2016年03月21日

つばきカップTT開会式・スタート

つばきカップTT速報
2016年3月20日開催
RIMG2020

RIMG2023

スタート9:30〜10:19
RIMG2036RIMG2037



RIMG2038RIMG2039

RIMG2040RIMG2042

RIMG2050RIMG2051

RIMG2053RIMG2054

RIMG2057RIMG2059

RIMG2060RIMG2061

RIMG2062RIMG2063

RIMG2064RIMG2065

RIMG2066RIMG2067

RIMG2069RIMG2070

RIMG2071RIMG2072

RIMG2073RIMG2075

RIMG2076RIMG2077

RIMG2078RIMG2079

RIMG2080RIMG2081

RIMG2082RIMG2083

RIMG2084RIMG2085

RIMG2086RIMG2087

RIMG2088RIMG2089

RIMG2089RIMG2090

RIMG2092RIMG2093

RIMG2095RIMG2096

RIMG2097RIMG2098

RIMG2099RIMG2100

RIMG2102RIMG2103

RIMG2104RIMG2105

RIMG2106RIMG2107

RIMG2108RIMG2109















































fcafca at 16:23|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2011年08月18日

第36回福岡県センチュリーラン大会募集始まる



体力・技術・記録“自分への挑戦”センチュリーランが開催されます!

日 時:平成23年10月2(日)午前8時30分開会式(小雨決行)

申込締切日:平成23年9月20日(火)〔消印有効〕期日厳守 当日受付は致しません



 コース: Aコース(90Km):久留米〜小石原〜江川ダム〜甘木〜久留米

      Bコース(55Km):久留米〜原鶴〜久留米



 参加料  Aコース:一般5,000円 女性・中学生以下3,500円 

      JCA会員4,500円 FCA会員3,500円 (保険料、消費税含む)



      Bコース:一般4,500円 女性・中学生以下3,000円

      JCA会員4,000円 FCA会員3,000円 (保険料、消費税含む)

各県協会所属者はFCA会員扱いとします。所属県及び会員番号を申し出て下さい。



表 彰:指定制限時間内完走者に認定証交付、

    ミスター・ロード賞、ミス・ロード賞、お楽しみ抽選会



問い合せ先:福岡県サイクリング協会(TEL)092-522-3003

      福岡県センチュリーラン実行委員会【イワイスポーツサイクル内

      (TEL)0942-32-6708】

      E-mail:fca@woodssite.net (実行委員会)

      福岡県サイクリング協会加盟クラブ



大会要項及び申込書はこちらからダウンロードしてください



沢山の参加待っています。

2011年06月03日

第4回ツアーオブ福岡参加者募集!

4thTOUR of FUKUOKA 2011

                                を7月3日に開催します。

脊振山(標高1,055m)を舞台に、マウンテンバイクやROAD・CROSSBIKEによる

山岳サイクリング
大会を開催することによって、参加者の体力増進とスキルアップを図り、

スポーツ立国戦略の構築に寄与することを目的で実施します。 

また、地域活性化にスポーツを取り入れる事業です。このイベントは脊振航空自衛隊分屯地の

許可をいただき、自衛隊道区間のみをタイムアタックレースのコースとして開催するものです。




主催:総合型地域スポーツクラブ「スポーツBRANDEX福岡」

後援:福岡県自転車競技連盟

協力:航空自衛隊・財団法人那珂川町教育文化振興公社(ミリカローデン那珂川)・

    福岡県サイクリング協会




イベント内容:山岳アタックレース(自衛隊道のみアタックレース)・トレジャーハントツーリング

開催日:平成23年7月3日(日)朝8時30分スタート

開催(集合)地:筑紫郡那珂川町仲(ちゅう)2丁目 ミリカローデン那珂川正門前(石畳部)

募集人員:各種目150人

締め切り:6月23日(木)定員になり次第締め切ります。

参加費:

      18歳以上男性(高校生を除く)¥3,000

      中学生・高校生・女性      ¥2,500

問い合わせ先

(事務局住所)〒 lang=EN-US style='font-size:10.5pt;font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:
"Times New Roman";mso-font-kerning:1.0pt;mso-ansi-language:EN-US;mso-fareast-language:
ZH-TW;mso-bidi-language:AR-SA'>811-1215 style='font-size:10.5pt;font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:"Times New Roman";
mso-font-kerning:1.0pt;mso-ansi-language:EN-US;mso-fareast-language:ZH-TW;
mso-bidi-language:AR-SA'> 福岡県筑紫郡
那珂川町 lang=ZH-TW style='font-size:10.5pt;font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:
"Times New Roman";mso-font-kerning:1.0pt;mso-ansi-language:EN-US;mso-fareast-language:
ZH-TW;mso-bidi-language:AR-SA'>松原3−11

問い合わせ専用携帯090−8666−4514

メールでの問い合わせはinfo@sports-brandex.jp です。


詳細は下記のからダウンロードしてください。

開催要項及び申込書のダウンロード



2011年04月29日

常任理事会とバイコロジー

先日、福岡県サイクリング協会の常任理事会の後、天神でティッシュ配りをしました。今日はイワイの親父さんと一緒です。

まずは薬院近くのジルヘ届け物

次は渡辺通りのジンジンへ廻ると、福岡県自転車会館はすぐそこです。



自転車会館の2階会議室で常任理事会です、6月の総会の下準備です。役員改選の年なので今年は空席の理事長を決めなければなりません。

ハーフセンチュリー筑豊大会の報告、6月12日通常総会案内、役員改選、JCAブロック会議が主な議題です。



終わると、バイコロジーの広報活動で西鉄天神駅前へティッシュ配りに行きます。



慣れない手つきで配ります、なかなかタイミングが難しい物です。

ティッシュは反射テープが入った優れものです、今度見かけたら、皆さん受け取ってくださいね。



慣れてくると?何となく受け取ってくれる人が分かるような、分からんような、やはり難しい。何事も思ったようにはいきません。

配り終えると、意外に疲れていました。皆様、お疲れ様でした。

家に帰ると

JIJI&phoohが仲良くかごに入っています。

癒されますね~



fca1964 at 13:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年06月14日

2010総会

2時から理事会4時から総会です。
JCAの会員登録制度の矛盾について検討されました、地方(福岡等)に所属していないと会員に応じた補助がありません、JCAとFCA共に所属しても費用は変わりません。イベント、WEBを通じて会員さんへの働きかけをすることになりました。

また、口蹄疫の為、いろんなイベントが中止や延期になっています、FCAも出来るだけ代替えイベントをすると共に

宮崎ガンバレ!口蹄疫義援金チャリーティーサイクリング
と銘打ち各イベントを通じて応援していく事になりました。
サイクリストの皆様のご協力をお願い申し上げます。


事業、決算報告・事業計画、予算案を確認します。

会員登録制度問題、口蹄疫チャリーティーイベント等に対応する為、事務局を強化改良することになり、臨時の理事会を招集する事になりました。

西島理事長が体調不良の為、任期を1年残して退任される事になりました、今年は副理事長3人体制で頑張る事になりますが、皆様よろしくお願いいたします。
岩井副理事長、頼みます

自転車組合の理事長、綾部様に副会長をお願いし、快諾を得ました。自転車組合とは設立当時からの関係です、二人三脚で困難な現状に対応したいと思います。

総会も順調に進行!

志賀島チャレンジサイクリングについても、途中経過報告がありました、この大会も口蹄疫チャリーティー大会として開催する事になりましたのでよろしくお願いいたします。

又各大会のマナー等が悪くなっている為、要項、申込み書の改良も検討する事になりました。

総会も無事終了し、有志による懇親会が始まります、皆様お疲れさまでした。

近くのお店で懇親会です

多くの参加有り難うございます。

もう少しの間、頑張っていただきたいと思います。

今年もFCA一同、頑張りますのでご支援お願い致します。

fca1964 at 09:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)お知らせ