お茶魔王の雑記

雑記だよー!それだけだよー!

電話ボックスで金魚を泳がすアート裁判、地裁は棄却

この裁判、けっこう気になってました。
簡単に言うと奈良県大和郡山市の商店街に設置されてた「電話ボックスに水槽にして金魚を泳がせる展示品」に現代美術作家の山本伸樹さんという方が自分の著作物を勝手に使われたと商店街組合を訴えてました。(商店街のものは2018年4月に撤去)
地裁はこれを「斬新で独創的だがアイデアにほかならず、表現それ自体ではない」と棄却し、原告は控訴する予定。
これを当然と思う人もおかしいと思う人もいます。

私の知ってる限りでは
・原告側は1998年に作品を製作。商店街は2013年。原告が先行してるのは間違いない(正確には商店街は京都造形芸術大学の金魚部が2011年に企画&製作した作品を再利用してる)
・大学の人が原告の作品を知ってたかどうかは不明(大学なら先行作品を調べておくべきでいくらか落ち度はある?)
・原告が2016年にもう一度展示したら商店街のパクリと誤解する人が出てきた
・原告は自分が先に作ったと表記してほしいと頼み、商店街は一度そうしてる
・原告が展示品のオリジナルと違う所が我慢できず直したいと言い(費用は全て自分が払う)、ここで揉め始める。
・話し合いするも決着がつかず商店街は展示品を撤去。原告が330万円の損害賠償などを求めて提訴。


原告が先に作ったのにむこうが有名になった上にパクリよばわりされ、今後もそう思う人が出てくる可能性がある。これは芸術家として辛い。
でも原告は環境問題がテーマで商店街は「いや、あなたの展覧会をしたいわけじゃないし……」って感じでしょうか。

地裁は原告の訴えを棄却したのですが、個人的には「ですよねー」と。著作権はよく似た品を全部独占できてしまうので「アイデアは著作権で保護しない」が基本。バスタブや車やテレビの中で金魚を泳がせた作品もありますが1つ1つのアイデアに著作権を与えたらいずれ何も作れなくなります。

判決文から引用
「確かに公衆電話ボックスという日常的なものに,その内部で金魚が泳ぐ、という非日常的な風景を織り込むという原告の発想自体は斬新で独創的なものではあるが,これ自体はアイディアにほかならず,表現それ自体ではないから,著作権法上保護の対象とはならない。」

「多数の金魚を公衆電話ボックスの大きさ及び形状の造作物内で泳がせるというアイディアを実現するには,水中に空気を注入することが必須となることは明らかであるところ,公衆電話ボックス内に通常存在する物から気泡を発生させようとすれば,もともと穴が開いている受話器から発生させるのが合理的かつ自然な発想である。すなわち,アイディアが決まればそれを実現するための方法の選択肢が限られることとなるから,この点について創作性を認めることはできない。」

引用終わり

もしも原告と商店街の作品が酷似した「絵」だったら著作権違反の判決が出たかもしれません。同じアイデアでも絵が酷似することは稀ですから。でも「電話ボックスで金魚を泳がせる」というアイデアで実物を作れば似た作品しかできず裁判所の判断は妥当だと思います。
でも、原告が辛いのもすごくわかる。作品を10年以上前に発表してるし、いくらか報道されてるし、芸術大学なら先行作品を調べるのがマナー。それなのに後発品が有名になって「あいつパクってるww」とか言われたら死にたくなりますよ。どうすればよかったんだと……。
裁判したおかげで自分が先に作ったことは広まるからそれで納得するしかないのかな。

HunterXHunterのノヴはなぜ靴を残したのか

 超がつくほど今更の話なんですが、王宮に侵入した時にノヴが敵と遭遇してやむなく殺害。この際に死体を念能力で転移し、血のついた自分の靴はその場に脱ぎ捨てて先へ進んでるんです。
 んで、なんで靴を死体と一緒に処分しなかったのか。ずっと気になってましたが、王位継承戦を読んでやっと意味がわかりました。

 まず靴を見つけたときのウェルフィンの推理。
「ならばタラゲッティを連れ去ったのに靴だけ残したことになる。周囲に血痕はない。この場で何かに包まれて移動したとなると予め道具を準備してたってことだ。兵士誘拐が任務?ならばその狙いは?」

 これこそノヴが狙った思考誘導だと思います。もしも靴を履いたまま前進すれば兵士誘拐の線はなくなり、何かを仕掛けた可能性を疑われます。靴は脱ぐしかない。しかし靴と死体両方を消すと血痕だけ残りウェルフィンは「転移系の念能力」を疑った可能性が高いです。というのも王位継承戦編でフィンクスが指摘したのが以下。

「もしかしたらアジトの中に入る事自体が目的だったのかもな」
「空間移動する能力の発動条件の一つに“マーキング”ってのがある。実際に訪れた場所でないと移動(ジャンプ)出来ないってしばりだ」

 フィンクスは敵が建物内に入って気づいたら消えてたと聞かされてすぐに念のマーキングを疑ってます。ノヴはこれが怖かったから偽の手がかりで捜査を撹乱し、空間移動に考えが及んでも「靴を隠蔽できるならしないはずがない」と少しでも思い込ませたかったのでしょう。

 冨樫先生~、こんなの初見じゃわからんです~。

ネットを光コラボに変えたら前より高くなったでござる

反省のために書いておこうと思います。
光コラボとやらでネット料金が安くなるのはだいぶ前から聞いてたんですが、最初に計算してみたら

基本料金5400円+(OCN)ブロバイダーサービス1200円

これをOCN光コラボに変えたら料金が一本化されて基本料が(値引き含めて)5100円になり、1500円お得だと思ったんです。
でも、計算が甘かった!
元の基本料金には「光もっともっと割」というやつの最大値が適応されて5400円から1790円割引されていたのです。よって料金が290円増えちゃいました。明細書をよく読まないからこういうことになるんだよ・・・。
2年間は続けないと違約金を取られるのでその後に業者を選んでリトライです。ぬおおおお。

聖剣伝説2のポポイ、英語版だとheでもsheでもなくthey



バグまで忠実に再現してくれた聖剣伝説2のリメイクですが、日本だとポポイは最後まで性別不詳である一方で英語だと文法上he(彼)かshe(彼女)で呼ぶ機会が多く、ポポイはどう処理されてるのか気になったので調べてみたらtheyが使われてました。theyと来たか。直訳すると「彼ら」だけど、ウィキペディアを見ると性別不詳の3人称で使われることがあるそうです。知らなかった!
性別をはっきりさせたくないためにxeやzeという3人称が生まれたと何年か前にニュースで見たことあったけど、まだまだマイナーなんでしょうね。
ちなみにスーファミ版(ニンテンドークラシックのやつ)ではtheyではなくheが使われてるシーンがあって男認定されちゃってます。これは翻訳上の手違いかな(しかしドワーフの長老からは「it」と呼ばれてて、これも性別を隠す3人称。でも動物扱いされてるみたいで少し可哀想)。

About Secret of Mana. Popoi seems officially androgynous.

(英語圏向けにちょっと喋ってますが、聖剣伝説2のポポイは両性らしいって話です)
(I'm talking in English but it's just about Popoi's gender)

Once I was one of them wondering if Popoi is male or female.
Gender of this little sprite was unknown 20 years ago. But I recently noticed Square Enix's arcade card game "LORD of VERMILION" tells us a special character Popoi is androgynous.

popoi

height: 0.95 meter
weight: 32 kg
sex: androgynous
personality: self conceit and calculating
first personal pronoun: Oira
first underling: Randi

So Popoi is male AND female officially.
But they(they!) have a grandpa. Does this mean young sprites are hermaphroditic and grow into male or female?
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド