2011年06月11日
海外スレ「英語のCanとCan'tを聞き取れない」「恥じるな。ネイティブも困ってる」
ソースはこちらとこちらとこちらとこちら
・場合によるけど、「can」「can't」はどっちを喋ってるかわからない。聞き取り方についてアドバイスをくれ。
・ああ、アメリカ英語だと余計に聞き取れないよね。Can'tのTを発音しないからアクセントで区別するしかない。例えば「I can't do it」なら「can't do」にアクセントを置いて、「I can do it」なら「do」にだけアクセントがある。
・つまり「can」はアクセントを置いちゃいけないのか?
・↑そういうわけでもない。なるべくはっきり言えばいい。
・ネイティブはちゃんと聞き取れてるのか?実は彼らも聞き取れてないとか?
・↑いや、全然問題ないよ。Can'tは最後の音節がすぐ消えるけど、Canは滑らかで徐々に消えてゆくでしょ?
・↑私は同意できない。「今、Canと言った?Can'tと言った?」と聞き返す場面は決して珍しくないよ。早口だったりわかりにくい話し方をする人もいる。
・もしもネイティブがわかりにくい言葉ならずっと昔に別の単語を発明したはずだろ?
・Can'tはエヌの発音が急停止する。一見、Can'tの方が長く発音しそうだけど、Canの方が長めに言うね。
・↑いや、Canの方が短いだろう?
・↑言語学者として言うが、君は正しい。can'tは「a」が伸びる。私もTを発音しないね。声門閉鎖音と言って、外国人はこれに混乱する。
・Tを発音しないなら「Can't I〜」と「Can I〜」はどう区別するの?
・↑あー、それは難しいね。イギリス英語なら楽だけど。
・アメリカ英語の「Can't I〜」と「Can I〜」は本当にわからない。イギリス英語ならTを言うし、can'tのaを長めに発音するからはっきりわかる。
・イギリスでもTを言わない人は少なくないよ。標準イギリス英語ではないけど、流行を気にする人は言わない傾向がある。「can't」は次の単語前に一瞬だけ停止するから私はそこで区別してる。
・私もイギリス人だから贔屓目で見てるかもしれないが、イギリス英語はアメリカ英語よりわかりやすいと思う。アメリカ人の歌はcanとcan'tがさっぱり聞き取れないから歌詞の流れで判断してる。
・私はスペイン語のネイティブで英語を勉強中だけど、Tを発音しないcan'tを聞くとイライラする。歌でもよく耳にするけどさ。
・(イギリス人)この二つの発音の区別はとても大事だね。文脈から判断できない時もあるし、発音が下手な人はいずれ困った事になるよ。
・イギリス人だけど、アメリカ英語の「can」「can't」にかなり慣れてきた。でもドイツ人の同僚が使う「can」「can't」は電話越しだと聞き取れない。
・稀にイギリス人にも発音が聞き取り難い人がいるよ。この前もカップル(たぶんイングランド北部出身だと思う)が店に来て、会話するのに苦労した。
・苦労してる人の気持ちはわかる。私もイギリス人だけど、そもそも地方によってアクセントは違う。ロンドンから友人が来たときはI kn tell you (I CAN tell you)とかI kaaaaaan tell you ( I CANNOT tell you)とか苦労した。
・私はCan'tのTを発音するよ。でも、聞き取りにくい人もいるよね。
・これを聞き取れなくても恥じる必要はない。信用してほしいが、私達ネイティブでさえこういう(私から言えば、教育の足りない)発音を聞き取るのは苦労するんだよ。英語は発音体系が他と違うし、「can't」も私の経験では3つくらい言い方がある。この前、3ヶ国語を話せるカナダ人と仕事したけど、英語の発音が悪すぎてエアコンの音さえ邪魔になるからオフにした(もちろん彼の母国語は英語だ)。こういう問題があるからアメリカでも優秀な学校は発音の仕方をしっかり教えてる。元々、ゲルマン語は単語ごとに区切って発音するのが正しいんだけど(ドイツ語がそうだ)、イギリス英語でさえ普段はこの決まりが無視されてる。私は誤解を避けるためにアクセントははっきり言うし、短縮形より「can not」を周囲にお願いしてる。
・ネイティブは「can not」を使わないの?
・↑カナダでは一応使うけど、「できない」を強調するか、お堅い場所でしか使わない。非ネイティブは口語でもよく「can not」を使うよね。決して間違ってないけど、「非ネイティブ流の話し方」って感じ。
・「can not」は強調する時だね。「I can not believe what she said!(彼女の言った事が信じられないよ!)」みたいに。
・私は怒ったり叫んだ時に「can't」「don't」「won't」のTをはっきり発音する。
・普通の会話なら「今、なんて言った?」と訊けば良いじゃん。
以上
英語の「15」と「50」とかも間違えないのかなーと思ったら、この前、イギリスのドキュメンタリーに出てた人が聞き間違えてました。やっぱり紛らわしいんだね。
アスタロッテのおもちゃ!2【完全初回限定特典スペシャルCD付/エフィ(CV.堀江由衣)キャラクターソング&ミニオーディオドラマ(×2話) 】 [Blu-ray]
![アスタロッテのおもちゃ!2【完全初回限定特典スペシャルCD付/エフィ(CV.堀江由衣)キャラクターソング&ミニオーディオドラマ(×2話) 】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51-KO4IG7lL._SL160_.jpg)
ごめん、記事と何の関係もないんだわ!
・場合によるけど、「can」「can't」はどっちを喋ってるかわからない。聞き取り方についてアドバイスをくれ。
・ああ、アメリカ英語だと余計に聞き取れないよね。Can'tのTを発音しないからアクセントで区別するしかない。例えば「I can't do it」なら「can't do」にアクセントを置いて、「I can do it」なら「do」にだけアクセントがある。
・つまり「can」はアクセントを置いちゃいけないのか?
・↑そういうわけでもない。なるべくはっきり言えばいい。
・ネイティブはちゃんと聞き取れてるのか?実は彼らも聞き取れてないとか?
・↑いや、全然問題ないよ。Can'tは最後の音節がすぐ消えるけど、Canは滑らかで徐々に消えてゆくでしょ?
・↑私は同意できない。「今、Canと言った?Can'tと言った?」と聞き返す場面は決して珍しくないよ。早口だったりわかりにくい話し方をする人もいる。
・もしもネイティブがわかりにくい言葉ならずっと昔に別の単語を発明したはずだろ?
・Can'tはエヌの発音が急停止する。一見、Can'tの方が長く発音しそうだけど、Canの方が長めに言うね。
・↑いや、Canの方が短いだろう?
・↑言語学者として言うが、君は正しい。can'tは「a」が伸びる。私もTを発音しないね。声門閉鎖音と言って、外国人はこれに混乱する。
・Tを発音しないなら「Can't I〜」と「Can I〜」はどう区別するの?
・↑あー、それは難しいね。イギリス英語なら楽だけど。
・アメリカ英語の「Can't I〜」と「Can I〜」は本当にわからない。イギリス英語ならTを言うし、can'tのaを長めに発音するからはっきりわかる。
・イギリスでもTを言わない人は少なくないよ。標準イギリス英語ではないけど、流行を気にする人は言わない傾向がある。「can't」は次の単語前に一瞬だけ停止するから私はそこで区別してる。
・私もイギリス人だから贔屓目で見てるかもしれないが、イギリス英語はアメリカ英語よりわかりやすいと思う。アメリカ人の歌はcanとcan'tがさっぱり聞き取れないから歌詞の流れで判断してる。
・私はスペイン語のネイティブで英語を勉強中だけど、Tを発音しないcan'tを聞くとイライラする。歌でもよく耳にするけどさ。
・(イギリス人)この二つの発音の区別はとても大事だね。文脈から判断できない時もあるし、発音が下手な人はいずれ困った事になるよ。
・イギリス人だけど、アメリカ英語の「can」「can't」にかなり慣れてきた。でもドイツ人の同僚が使う「can」「can't」は電話越しだと聞き取れない。
・稀にイギリス人にも発音が聞き取り難い人がいるよ。この前もカップル(たぶんイングランド北部出身だと思う)が店に来て、会話するのに苦労した。
・苦労してる人の気持ちはわかる。私もイギリス人だけど、そもそも地方によってアクセントは違う。ロンドンから友人が来たときはI kn tell you (I CAN tell you)とかI kaaaaaan tell you ( I CANNOT tell you)とか苦労した。
・私はCan'tのTを発音するよ。でも、聞き取りにくい人もいるよね。
・これを聞き取れなくても恥じる必要はない。信用してほしいが、私達ネイティブでさえこういう(私から言えば、教育の足りない)発音を聞き取るのは苦労するんだよ。英語は発音体系が他と違うし、「can't」も私の経験では3つくらい言い方がある。この前、3ヶ国語を話せるカナダ人と仕事したけど、英語の発音が悪すぎてエアコンの音さえ邪魔になるからオフにした(もちろん彼の母国語は英語だ)。こういう問題があるからアメリカでも優秀な学校は発音の仕方をしっかり教えてる。元々、ゲルマン語は単語ごとに区切って発音するのが正しいんだけど(ドイツ語がそうだ)、イギリス英語でさえ普段はこの決まりが無視されてる。私は誤解を避けるためにアクセントははっきり言うし、短縮形より「can not」を周囲にお願いしてる。
・ネイティブは「can not」を使わないの?
・↑カナダでは一応使うけど、「できない」を強調するか、お堅い場所でしか使わない。非ネイティブは口語でもよく「can not」を使うよね。決して間違ってないけど、「非ネイティブ流の話し方」って感じ。
・「can not」は強調する時だね。「I can not believe what she said!(彼女の言った事が信じられないよ!)」みたいに。
・私は怒ったり叫んだ時に「can't」「don't」「won't」のTをはっきり発音する。
・普通の会話なら「今、なんて言った?」と訊けば良いじゃん。
以上
英語の「15」と「50」とかも間違えないのかなーと思ったら、この前、イギリスのドキュメンタリーに出てた人が聞き間違えてました。やっぱり紛らわしいんだね。
アスタロッテのおもちゃ!2【完全初回限定特典スペシャルCD付/エフィ(CV.堀江由衣)キャラクターソング&ミニオーディオドラマ(×2話) 】 [Blu-ray]
![アスタロッテのおもちゃ!2【完全初回限定特典スペシャルCD付/エフィ(CV.堀江由衣)キャラクターソング&ミニオーディオドラマ(×2話) 】 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51-KO4IG7lL._SL160_.jpg)
ごめん、記事と何の関係もないんだわ!
fairypot2 at 22:31│Comments(103)│言語
この記事へのコメント
1. Posted by 2011年06月11日 22:44
日本語の文字もカタカナと漢字で違いがほぼ無い物がある死ね
ロ口ー一
ロ口ー一
2. Posted by みやくん 2011年06月11日 22:58

3. Posted by 2011年06月11日 23:13
cannotの話はないのか
単純にcan notと同じなのか
もうやだ
単純にcan notと同じなのか
もうやだ
4. Posted by 2011年06月11日 23:34
日本語の「します」と「しません」も、こえが小さいと聴きとりづらい。
5. Posted by 2011年06月11日 23:40
日本人がいくらヒアリング重視の英語学習しても無理なわけだわ。
スペリングも混沌、発音も混沌、おまけに文学性ゼロの英語なんか勉強するだけ人生の無駄だな。
スペリングも混沌、発音も混沌、おまけに文学性ゼロの英語なんか勉強するだけ人生の無駄だな。
6. Posted by 2011年06月11日 23:47
これ前から思ってたんだよなー
ホント紛らわしいんだよ、コノヤロー!
ホント紛らわしいんだよ、コノヤロー!
7. Posted by 2011年06月11日 23:49
日本語でもこういうすごく大事だけど聞き取りづらい言い回しってあるのかな
最近職場に微妙な日本語力の外人さんが結構来るけれど伝わってるんだろうか
二つの言い回しで同じことを繰り返すか、異様にはっきり喋るようにしたほうがいいのか
最近職場に微妙な日本語力の外人さんが結構来るけれど伝わってるんだろうか
二つの言い回しで同じことを繰り返すか、異様にはっきり喋るようにしたほうがいいのか
8. Posted by � 2011年06月11日 23:59
洋楽が好きで、ずっと聴いてきたが
同じような疑問がマジであった。
ネイティブもあやふやならコテコテ日本人には無理だな(笑)
管理人さんありがとう!
同じような疑問がマジであった。
ネイティブもあやふやならコテコテ日本人には無理だな(笑)
管理人さんありがとう!
9. Posted by 2011年06月12日 00:00
ネイティブですら苦労するという事実にほっとした。
10. Posted by 2011年06月12日 00:01
Yes we can't.ってこともあるのか。
11. Posted by muuumuu 2011年06月12日 00:09
外人とボイスチャットするときも日本語しか使わない俺に隙は無かったw
12. Posted by ( ^-^)_旦"" 2011年06月12日 00:13
>>10
ワロタwww
ワロタwww
13. Posted by 568880584534 2011年06月12日 00:24
できますん
14. Posted by 2011年06月12日 00:36
誰か英語のエロい人に質問なんだけど。
例文1:(ペンを指差して)This is a pen.
回答1:Yes.
例文2:(大根を指差して)This is a pen.
回答2:No.
例文3:(大根を指差して)This is not a pen.
回答3:No.
ここまでは小学生レベル。
以下、本題。
例文4:(ペンを指差して)This is a pen and this is a daikon.
回答4:?
例文5:(ペンを指差して)This is a pen and this is not a daikon.
回答5:?
えーっと、英語では肯定質問を肯定する場合はYesと答え、否定質問を肯定する場合はNoで答えると教わったんだが、複合質問にはどー答えればいーんだろうか?
日本語の場合は簡単明瞭で基礎的論理学で答えればいい。
【日本語の場合】
例文1:A=A ? YES
例文2:B=A ? NO
例文3:B≠A ? YES
例文4:(A=A) AND (A=B) ? NO
例文5:(A=A) AND (A≠B) ? YES
例文1:(ペンを指差して)This is a pen.
回答1:Yes.
例文2:(大根を指差して)This is a pen.
回答2:No.
例文3:(大根を指差して)This is not a pen.
回答3:No.
ここまでは小学生レベル。
以下、本題。
例文4:(ペンを指差して)This is a pen and this is a daikon.
回答4:?
例文5:(ペンを指差して)This is a pen and this is not a daikon.
回答5:?
えーっと、英語では肯定質問を肯定する場合はYesと答え、否定質問を肯定する場合はNoで答えると教わったんだが、複合質問にはどー答えればいーんだろうか?
日本語の場合は簡単明瞭で基礎的論理学で答えればいい。
【日本語の場合】
例文1:A=A ? YES
例文2:B=A ? NO
例文3:B≠A ? YES
例文4:(A=A) AND (A=B) ? NO
例文5:(A=A) AND (A≠B) ? YES
15. Posted by 2011年06月12日 00:37
canは普通にキャンでcan'tは少し詰まると教えられたが違ったのか〜
canを詰まらせたらcampに間違えられたことがあったからそれでいいのかなとか思ってたけど
でもネイティブの聞き取れないのか、安心。英語はもっと文字通りに発音してほしい。
canを詰まらせたらcampに間違えられたことがあったからそれでいいのかなとか思ってたけど
でもネイティブの聞き取れないのか、安心。英語はもっと文字通りに発音してほしい。
16. Posted by 2011年06月12日 00:43
>>14 当方は英語について詳しいなんてことは全くないが、
(ペンを指差して)This is a pen and this is a daikon.
↑これは文そのものがおかしくないか?
これ=筆=大根?
This is a pen and this is not a daikon.
これは You are right. くらいでいいんじゃないの?いや英語詳しくないけど
(ペンを指差して)This is a pen and this is a daikon.
↑これは文そのものがおかしくないか?
これ=筆=大根?
This is a pen and this is not a daikon.
これは You are right. くらいでいいんじゃないの?いや英語詳しくないけど
17. Posted by 2011年06月12日 00:55
外人の友人の英語は全然聞き取れないから、日本語を教えてるw
18. Posted by a 2011年06月12日 01:00
自分も否定の場合はcan'tを強調して発音するって覚えてたけど、ネイティブでもわからないもんなんだなー
だったら文脈と流れで理解するしかないね
英語って意外に面倒だな
だったら文脈と流れで理解するしかないね
英語って意外に面倒だな
19. Posted by 2011年06月12日 02:14
canはキャン
can'tはキャーンって言ってたな
can'tはキャーンって言ってたな
20. Posted by 2011年06月12日 02:41
自分もcanとcan'tは聞き取れずに苦労する。
文脈から何となく分かる場合もあるけど。
ネイティブでも聞き取りにくいとしってちょっと安心したw
文脈から何となく分かる場合もあるけど。
ネイティブでも聞き取りにくいとしってちょっと安心したw
21. Posted by 2011年06月12日 03:36
