2007年10月04日
2007年09月03日
ソフトバンク 強さの秘密
NTTドコモなど大企業に対する「挑戦者」として立ち位置を明らかにしたこと。
これが、ひとつの方向へ進む原動力になっているのではないでしょうか。
2007年07月25日
ブロガー向けの記者会見が増えています。
最近、ブログを書く「ブロガー」に向けて企業側が宣伝、PRをしようと記者会見や工場見学会などに招待するところが増えてきました。
これは、企業側が新商品などの感想をブロガー自身のブログに掲載してもらい口コミになるのが狙い。
企業側は、テレビや新聞などの広告、宣伝費と比較すると安上がりというだけでなく、消費者を絞り込みやすいというメリットがあるようです。
ただ、中には企業側が記事執筆料を渡し、不自然なやらせでといった批判もあるようです。
※主な活用事例
自民党・・・小泉政権時に、ブロガーを招待。意見を求める。
日産自動車・・・車種別などの六つのブログを開設。
永谷園・・・新商品の記者会見にブロガー招待。
サントリー・・・ブロガーらを対象に工場見学会を実施。
ユニクロ・・・オリジナル動画を制作し、ブログ掲載用に無料配布。
永谷園・・・新商品の記者会見にブロガー招待。
2007年05月15日
サラリーマン川柳10が発表
サラリーマン川柳が、第一生命より発表されました。
1位、脳年齢 年金すでに もらえます
2位、このオレに あたたかい 便座だけ
3位、犬はいい 崖っぷちでも 助けられ
4位、アレはどこだ?アレをコレする あのレアだ!
5位、「ありがとう」 そのひとことで 潤滑油
6位、忘れぬよう メモした紙を また探す
7位、イナバウアー 一発芸で 腰痛め
8位、「ご飯ある?」「ツクレバアルケド」「ならいいです・・・」
9位、脳トレを やるなら先に 脂肪トレ
10位、たまったなぁ お金じゃなくて 体脂肪
第一生命
http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/200705_best10.html
2007年04月23日
商品を長く売るコツ
2007年02月08日
人間の5大栄養素とは
ま = 豆類
ご = 胡麻
わ = わかめ(海藻)
や = 野菜(根菜・葉菜)
さ = 魚
し = 椎茸
い = いも
「孫は優しい(まごわやさしい)」と覚えて欲しいとは、針間幹子氏。(針間産婦人科医院)。針間幹子氏は、昭和53年に産婦人科医院の一室で始めた「母親学級」を開設し、元気で賢く心優しい子を育てるために母親指導を行っている。
2007年01月19日
事業を復興させ成功させるには (二宮尊徳氏より)
再建の神様、二宮尊徳は、事業を復興させ成功させる方法をこう説いています。
-------------------------------------------------------------------------------
不仁の村を仁義の村に改善するきっかけのカギは、はかりの釣り合いのようなもの。右が重ければ右に傾き、左が重ければ左に傾くようになる。つまり、村内に貧者が多いときは貧に、悪人が多いときは悪に傾きお互いに恥とは思わない。
また冨者が多いと冨に傾き、善人が多いと善に傾いて恥を知るようになり、自然に義の心が生まれてくるんだよ。だから悪い風習を改善し村を復興する事業を成功させるには、このきっかけをとらえることが肝心だ。
-------------------------------------------------------------------------------
二宮翁夜話より
村松 敬司 (編集), 二宮 尊徳
日本経営合理化協会出版局刊 (1995/1)
amazonでの購入はコチラ
2007年01月16日
店の立地にフィットした商品を見つける秘訣(セブン・イレブン)
自分のお店に何の商品を置いたら最適なのでしょうか?通常、お客様が欲しいだろうものを想定し、商品を揃える。しかし、この方法だと実は早いようで時間がかかる。
では、どうしたら良いか?それは、売れない商品を削っていくのが良い。
つまり、マイナス方式で売れない商品をなくしていくのだ。
そんなセブン・イレブンの事例を紹介しているのがこの本です。
●強者のしくみ
論理的思考と全体最適を徹底する会社 より
磯部洋 (著)
ダイヤモンド社刊 (2005/3)
---------- ここから 抜粋 ------------------------------------------
セブン・イレブンでは1万店あったら1万通りの品揃えをせよとよく言っている。どのようにすればそれができるだろうか?
ソフトドリンクを例にとると、店は本部のマスター130アイテムの中から自分の店にフィットした80〜90アイテムをチョイスすることによって自店の立地特性にフィットした品揃えをつくることができるようになっている。
と言っても何もオーナーがそのように考えて特別なことをするわけではない。ただひたすら死筋をカットして推奨商品を導入し続けるだけで良いのだ。
死筋アイテムが店によって違うから結果的に店の立地にフィットしたアイテムだけが残っていくというしかけになっているのだ。
かくして誰にでもできる単純は作業の連続によって、立地にフィットした品揃えをつくるという高度なことができるのである。
●強者のしくみ
論理的思考と全体最適を徹底する会社 より
磯部洋 (著)
ダイヤモンド社刊 (2005/3)
amazonでの購入はコチラ
2006年11月06日
言葉づかいで恥をかいたこと
NIKKEIプラス1で「言葉づかいで恥をかいたこと」が出ていた。
1
外部の人に上司を「◎◎部長」と敬称で呼んだ
社外向けには呼び捨てが鉄則。「部長の◎◎」が正しい
2
帰宅する上司に対し「ご苦労さま」
本来、上司が部下に使う言葉であり「お疲れさまでした」を使うのがいい
3
「全然大丈夫です」
全然は本来、否定を伴って「全然問題はありません」などと使う
4
目上の人に差し出す文書に「◎◎殿」
殿は一般的に目下の人に使い「◎◎様」が正しい
5
けんそんする際に「とんでもありません」
正しくは「とんでもないことです」とする
6
「団塊の世代」を「だんこん」と読んだ
正解は「だんかいのせだい」
7
同僚の帰宅を告げる際「◎◎は退社しました」
正しくは「◎◎は失礼しました」「◎◎は帰宅しました」
8
「◎◎のほうから説明します」
「ほう」を使わず「◎◎から説明します」とする
9
文書のあて名に「◎◎株式会社様」
あて名が個人名でない場合、正しくは「◎◎株式会社御中」
10
「◎◎でよろしかったでしょうか」
正しくは「◎◎でよろしいでしょうか」
11
「やけぼっくりに火が付いた」
正解は「焼けぼっくいに火が付いた」
12
「的を得る」
「的を射る」あるいは「当を得る」が正しい
13
文書のあて名に「◎◎各位様」「◎◎各位殿」
各位は、すでに皆様という意味があり「◎◎各位」でいい
14
「足元をすくわれる」
すきを突かれるような場合で「足をすくわれる」が正しい
15
「頭痛が痛い」「落雷が落ちる」など二重表現を使った
「頭が痛い」「雷が落ちる」でいい
NIKKEI プラス1
http://www.nikkei.co.jp/p1/ranking/
良い習慣を身に着ける方法
ある習慣を変えるものは、新しい他の習慣だけである。
「地上最強の商人」 オグ・マンディーノ (著)より
amazonでの購入はコチラ
「地上最強の商人」は、1968年に出版されて以来、出版部数は全米200万部、世界で300万部を超え、20カ国で翻訳出版されている。いわゆる自己啓発の本としては、まれにみる大ベストセラーとなった本である。