。
・ベホイミは第2部ですごく便利だよな。
・ネラでクリアしたけど何も不満ないぞ。物理攻撃は主人公とモンスターに任せりゃよし。ネラはMP高くて魔法使いとして理想的。歩くとMP回復する帽子を持ってればさらに完璧。ビアンカやデボラが悪いとは言わないけど。
・ビアンカ選ぶと子供の髪の毛が黒や青にならないのは残念だ。
・金髪のキャラは見飽きたよね。
・幼馴染のビッチはすでにゲームのパッケージで子供達と登場してる。青い髪の娘にしよう。子供達はブルマとトランクスみたいだ。
・デボラ。私は可愛い子よりビッチが好きだ!
・迷った時は何事も青い髪を選べばいい。
・私はビアンカ。そんなに悪い女性じゃないぞ。子供達は能力も改善されてるし。
・デボラに一票。ただし、ゲーム内の彼女の顔はグラフィックが不気味。
・ブロンドの子が好きだからビアンカ。鳥山らしいキャラで、スーパーサイヤ人みたいじゃん!
投票結果
ネラ(フローラ)704人(50%)
デボラ 505人(36%)
ビアンカ 204人(14%)
以上。
英語版のビアンカは「教養がない」「田舎っぽい」「ロンドン出身っぽい?」アクセントで喋るらしく、お気に召さない人もいるようです(好きな人もいる)
ビアンカを選ばなかった時の罪悪感はどうにかならないものか……。
アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストV 天空の花嫁

・この忌々しい選択に迷っててゲームを中断している。ビアンカと結婚したかったが話し方が変だし、純真でおてんば娘な特徴は好きじゃないし、例の農家の男がお似合いな気がする。だからネラかデボラにしょうと思う。ネラは可愛いし優しくて遠慮がちな性格が好きだけどちょっと純粋すぎるし、結婚したらクリスピン(日本版ではアンディ)に嫌われそう。デボラは面白いし深みのある女性だけど悪魔チックで奴隷扱いされそうだから怖い。誰を選ぶべきだろう?
・ビアンカを選ばなくても彼女と大工の男は結婚しない。クリスピンはネラを取られても他の女性と結婚する。デボラは確かに最初は鬱陶しいが、全体的にはそうでもないぞ?
・3つセーブファイルを作ればOK。
・デボラは新しく加入したキャラだからそっちを選べば?終盤になれば攻撃魔法ってあまり役に立たないから物理系が強い彼女がよさげ。
・嫁って戦闘にはほとんど参加させないだろう?気に入った髪の色を選べ。そしたら子供達を残りのゲーム中ずっと見ても我慢できる。でもデボラが戦闘に役立つのは事実。彼女は終盤でも使える。ネラやビアンカは娘も含めて役に立たん。
・ネラやビアンカも戦闘で使おうと思えばけっこう役立つだろう?私はネラを選んだけど全然後悔してない。デボラはあまり面白くない。
・私もネラ派。モンスターの味方が多いから回復役がほしいし、私のガールフレンドに似てる!ビアンカも最初は好きだったけどあのクソッタレな話し方が我慢できん。現実ならいいけど文字で読むとつらい。
・あの話し方はつらいよな。それでもビアンカを選んだけど!他の二人は古くから知ってるわけでもないし。
・デボラはこのゲームで一番面白いキャラだぞ!青い髪のありがちな性格を持ったお姫様が好きなら申し訳ないが。ネラもベホイミ使えるから良い。
・ベホイミは第2部ですごく便利だよな。
・ネラでクリアしたけど何も不満ないぞ。物理攻撃は主人公とモンスターに任せりゃよし。ネラはMP高くて魔法使いとして理想的。歩くとMP回復する帽子を持ってればさらに完璧。ビアンカやデボラが悪いとは言わないけど。
・ビアンカ選ぶと子供の髪の毛が黒や青にならないのは残念だ。
・金髪のキャラは見飽きたよね。
・幼馴染のビッチはすでにゲームのパッケージで子供達と登場してる。青い髪の娘にしよう。子供達はブルマとトランクスみたいだ。
・デボラ。私は可愛い子よりビッチが好きだ!
・迷った時は何事も青い髪を選べばいい。
・私はビアンカ。そんなに悪い女性じゃないぞ。子供達は能力も改善されてるし。
・デボラに一票。ただし、ゲーム内の彼女の顔はグラフィックが不気味。
・ブロンドの子が好きだからビアンカ。鳥山らしいキャラで、スーパーサイヤ人みたいじゃん!
投票結果
ネラ(フローラ)704人(50%)
デボラ 505人(36%)
ビアンカ 204人(14%)
以上。
英語版のビアンカは「教養がない」「田舎っぽい」「ロンドン出身っぽい?」アクセントで喋るらしく、お気に召さない人もいるようです(好きな人もいる)
ビアンカを選ばなかった時の罪悪感はどうにかならないものか……。
アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストV 天空の花嫁

fairypot at 14:02|Permalink│Comments(100)
2010年08月23日
海外ゲーマーの疑問「なんでテイルズシリーズは米国でFFみたく人気が出ないの?」
・アメリカで人気を独占してるのはFFかキングダムハーツくらいじゃん。このゲームもストーリーやキャラや面白い戦闘システムもあるし、もう少し人気が出てもいいんじゃない?ゲーム仲間でテイルズが好きなのは私だけ。まるで泥の中でダイアモンドを拾ったのに誰も見向きもしない気分だ。
・少しも宣伝されてないから。あのメーカーはいつも小規模で売ってるんだよ。欧州だとそれに加えて発売日が遅いし。
・FFやKHが有名すぎてテイルズの影が薄くなってるんじゃない?宣伝されてないって原因も確実にあるけど。
・FFとキングダムハーツが人気なのは宣伝と市場調査が上手いから。正直、KH1は大して面白くなかったが認知度はあっただろ?シンフォニアは任天堂のハードと独占契約を結んだおかげで宣伝もされたし他のテイルズよりかなり売れたけど(日本ではPS2に移植された)、なぜか消費者は他のシリーズを調べて買おうとしなかった(面倒なのか興味ないのか馬鹿なのか知らないが)。シンフォニア2も任天堂と契約してたおかげで内容はかなりアレだったにも関わらずよく売れた。結局、よく売れたのは任天堂と組んだこの2つだけ。ナムコだけで宣伝する意思がない。正直、彼らは売るつもりがないとしか思えん。欧州はそんなに発売が遅れてないだろう?
・↑欧州は発売が遅れないと言ったか!ヴェスペリアはアメリカより1年遅く発売されたんだぞ。シンフォニア2にいたっては1年半後だ。
・特集記事が滅多に出ないよね。シンフォニアはNintendo Powerにだけ記事があって、面白そうだから買った。レジェンディアもどこかに1つだけ記事があったような……。アビスは友達が話してたから買った。テイルズシリーズを把握したのはインターネットがあったからだ。
・私はたまたま中古店にシンフォニアがあったから買った。カナダドルでたった30ドルだから幸運だった。
・シンフォニアが発売した初期は「ANIMEなどクソ喰らえ」と思ってた(大勢がそう思ってるだろ?)。数年後にヴェスペリアが出てすげー面白かったんだけど、シンフォニアが同じシリーズだと知って打ちのめされた。うちのゲームキューブはすでに壊れてたんだもん。良いチャンスを逃した。
以上。


↑こういう風に表紙を飾る事は少ないんでしょうね。
海外だとスキットが無声だったり、OP曲を外して適当な音楽入れたり、移植版が作られず永遠のベータ版だったり、いろんな意味で雑だったんですが、ヴェスペリアからはその辺が改善されてきました。
藤島康介のキャラクター探求室〜フジキャラたん〜

・少しも宣伝されてないから。あのメーカーはいつも小規模で売ってるんだよ。欧州だとそれに加えて発売日が遅いし。
・FFやKHが有名すぎてテイルズの影が薄くなってるんじゃない?宣伝されてないって原因も確実にあるけど。
・FFとキングダムハーツが人気なのは宣伝と市場調査が上手いから。正直、KH1は大して面白くなかったが認知度はあっただろ?シンフォニアは任天堂のハードと独占契約を結んだおかげで宣伝もされたし他のテイルズよりかなり売れたけど(日本ではPS2に移植された)、なぜか消費者は他のシリーズを調べて買おうとしなかった(面倒なのか興味ないのか馬鹿なのか知らないが)。シンフォニア2も任天堂と契約してたおかげで内容はかなりアレだったにも関わらずよく売れた。結局、よく売れたのは任天堂と組んだこの2つだけ。ナムコだけで宣伝する意思がない。正直、彼らは売るつもりがないとしか思えん。欧州はそんなに発売が遅れてないだろう?
・↑欧州は発売が遅れないと言ったか!ヴェスペリアはアメリカより1年遅く発売されたんだぞ。シンフォニア2にいたっては1年半後だ。
・特集記事が滅多に出ないよね。シンフォニアはNintendo Powerにだけ記事があって、面白そうだから買った。レジェンディアもどこかに1つだけ記事があったような……。アビスは友達が話してたから買った。テイルズシリーズを把握したのはインターネットがあったからだ。
・私はたまたま中古店にシンフォニアがあったから買った。カナダドルでたった30ドルだから幸運だった。
・シンフォニアが発売した初期は「ANIMEなどクソ喰らえ」と思ってた(大勢がそう思ってるだろ?)。数年後にヴェスペリアが出てすげー面白かったんだけど、シンフォニアが同じシリーズだと知って打ちのめされた。うちのゲームキューブはすでに壊れてたんだもん。良いチャンスを逃した。
以上。

↑こういう風に表紙を飾る事は少ないんでしょうね。
海外だとスキットが無声だったり、OP曲を外して適当な音楽入れたり、移植版が作られず永遠のベータ版だったり、いろんな意味で雑だったんですが、ヴェスペリアからはその辺が改善されてきました。
藤島康介のキャラクター探求室〜フジキャラたん〜

fairypot at 16:58|Permalink│Comments(60)
2010年08月22日
海外ゲーマーが語る「World of Warcraftの元ゲームマスターだけど質問ある?」

(信じるかどうかはお任せします)
・2006年の7月から10カ月くらい低い身分のゲームマスターの1人として雇われてた。何でも聞いていいが、次の項目についてはセキュリティを守るために言えない。「個人情報」「使っていた機器の名前」「私が使ってたキャラクターの名前や地域(今は安全上の観点からやってない。開発者のブリザードはネットやEbayでアカウントや個人情報を売るゲーマーを釣ってるし)」仕事の方針は毎月変わってたから今の状況とは違うかもしれない。
Q,仕事は大変だった?
A,8時間労働でたいていは1日おきに2時間残業。苦情がたくさん来るから大変だった。夜勤の日は10時から朝の7時くらいまで。家と会社の往復にも1時間かかった。帰って母親と朝食を一緒に食べたりして、11時くらいに寝たんだよ。起きたらまた仕事だ。社会生活が全くないし、体力も精神力も要る酷い仕事だった。研修中に「打たれ強くなれ」と言われたが、当時は意味がわからなかった。辞めた理由はサポートセンターが引っ越したから。続けるには私も引っ越すしかなかった。
Q,待遇は悪かったようだが定職に就けただけマシだろう?
A,夜勤って本当に大変なんだぞ。空いてる時間は自分の家探しやお婆ちゃんの世話もしなくちゃならないし。必死に働いたぶん苦情を出すプレイヤーからの評価は高くて95〜98%くらいの満足率だった。
Q,ハッキングやデータの売買ってどのくらいの頻度で監視してた?
A,今はわからないが、当時は金銭のやりとりがあまり注意を払われなかった。もしもそういうチャットを見つけたら上司に報告するだけ。1日に100件くらい苦情が来る時期もあったからどれだけ酷かったかわかるだろう?ハッカーがいたら当初は専門家に頼んでフリーズしてもらってたが、仕事を辞める頃になってやっと自分たちでフリーズさせて敵のど真ん中へテレポートして殺す事も出来るようになった。そしてハッカーの情報をアカウントの管理者に渡して瞬時にアクセス禁止にしてもらう。監視の頻度か……。いろんな分野を任されてたから何とも言えない。ハッカーやゴールドセラーの他にプログラム組んで経験値や金を稼いだり、明らかにそれ目的に雇われてる連中も探してたし。
Q,「レベル70の金持ちハンターになりたい。もしくはただの金持ち。誰か連絡くれ」とか書いたらアク禁される?
A,たぶん3日後にはアク禁されてるだろう。ただし、他のプレイヤーがこっちに通報しない限り大丈夫。私の頃は「2ストライク」式だったから真面目なプレイヤーなら1回目は警告だけで2度目はアウト。今は違うと思う。
Q,どういう人が雇われるの?特権とかある?
A,正直に言うと私や君みたいなタイプが雇われる。ヒッピー系というのか?服装の趣味が変だったり芸術家気どりの人ね。Warcraftのソフトやコミックやポスターみたいな品をタダでもらえる利益はあった。アウトランドの地図がプリントされた毛布、発売日前のThe Burning Crusade 2の特別版、みたくゲームマスターだけが得られる特権もあったよ。
Q,EverQuestの話だけど、岩の向こうにいるモンスターをダメージ受けずに攻撃できる場所があった。チートとは思わないけど、ああいう小さい欠陥ってどこでも見るよね?ちなみに、Secret of Mana(聖剣伝説)もバグだらけだったが、あれに不満はない。
A,地形や壁の欠陥は大きな問題だね。でも、ずっと特定の地域で戦うとそこを避けて襲ってくるようになってるんじゃない?そういう欠陥を使って経験値や金を稼ぎ続ける人がいるから(韓国、お前の事だ)チート防止にそうしてる。Secret of Manaのバグは許せるよな!
Q,ゲームマスターだけが入れたり探検できる極秘エリアとかあるの?
A,一つだけ。ゲームマスターアイランド(GM Island)があってゲームマスター達の出発点になってる。普通のプレイヤーには見えなくて、そこで特別版の選択肢をオンにしたりオフにできる。でも、そんなワクワクするものじゃないよ。変な光景で、一つのブースに集団がいて、技術者や上級のマスターは青いローブと光った杖を装備してるんだけど、私達は裸なんだ。たまにInvisible(不可視)をクリックしなかったマスターが出口を塞いで、返事もせずに立ったままいるから殺される事がある。私は何度か蘇生させてあげた。
Q,ソフトに金払ってるんだから多少の口喧嘩は大目に見てくれない?
A,現実の酒場で「ぶっ殺す」とか言われたら嫌だろう?同じ権利をレベル1のノームに認めてやっても良いじゃん?気に入らなくてもこれが人生だ。ちなみに、ゲームマスターの研修中は「自殺、脅迫、人種差別」とかの項目に分かれた120ページくらいのマニュアルを読まされた。
以上。
ゲームマスターだけが使える特殊魔法とかないんですかね!?実際には苦情に対処したり大変な仕事でしょうけど、違反者の前に現れて「せっかくだがお帰り願おう…」と呪文で強制退去させるとか妄想しちゃいます。
ダンジョン経済におけるまほうつかいの

fairypot at 16:23|Permalink│Comments(39)