※19
自分も話す時はそういう風に区別つけてた
あとはcan'tはキャンンッみたいな
でもネイティヴのは完全に聞き取れん。
もーいやだーーーーcannotって言えよバカヤロー
大体なんでoをわざわざコイツ→'で省略する必要あんだよー
もうヤダ..(´;ω;`)
自分も話す時はそういう風に区別つけてた
あとはcan'tはキャンンッみたいな
でもネイティヴのは完全に聞き取れん。
もーいやだーーーーcannotって言えよバカヤロー
大体なんでoをわざわざコイツ→'で省略する必要あんだよー
もうヤダ..(´;ω;`)
22. Posted by 2011年06月12日 05:02
一方、日本語は発音はわかりやすいが、意図の判断が難しいのであった。
23. Posted by 2011年06月12日 05:33
微妙に訛ってたっぽいけど、イギリス人は、
I can を「アィカァン」
I can't を「アィコーン」
って言ってた。
まあ日本語でもそうだけど、話の流れでだいたいどっちかはわかるわな。
I can を「アィカァン」
I can't を「アィコーン」
って言ってた。
まあ日本語でもそうだけど、話の流れでだいたいどっちかはわかるわな。
24. Posted by 2011年06月12日 05:56
「キャン」(can't)と「クン」(can)で聞き分けろ
と教わった記憶が。
日本語の場合、たまに、
「○○できますか?」と聞けばよいものを、
「○○できます。(?)」語尾は上げず、疑問形であることを目配せで表現する奴がいて、
死ねと思う時がある。
と教わった記憶が。
日本語の場合、たまに、
「○○できますか?」と聞けばよいものを、
「○○できます。(?)」語尾は上げず、疑問形であることを目配せで表現する奴がいて、
死ねと思う時がある。
25. Posted by 2011年06月12日 05:56
今やcan notは、「ワタシ、○○出来る無いネ」みたいな印象を持たれるのか…
26. Posted by 2011年06月12日 07:10
canはナチュラルスピードの会話だとaが曖昧母音になり消失してしまい気味。だから米国人が話すと「I kn do i(t)」とcanはすごく素早く弱く発音される。
can'tはtが語尾の破裂音だからこれも消失してしまい気味。「I can'(t) do i(t)」となる。この消失する音も、一瞬だけだがきちんと口と舌の形だけは作る。ネイティブはそのほんの一瞬の間で聞き分けているらしい。
だから僕ら日本人が「Yes,I can」なんていうとcanをはっきり発音しすぎるためにネイティブには「can'(t)」と勘違いされるそーな。
そんな風だから、英語の音声教材で、スクリプトでは「can't」なのに何百回聞き返しても「t」が聴きとれないことがあるのも当たり前なんだって。だって始めから発音してない(でもネイティブには自覚がない)んだから。
それも英語独特のメロディ(例えばデタラメに喋っても英語に聞こえるような)を身につけると、存在しないtとかが聞こえるようになる、というかしゃべり側も聴き側もtがあるように感じるようになるって習った。
でもイギリス人にも聴きとれないって意外だね。ここまでくると現代英語の発音は世界語としては問題多すぎかもね。
つい数日前も、どこかの海外反応系ブログで英語が世界中の人から叩かれてた。「表記と発音がちがいすぎるんだよ!」って。
can'tはtが語尾の破裂音だからこれも消失してしまい気味。「I can'(t) do i(t)」となる。この消失する音も、一瞬だけだがきちんと口と舌の形だけは作る。ネイティブはそのほんの一瞬の間で聞き分けているらしい。
だから僕ら日本人が「Yes,I can」なんていうとcanをはっきり発音しすぎるためにネイティブには「can'(t)」と勘違いされるそーな。
そんな風だから、英語の音声教材で、スクリプトでは「can't」なのに何百回聞き返しても「t」が聴きとれないことがあるのも当たり前なんだって。だって始めから発音してない(でもネイティブには自覚がない)んだから。
それも英語独特のメロディ(例えばデタラメに喋っても英語に聞こえるような)を身につけると、存在しないtとかが聞こえるようになる、というかしゃべり側も聴き側もtがあるように感じるようになるって習った。
でもイギリス人にも聴きとれないって意外だね。ここまでくると現代英語の発音は世界語としては問題多すぎかもね。
つい数日前も、どこかの海外反応系ブログで英語が世界中の人から叩かれてた。「表記と発音がちがいすぎるんだよ!」って。
27. Posted by 2011年06月12日 07:13
>もしもネイティブがわかりにくい言葉ならずっと昔に別の単語を発明したはずだろ?
言語が既に最適化されてるなんて考えが間違いだってのが証明されてるね。
常に進化していくものだから。
言語が既に最適化されてるなんて考えが間違いだってのが証明されてるね。
常に進化していくものだから。
28. Posted by 2011年06月12日 08:05
俺も昔(今もか…)この区別にずっと悩んでた。
とりあえず、can'tの発音は
http://www.youtube.com/watch?v=FtOU1xL539E
を参考にしてる。
とりあえず、can'tの発音は
http://www.youtube.com/watch?v=FtOU1xL539E
を参考にしてる。
29. Posted by 2011年06月12日 08:09
ブラザーって言っても兄?弟?どっちなの?とかも・・・
30. Posted by 2011年06月12日 08:27
普通、完成された言語といえば、だいたいは現代言語じゃなくて古典言語の漢文、サンスクリット、ギリシャ語、ラテン語あたりだしね。
*29
それは英語だけじゃなくない?
二語以上使えば区別は可能だけど、それは日本語とか中国語における複数形の位置付けに近いと思う。
*29
それは英語だけじゃなくない?
二語以上使えば区別は可能だけど、それは日本語とか中国語における複数形の位置付けに近いと思う。
31. Posted by 2011年06月12日 08:43
>10
なるほど!オバマ自身は何も嘘はついちゃいなかったのか!
なるほど!オバマ自身は何も嘘はついちゃいなかったのか!
