東京刺激クラブ
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2026年01月03日
17:46
カテゴリ
業務連絡
現在ブログの文章をちゃんと見れるよう書き直しています
記事数が多いのでかなり時間が掛かりそうなのでよろしくお願いします
いま、葛飾区の途中まできています
2025年03月16日
19:55
カテゴリ
洋風親子丼という謎のグルメ
『ハヤシ屋中野荘』東京都中野区中野5-55-15
《営業時間》不定休11:00~22:30
《アクセス》JR総武線・中央線、メトロ東西線。中野駅から318m
《食べログ》
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13094578/
『ハヤシ屋中野荘』は、中野駅北口から徒歩5分、サンモール商店街を抜けた先にある人気の洋食店です
2009年3月にオープンし、某テレビ番組で「中野のおいしいランチ第1位」に選ばれた実績もある名店
店内には昭和の雰囲気が漂い、看板キャラクター「ハヤシくん」がそのレトロ感を一層引き立てます
提供される料理は、昔ながらの洋食スタイルを貫き、銀色の皿に盛り付けられたナポリタンやハヤシライス、オムライスはどこか懐かしさを感じさせます
老若男女で賑わう商店街の中でもひときわ存在感を放つこの店は、地元の人々はもちろん、中野を訪れた人々にも愛され続けています
おばちゃんが今回頼んだのは、洋風親子丼 750円です
メニューを見た時「親子丼の洋風?」という聞きなれない料理に、首を傾げましたが
店員さんの説明では「チーズとバターで洋風アレンジした親子丼」だそうです
運ばれてきたとき、甘い香りが漂って来ました
唐揚げと玉葱に、チーズとバターが入った玉子がご飯の上にのっています
一口食べてみると、玉子がキャラメルの風味がしました
親子丼のタレとバターとチーズに玉子が合わさると、こんな味わいになるんですね!
玉子の方さも弾力が増していて、キャラメル味のばったら焼きを食べているようでした
ばっちゃら焼きとは秋田の郷土料理です
小麦粉に水と砂糖を入れて混ぜ、フライパンで焼きますが食べる時にバターをのせる(バターを使わない所もあります)食べ物です
おばちゃんは秋田出身なので、この味はなじみ深いです
この先の新井薬師の方に、昔付き合っていた彼女がいたので
ここでハヤシライスやナポリタンを食べたのを覚えています
ハヤシ屋は何を食べても美味しいので、おばちゃんのオススメの一つでもあります
タグ :
#ハヤシ屋中野荘
#洋風親子丼
#B級グルメ
#珍スポット
#東京刺激クラブ
#面白いグルメ
#奇食
#中野区中野
#バター
#チーズ
2025年03月16日
18:05
カテゴリ
ローヒー炒飯とダヌダヌつけ麺という謎のグルメ
『龍栄(リュウエイ)』東京都豊島区千早1-14-16 マルコシコーポ 1F
《営業時間》日曜休み11:30~13:30/17:30~20:00
《アクセス》地下鉄要町駅2番出口より徒歩3分。要町駅から270m
《食べログ》
https://tabelog.com/tokyo/A1322/A132202/13228210/
「龍栄」は1982年に創業した老舗の中華料理店で、長年にわたり多くのファンに愛されてきました
2018年に下落合から現在の場所へ移転し、今も変わらぬ味を提供し続けています
移転後もその人気は衰えず、地元の人々はもちろん、遠方から訪れる人々も後を絶ちません
そんな「龍栄」で特に評判なのが、看板メニューの「ローヒー炒飯」です
炒飯の上にはたっぷりの挽肉餡がかかっており、一口食べればその美味しさに驚かされること間違いなしです
一緒に訪れていた上司は、ローヒー飯ラーメンセット 800円と
ニンニク玉入り焼ギョーザ 500円を注文しました
おばちゃんはローヒー炒飯 750円を注文しました
ローヒー炒飯は、一度食べたら忘れられない、奥深い味わいを持つ絶品メニューです
まず、炒飯のベースとなるのは、しっかりと味をまとった玉子チャーハン
ふわふわの玉子が全体を包み込みつつ、パラパラとした理想的な食感を実現しています
この炒飯自体にすでに十分な旨みがあり、単品でも満足できる仕上がりですが、その上にたっぷりとかけられる挽肉餡が、さらなる魅力を加えています
この挽肉餡は、濃い目の醤油ベースの味付けが特徴で、深みのあるコクとともに、ほどよい甘みが感じられます
豚挽肉が贅沢に使用されており、しっかりと炒められたことで肉の旨みが凝縮され、餡全体にその美味しさが染み渡っています
とろみのある餡が炒飯に絡むことで、一口ごとに異なる食感と味わいが楽しめるのも、この料理の魅力の一つです
炒飯のパラパラとした軽やかさと、餡のとろみが絶妙に組み合わさり、まさに絶品の一皿となっています
次に、ダヌダヌつけ麺 800円を注文しました
この一杯は、胡麻ベースのスープを特徴としています
スープは塩だれと練り炒め胡麻が絶妙にブレンドされており、深みのあるコクと香ばしい風味が楽しめます
そのスープに合わせるのが、炒めた挽肉、韮、もやし、肉団子といった具材です
シンプルながらも、それぞれの食材がスープとの相性抜群で、一口ごとに異なる食感と味わいが広がります
麺に絡む濃厚な胡麻スープは、コクがありながらもくどさがなく、最後まで飽きることなく楽しめるのも魅力です
レモンを絞るとサッパリとした味わいに代わり、味が一気に変わります
ローヒー炒飯もそうですが、このダヌダヌつけ麵もここでしか味わえない不思議な美味しさがあります
上司が「この餃子、ニンニクが丸ごと一個入ってるよ。
美味しいから一個食べてみろよ」と頂きました
ニンニクの味わいが強くい餃子で、この後デートがあったら困っちゃいますが、美味しいのでこれは頼んでおいた方が正解です☆
「龍栄」の料理はどれも計算し尽くされた味のバランスが光り、一品一品に職人のこだわりが感じられます
炒飯の美味しさを引き立てる挽肉餡や、スープと具材の調和が絶妙なつけ麺など、どのメニューも一度食べたら忘れられない味わい
移転しても変わらぬ人気を誇る理由がよくわかる名店です
中華好きならぜひ一度訪れ、そのこだわりの味を堪能してみてはいかがでしょうか
タグ :
#龍栄
#ローヒー炒飯
#ローヒー飯
#ダヌダヌつけ麵
#千早
#B級グルメ
#珍スポット
#奇食
#町中華
2025年03月16日
17:04
カテゴリ
全国で3ヵ所しかない『カルガモ横断注意』の標識
『おとめ山公園』東京都新宿区下落合2-10
新宿区下落合の
落合崖線に広がる
おとめ山公園は、
江戸時代に将軍家の狩猟地として利用され、特に鷹狩や猪狩の場として知られていました
一般の立ち入りが禁じられたことから、「おとめ山(御留山、御禁止山)」と呼ばれ、それが現在の公園名の由来となっています
大正時代に入ると、相馬家が広大な庭園を備えた邸宅を築きました
その後敷地は売却され、地域の貴重な自然が失われることを懸念した地元住民たちが保存活動を展開しました
その結果、昭和44年(1969年)に一部が公園として開園し、「落合の秘境」として親しまれるようになりました
公園と公園の間に道路が走っていて、道路の中央部分に
全国で3ヵ所しかない『カルガモ横断注意』の標識が立っています
おとめ山公園の間の道へ入る、T字路の所に一基と
横断歩道の所にもう一基たっています
この絵柄はこの2基しか存在しません
カルガモ横断注意の標識は他にも、神奈川県の中原街道と江川せせらぎ遊歩道が交わる道路に、2基の標識が設置されています(神奈川県川崎市中原区下新城2丁目)
静岡県藤枝市緑町の青池公園付近にも設置されています
この2カ所は同様のデザインの絵柄になっています
公園内には湧水を源とする流れや池、豊かな樹林、開放的な原っぱなど、多様な自然環境が広がっていて
ここにカルガモが生息しています
よく都内でカルガモ親子が道路を横断する映像がニュースで流れますが、それはここのカルガモだそうです
仕事でたまにここを通るので、実際にカルガモ親子を目撃できるかもです
タグ :
#おとめ山公園
#カルガモ横断注意
#標識
#下落合
#珍スポット
#東京刺激クラブ
#B級スポット
#面白い標識
#カルガモ親子
2025年03月15日
21:46
カテゴリ
お肉を卸の値段で買える『肉の丸萬 卸売市場』
『肉の丸萬 卸売市場』東京都中野区中野1-60-11
《営業時間》日曜休み9:00~18:00
《アクセス》中野駅から659m
《食べログ》
https://tabelog.com/tokyo/A1319/A131902/13229741/
《公式ホムペ》
http://1129maruman.com/shop
肉の丸萬は中野区、杉並区、新宿区の3区の学校給食指定業者で、介護施設、病院、学生寮などに食肉を中心として卸売も行っています
中野にあるマルマンストアの本社には、一般の人でも利用できる卸売市場があります
店頭には本日のおすすめ商品が掲示されており、入店前からそのお得な価格を実感できます
鹿児島県産の黒豚(純粋バークシャー種)の販売代理店でもあり、黒豚各部位の他、鶏肉も産直国産鶏・輸入鶏肉など、幅広い要望にこたえています
ローストポーク・ローストビーフ・手造り焼豚・チキンチャーシュー・手羽先スモーク・手羽元スモーク・手造りロースハム・手造りベーコンなど
丸萬オリジナルの商品もあります
ももちろんコチラも安いです
店内は国産豚ロース切り身90g 83円や鶏ムネ肉100g 68円
など信じられない値段のオススメ商品が陳列されていたり、希望のお肉をカットや挽き肉にしてくれたりとサービス満点です
1950年5月、創業者の柳萬治さん(現会長)が原宿に8坪の精肉店を開業したことが始まりです。その後、1952年1月に中野へ移転し、1962年3月には「丸萬畜肉食品株式会社」として法人化しました
創業当初は「精肉の小売」と「業務用の肉の卸売」を主軸に専門店を展開していましたが、1970年代には時代の変化に対応し、スーパーマーケットへと業態を転換
しかし、卸売業は継続し、現在ではホテルやラーメン店などの飲食店をはじめ、学校給食、学生寮、病院、介護施設など、多岐にわたる取引先へ肉を供給しています
おばちゃんが購入したのは国産豚肉バラカルビ焼肉用 184g 419円、189g 430円、195g 444円の3パックに
豚肉ロース切り身 220g 220円です
お肉は捌きたてなのでもちろん美味しいです
学校給食指定業者で、介護施設、病院、学生寮にもお肉を卸しているということは、安全性も保障されているでしょう
だから家族連れが多かったのも頷けます
何度も利用させていただくことになりそうです!よろしくお願いします
だって、本当に安くて美味しかったんだもん☆
タグ :
#肉の丸萬
#卸売り
#中野
#マルマンストア
#B級グルメ
#珍スポット
#東京刺激クラブ
#激安
2025年03月04日
20:36
カテゴリ
ターローメンという謎のラーメン
『新珍味』東京都豊島区西池袋1-23-4
《営業時間》[月・火・水・木]11:30~23:00[金・土]11:30~23:30[日・祝日]11:30~22:00
《アクセス》池袋駅西口より徒歩3分。池袋駅から253m
《食べログ》
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13062526/
色んなグルメを食べてきたおばちゃんですが、昔から何度も耳にしてきた
池袋の
ターローメン
今回はどうしても食べてみたくなり、新珍味さんへ訪れました
店頭の看板にはターローメンのことが書いてありました
「60年以上に渡りこだわってきたターローメン
同店が65年の長きにわたりその味を守り続けてきたという、名物《ターローメン》は酸味と辛みとニンニクの香りがクセになる、餡かけラーメンです。
ラーメンの上に餡がかかっていると思ったら大間違い。
スープがすべて餡そのものなのです。
そのトロトロの餡は麺によく絡み、モチモチの麺とともに最後の一滴まで飲み干してしまうほどです。」
おばちゃんも調べてみました
ターローメンは中国では「大滷面(タァルゥミィェン)」や「打鹵面(ダァルゥミィェン)」とも呼ばれ、中国の北京、天津、河北省、山東省、山西省、および東北部の一部で親しまれている麺料理です
特製ターローメン 990円
「大滷」とは、さまざまな具材を鍋で煮込み、煮汁にとろみをつけ、それを茹でた麺にかけて食べるスタイルを指します
調理方法としては、まず麺を茹で、別に作ったソースをかけて食べます
北京・天津・河北地域では、ニッコウキスゲ、黒キクラゲ、スライスした肉を炒めた後、水を加えて煮込み、水溶き片栗粉、塩、卵を加えてとろみをつけるのが一般的です
地域や家庭によっては、卵やトマトを加えたアレンジもあるそうです
実際にターローメンを食べてみました
特徴的なのは、一般的なあんかけ麺のように餡が上からかかっているのではなく、汁全体がとろみのある餡になっていること
そのため、「飲む」というよりも「食べる」感覚に近いです
酸味と胡椒、そしてたっぷりと入ったニンニクが特徴的で、一度食べると忘れられない味わいです
卵、キクラゲ、豚肉が絶妙なアクセントになり、それぞれの食感と風味が重なり合うことで、奥深い味わいを生み出しています
味の系統としては酸辣湯麺(スーラータンメン)に似ていますが、ターローメンの方がより個性的で、クセになる美味しさが際立っています
とろみのあるスープが麺によく絡むことで、最後の一口まで濃厚な美味しさを楽しむことができます
参考資料:「打卤面」(2025年2月15日 (土) 17:58 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』を引用&編集
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%89%93%E5%8D%A4%E9%9D%A2
タグ :
#新珍味
#ターローメン
#B級グルメ
#珍スポット
#あんかけ
#西池袋
#東京刺激クラブ
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
ご連絡は
ツイッター@onda3simai4で宜しくです ·
募集&参加希望
情報提供や参加希望はコチラ☆
地域別スポット
足立区
荒川区
板橋区
江戸川区
太田区
葛飾区
北区
江東区
江東区②
品川区
渋谷区
渋谷区②
新宿区
新宿区②
新宿区③
杉並区
墨田区
墨田区②
世田谷区
台東区
台東区②
中央区
中央区②
千代田区
千代田区②
千代田区③
豊島区
中野区
練馬区
文京区
港区
港区②
目黒区
23区外
神奈川・埼玉・千葉
激辛
激辛①
変わったカフェ
変わったカフェ・その他②
変わったカフェ・その他①
博物館・資料館・科学館・学習公園...他
博物館・資料館・科学館②
博物館・資料館・科学館①
奇食・輸入食品・変わったグルメ
奇食③
奇食②
奇食①
大盛り
大盛り④
大盛り③
大盛り②
大盛り①
変わったBAR・居酒屋
東京都内の変わったBAR・居酒屋・お酒が飲めるところ
デカ盛りスイーツ
巨大なスイーツ
珍寺
珍寺②
珍寺①
スポンサードリンク
最新記事(画像付)
業務連絡
洋風親子丼という謎のグルメ
ローヒー炒飯とダヌダヌつけ麺という謎のグルメ
全国で3ヵ所しかない『カルガモ横断注意』の標識
お肉を卸の値段で買える『肉の丸萬 卸売市場』
ターローメンという謎のラーメン
大盛寺の蛇身弁財天
西洋のお皿に囲まれた喫茶店『ティーハウス Berry Berry(ベリー ベリー)』
尾久駅前公衆トイレ
三田のガウディ『蟻鱒鳶ル (アリマストンビル)』