2018年01月25日
最強寒波到来
今朝の玉野
7時過ぎには視界が悪くなる程の雪が舞っていて
極寒の朝です。

東京ではマイナス3度まで下がったと言うが・・・
下の温度計は昨夜8時の気温
マイナス10.4度まで下がっていた。


そして今朝5時の気温は
マイナス11度と昨夜の気温と比べると思いの外温度は下がらなったが
寒い・・・
工場のコンプレッサーが凍って動かなくなったり水道が凍ったりと寒波の影響がありました。

今日のブログは霊山ピクニックの予定でしたが
急遽大雪の話題に変更します。

昨夜から積もった雪は15センチ超え
道路の除雪は未だだ・・・。

裏の畑で積算降雪量を計って見たら
48センチにも及んでいる

分かりにくい写真ですが
深い長靴の上を超して私の膝の部分まで雪が積もっていました。

昨日
相馬工場へ出かけた際に撮った阿武隈道路
玉野側には道路上に雪が残っていて滑りやすくて危険だった

雪の降らない浜通り地区だが
今回の雪は20センチも積もったらしい・・・

寒波のせいで寒いので雪は残ったままだ

そして昨日午後から
山奥に棲む叔父叔母の家の除雪に出掛けたが、標高が高いので雪の量も半端じゃない。
膝上まで積もっていたので50センチ以上は積もっていた。
ドップリと雪に覆われていて足跡一つない門口
道路下の家でひっそりと暮らしている姿を思い浮かべると
心の奥まで寂しさがつのる風景だ


叔父の家と隣の万志さんの家は道路から長い距離下がった辺鄙な場所にある

路上に止めて置いたホイールローダーは
余熱を何度繰り返しても中々エンジンが掛からなかった
家を出掛ける時の外気温がマイナス6.5度だったので多分マイナス8度か9度まで下がっていたからだ。

バッテリーが最後の力をふり絞った時どうにかエンジンが掛かったが
今度は油圧が寒さの為思う様に作動しない
30分ほど空回ししていてどうにか通常道理動くようになって、肌に突き刺すような寒空の中
叔父と万志さんの門口の除雪をどうにか明るいうちに終える事が出来た。

そしてメカ子ちゃん・・・

寒いので反射式のストーブ前に亀座布団を敷いてもらって
リラックスポーズで気持ちよさそうに過ごしているメカ子ちゃん。
土曜日までも続く最強寒波には困り者だか自然には逆らえない
雪が止んだら今日も工場の周りの除雪に追われます。

7時過ぎには視界が悪くなる程の雪が舞っていて
極寒の朝です。

東京ではマイナス3度まで下がったと言うが・・・
下の温度計は昨夜8時の気温
マイナス10.4度まで下がっていた。



そして今朝5時の気温は
マイナス11度と昨夜の気温と比べると思いの外温度は下がらなったが
寒い・・・
工場のコンプレッサーが凍って動かなくなったり水道が凍ったりと寒波の影響がありました。


今日のブログは霊山ピクニックの予定でしたが
急遽大雪の話題に変更します。

昨夜から積もった雪は15センチ超え
道路の除雪は未だだ・・・。

裏の畑で積算降雪量を計って見たら
48センチにも及んでいる

分かりにくい写真ですが
深い長靴の上を超して私の膝の部分まで雪が積もっていました。

昨日
相馬工場へ出かけた際に撮った阿武隈道路
玉野側には道路上に雪が残っていて滑りやすくて危険だった


雪の降らない浜通り地区だが
今回の雪は20センチも積もったらしい・・・

寒波のせいで寒いので雪は残ったままだ


そして昨日午後から
山奥に棲む叔父叔母の家の除雪に出掛けたが、標高が高いので雪の量も半端じゃない。
膝上まで積もっていたので50センチ以上は積もっていた。
ドップリと雪に覆われていて足跡一つない門口
道路下の家でひっそりと暮らしている姿を思い浮かべると
心の奥まで寂しさがつのる風景だ



叔父の家と隣の万志さんの家は道路から長い距離下がった辺鄙な場所にある


路上に止めて置いたホイールローダーは
余熱を何度繰り返しても中々エンジンが掛からなかった

家を出掛ける時の外気温がマイナス6.5度だったので多分マイナス8度か9度まで下がっていたからだ。


バッテリーが最後の力をふり絞った時どうにかエンジンが掛かったが
今度は油圧が寒さの為思う様に作動しない
30分ほど空回ししていてどうにか通常道理動くようになって、肌に突き刺すような寒空の中
叔父と万志さんの門口の除雪をどうにか明るいうちに終える事が出来た。


そしてメカ子ちゃん・・・


寒いので反射式のストーブ前に亀座布団を敷いてもらって
リラックスポーズで気持ちよさそうに過ごしているメカ子ちゃん。

土曜日までも続く最強寒波には困り者だか自然には逆らえない
雪が止んだら今日も工場の周りの除雪に追われます。


farm_an at 09:00│Comments(2)│
この記事へのコメント
1. Posted by かんちゃん 2018年01月25日 17:25
長年親しんだ故郷で暮らすのがお年寄りにとって一番の幸せだと思います。庵主様のいたわりの心根と優しい気持ちが感じられます。毎年、叔父叔母様のため除雪を継続するご苦労を思うと頭が下がります。
2. Posted by 庵主 2018年01月26日 09:16
カンちゃんさん、コメント有難う御座います。
半世紀以上も棲み慣れた環境豊かな場所ですが
冬季間は厳しい寒さと雪に阻まれ高齢者が過ごすには限界が来ています。
今週末に息子が梁川にアパートを借りて
引っ越す予定で除雪しに行って話したら凄く寂しそうだったので引っ越しに送って行くと言って直ぐに戻ってきました。
半世紀以上も棲み慣れた環境豊かな場所ですが
冬季間は厳しい寒さと雪に阻まれ高齢者が過ごすには限界が来ています。

今週末に息子が梁川にアパートを借りて
引っ越す予定で除雪しに行って話したら凄く寂しそうだったので引っ越しに送って行くと言って直ぐに戻ってきました。