32. Posted by 2011年06月12日 09:02
母音をはっきり言うEngrish最強説
というのは冗談として
ネイティブも困ってるのか
※29
あるあるw
というのは冗談として
ネイティブも困ってるのか
※29
あるあるw
33. Posted by 2011年06月12日 09:48
前からこれは不思議だった
ネイティブの人にとってもそうだったのか
意味が反対になる語なのに、紛らわしいのは問題だ
ネイティブの人にとってもそうだったのか
意味が反対になる語なのに、紛らわしいのは問題だ
34. Posted by 2011年06月12日 09:55
Whatを「ホワッ」と言うのも同じだよね。発音してないTを必死に聴き取ろうとしてたww
35. Posted by 2011年06月12日 11:05
英語が同じゲルマン系のドイツ語に比べて語尾子音を発音しないのって
やっぱり中世のフランス(ノルマン)統治下でフランス語の影響を受けたからなのかね
フランス語は母音の発音がはっきりしてるから語尾子音が消えても解りやすいけど
英語は弱形の母音は曖昧だし文法的にもアレだから区別しにくさが半端ないわ
やっぱり中世のフランス(ノルマン)統治下でフランス語の影響を受けたからなのかね
フランス語は母音の発音がはっきりしてるから語尾子音が消えても解りやすいけど
英語は弱形の母音は曖昧だし文法的にもアレだから区別しにくさが半端ないわ
36. Posted by . 2011年06月12日 11:45
ノットって言おうず
37. Posted by 2011年06月12日 12:11
なんか英語ってギャル男みたいだな。
出来なくなくない?みたいな。
出来なくなくない?みたいな。
38. Posted by 2011年06月12日 12:36
クイーンズでは
I Can = アイ クン
I Can't = アイ カント
と言うから、あまり気にならない。
疑問文の場合でも
Can I = キャン アイ
Can't I = カン アイ
と言い分けるので、アメリカンの発音の問題だよね。
I Can = アイ クン
I Can't = アイ カント
と言うから、あまり気にならない。
疑問文の場合でも
Can I = キャン アイ
Can't I = カン アイ
と言い分けるので、アメリカンの発音の問題だよね。
39. Posted by 2011年06月12日 13:12
※29
向こうでは兄だったら敬語使おうかとか、弟だったら○君って付けようかどうかとか悩まなくて済むし気にしないんじゃないかな
向こうでは兄だったら敬語使おうかとか、弟だったら○君って付けようかどうかとか悩まなくて済むし気にしないんじゃないかな
40. Posted by 2011年06月12日 13:56
can not ッテ言エバ済ム話ジャナインデスコゥ? ガイジンノミノスン
41. Posted by 2011年06月12日 14:53
地味にyourとyou'reも聞き取れないんだぜ
ヨァとユァーですか?分かりません><
しかしI'mとかShe'sとか、面倒だから省略していたものが口語では基本形になって
いつしか省略しないのは強調か硬めの口調になるって外国語ながら嘆かわしいな
言語が時代によって移ろい変わるのは宿命とはいえ
ヨァとユァーですか?分かりません><
しかしI'mとかShe'sとか、面倒だから省略していたものが口語では基本形になって
いつしか省略しないのは強調か硬めの口調になるって外国語ながら嘆かわしいな
言語が時代によって移ろい変わるのは宿命とはいえ
42. Posted by 2011年06月12日 14:54
地味にyourとyou'reも聞き取れないんだぜ
ヨァとユァーですか?分かりません><
しかしI'mとかShe'sとか、面倒だから省略していたものが口語では基本形になって
いつしか省略しないのは強調か硬めの口調になるって外国語ながら嘆かわしいな
言語が時代によって移ろい変わるのは宿命とはいえ
ヨァとユァーですか?分かりません><
しかしI'mとかShe'sとか、面倒だから省略していたものが口語では基本形になって
いつしか省略しないのは強調か硬めの口調になるって外国語ながら嘆かわしいな
言語が時代によって移ろい変わるのは宿命とはいえ
43. Posted by 2011年06月12日 15:11
yearとearははっきり音が違うらしいが日本人には分かりませ〜ん。carsとcardsもね。
44. Posted by 2011年06月12日 15:31
留学したやつにきいたら真ん中辺りだと文法なんてあって無きが如し
heもsheも過去形も複数形も全体的に適当だとぼやいてた
何でそんなとこ行ったんだかw
確かにイギリス人のcan'tは聞き取りやすかった
heもsheも過去形も複数形も全体的に適当だとぼやいてた
何でそんなとこ行ったんだかw
確かにイギリス人のcan'tは聞き取りやすかった
45. Posted by 2011年06月12日 18:22
なんだネイティブも分からないのか。なら、諦めもつくよ。
46. Posted by あ 2011年06月12日 19:06
声門閉鎖ではなくて、閉鎖が開放されないだけじゃないの?これだから、アメリカは音声学のレベルが低いんだよ。生成文法だけシコシコやってりゃいいんだ。
47. Posted by 2011年06月12日 19:15
日本人には発音だけじゃなく意味も解りにくいから困ったもんだな。
「I can't speak English」は「英語を話せません」
ではなく「英語を話しません」になるというのは中学でも高校でも
まず教えてくれないんだよな…
ちなみに「英語を話せません」と言いたい場合は
「I don't speak English」と言うのが正解。
「I can't speak English」は「英語を話せません」
ではなく「英語を話しません」になるというのは中学でも高校でも
まず教えてくれないんだよな…
ちなみに「英語を話せません」と言いたい場合は
「I don't speak English」と言うのが正解。
48. Posted by 2011年06月12日 19:29
俺もこれは前から悩みだった。
だから変だと思われてもcan notを使うことにしていたし、
さらに言葉を付け加えてcanかcan'tかをハッキリさせるようにしていた。
俺は科学者だから正確さが一番大事なので。
だから変だと思われてもcan notを使うことにしていたし、
さらに言葉を付け加えてcanかcan'tかをハッキリさせるようにしていた。
俺は科学者だから正確さが一番大事なので。
49. Posted by 2011年06月12日 19:29
>>47 少し質問
それ何かの本で読んだ?
前に立ち読みでそういう内容の本をパラパラっと見た記憶があるんだが、タイトルが思い出せないんだ
今更だけど気になってたから、もしそうなら、よかったら教えてほしい
他に覚えてるのは補足に「これでは訳あって話せないという意味を含む」とか書いてあった気がする
それ何かの本で読んだ?
前に立ち読みでそういう内容の本をパラパラっと見た記憶があるんだが、タイトルが思い出せないんだ
今更だけど気になってたから、もしそうなら、よかったら教えてほしい
他に覚えてるのは補足に「これでは訳あって話せないという意味を含む」とか書いてあった気がする
50. Posted by 2011年06月12日 19:44
こう習った。
Can
普通に会話する時 クン
丁寧に言う時 キャン
Can't
普通に会話する時 キャン
丁寧に言う時 キャント
丁寧に言う時canと普通に会話
する時のCan'tがかぶらね?と思ってたけど。ネイティブもそうだったんだなw
Can
普通に会話する時 クン
丁寧に言う時 キャン
Can't
普通に会話する時 キャン
丁寧に言う時 キャント
丁寧に言う時canと普通に会話
する時のCan'tがかぶらね?と思ってたけど。ネイティブもそうだったんだなw
51. Posted by 2011年06月12日 19:59
どっかの方言でたまに出来ないをできんって言うけどあんなかんじか
52. Posted by 2011年06月12日 21:30
※43
carsはカーズ
cardsはカーッズ
ってテレビでやってた
carsはカーズ
cardsはカーッズ
ってテレビでやってた
53. Posted by 2011年06月12日 21:34
できますん
54. Posted by 2011年06月12日 21:47
アメ人TSUNAMIもツナミと発音できない奴多いんだし、多分carsとcards区別できないのが大半じゃね?DSとTSって有声か無声かの違いだけだし、そもそもDSなんて単語が連続する場合や複数形でもないかぎり、通常の英単語じゃ使わない音節だからな。
つか、アメリカ人に限らず、自国語を正しく理解してるという錯覚に陥ってる場合が多いから、ネイティブに聞いても結構信用できなかったりするんだよな。日本人でも「ズ」はZUと勘違いしてる奴多いし、日本語話者の多くは「ズ」も「ヅ」も発音としてはどっちもDSUですからね。
つか、アメリカ人に限らず、自国語を正しく理解してるという錯覚に陥ってる場合が多いから、ネイティブに聞いても結構信用できなかったりするんだよな。日本人でも「ズ」はZUと勘違いしてる奴多いし、日本語話者の多くは「ズ」も「ヅ」も発音としてはどっちもDSUですからね。
55. Posted by 55 2011年06月12日 22:27
発音方法がいろいろあってどれを基準にすればいいのかわからん・・・
56. Posted by 2011年06月12日 22:45
※54
何かズレてね?
別言語の文字で表記したら元の発音と離れるのは当たり前
あと表音文字と発音記号は別モノ
何かズレてね?
別言語の文字で表記したら元の発音と離れるのは当たり前
あと表音文字と発音記号は別モノ
57. Posted by てれふぉ 2011年06月12日 22:46
そういや映画「スピードレーサー」でも、主人公がピンチに叫ぶ時に、
字幕じゃ「制御できない!」みたいになってたのに
「アイ キャン!アイ キャン!」とピットに報告してるみたいだった。
字幕じゃ「制御できない!」みたいになってたのに
「アイ キャン!アイ キャン!」とピットに報告してるみたいだった。
58. Posted by 2011年06月12日 23:34
>>56
>表音文字と発音記号は別モノ
にもかかわらず表記どおりの発音してると錯覚してる場合すらあるってことだよ。
言語に関しての自分自身の主観と客観的な事実が必ずしも一致してないことは多分にあるからね。母語者とは言え、言語学的素養もない人間にその国の言語のこと聞いても結構当てにならん。
>表音文字と発音記号は別モノ
にもかかわらず表記どおりの発音してると錯覚してる場合すらあるってことだよ。
言語に関しての自分自身の主観と客観的な事実が必ずしも一致してないことは多分にあるからね。母語者とは言え、言語学的素養もない人間にその国の言語のこと聞いても結構当てにならん。
59. Posted by 2011年06月13日 00:54
ぱーどぅん?が連発されるな・・
60. Posted by 2011年06月13日 00:56
あーやっぱネイティブでも聞き取れないんだな
ちょっと安心した
ちょっと安心した
61. Posted by 2011年06月13日 01:02
日本語英語で十分だー
はみ出し者で構わないー
はみ出し者で構わないー
62. Posted by 2011年06月13日 01:53
日本語英語でも使えればそれでかまわんけど、学習方法として効率悪いのよね。
きちんとした発音教育体系的に受ければヒアリングなんかも確実に向上するし、スピーキングも英語らしい発音になるんだけど。ヒアリングもスピーキングも全部ばらばらにやってるといわゆる日本語英語になりがち。
アメリカ人でも最近は日本語らしい発音で日本語しゃべる人増えたと思うけどやっぱ日本語教育のメソッドそのものが進歩してるんだと思うわ。日本の英語教育はなぜそうならん。
きちんとした発音教育体系的に受ければヒアリングなんかも確実に向上するし、スピーキングも英語らしい発音になるんだけど。ヒアリングもスピーキングも全部ばらばらにやってるといわゆる日本語英語になりがち。
アメリカ人でも最近は日本語らしい発音で日本語しゃべる人増えたと思うけどやっぱ日本語教育のメソッドそのものが進歩してるんだと思うわ。日本の英語教育はなぜそうならん。
63. Posted by ヒアリングが苦手 2011年06月13日 02:10
米旅行に行った時、
can=クンに近い短い発音
can't =キャ〜ンとちょい長めに言った後にt音分の間を取って次の単語を言う
で、100%通じた。
カッコ悪くても通じればいい。
発音よりむしろ圧倒的にボキャ貧なのに苦労しただけ。
can=クンに近い短い発音
can't =キャ〜ンとちょい長めに言った後にt音分の間を取って次の単語を言う
で、100%通じた。
カッコ悪くても通じればいい。
発音よりむしろ圧倒的にボキャ貧なのに苦労しただけ。
64. Posted by 2011年06月13日 05:18
>もしもネイティブがわかりにくい言葉ならずっと昔に別の単語を発明したはずだろ?
米国人がそんなに賢いわけ無いだろ?
米国人がそんなに賢いわけ無いだろ?
65. Posted by fox 2011年06月13日 05:18
>もしもネイティブがわかりにくい言葉ならずっと昔に別の単語を発明したはずだろ?
米国人がそんなに賢いわけ無いだろ?
米国人がそんなに賢いわけ無いだろ?
66. Posted by 2011年06月13日 09:29
朝鮮語にはz音が無いので、韓国人は日本のブラザーミシンを
ブラジャーミシンwと言って笑い者にする
ブラジャーミシンwと言って笑い者にする
67. Posted by あ 2011年06月13日 18:02
朝鮮を出したら荒れるから
68. Posted by 2011年06月13日 20:49
日本で言うと「うん」と「ううん」みたいなものか
69. Posted by
2011年06月13日 21:14
>「恥じるな。ネイティブも困ってる」
なん…だと……?!
なん…だと……?!
70. Posted by
2011年06月13日 21:18
>ブラジャーミシンwと言って笑い者にする
逆じゃなかったか?
ジャパニーズと言えずザパニーズ。
十円五十銭がじゅうえんごじゅっせんと言えずちゅうえんごちゅっせん、と、Jが発音できないとか…
ひょっとしたらどっちも発音できない?
逆じゃなかったか?
ジャパニーズと言えずザパニーズ。
十円五十銭がじゅうえんごじゅっせんと言えずちゅうえんごちゅっせん、と、Jが発音できないとか…
ひょっとしたらどっちも発音できない?
71. Posted by 2011年06月14日 01:31
横レスですが解説しますと
それはおそらく自分が正しい発音してないのに、日本人より正しい発音してると思い込んで日本人を馬鹿にする朝鮮人の習性を揶揄したものでしょうw
コーヒーをコピーと言って馬鹿にするパターンもありますね。
そもそも、かの国の言葉にはJもZも存在しないんですよ。清濁の概念そのものがないといいますか。
それはおそらく自分が正しい発音してないのに、日本人より正しい発音してると思い込んで日本人を馬鹿にする朝鮮人の習性を揶揄したものでしょうw
コーヒーをコピーと言って馬鹿にするパターンもありますね。
そもそも、かの国の言葉にはJもZも存在しないんですよ。清濁の概念そのものがないといいますか。
72. Posted by 名無しのみんくちゃんねる 2011年06月14日 01:58
※47
以前アメリカ人に聞いたら逆のこと言われたぞ
以前アメリカ人に聞いたら逆のこと言われたぞ
73. Posted by 2011年06月14日 07:01
朝鮮語ではJ音とZ音の区別がなく、Z音もJ音(に近い音)で発音されます。
だから昔ケーウンスクのものまねで「アリガトゴジャイマス」というのがありましたね。
さらに朝鮮語では語頭の濁音は清音に変化するのでジャパニーズはチャパニージュと発音されます。
だから昔ケーウンスクのものまねで「アリガトゴジャイマス」というのがありましたね。
さらに朝鮮語では語頭の濁音は清音に変化するのでジャパニーズはチャパニージュと発音されます。
74. Posted by 2011年06月14日 18:03
じゃあザパニーズってどこから来たの
75. Posted by 2011年06月14日 19:40
韓国語はJ音とZ音を区別しないと言うことは、人によってジャにもなるしザにもなるということです。
アラビア語に母音がA,I,Uの3つしかなくてのUとO, IとEが同じになるというのと同じです。
(オサマ=ビンラディンがオサマだったりウサマだったりするのはこれのせい)
アラビア語に母音がA,I,Uの3つしかなくてのUとO, IとEが同じになるというのと同じです。
(オサマ=ビンラディンがオサマだったりウサマだったりするのはこれのせい)
76. Posted by 2011年06月14日 23:50
>75
だからぁ、朝鮮語は語頭の濁音は清音に変化するので「ザ」とも「ジャ」とも発音しないってば
たとえば、朝鮮語では大学のことを大学校と言い、ソウル大学校はソウルデハッキョだけど、ただ大学校と言った場合、語頭が清音化してテハッキョと発音する。
なんで2チャンネルあたりで朝鮮人は「ザパニーズ」と発音するなんて説が出てるのかは私も疑問だけど。
だからぁ、朝鮮語は語頭の濁音は清音に変化するので「ザ」とも「ジャ」とも発音しないってば
たとえば、朝鮮語では大学のことを大学校と言い、ソウル大学校はソウルデハッキョだけど、ただ大学校と言った場合、語頭が清音化してテハッキョと発音する。
なんで2チャンネルあたりで朝鮮人は「ザパニーズ」と発音するなんて説が出てるのかは私も疑問だけど。
77. Posted by 2011年06月15日 00:27
>47
逆だ
逆だ
78. Posted by 2011年06月15日 00:30
>43
year =ユーィア
ear = イィア
>52
cars = カーズ
cards = カーヅ
that's probably the closest I can describe those sounds in Japanese...
year =ユーィア
ear = イィア
>52
cars = カーズ
cards = カーヅ
that's probably the closest I can describe those sounds in Japanese...

79. Posted by 2011年06月15日 02:02
言語学的には韓国語という言語は存在しないよ
米だろうと豪だろうと英語は英語なのと同じように
朝鮮語は朝鮮語だよ
米だろうと豪だろうと英語は英語なのと同じように
朝鮮語は朝鮮語だよ
80. Posted by 2011年06月15日 10:17
日本語でいえばデキマスンて感じかな
何度聞いてもよく分からなかった例文があった
何度聞いてもよく分からなかった例文があった
81. Posted by 2011年06月15日 16:28
>・普通の会話なら「今、なんて言った?」と訊けば良いじゃん
「聞き取れなかった、もう一回言って下さい」
亭宇野が恥ずかしいお…(´・ω・`)
「聞き取れなかった、もう一回言って下さい」
亭宇野が恥ずかしいお…(´・ω・`)
82. Posted by 2011年06月15日 16:29
>・普通の会話なら「今、なんて言った?」と訊けば良いじゃん
「聞き取れなかった、もう一回言って下さい」
って言うのが恥ずかしいお…(´・ω・`)
「聞き取れなかった、もう一回言って下さい」
って言うのが恥ずかしいお…(´・ω・`)
83. Posted by g.a 2011年06月16日 10:17
昔は「米語」と言ってたが、最近は聞かないな。
侵略完了?
侵略完了?
84. Posted by コピーブランド 2011年06月17日 15:41
◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆
★☆再入荷アイテムはコチラから?
▽ ▽ ▽
85. Posted by 2011年06月22日 16:59
year[年]とear[耳]は確かに初学者には難しいね。
yearのy(発音記号だと[j])とear(発音記号だと[I])の区別が付きにくいからね。
そういうときは洋楽のゆっくりしたバラードなんかが威力を発揮するよ。
you(発音記号は[ju:])みたいな、会話だと一瞬の単語でも、バラードだとゆーっくり発音するから。『Fiy me to the moon』(エヴァの終わりの歌ね)のPatti Page 版なんか[`Cause you are all I〜]のyouを「jjjjjjjjjuuuuuu」って3秒くらいかけてるw 歌だとくり返し聴くのも楽だしね。
聴き取り(&発音)は見よう見まねはダメで『英語耳』みたいな口や舌の形の解説とCDがついてる教本で学ぼう。
始めはなかなか聞き分けられないけど、逆に聞こえるようになればもうそれにしか聞こえない(空耳が楽しみにくくなるw)よ。発音は記号とかもあってとっつきにくいけど、やり始めれば数ヶ月でめちゃくちゃ変わるからがんがれ!!
yearのy(発音記号だと[j])とear(発音記号だと[I])の区別が付きにくいからね。
そういうときは洋楽のゆっくりしたバラードなんかが威力を発揮するよ。
you(発音記号は[ju:])みたいな、会話だと一瞬の単語でも、バラードだとゆーっくり発音するから。『Fiy me to the moon』(エヴァの終わりの歌ね)のPatti Page 版なんか[`Cause you are all I〜]のyouを「jjjjjjjjjuuuuuu」って3秒くらいかけてるw 歌だとくり返し聴くのも楽だしね。
聴き取り(&発音)は見よう見まねはダメで『英語耳』みたいな口や舌の形の解説とCDがついてる教本で学ぼう。
始めはなかなか聞き分けられないけど、逆に聞こえるようになればもうそれにしか聞こえない(空耳が楽しみにくくなるw)よ。発音は記号とかもあってとっつきにくいけど、やり始めれば数ヶ月でめちゃくちゃ変わるからがんがれ!!
86. Posted by ももたろう 2011年06月24日 16:57
日本語にも似たようなのあるよね。
例えば
「サッカーしようよ!」
「いいよ」
アクセントの位置で
肯定にも否定にもなる。
例えば
「サッカーしようよ!」
「いいよ」
アクセントの位置で
肯定にも否定にもなる。
87. Posted by L 2011年07月15日 01:00
めんどくさがらずにt発音しろや^^
少なくとも外国人相手の時くらいはそうしろや
少なくとも外国人相手の時くらいはそうしろや
88. Posted by ルカメラ 2011年08月20日 02:28

89. Posted by モンクレール 2011年11月25日 18:06
見た目以上に可愛いです。サイズは普段より大きめを購入。それで正解でした。そのうち皮が伸びてくるかもしれませんが、インソールなどで対応すれば(・∀・)イイ!!かなと思っています
90. Posted by ETCマンツーマン英会話 2012年01月13日 01:47
海外スレ、面白いですね。(^-^)/
一筋縄では行かないcanとcan'tの聞き分け方が、例外的な事例も含めて、全体像がよく判りますね。見んなが議論している中に自分の身を置いている感覚です。感謝。
一筋縄では行かないcanとcan'tの聞き分け方が、例外的な事例も含めて、全体像がよく判りますね。見んなが議論している中に自分の身を置いている感覚です。感謝。
91. Posted by モンクレール Portland 2013年09月16日 09:13
. 2003年 会社の設立以来、この計画は授与24設計会社330万ドル、そのチャンピオングレッグ·,モンクレール Salopette;蔡特、ジョセフAltuzarra、ビリー· ,モンクレール Dupres;リード、アレクサンダー·
92. Posted by モンクレール Renne 2013年09月16日 09:14
,モンクレール Nicholas イエスNEGOCIOSメキシコ投資貿易局(ProMéxico)、11、2012今年のベストデザイナーや芸術家はメキシコシティから-??最大の都市地区の世界では、と繁栄場面の1つの文化,モンクレール Thomas.FAT芸術とファッション周?がメキシコアートとファッションの多様性と現代のセンスと伝統のメキシコ民間芸術の関係の間の組み合わせ.ない
93. Posted by msn hotmail login 2017年07月11日 12:56

94. Posted by geometry dash 2017年07月11日 12:58

・ああ、アメリカ英語だと余計に聞き取れないよね。Can'tのTを発音しないからアクセントで区別するしかない。例えば「I can't do it」なら「can't do」にアクセントを置いて、「I can do it」なら「do」にだけアクセントがある。
95. Posted by happy wheels 2017年07月11日 12:59

・つまり「can」はアクセントを置いちゃいけないのか?
・↑そういうわけでもない。なるべくはっきり言えばいい。
・ネイティブはちゃんと聞き取れてるのか?実は彼らも聞き取れてないとか?
96. Posted by clicker heroes 2017年07月11日 13:00


97. Posted by cool math games 2017年07月11日 13:01



98. Posted by hotmail outlook 2017年07月11日 13:02

・↑カナダでは一応使うけど、「できない」を強調するか、お堅い場所でしか使わない。非ネイティブは口語でもよく「can not」を使うよね。決して間違ってないけど、「非ネイティブ流の話し方」って感じ。
99. Posted by business consultant in Dubai 2018年05月17日 22:53


場合によるけど、「can」「can't」はどっちを喋ってるかわからない。聞き取り方についてアドバイスをく
100. Posted by Flower delivery in Dubai 2018年05月17日 23:19
↑私は同意できない。「今、Canと言った?Can'tと言った?」と聞き返す場面は決して珍しくないよ。早口だったりわかりにくい話し方をする人もいる。
101. Posted by Good Instagram Captions quotes 2018年06月30日 20:55

· Do you hear native properly? Actually they are not even heard?
102. Posted by Sarah Taylor 2019年05月23日 04:26

<a href="https://topnaturalmattresses.com/best-mattress-for-back-pain/"> Best Mattress for back pain </a>
103. Posted by trueimagetech.com 2022年01月21日 16:59
