お茶魔王の雑記

雑記だよー!それだけだよー!

2012年01月

変!



このキャラのフィギュアがいろいろ出てるのは知ってるけど、この一品は「可愛い」とか「エロい」とかではなく「変」ではなかろうか。

アイスが巨大過ぎてもはやアイスでも性的なアイテムでもないただの「円柱」だし、
地面に着いちゃってるし、
すでに解けかかってるし、
腕が冷たいだろうし、
あんなの食べきれないだろうし。

これはあれでしょうか。「狼と香辛料」の原作の表紙を描いてた人が「ホロしか表紙に出せないので毎回いろんなポーズをとらせたけどだんだんネタ切れになって苦労した」的なもの。あるいは、毎回エロいポーズを考えるうちに何がエロいのかわからなくなってきたとか。確かに一つのキャラで何十通りもポーズを考えるって大変そうですけど。

Vada a bordo, Cazzo!



ニュースで見たんですが、イタリアで客船が横転して船長が避難誘導もせずに逃げちゃった時の沿岸警備隊と船長との無線通信が動画で上がってました。
「船に戻って状況を報告しろ」「いや…その・・・」と絵に描いたような「ヒーローVS駄目人間」のやりとりで、不謹慎だけど笑ってしまいます。当のイタリアや他の国でも「Vada a bordo, Cazzo(船に戻りなさい)」という警備隊のセリフが大受けしたようでTシャツにされたり、いろんなネタにされてるようです。







ドイツの首相が描かれてるのはEUの経済危機から自分達だけを守ろうとするのを皮肉ってます(どの国もそんなもんだと思うけど)

で、実際の会話では「Vada a bordo」と言ったり「Va a bordo」とも言ってます。なんで2種類あるかというと「va」は「行く(andare)」という動詞の二人称への命令なんですが、Vaは「お前」とか親しい二人称へ向けて使う命令形、Vadaは「あなた」とか敬意をこめた二人称への命令形(欧州言語の多くは動詞の活用形が盛りだくさん!覚えるだけで軽く死ねる!)。

基本、警備隊の人は敬意を込める形の動詞を多く使ってるので、「お前はさっさと戻れ!」というより「早く戻りなさい」と軍人として冷静に命令してるわけです。Cazzoは男性器のスラングだけどけっこうありふれた罵りで、強調させる時にも使うので(英語のfuckみたく)「船へ戻れ、この**野郎」みたいな翻訳は不適当でしょう。(じゃあどう翻訳すべきかと言われたらすっげー困る)

じゃあ、たまに入る「お前」系の動詞は何か。ここがわからないんですよね。口が滑ったのか、私が知らないだけで日本語の「お前」ほどぶしつけな言い方じゃないのか。イタリア人に聞いてみたい。

ちなみに船長の名前はフランチェスコ・シェッティーノ、警備隊の人はグレゴリオ・マリア・デ・ファルコというそうです。なんか勇ましい名前だ。

アメリカのゲーム業界が暴力に寛容なのにエロに不寛容な理由

を海外記事を見回って探してるんですけど、当人たちもこのダブルスタンダードはよく承知してるようで、いろんな人が指摘してます。

んで、今のところ、エロに比べて暴力の規制がゆるいのは「暴力描写なら親が子供にグリム童話を読むのも含まれる。規制したらそれも犯罪になってしまう」、成人向けゲームがエロを避ける理由は「CGで表現するのが技術的に難しいし、得るものが少ない」というのが最有力かなーと感じました。

アメリカでも大部分の人は「成人向けゲームじゃないなら良いんじゃね」と思ってるようで、一部の人やFox Newsみたいな大手のメディアが規制問題を誇張してるって感じですかね。あと、よく言われる「表現の自由」や「言論の自由」は成人の権利であって保護者の許可なく成人が未成年に接触したり、逆に未成年者がそういう情報にアクセスする権利は憲法で保障されてないから事がややこしくなってます。

God Of War 3ではかなり笑える形でベッドシーンが表現されてるんですけど、これがアメリカだとM(17歳以上)指定なのに日本ではZ(18歳以上)指定なうえにおっぱいが見えないよう修正されてるってのは変だよなー。突き詰めて言うと「モザイク」もなんで大人がそんな規制受けなきゃならないのって話だけど。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド