2010年12月
2010年12月22日
中国スレより「台湾ラノベが日本に逆輸入された」


[ 内容 ]
輪廻が失われ幽鬼がはびこる世界。反乱の最中に記憶を失った幽冥は、「義人」に選ばれる。その宿命は、「神殺しの一族」を守るために命尽きるまで戦うことだったーー。だが、すべてをくつがえす衝撃の事件が起こり!?
・台湾版より封面(=表紙)に力入ってないか?

・確かに力入ってるな。挿絵も増えてたりするんだろうか。
・画風が変わってないか?
・島国の人達が羨ましいぞ。(島国って日本のことでいいんだよね?>訳者)
・封面が10086倍くらい強化されたな。あと、タイトル変えたんだね。
・この本が良作だったと証明されたわけか。
・私は中国語のタイトルが好き。
・翻訳が大変だろうな。
・翻訳の苦労が想像できる。
・なぜ上下2巻?
・日本語版は封面が勝ってるけどタイトルは面白くない。
・↑そうそう。封面は良いけどタイトルがね。
・「華葬伝」ってのはすごく日本らしい名前だと思う。
・日本版は某同人ゲームを連想させるタイトルだ。
・日本版の表紙を見て初めて幽冥のスカートがあんなに短かったと知った。
以上。
全体的に「日本版の方が表紙に力入ってる!」という意見でしたが、いろいろ詰め込んでるだけでオリジナルも良いんじゃないかなー(イラストレーターは同じ人だし)
中身や翻訳がどうなってるかは「日中文化交流と書いてオタ活動と読む」さんがそのうちレヴューするそうなので、坐して待て!(他人まかせ)
fairypot at 17:21|Permalink│Comments(74)
2010年12月19日
海外ゲーマーの疑問「俺たちのゲームに坊主頭の主人公が多い理由は?」
・Mass Effect2とかMax Payne 3とか。長髪のキャラが出てくるゲームってあまりないよね?坊主頭か短髪のどっちか。
・ポリゴン作る時に楽なんでしょ。
・やっぱり動かすのが楽なんだと思う。
・軍人のキャラなら剃ってるのは自然なこと。
・何かの記事で読んだけど、キャラの髪を動かすのは本当に大変らしい。だから帽子をかぶったり坊主にする事が多いんだってさ。
・アニメーションにせよテクスチャーにせよリアルな髪を作るのは面倒な作業だ。技術が発達した今でも避ける傾向があるらしい。
・長髪のキャラなど誰も求めてない。
・坊主のほうがかっこいいじゃん。
・長髪キャラがいつも髪をバサバサさせてる所ほどかっこいいものはない、と言う人もいるんだよな(笑)
・坊主=筋肉質=かっこいい=操作したい。
・イメージしやすいよね。坊主はより強くて筋肉質、軍に所属してるというステレオタイプのせい。
・未だに綺麗に作れないからだろうね。PS5が出来るまで待とう。
・日本人はだいぶ前から髪にこだわってる。
・全く同感だ↓

・私の記憶の中で髪が綺麗だったのはFF13だけ。少なくともその点だけは優れてるゲームだった。
・CGシーンだけなら難しくないんでは?
・いや、CGで髪を作るのも本当に難しいし、日本の開発者は良くやってると思う。でも、JRPGはカスタム機能がないからね。Mass Effectみたいに髪型を変えられるゲームはそういう面ばかりに資金を注げない。
・ドラゴンエイジも良かったと思うよ。

・エージェント47よりかっこいい坊主などいない。

・実際、坊主頭が多すぎるのは同意。OblivionやDragon Ageはちゃんと髪をモデリングしてるんだし、何が問題なんだろう?Mass Effect2には坊主の女性までいるんだが。
・FF13Versusのノクティスみたく坊主以外にもかっこいいキャラはいるんだけど、こういうキャラはどうしても可愛い少年どまりで、クレイトスにはなれないんだよね。
・The Witcherはよくできてる。

・軍人設定というのもあるけど、悲惨な過去を背負ってるメタファーもあるんでは?
以上。
体格が良かったり堂々として「剃ってます」というオーラが出てればかっこいいんですけどね……。
映画 ハゲタカ(2枚組) [DVD]
![映画 ハゲタカ(2枚組) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51-UcPJZMvL._SL160_.jpg)
・ポリゴン作る時に楽なんでしょ。
・やっぱり動かすのが楽なんだと思う。
・軍人のキャラなら剃ってるのは自然なこと。
・何かの記事で読んだけど、キャラの髪を動かすのは本当に大変らしい。だから帽子をかぶったり坊主にする事が多いんだってさ。
・アニメーションにせよテクスチャーにせよリアルな髪を作るのは面倒な作業だ。技術が発達した今でも避ける傾向があるらしい。
・長髪のキャラなど誰も求めてない。
・坊主のほうがかっこいいじゃん。
・長髪キャラがいつも髪をバサバサさせてる所ほどかっこいいものはない、と言う人もいるんだよな(笑)
・坊主=筋肉質=かっこいい=操作したい。
・イメージしやすいよね。坊主はより強くて筋肉質、軍に所属してるというステレオタイプのせい。
・未だに綺麗に作れないからだろうね。PS5が出来るまで待とう。
・日本人はだいぶ前から髪にこだわってる。
・全く同感だ↓

・私の記憶の中で髪が綺麗だったのはFF13だけ。少なくともその点だけは優れてるゲームだった。
・CGシーンだけなら難しくないんでは?
・いや、CGで髪を作るのも本当に難しいし、日本の開発者は良くやってると思う。でも、JRPGはカスタム機能がないからね。Mass Effectみたいに髪型を変えられるゲームはそういう面ばかりに資金を注げない。
・ドラゴンエイジも良かったと思うよ。

・エージェント47よりかっこいい坊主などいない。

・実際、坊主頭が多すぎるのは同意。OblivionやDragon Ageはちゃんと髪をモデリングしてるんだし、何が問題なんだろう?Mass Effect2には坊主の女性までいるんだが。
・FF13Versusのノクティスみたく坊主以外にもかっこいいキャラはいるんだけど、こういうキャラはどうしても可愛い少年どまりで、クレイトスにはなれないんだよね。
・The Witcherはよくできてる。

・軍人設定というのもあるけど、悲惨な過去を背負ってるメタファーもあるんでは?
以上。
体格が良かったり堂々として「剃ってます」というオーラが出てればかっこいいんですけどね……。
映画 ハゲタカ(2枚組) [DVD]
![映画 ハゲタカ(2枚組) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51-UcPJZMvL._SL160_.jpg)
fairypot at 01:47|Permalink│Comments(75)
2010年12月09日
海外サイトより「スクウェアが過去にどえらい人種差別キャラを出していた」

(一番下の右側の子に注目)
任天堂といえば「モータルコンバット」の血飛沫を全て見えなくしたり、「Wolf 3D」の鍵十字を削除したり、世界の誰かが不快に思うような内容はゲームソフトに残さないというポリシーを持っている事で知られている。しかし、それらはすべてジョークでしかなかったのだ!

「スクウェアのトムソーヤ」というこのゲームは最初の5分間でPat Buchananが仕事で行った全ての人種差別を超えるものを見せてくれる。テキストはすべて日本語なので「幸運にも」私には理解できず、ここで喜々として引用する事もできない。幸運と言ったのは、私がひとたび引用すればすぐにT氏が私を狩りに来るからだ。
最初の4分間のスライドショー(何があろうとスキップできない!)を見る限り、どうやら1855年のトムソーヤーが主人公らしく、赤髪の少女、黒人の子、茶髪の少年を仲間にするようだ。OK。わかっただろうが、私は「トムソーヤーの冒険」を読んだ事がない。「ハックルベリー・フィンの冒険」(トムソーヤーの友人が主人公の教養小説)なら少なくとも3度は読むことを強制させられたが。たぶん茶髪の子がフィンなのだろうが、そこはどうでもいい。
1989年の日本のサラリーマン達は1850年代のアメリカ南部を再現しようと試みたらしいが、1880年代の風刺本を参考にしてしまった事は明らかである。挑戦して失敗したのか?ちがう。挑戦し、そこで彼らは死んだのだ。誰でもいつかは死ぬ。しかし、Ahura Mazda(ゾロアスター教の主神)に賭けてもいいが、彼らは死に際に世界へ恐怖を解き放つ事を決めたようだ。
主人公が道を歩いてゆくと黒人の子が掃除をしている。彼に話しかけると仲間になるのだが、ここが人種差別の大部分である。「ドットの目と顔の3分の2を占めるオレンジ色の唇」という前例のない攻撃的な黒人の風刺。もちろん、日本にそういう黒人はいないし、UPNネットワークが日本になかったはずもない。かつてペリー提督が持ってきた新聞の漫画欄くらいしか彼らには利用できる情報がなかったのだろうか。
(以下、ゲーム内容について語ってるけど省略)
ファミコン時代は海外なんて意識してなかったし、いろいろ緩かったんですよねー。最近の子はファミコンなんて知らないでしょうけど……。
トム・ソーヤーの冒険 DVDメモリアルボックス

fairypot at 14:42|Permalink│Comments(234)
2010年12月08日
海外ゲーマーが語る「アトラスの新作Catherineのカバーアートが公開されたぞー」


・What the fuck is this?(これはなんですか?)
・I don't even wanna know.(私は知りたくもありません)
・it's...catherine(それはキャサリンです)
・メガネの子の方が好きだけど、PS3版を買う事になりそうだ。
・360版のカバーと逆にしてくれないかな。
・結局、どういうゲームなの?RPG?アドベンチャー?
・トレーラー見たけどますます内容がわからなくなった。
・北米でも発売するの?
・↑日本で2月だから北米は年末くらいに出ると思う。
・日本以外で発売するかなー?はてしなく検閲されそう。カバーアートも含めて。
・360版を出すって事は北米の市場をメインに考えてるはずだろう?日本のためだけに360版を作るなんて頭の悪い事はしない。
・このゲームの狂った雰囲気をどう表現すべきか。日本的……というべき?
・what is this honestly(これはなんですか。マジで)
・これは誰かのコラじゃなくて公式に決まったの?
・店頭でこれを買うには勇気がいるな。
・普通のポルノを買うより恥ずかしいぞ。
・↑Dead or Alive:Xtreme「こんにちは」
・PS3版は尻の軽い元カノを思い出す。360版にしよう。
以上。
>360版を出すって事は北米の市場をメインに考えてるはず
どうなんでしょうね?舞台がアメリカっぽいので普通に海外市場を狙ってると思ってましたけど、日本が舞台だと雰囲気が合わないだけ?どうなの、アトラスー。
ドラマCD「ペルソナ3ポータブル」Vol.2

fairypot at 12:46|Permalink│Comments(45)